scylla 0.4.3 → 0.5.0

Sign up to get free protection for your applications and to get access to all the features.
Files changed (94) hide show
  1. data/Gemfile +1 -0
  2. data/Gemfile.lock +10 -0
  3. data/VERSION +1 -1
  4. data/lib/scylla/generator.rb +1 -1
  5. data/lib/scylla/lms/13375P33K.lm +156 -156
  6. data/lib/scylla/lms/arabic.lm +133 -133
  7. data/lib/scylla/lms/bulgarian.lm +122 -122
  8. data/lib/scylla/lms/catalan.lm +151 -151
  9. data/lib/scylla/lms/danish.lm +137 -137
  10. data/lib/scylla/lms/english.lm +207 -207
  11. data/lib/scylla/lms/french.lm +400 -400
  12. data/lib/scylla/lms/japanese.lm +400 -400
  13. data/lib/scylla/lms/korean.lm +233 -233
  14. data/lib/scylla/lms/norwegian.lm +398 -398
  15. data/lib/scylla/lms/spanish.lm +98 -98
  16. data/lib/scylla/lms/swedish.lm +123 -123
  17. data/lib/scylla/lms/tagalog.lm +223 -223
  18. data/lib/scylla/lms/welsh.lm +234 -234
  19. data/lib/scylla/resources.rb +10 -10
  20. data/scylla.gemspec +17 -40
  21. data/source_texts/catalan.txt +28 -28
  22. data/source_texts/danish.txt +62 -62
  23. data/source_texts/english.txt +10 -10
  24. data/source_texts/french.txt +470 -77
  25. data/source_texts/japanese.txt +453 -199
  26. data/source_texts/norwegian.txt +96 -63
  27. data/source_texts/spanish.txt +269 -269
  28. data/test/classifier_test.rb +2 -2
  29. data/test/fixtures/lms/13375p33k.lm +156 -156
  30. data/test/fixtures/lms/danish.lm +137 -137
  31. data/test/fixtures/lms/english.lm +207 -207
  32. data/test/fixtures/lms/french.lm +400 -400
  33. data/test/fixtures/lms/hindi.lm +400 -0
  34. data/test/fixtures/lms/italian.lm +400 -0
  35. data/test/fixtures/lms/japanese.lm +400 -400
  36. data/test/fixtures/lms/norwegian.lm +400 -0
  37. data/test/fixtures/lms/spanish.lm +98 -98
  38. data/test/fixtures/source_texts/danish.txt +62 -62
  39. data/test/fixtures/source_texts/english.txt +10 -10
  40. data/test/fixtures/source_texts/french.txt +470 -77
  41. data/test/fixtures/source_texts/hindi.txt +199 -0
  42. data/test/fixtures/source_texts/italian.txt +120 -0
  43. data/test/fixtures/source_texts/japanese.txt +453 -199
  44. data/test/fixtures/source_texts/norwegian.txt +190 -0
  45. data/test/fixtures/source_texts/spanish.txt +269 -269
  46. data/test/fixtures/test_languages/english +61 -0
  47. data/test/fixtures/test_languages/french +0 -0
  48. data/test/fixtures/test_languages/german +29 -0
  49. data/test/fixtures/test_languages/hindi +3 -0
  50. data/test/fixtures/test_languages/italian +6 -0
  51. data/test/fixtures/test_languages/japanese +79 -0
  52. data/test/fixtures/test_languages/norwegian +14 -0
  53. data/test/fixtures/test_languages/spanish +22 -0
  54. data/test/generator_test.rb +0 -1
  55. data/test/language_test.rb +28 -0
  56. metadata +20 -43
  57. data/lib/scylla/lms/esperanto.lm +0 -400
  58. data/lib/scylla/lms/hungarian.lm +0 -400
  59. data/lib/scylla/lms/irish.lm +0 -400
  60. data/lib/scylla/lms/kannada.lm +0 -400
  61. data/lib/scylla/lms/latin.lm +0 -400
  62. data/lib/scylla/lms/malay.lm +0 -400
  63. data/lib/scylla/lms/marathi.lm +0 -400
  64. data/lib/scylla/lms/mingo.lm +0 -400
  65. data/lib/scylla/lms/nepali.lm +0 -400
  66. data/lib/scylla/lms/quechua.lm +0 -400
  67. data/lib/scylla/lms/rumantsch.lm +0 -400
  68. data/lib/scylla/lms/sanskrit.lm +0 -400
  69. data/lib/scylla/lms/scots_gaelic.lm +0 -400
  70. data/lib/scylla/lms/serbian.lm +0 -400
  71. data/lib/scylla/lms/swahili.lm +0 -400
  72. data/lib/scylla/lms/tamil.lm +0 -400
  73. data/lib/scylla/lms/ukrainian.lm +0 -400
  74. data/lib/scylla/lms/yiddish.lm +0 -400
  75. data/source_texts/esperanto.txt +0 -199
  76. data/source_texts/hungarian.txt +0 -102
  77. data/source_texts/irish.txt +0 -209
  78. data/source_texts/kannada.txt +0 -283
  79. data/source_texts/latin.txt +0 -120
  80. data/source_texts/malay.txt +0 -108
  81. data/source_texts/marathi.txt +0 -100
  82. data/source_texts/mingo.txt +0 -146
  83. data/source_texts/nepali.txt +0 -131
  84. data/source_texts/quechua.txt +0 -108
  85. data/source_texts/rumantsch.txt +0 -110
  86. data/source_texts/sanskrit.txt +0 -135
  87. data/source_texts/scots_gaelic.txt +0 -93
  88. data/source_texts/serbian.txt +0 -121
  89. data/source_texts/swahili.txt +0 -120
  90. data/source_texts/tamil.txt +0 -167
  91. data/source_texts/ukrainian.txt +0 -214
  92. data/source_texts/yiddish-utf.txt +0 -83
  93. data/test/fixtures/lms/kannada.lm +0 -400
  94. data/test/fixtures/source_texts/kannada.txt +0 -283
@@ -1,199 +1,453 @@
1
- めぢゅエ䤥で 䥪びゅ騌榚タ 椺と䤎 䦤びゃ, ゝドラ゜ ぶへ クぴゃまみょ禧 䋨囤䰥愥䛤 鏨チュご鏥姯 ミャレ䧞 めぢゅ 姚り駤誣訣 鏨チュご鏥姯 苩ど飌儥婨, 椺と䤎 で姚 のだ揥饵ぼ ドゥ背騥ヴェ祟 鏨チュご鏥姯 駧䩎堥訤か 栣楺盨びょ奤 ちちゃ勣ツェゑ 秤廨 ぎょぎゅ奯 媥ぽ槚 槚苨礥ぬ夦 ウァ諤椺と䤎 べ曣㫨榞䥜 ゑ栧, のだ揥饵ぼ 娩ぴゅ䨦詎褩 よづ秚ウィ覧 りょチ じ誧キュ, にゃ䰤ち じゃ䋧 ドゥ背騥ヴェ祟 驚ばえボ姥 槜ぢゃ䰩嶥ヴァ ゔじゅ狨 楜きゃを櫦槣 りゅしょゞ榦ね 娩ぴゅ, い䪤イィ䨩覵 ル゜きょ褎な䋯 苩ど飌儥婨 来蟦ぞ ふわ, ちちゃ勣ツェゑ ちゅ楚襨け䄦 ぷ楯狦骦楟 栣楺盨 窣ゆ 楚襨 みゅく㛥 ぜ婧儯りゃ黨 苩ど飌儥婨
2
-
3
- 楺盨 䨩覵楥 のだ揥饵ぼ りゅしょゞ榦ね 覥ヒュぱカキャ, 穯蟨驨ぎょぎゅ 覥ヒュぱカキャ 䨩覵楥 ぼ楜, 媯も秞 駧䩎堥訤か ギ駌詪む裌 䤤愦 蟨驨 い䪤イィ 䋨囤䰥愥䛤 りゅしょゞ榦ね, 苨礥ぬ 苨礥 ビョ覌しじょ䦪 秞媤奎ひゃひ, ぷ楯狦骦楟 祣蝣シャ谧ぎ 窣ゆ しじょ䦪 クぴゃま めぢゅエ䤥で 栧䦤びゃ郎䤂 椧ぢ襟媯も 苯ひゅ, 駺さ奟秤廨 䋨囤䰥愥䛤 ぶへれ媥ぽ 榞䥜苩 祧や のだ揥饵ぼ 窣ゆ姟杦润 ぜ婧儯りゃ黨 櫦槣 礊ちょ簯, めぢゅエ䤥で 槜ぢゃ䰩嶥ヴァ 窣ゆ姟杦润 騥ヴェ 槜ぢゃ䰩
4
-
5
- 覧にゅ ビョ覌しじょ䦪 ル゜きょ褎な䋯 みゅく㛥 禧堨 た盤つ解フョ 楥じ誧キュ て 榚タ䋩 も秞 ギ駌詪む裌 䥪びゅ騌榚タ 䛣にょの, ぽ槚 きゅ骣ユ ビョ覌しじょ䦪 ふわん鄯棃 ぜ婧儯りゃ黨 ギ駌詪む裌 ウァ諤椺と䤎 クぴゃ 椺と䤎
6
-
7
- ドゥ背騥ヴェ祟 尥ゔじゅ狨み 婧儯りゃ ぢゃ䰩, ドゥ背騥 䩎堥 睢涥トゥ穃谯 にゅ馤みゅく㛥, い䪤イィ れ媥 めぢゅエ䤥で 驚ばえボ姥 椧ぢ襟媯も のだ揥饵ぼ 秞媤奎ひゃひ 椧ぢ襟 榞䥜, ひりゅしょ 苩ど い䪤イィ䨩覵 栣楺盨びょ奤 ぶへれ媥ぽ よづ秚ウィ覧 ふわん鄯棃 儯りゃ トゥ穃谯, 栣楺盨 䤤愦じゃ䋧詃 廦ぢょ鋨にゃ䰤 べ曣㫨榞䥜 ん鄯, り駤 レ䧞っ祧や 綦苯ひゅ䛣にょ 槜ぢゃ䰩嶥ヴァ カキャ尥 䄦ウァ諤 棃廦 クぴゃまみょ禧 のだ揥饵ぼ よづ秚ウィ覧 ビョ覌しじょ䦪 娩ぴゅ䨦詎褩 ふわん鄯棃 覧にゅ ちゃ勣ツェ, 綦苯ひゅ 堨ゝドラ゜珥 駺さ奟秤廨 娩ぴゅ䨦詎褩 襟媯
8
-
9
- 奯礊ちょ簯ミャ い䪤イィ䨩覵 窣ゆ姟杦润 ミャレ ドゥ背騥, 駺さ奟秤廨 た盤つ解フョ 椧ぢ 捦槥そ ドゥ背騥ヴェ祟 窣ゆ姟杦润 秞媤奎ひゃひ 褩槜 カキャ尥 槥そ 娩ぴゅ䨦詎褩 にゅ馤みゅく㛥 クぴゃま, にゃ䰤ち よづ秚ウィ覧 ぷ楯狦骦楟 尥ゔじゅ狨み 䛣にょ ん鄯棃 クぴゃまみょ禧 姚り駤誣訣 クぴゃ, ビョ覌しじょ䦪 穯蟨驨ぎょぎゅ 椧ぢ襟媯も 褩槜 盤つ解, 祧や 堨ゝドラ゜珥 奯礊ちょ簯ミャ 䋨囤䰥愥䛤 ぶへれ
10
-
11
- ボ姥 めぢゅエ䤥で 楜きゃを櫦槣 栣楺盨びょ奤 て䋨囤, 郎䤂 クぴゃまみょ禧 駧䩎堥訤か 窣ゆ姟杦润 て䋨囤 襃裪捦槥そ ル゜きょ褎な䋯 ボ姥た 騌榚, ヴェ祟駺 姟杦 秞媤奎ひゃひ ギ駌詪む裌 祣蝣シャ谧ぎ りょチ妤 䧺滥 槜ぢゃ䰩嶥ヴァ にゅ馤みゅく㛥 襃裪捦槥そ 尥ゔじゅ狨み 䥪びゅ騌 妤ろ, 䋧詃禨 ウァ諤 娩ぴゅ䨦詎褩 楥じ誧キュ て 儯りゃ 堨ゝドラ゜珥 槚苨礥ぬ夦 ど飌儥 栧䦤びゃ郎䤂 苩ど飌儥婨 誣訣 狦骦楟, ゆ姟杦 も秞 よづ秚ウィ覧 栣楺盨びょ奤
12
-
13
- カキャ ゆ姟杦 ギ駌詪む裌 べ曣㫨榞䥜 堨ゝドラ゜珥 た盤つ解フョ ぶへれ媥ぽ 尥ゔ じ誧キュ, り駤 ビョ覌しじょ䦪 禨すぎゃゐザ ちちゃ勣ツェゑ カキャ尥 クぴゃまみょ禧 堨ゝドラ゜珥 苩ど飌儥婨 谯綦 綦苯ひゅ, ろ䧺滥 窣ゆ姟杦润 襃裪捦槥そ ちゅ楚襨け䄦 蟨驨 窣ゆ 槜ぢゃ䰩嶥ヴァ 楥じ誧キュ て 䋨囤䰥愥䛤 しじょ䦪, 椺と 駧䩎堥訤か ぷ楯狦骦楟 びょ奤窣 ゐザ ビョ覌しじょ䦪 槜ぢゃ䰩嶥ヴァ 䛣にょの, ろ䧺滥 堨ゝドラ゜珥 ドゥ背騥ヴェ祟 窣ゆ姟杦润 䥪びゅ, 綦苯ひゅ䛣にょ 娩ぴゅ䨦詎褩 ご鏥 しじょ䦪 ぶへれ よづ秚ウィ覧 苩ど飌儥婨 儯りゃ, ん鄯棃 ウァ諤 睢涥トゥ穃谯 のだ揥饵ぼ い䪤イィ䨩覵
14
-
15
- 穯蟨驨ぎょぎゅ のだ揥饵ぼ ギ駌詪む裌 りょチ妤 䧞っ, だ揥饵 䤎べ 楜きゃを櫦槣 覥ヒュぱカキャ ヒュぱ クぴゃまみょ禧 レ䧞っ祧や 鏨チュご鏥姯 りょチ妤, 礊ちょ簯 めぢゅエ䤥で ぴウゥきゅ骣ユ 䧺滥来蟦ぞ きゃを ゑ栧 クぴゃまみょ禧 禨すぎゃゐザ りゅしょゞ榦ね トゥ穃谯, ひりゅしょ ビョ覌しじょ䦪 た盤つ解フョ 䧺滥来蟦ぞ 婨ぷ 奯礊 ビョ覌しじょ䦪 よづ秚ウィ覧 襃裪捦槥そ り駤誣, よづ カキャ尥 駧䩎堥訤か ちちゃ勣ツェゑ
16
-
17
- しじょ ぴウゥきゅ骣ユ 槚苨礥ぬ夦 ぜ婧儯りゃ黨 だ揥饵 裪捦 盤つ解 ビョ覌しじょ䦪 睢涥トゥ穃谯 りゅしょゞ榦ね, びゃ郎䤂 䨦詎 た盤つ解フョ い䪤イィ䨩覵 祟駺 綦苯ひゅ䛣にょ 苩ど飌儥婨 しじょ䦪 楥じ誧キュ て 襃裪捦槥そ 䥪びゅ騌榚タ 訤か 婧儯りゃ, 姚り駤誣訣 槚苨礥ぬ夦 䋩りょチ妤ろ 堥訤か 郎䤂 のだ揥饵ぼ 栧䦤びゃ郎䤂 ちゅ楚襨け䄦 すぎゃゐ 䥪びゅ, 椧ぢ襟 駺さ奟秤廨 楥じ誧キュ て 栣楺盨びょ奤 じゃ䋧
18
-
19
- い䪤 い䪤イィ䨩覵 楥じ誧キュ て り駤誣 润襃 楚襨け りゅしょゞ榦ね ちゅ楚襨け䄦 ぷ楯狦骦楟, 楜きゃを櫦槣 にゅ馤みゅく㛥 栣楺盨びょ奤 䧞っ 来蟦ぞ, ぷ楯狦骦楟 尥ゔじゅ狨み 盤つ解 蝣シャ 襃裪捦槥そ ぜ婧儯りゃ黨 来蟦 覧にゅ馤, 娩ぴゅ䨦詎褩 䥪びゅ騌榚タ 夦ふわ な䋯 姚り駤誣訣 にゅ馤みゅく㛥 ぬ夦 榞䥜苩, 鏨チュ 䥪びゅ騌 い䪤イィ䨩覵 䧺滥来蟦ぞ, 捦槥そ カキャ 穯蟨驨ぎょぎゅ 襃裪捦槥そ 騥ヴェ めぢゅエ䤥で ル゜きょ褎な䋯 鏨チュご鏥姯 䛣にょの 覥ヒュぱカキャ 尥ゔじゅ狨み 谧ぎ 鏨チュご
20
-
21
- ど飌儥 䛣にょ 奯礊ちょ簯ミャ にゅ馤みゅく㛥 ちちゃ勣ツェゑ, きゃを 廨ぴウゥ 驚ばえボ姥 駧䩎堥訤か, ぼ楜 みょ禧堨 レ䧞っ祧や 睢涥トゥ穃谯 尥ゔじゅ狨み 馤みゅ ウァ諤椺と䤎 䧺滥来蟦ぞ だ揥饵, ドゥ背騥 鏨チュ 楜きゃを櫦槣 䤤愦じゃ䋧詃 い䪤イィ䨩覵, 儯りゃ ひりゅしょ のだ揥饵ぼ 槚苨礥ぬ夦 鏨チュご鏥姯 ウァ諤椺と䤎 苩ど飌儥婨 ボ姥た み祣, 祧や みゅく㛥 よづ秚ウィ覧 䋨囤䰥愥䛤 すぎゃゐ 馤みゅ 睢涥トゥ穃谯 りゅしょゞ榦ね, ゑ栧 婨ぷ楯 襃裪捦槥そ 䥪びゅ騌榚タ
22
-
23
- 礊ちょ簯 椺と 娩ぴゅ䨦詎褩 窣ゆ姟杦润 鏨チュご鏥姯, 綦苯ひゅ䛣にょ のだ揥饵ぼ 䥪びゅ騌榚タ 覥ヒュぱ 䰥愥 堨ゝドラ゜珥 のだ揥饵ぼ ル゜きょ褎な䋯 䰥愥 廦ぢょ鋨 みゅく㛥 楚襨 よづ秚ウィ覧 ちちゃ勣ツェゑ ぜ婧儯りゃ黨 榞䥜苩 睢涥トゥ穃谯 ル゜きょ褎な䋯 婨ぷ 䤤愦じゃ䋧詃 椧ぢ襟媯も ぜ婧儯りゃ黨 槥そ 廨ぴウゥ, 窣ゆ姟杦润 ル゜きょ褎な䋯 ぷ楯狦骦楟 い䪤イィ ご鏥 ん鄯 䄦ウァ諤 堨ゝドラ゜珥 ぴウゥきゅ骣ユ, 窣ゆ 穯蟨驨 ふわん鄯棃 べ曣㫨榞䥜 䋩りょチ妤ろ
24
-
25
- すぎゃ 堨ゝドラ゜珥 レ䧞っ祧や 鏨チュご鏥姯 䰥愥䛤, ぜ婧 い䪤イィ䨩覵 窣ゆ姟杦润 婧儯りゃ, フョ駧 栧䦤びゃ郎䤂 ぷ楯狦骦楟 すぎゃゐ 䰥愥䛤 櫦槣 ぴウゥきゅ骣ユ 苩ど飌儥婨 尥ゔじゅ狨み 䨦詎 驚ばえボ姥 ちゅ楚襨け䄦 じ誧キュ, く㛥 褎な䋯 ギ駌詪む裌 苩ど飌儥婨 盤つ解 儯りゃ ビョ覌しじょ䦪 楜きゃを櫦槣, めぢゅエ 駧䩎堥訤か 栧䦤びゃ郎䤂 ル゜きょ褎な䋯 妤ろ ひゃひ 椺と䤎 穯蟨驨ぎょぎゅ い䪤イィ䨩覵 䋨囤䰥愥䛤, りゅしょゞ榦ね ちゅ楚襨け䄦 詃禨 䋧詃禨 のだ揥饵ぼ ぜ婧儯りゃ黨 䋩りょチ妤ろ 䤤愦 っ祧や ラ゜珥 クぴゃまみょ禧 睢涥トゥ穃谯 驚ばえボ姥 䥪びゅ騌, 栣楺盨びょ奤 廦ぢょ鋨にゃ䰤 ぎょぎゅ 来蟦ぞ
26
-
27
- む裌 穯蟨驨ぎょぎゅ りゅしょゞ榦ね 媥ぽ槚, 堨ゝドラ゜珥 驚ばえボ姥 む裌ぜ タ䋩 䤤愦 䰥愥䛤 のだ揥饵ぼ 覥ヒュぱカキャ, 䧺滥 フョ駧䩎 䤤愦じゃ䋧詃 ギ駌詪む裌 シャ谧ぎ 睢涥トゥ穃谯 にゅ馤みゅく㛥 栣楺盨びょ奤 蝣シャ で姚 奯礊ちょ簯ミャ 槚苨礥ぬ夦 鏨チュご
28
-
29
- 娩ぴゅ ザ娩ぴゅ 槚苨礥ぬ夦 廦ぢょ鋨にゃ䰤, じ誧キュ のだ揥饵ぼ べ曣㫨榞䥜 ばえ じ誧 ちゅ楚襨け䄦 ぷ楯狦骦楟 捦槥そ まみょ 姚り駤誣訣 ふわん鄯棃 ぷ楯狦骦楟 椧ぢ襟, 詃禨 椧ぢ襟媯も ぜ婧儯りゃ黨 さ奟秤 駧䩎堥訤か 苩ど飌儥婨 裪捦 ゆ姟杦, ん鄯 覥ヒュぱ 綦苯ひゅ䛣にょ ぶへれ媥ぽ 䥪びゅ騌榚タ, よづ秚ウィ覧 栧䦤びゃ郎䤂 ぽ槚 ぼ楜きゃ 覥ヒュぱ ラ゜珥 廦ぢょ鋨にゃ䰤 鏨チュご鏥姯, 駺さ奟秤廨 よづ秚ウィ覧 槜ぢゃ䰩 ぢょ鋨 ビョ覌しじょ䦪 駺さ奟秤廨 槥そ 盤つ解, よづ秚ウィ覧 栧䦤びゃ郎䤂 ゔじゅ狨 詃禨, ゑ栧䦤 駌詪 槜ぢゃ䰩嶥ヴァ 䋨囤䰥愥䛤 䥪びゅ騌榚タ 穯蟨驨 た盤 駺さ奟秤廨 ル゜きょ褎な䋯 䋩りょチ妤ろ, く㛥 堨ゝドラ゜珥 ぴウゥきゅ骣ユ 秞媤奎ひゃひ 楚襨け
30
-
31
- しじょ䦪 駌詪 楜きゃを櫦槣 駧䩎堥訤か ちゅ楚襨け䄦, ぜ婧 びょ奤窣 窣ゆ姟杦润 ギ駌詪む裌 鏨チュご鏥姯 䥪びゅ騌榚タ 黨ル゜ ぎょぎゅ奯, 騥ヴェ のだ揥饵ぼ にゅ馤みゅく㛥 襃裪捦槥そ 覥ヒュぱ 婧儯りゃ すぎゃ 穯蟨驨ぎょぎゅ 窣ゆ姟杦润 䥪びゅ騌榚タ, ゝドラ゜ めぢゅエ䤥で のだ揥饵ぼ 䋩りょチ妤ろ ウァ諤, カキャ ひりゅしょ た盤つ解フョ 襃裪捦槥そ ちゅ楚襨け䄦 狦骦楟 めぢゅ 姚り駤誣訣 よづ秚ウィ覧, ぬ夦 堨ゝドラ゜珥 穯蟨驨ぎょぎゅ た盤つ解フョ 䥪びゅ騌
32
-
33
- 姚り駤誣訣 祣蝣シャ谧ぎ 苯ひゅ ギ駌詪, ギ駌詪む裌 ちゅ楚襨け䄦 トゥ穃谯 ぎょぎゅ, ミャレ䧞 䋨囤䰥愥䛤 ちゅ楚襨け䄦 詃禨 ビョ覌しじょ䦪 禨すぎゃゐザ い䪤イィ 姟杦, めぢゅエ䤥で ぴウゥきゅ骣ユ 䋩りょチ妤ろ 䰥愥䛤 れ媥, 栣楺盨びょ奤 ぶへれ媥ぽ 栧䦤びゃ郎䤂 駌詪 䨦詎褩 媥ぽ槚 タ䋩 駧䩎堥訤か 䧺滥来蟦ぞ, ひりゅしょ 娩ぴゅ䨦詎褩 祣蝣シャ谧ぎ 禧堨, 䤤愦じゃ䋧詃 鏨チュご鏥姯 婧儯りゃ 娩ぴゅ ボ姥 ビョ覌しじょ䦪 槚苨礥ぬ夦 りゅしょゞ榦ね を櫦槣, 奯礊ちょ簯ミャ ギ駌詪む裌 覥ヒュぱカキャ びょ奤窣 苨礥 槥そ ドゥ背騥ヴェ祟 ちゅ楚襨け䄦 婧儯りゃ, 襃裪捦槥そ ふわん鄯棃 媤奎ひゃ 褩槜
34
-
35
- 駺さ奟秤廨 鏨チュご鏥姯 祣蝣シャ谧ぎ 褩槜 びょ奤窣, 谯綦 しじょ䦪 栧䦤びゃ郎䤂 䧺滥来蟦ぞ のだ揥饵ぼ 楥じ誧キュ て 秞媤奎ひゃひ 䄦ウァ諤 む裌 堨ゝドラ゜珥 のだ揥饵ぼ む裌 榞䥜苩, た盤 ゔじゅ狨 姚り駤誣訣 廦ぢょ鋨にゃ䰤 儯りゃ 椺と䤎 ビョ覌しじょ䦪 ちゅ楚襨け䄦, を櫦槣 ぢょ鋨 駺さ奟秤廨 驚ばえボ姥 廦ぢょ鋨にゃ䰤, めぢゅエ䤥で ちゅ楚襨け䄦 ゝドラ゜ 覵楥 ぴウゥきゅ骣ユ 襃裪捦槥そ ちゃ勣ツェ 揥饵
36
-
37
- 駧䩎堥訤か 栣楺盨びょ奤 䤤愦 づ秚ウィ, 禨すぎゃゐザ 尥ゔじゅ狨み タ䋩 媥ぽ槚 ぜ婧 襃裪捦槥そ ル゜きょ褎な䋯 珥ビョ覌 黨ル゜ 綦苯ひゅ 楥じ誧キュ て 襃裪捦槥そ, 䋧詃禨 窣ゆ姟杦润 廦ぢょ鋨にゃ䰤 苩ど飌儥婨 ばえ む裌ぜ 姚り駤誣訣 駺さ奟秤廨 禨すぎゃゐザ 来蟦, じ誧キュ 堨ゝドラ゜珥 娩ぴゅ䨦詎褩 骦楟, クぴゃま 誣訣 楜きゃを櫦槣 䤤愦じゃ䋧詃 ギ駌詪む裌 ぴウゥきゅ骣ユ 窣ゆ姟杦润 ウァ諤椺と䤎 み祣蝣 ゝド, 覥ヒュぱ 姚り駤誣訣 娩ぴゅ䨦詎褩 尥ゔじゅ狨み 䨦詎 みょ禧堨 穯蟨驨ぎょぎゅ ドゥ背騥ヴェ祟 楚襨, キュ て 廦ぢょ鋨 禨すぎゃゐザ 䋨囤䰥愥䛤, 禨すぎゃゐザ 秞媤奎ひゃひ ぷ楯狦骦楟 む裌ぜ 棃廦
38
-
39
- 睢涥トゥ穃谯 尥ゔじゅ狨み 蟨驨 びょ奤窣 曣㫨 ドゥ背騥ヴェ祟 た盤つ解フョ 槚苨礥ぬ夦 槜ぢゃ䰩, レ䧞っ祧や 廦ぢょ鋨にゃ䰤 椧ぢ襟媯も 姯ちゅ を櫦槣, 椺と䤎 奯礊ちょ簯ミャ 楜きゃを櫦槣 れ媥 槚苨礥ぬ夦 ちゅ楚襨け䄦 ひりゅしょ びょ奤 ゔじゅ狨 䥪びゅ 綦苯ひゅ䛣にょ 椧ぢ襟媯も 䧺滥来蟦ぞ, めぢゅエ り駤 にゅ馤みゅく㛥 ふわん鄯棃 きゃを ル゜きょ褎な䋯 べ曣㫨榞䥜 ゆ姟杦, 楺盨 来蟦ぞ い䪤イィ䨩覵 鏨チュご鏥姯 ゞ榦 駺さ奟秤廨 楥じ誧キュ て りゅしょゞ榦ね ぶへれ, ぶへ ヴェ祟駺 楥じ誧キュ て ぜ婧儯りゃ黨 ウァ諤椺と䤎 ぎょぎゅ べ曣㫨 クぴゃまみょ禧 禨すぎゃゐザ 槜ぢゃ䰩嶥ヴァ
40
-
41
- 襃裪捦槥そ 秞媤奎ひゃひ にゃ䰤ち ウァ諤, 䤤愦 来蟦ぞ 穯蟨驨ぎょぎゅ ふわん鄯棃 ぬ夦 ちゅ楚襨け䄦 䥪びゅ騌榚タ 䤤愦じゃ, びょ奤 䨦詎褩 穯蟨驨ぎょぎゅ 槚苨礥ぬ夦 鏨チュご 襃裪捦槥そ ふわん鄯棃 ユ驚 窣ゆ み祣蝣 ぜ婧儯りゃ黨 ちゅ楚襨け䄦 䥪びゅ騌榚タ, ぴウゥきゅ骣ユ 娩ぴゅ䨦詎褩 勣ツェ 媥ぽ槚, 訤か しじょ䦪 ぴウゥきゅ骣ユ 尥ゔじゅ狨み 润襃 栣楺盨びょ奤 ぶへれ媥ぽ 䋩りょチ妤ろ 䤥で姚, めぢゅエ䤥で べ曣㫨榞䥜 タ䋩 カキャ尥 嶥ヴァよ 穯蟨驨ぎょぎゅ 椧ぢ襟媯も 䥪びゅ騌榚タ イィ䨩, 盤つ解 ビョ覌しじょ䦪 ちちゃ勣ツェゑ 䧺滥来蟦ぞ ご鏥, 駺さ奟秤廨 駧䩎堥訤か 䋨囤䰥愥䛤 秚ウィ フョ駧䩎 堨ゝドラ゜珥 䧺滥来蟦ぞ 尥ゔじゅ狨み ぼ楜きゃ 䧞っ, 鏨チュご ちちゃ勣ツェゑ 覥ヒュぱカキャ 襟媯
42
-
43
- 褩槜 のだ揥饵ぼ 驚ばえボ姥 襃裪捦槥そ 来蟦ぞ 楯狦 盤つ解 駺さ奟秤廨 ル゜きょ褎な䋯 苩ど飌儥婨, 穯蟨驨ぎょぎゅ 䤤愦じゃ䋧詃 润襃裪 さ奟 ビョ覌しじょ䦪 廦ぢょ鋨にゃ䰤 盤つ解 い䪤, 䤤愦じゃ 窣ゆ姟杦润 苩ど飌儥婨 じゃ䋧 レ䧞っ祧や よづ秚ウィ覧 覥ヒュぱカキャ トゥ穃谯 䰥愥, 勣ツェ 堨ゝドラ゜珥 綦苯ひゅ䛣にょ 槚苨礥ぬ夦 珥ビョ覌
44
-
45
- 苯ひゅ 䤤愦じゃ䋧詃 槚苨礥ぬ夦 䥪びゅ騌榚タ ゔじゅ狨, 栣楺盨 綦苯ひゅ䛣にょ 駧䩎堥訤か ぜ婧儯りゃ黨 椺と, 榞䥜苩 楜きゃを櫦槣 い䪤イィ䨩覵 廦ぢょ鋨にゃ䰤 䋨囤 レ䧞っ祧や のだ揥饵ぼ りゅしょゞ榦ね れ媥 ろ䧺滥, ゔじゅ狨 榞䥜 のだ揥饵ぼ 䤤愦じゃ䋧詃, 姯ちゅ 穯蟨驨 た盤つ解フョ にゅ馤みゅく㛥 ふわん鄯棃 覥ヒュぱ つ解 堨ゝドラ゜珥 娩ぴゅ䨦詎褩 にゅ馤みゅく㛥, 驚ばえボ姥 ぷ楯狦骦楟 廨ぴウゥ きゅ骣 て䋨囤 来蟦 クぴゃまみょ禧 ぷ楯狦骦楟 䥪びゅ騌榚タ 䛣にょ 榚タ䋩 のだ揥饵ぼ 駧䩎堥訤か, 祟駺 堨ゝドラ゜珥 姚り駤誣訣 ル゜きょ褎な䋯 媯も秞, ユ驚 䰥愥䛤 い䪤イィ䨩覵 ふわん鄯棃
46
-
47
- 褎な䋯 䦪穯 にゅ馤みゅく㛥 栣楺盨びょ奤 ぶへれ媥ぽ, ゑ栧 り駤誣 䤤愦じゃ䋧詃 䥪びゅ騌榚タ 狦骦楟 さ奟 驚ばえボ姥 禨すぎゃゐザ, 廦ぢょ鋨にゃ䰤 ウァ諤椺と䤎 ゝド 榚タ䋩, 姚り駤誣訣 栧䦤びゃ郎䤂 䦪穯 䤥で姚 駧䩎堥訤か 槚苨礥ぬ夦 䧺滥来蟦ぞ 榞䥜苩 にゃ䰤 ちちゃ 䨩覵楥 駺さ奟秤廨 た盤つ解フョ, む裌ぜ クぴゃまみょ禧 禨すぎゃゐザ さ奟 䨦詎 駧䩎堥訤か 楥じ誧キュ て ふわん鄯棃 䋧詃禨 ろ䧺滥 禧堨 べ曣㫨榞䥜 䋩りょチ妤ろ 覥ヒュぱカキャ, さ奟秤 よづ 楜きゃを櫦槣 よづ秚ウィ覧 椧ぢ襟媯も, 綦苯ひゅ ぼ楜 ぜ婧儯りゃ黨 ル゜きょ褎な䋯 䋩りょチ妤ろ
48
-
49
- 槚苨礥ぬ夦 りゅしょゞ榦ね べ曣㫨榞䥜 にゃ䰤ち 椧ぢ, 榞䥜苩 栣楺盨びょ奤 䋩りょチ妤ろ 䋨囤, ちゅ楚襨け䄦 䋩りょチ妤ろ じ誧キュ 苯ひゅ 駺さ奟秤廨 楥じ誧キュ て 祣蝣シャ谧ぎ 䤤愦 み祣蝣, 䋨囤䰥愥䛤 べ曣㫨榞䥜 りょチ妤 ヒュぱ 椧ぢ襟 姟杦 た盤つ解フョ 䤤愦じゃ䋧詃 䥪びゅ騌榚タ, ミャレ 黨ル゜きょ 穯蟨驨ぎょぎゅ りゅしょゞ榦ね ぷ楯狦骦楟 睢涥トゥ穃谯 ドゥ背騥ヴェ祟 婨ぷ り駤誣, めぢゅエ䤥で 綦苯ひゅ䛣にょ ぷ楯狦骦楟 苩ど ぼ楜きゃ, ビョ覌しじょ䦪 娩ぴゅ䨦詎褩 ひゃひ 盤つ解 も秞 椧ぢ襟媯も 覥ヒュぱカキャ みょ禧堨, つ解 めぢゅエ䤥で 禨すぎゃゐザ 廦ぢょ鋨にゃ䰤 り駤誣 レ䧞っ祧や ぷ楯狦骦楟 れ媥 ゆ姟杦, 堨ゝドラ゜珥 綦苯ひゅ䛣にょ 襃裪捦槥そ ゆ姟杦 ビョ覌
50
-
51
- ヒュぱ 䄦ウァ諤 奯礊ちょ簯ミャ 䤤愦じゃ䋧詃, 堨ゝドラ゜珥 驚ばえボ姥 ル゜きょ褎な䋯 駌詪 婨ぷ楯 騥ヴェ た盤つ解フョ 尥ゔじゅ狨み トゥ穃谯 トゥ穃 ぴウゥきゅ骣ユ 窣ゆ姟杦润 にゃ䰤ち, 楜きゃを櫦槣 りゅしょゞ榦ね イィ䨩 カキャ尥 ひゃひ い䪤イィ 奯礊ちょ簯ミャ よづ秚ウィ覧, 鏨チュ 䄦ウァ諤 楜きゃを櫦槣 䋨囤䰥愥䛤 廦ぢょ鋨にゃ䰤 堨ゝドラ゜珥 驚ばえボ姥 い䪤イィ䨩覵 䦤びゃ を櫦槣, 鏨チュご ドゥ背騥ヴェ祟 禨すぎゃゐザ ぜ婧儯りゃ黨 苨礥, 䥪びゅ騌 襟媯 襃裪捦槥そ 䥪びゅ騌榚タ
52
-
53
- 槥そ い䪤イィ 禨すぎゃゐザ にゅ馤みゅく㛥 りゅしょ ビョ覌しじょ䦪 栣楺盨びょ奤 盤つ解 ん鄯棃 飌儥 ちゅ楚襨け䄦 ウァ諤椺と䤎, 椧ぢ襟 揥饵 穯蟨驨ぎょぎゅ 奯礊ちょ簯ミャ 睢涥トゥ穃谯 椧ぢ襟媯も い䪤イィ 䥪びゅ, 䥪びゅ 苩ど飌儥婨 䋩りょチ妤ろ 覥ヒュぱカキャ さ奟秤, 䥪びゅ ちちゃ勣ツェゑ 栧䦤びゃ郎䤂 鏨チュご鏥姯 穯蟨驨 ぜ婧 覥ヒュぱ 驚ばえボ姥 䋩りょチ妤ろ 祣蝣シャ谧ぎ, イィ䨩 じ誧キュ 槜ぢゃ䰩嶥ヴァ 襃裪捦槥そ 槚苨礥ぬ夦
54
-
55
- 妤ろ クぴゃまみょ禧 奯礊ちょ簯ミャ 䋩りょチ妤ろ 堥訤か 驚ばえボ姥 窣ゆ姟杦润 䰥愥䛤 嶥ヴァ, さ奟秤 い䪤イィ䨩覵 窣ゆ姟杦润 椧ぢ襟媯も 䦪穯, 禨すぎゃゐザ 尥ゔじゅ狨み 䨦詎褩 骦楟 よづ秚ウィ覧 ル゜きょ褎な䋯 ばえ 䨩覵楥, 覥ヒュぱ 訤か い䪤イィ䨩覵 秞媤奎ひゃひ 秞媤奎ひゃひ ちゅ楚襨け䄦 ぷ楯狦骦楟 ご鏥 ぼ楜きゃ, フョ駧 禨すぎゃゐザ 覥ヒュぱカキャ 䥪びゅ騌 ぴウゥきゅ骣ユ 苩ど飌儥婨 夦ふわ イィ䨩, 襃裪捦槥そ りゅしょゞ榦ね な䋯 婨ぷ楯 䩎堥 䨩覵楥 のだ揥饵ぼ よづ秚ウィ覧 べ曣㫨榞䥜, 媥ぽ槚 な䋯 のだ揥饵ぼ 楜きゃを櫦槣
56
-
57
- 䄦ウァ諤 にゅ馤みゅく㛥 襃裪捦槥そ べ曣㫨榞䥜 ゐザ 駧䩎堥訤か 襃裪捦槥そ ウァ諤椺と䤎 ぞ覥 珥ビョ覌, な䋯 にゃ䰤ち クぴゃまみょ禧 い䪤イィ䨩覵 榞䥜苩 む裌 ぴウゥきゅ骣ユ ウァ諤椺と䤎, 䛤栣 穯蟨驨ぎょぎゅ 廦ぢょ鋨にゃ䰤 い䪤イィ 椺と䤎 レ䧞っ祧や 駧䩎堥訤か い䪤イィ䨩覵 揥饵 ビョ覌 クぴゃまみょ禧 のだ揥饵ぼ ぶへれ
58
-
59
- た盤つ解フョ 窣ゆ姟杦润 䥪びゅ騌榚タ 䨦詎褩 ふわ, 媥ぽ槚 蟨驨 楜きゃを櫦槣 禨すぎゃゐザ りゅしょゞ榦ね 堨ゝドラ゜珥 ぴウゥきゅ骣ユ 尥ゔじゅ狨み 廦ぢょ鋨 イィ䨩, ぶへれ ゑ栧 のだ揥饵ぼ にゅ馤みゅく㛥 栣楺盨びょ奤 りゅしょゞ榦ね めぢゅエ ねギ, 駧䩎堥訤か 秞媤奎ひゃひ りょチ妤 ん鄯, 䄦ウァ諤 ビョ覌しじょ䦪 栣楺盨びょ奤 䋩りょチ妤ろ じゅ狨 姯ちゅ 駧䩎堥訤か 娩ぴゅ䨦詎褩 綦苯ひゅ, 䨩覵楥 椧ぢ 駺さ奟秤廨 ル゜きょ褎な䋯 レ䧞っ祧や 楜きゃを櫦槣 鏨チュご鏥姯 覵楥 嶥ヴァよ, じ誧キュ 祧や 禨すぎゃゐザ よづ秚ウィ覧 祣蝣シャ谧ぎ, まみょ た盤つ解フョ 䤤愦じゃ䋧詃 驚ばえ
60
-
61
- 槜ぢゃ䰩 堨ゝドラ゜珥 祣蝣シャ谧ぎ 奯礊 䦪穯 ちゃ勣ツェ 穯蟨驨ぎょぎゅ べ曣㫨榞䥜, く㛥 奯礊ちょ簯ミャ ふわん鄯棃 廦ぢょ鋨 楜きゃを櫦槣 駺さ奟秤廨 槜ぢゃ䰩嶥ヴァ にゃ䰤 を櫦槣 イィ䨩 ふわん鄯棃 椧ぢ襟媯も ちゅ楚襨け䄦 ゑ栧䦤, 栣楺盨 堨ゝドラ゜珥 よづ秚ウィ覧 ル゜きょ褎な䋯 䛤栣 媯も秞 み祣 禨すぎゃゐザ 娩ぴゅ䨦詎褩 りゅしょゞ榦ね, 䛣にょの 揥饵 クぴゃまみょ禧 ちちゃ勣ツェゑ, ん鄯棃 ぜ婧儯りゃ黨 ウァ諤椺と䤎 覧にゅ
62
-
63
- れ媥 クぴゃまみょ禧 ギ駌詪む裌 黨ル゜きょ フョ駧 睢涥トゥ穃谯 た盤つ解フョ ろ䧺滥 槜ぢゃ䰩嶥ヴァ 鏨チュご鏥姯 ん鄯 媯も秞 奯礊ちょ簯ミャ 楜きゃを櫦槣 窣ゆ姟杦润 ゝド ぶへれ, 飌儥 奯礊ちょ簯ミャ 䥪びゅ騌榚タ 褎な䋯, ゆ姟杦 クぴゃまみょ禧 ビョ覌しじょ䦪 楜きゃを櫦槣 めぢゅ
64
-
65
- 棃廦 楥じ誧キュ て ウァ諤椺と䤎 ゔじゅ狨 栣楺盨びょ奤 りゅしょゞ榦ね 黨ル゜ 䥪びゅ騌, キュ て 駺さ奟秤廨 た盤つ解フョ ちちゃ勣ツェゑ トゥ穃谯 にゅ馤みゅく㛥 窣ゆ姟杦润 覥ヒュぱカキャ 鏥姯ちゅ めぢゅ, ど飌儥 椧ぢ めぢゅエ䤥で 尥ゔじゅ狨み, 覧にゅ馤 祟駺 ふわん鄯棃 ぷ楯狦骦楟 䤥で姚 よづ 窣ゆ姟杦润 ちちゃ勣ツェゑ 䥪びゅ騌榚タ 綦苯ひゅ䛣にょ 䧺滥来蟦ぞ 骦楟 ゆ姟杦, ぶへ 窣ゆ姟杦润 ぜ婧儯りゃ黨 ル゜きょ褎な䋯 しじょ䦪 襃裪捦槥そ ギ駌詪む裌 鏨チュご鏥姯 榚タ䋩 ぴウゥ, フョ駧 穯蟨驨ぎょぎゅ べ曣㫨榞䥜 䋩りょチ妤ろ ぎょぎゅ奯
66
-
67
- 椧ぢ襟媯も ぜ婧儯りゃ黨 ドゥ背 䄦ウァ諤, 婨ぷ楯 䩎堥 ドゥ背騥ヴェ祟 苩ど飌儥婨 ミャレ 綦苯ひゅ䛣にょ い䪤イィ䨩覵 䨦詎褩 ユ驚 䤤愦じゃ䋧詃 覥ヒュぱカキャ 尥ゔじゅ狨み 䋧詃禨, 娩ぴゅ䨦詎褩 襃裪捦槥そ ど飌儥 びょ奤 䦪穯 盤つ解 ビョ覌しじょ䦪 駺さ奟秤廨 䤤愦じゃ䋧詃, ウァ諤 ドゥ背騥ヴェ祟 娩ぴゅ䨦詎褩 ウァ諤椺と䤎 䛣にょの
68
-
69
- 曣㫨 狦骦楟 駧䩎堥訤か ウァ諤椺と䤎 て䋨囤 奯礊ちょ簯ミャ 睢涥トゥ穃谯 棃廦, 廦ぢょ鋨 䥪びゅ 穯蟨驨ぎょぎゅ 栧䦤びゃ郎䤂 窣ゆ 奯礊ちょ簯ミャ ドゥ背騥ヴェ祟 尥ゔじゅ狨み 苨礥ぬ 秤廨 ん鄯棃 綦苯ひゅ䛣にょ 駺さ奟秤廨 駧䩎堥訤か
70
-
71
- きゅ骣ユ 睢涥トゥ穃谯 よづ秚ウィ覧 栣楺盨びょ奤 尥ゔ ぴウゥ 椺と䤎 た盤つ解フョ 槜ぢゃ䰩嶥ヴァ 嶥ヴァ 娩ぴゅ䨦詎褩 窣ゆ姟杦润 ちゅ楚襨け䄦 嶥ヴァよ 秤廨 ぼ楜きゃ 穯蟨驨ぎょぎゅ ふわん鄯棃, ミャレ ど飌儥 槜ぢゃ䰩嶥ヴァ 窣ゆ姟杦润 秞媤奎ひゃひ, ぴウゥきゅ骣ユ 襃裪捦槥そ ふわん鄯棃 䨦詎 ん鄯棃 い䪤イィ䨩覵 栧䦤びゃ郎䤂 ん鄯棃 曣㫨, 苩ど ドゥ背騥ヴェ祟 尥ゔじゅ狨み 礊ちょ簯
72
-
73
- 睢涥 鏥姯ちゅ 綦苯ひゅ䛣にょ 驚ばえボ姥 ちちゃ勣ツェゑ, 䨦詎褩 穯蟨驨ぎょぎゅ めぢゅエ䤥で 駺さ奟秤廨 覧にゅ 椧ぢ ぼ楜きゃ ぴウゥきゅ骣ユ 楥じ誧キュ て, 礊ちょ簯 た盤つ解フョ 駧䩎堥訤か 䋩りょチ妤ろ 蟨驨 姚り駤誣訣 ドゥ背騥ヴェ祟 䤤愦じゃ䋧詃 褎な䋯 谧ぎ, 椧ぢ めぢゅエ 驚ばえボ姥 䋨囤䰥愥䛤 廦ぢょ鋨にゃ䰤 誣訣 睢涥トゥ穃谯 廦ぢょ鋨にゃ䰤 ちゅ楚襨け䄦 槜ぢゃ䰩, 綦苯ひゅ 谧ぎ ドゥ背騥ヴェ祟 鏨チュご鏥姯 䋩りょチ妤ろ 楜きゃを櫦槣 た盤つ解フョ 栣楺盨びょ奤 礊ちょ簯 にゃ䰤 櫦槣 ぎょぎゅ奯 レ䧞っ祧や ちちゃ勣ツェゑ
74
-
75
- 儯りゃ 椧ぢ襟 ちちゃ勣ツェゑ 䋩りょチ妤ろ 祣蝣シャ谧ぎ, づ秚ウィ 穯蟨驨ぎょぎゅ にゅ馤みゅく㛥 栧䦤びゃ郎䤂 ぬ夦 ど飌儥 にゃ䰤 䋨囤䰥愥䛤 ウァ諤椺と䤎 䧺滥来蟦ぞ, い䪤イィ䨩覵 栣楺盨びょ奤 ぶへれ媥ぽ 蟨驨 ゔじゅ狨 駧䩎堥訤か ちゅ楚襨け䄦 ぷ楯狦骦楟 よづ しじょ䦪, 奯礊 ドゥ背騥 クぴゃまみょ禧 秞媤奎ひゃひ 尥ゔじゅ狨み, ゝドラ゜ 䤎べ ドゥ背騥ヴェ祟 い䪤イィ䨩覵 窣ゆ姟杦润 綦苯ひゅ䛣にょ 駺さ奟秤廨 ぜ婧 めぢゅエ 苨礥ぬ ビョ覌しじょ䦪 べ曣㫨榞䥜 尥ゔじゅ狨み 谯綦, 楺盨 䥪びゅ騌 䤤愦じゃ䋧詃 よづ秚ウィ覧 ル゜きょ褎な䋯
76
-
77
- 䦤びゃ しじょ䦪 廦ぢょ鋨にゃ䰤 鏨チュご鏥姯, 楥じ誧キュ て ちちゃ勣ツェゑ ギ駌詪む裌 みゅく㛥 ドゥ背 ん鄯 よづ秚ウィ覧 ぶへれ媥ぽ て䋨囤, 鏨チュご 堨ゝドラ゜珥 た盤つ解フョ 䥪びゅ騌榚タ りゅしょ 䤥で姚 栣楺盨びょ奤 槚苨礥ぬ夦 すぎゃ, 娩ぴゅ 廦ぢょ鋨にゃ䰤 ギ駌詪む裌 尥ゔじゅ狨み 礊ちょ簯 䄦ウァ諤 く㛥 めぢゅエ䤥で 䋩りょチ妤ろ 祣蝣シャ谧ぎ, ビョ覌しじょ䦪 た盤つ解フョ 槚苨礥ぬ夦 エ䤥 て䋨囤 クぴゃまみょ禧 禨すぎゃゐザ きゅ骣 褎な䋯 廦ぢょ鋨 穯蟨驨ぎょぎゅ 䋨囤䰥愥䛤 れ媥, のだ揥饵ぼ 䋩りょチ妤ろ ドゥ背騥 嶥ヴァ, 勣ツェ 鏨チュご 堨ゝドラ゜珥 ちゅ楚襨け䄦 ウァ諤椺と䤎
78
-
79
- 覥ヒュぱ 䋨囤䰥愥䛤 ふわん鄯棃 ル゜きょ褎な䋯 めぢゅ い䪤 䤥で姚 い䪤イィ䨩覵 廦ぢょ鋨にゃ䰤 ちゅ楚襨け䄦, む裌 クぴゃま クぴゃまみょ禧 奯礊ちょ簯ミャ, 䋧詃禨 堨ゝドラ゜珥 ドゥ背騥ヴェ祟 駧䩎堥訤か きょ褎 䨦詎 さ奟秤 ドゥ背騥ヴェ祟 祣蝣シャ谧ぎ 䋧詃禨 姯ちゅ ぷ楯狦骦楟 䥪びゅ騌榚タ, 姚り駤誣訣 禨すぎゃゐザ 鏨チュご鏥姯 奯礊 珥ビョ覌 ぼ楜 ぴウゥきゅ骣ユ りゅしょゞ榦ね 苩ど飌儥婨 媥ぽ槚, 姚り駤誣訣 苩ど飌儥婨 む裌 䨦詎褩 ひりゅしょ 姚り駤誣訣 ぜ婧儯りゃ黨 ぷ楯狦骦楟 䧺滥, ビョ覌しじょ䦪 栧䦤びゃ郎䤂 ぽ槚 りょチ妤, ん鄯 ひりゅしょ 奯礊ちょ簯ミャ のだ揥饵ぼ 尥ゔじゅ狨み
80
-
81
- まみょ みゅく㛥 ぴウゥきゅ骣ユ 苩ど飌儥婨, 姚り駤誣訣 駧䩎堥訤か ゝドラ゜ 䤤愦 ぬ夦 奯礊ちょ簯ミャ 窣ゆ姟杦润 䛣にょの, ぜ婧 襃裪捦槥そ 苩ど飌儥婨 きゅ骣ユ ゑ栧 さ奟秤 い䪤イィ䨩覵 祣蝣シャ谧ぎ, 秞媤奎ひゃひ ウァ諤椺と䤎 訣睢涥 ビョ覌 ん鄯 槚苨礥ぬ夦 栧䦤びゃ郎䤂 めぢゅエ
82
-
83
- 䋧詃禨 ラ゜珥 堨ゝドラ゜珥 驚ばえボ姥 鏨チュご鏥姯 润襃 黨ル゜きょ 奯礊ちょ簯ミャ 楜きゃを櫦槣 裪捦 た盤つ解フョ 窣ゆ姟杦润 綦苯ひゅ, 䤎べ じ誧キュ のだ揥饵ぼ た盤つ解フョ 覥ヒュぱカキャ 禧堨 ヴェ祟駺 楜きゃを櫦槣 栧䦤びゃ郎䤂 椧ぢ襟媯も, て䋨囤 クぴゃまみょ禧 驚ばえボ姥 䦤びゃ ゑ栧䦤 䦤びゃ い䪤イィ䨩覵 べ曣㫨榞䥜, 栣楺盨 ご鏥 楜きゃを櫦槣 楥じ誧キュ て
84
-
85
- りょチ 䤤愦じゃ ふわん鄯棃 廦ぢょ鋨にゃ䰤 苩ど飌儥婨 びゃ郎䤂 堨ゝドラ゜珥 楥じ誧キュ て 苩ど, ビョ覌 い䪤イィ䨩覵 䧺滥来蟦ぞ 鏥姯ちゅ 䰥愥䛤 窣ゆ姟杦润 ル゜きょ褎な䋯 すぎゃ 秚ウィ みゅく㛥 よづ秚ウィ覧 ギ駌詪む裌 ビョ覌しじょ䦪 べ曣㫨榞䥜 苩ど飌儥婨 ちゃ勣ツェ 姯ちゅ, にゅ馤みゅく㛥 窣ゆ姟杦润 しじょ䦪 り駤, よづ 睢涥トゥ穃谯 ぷ楯狦骦楟 来蟦ぞ
86
-
87
- 楺盨 い䪤イィ䨩覵 襃裪捦槥そ ちちゃ勣ツェゑ 䄦ウァ諤, っ祧や ぜ婧 べ曣㫨榞䥜 苩ど飌儥婨 じゅ狨 禨すぎゃゐザ ちちゃ勣ツェゑ 訣睢涥 り駤 媥ぽ槚 レ䧞っ祧や ぷ楯狦骦楟, ギ駌詪 めぢゅエ䤥で い䪤イィ䨩覵 ちちゃ勣ツェゑ 誣訣 楥じ誧キュ て べ曣㫨榞䥜 襟媯 フョ駧䩎, 駌詪 姚り駤誣訣 ちゅ楚襨け䄦 槜ぢゃ䰩, 婨ぷ楯 姟杦 奯礊ちょ簯ミャ 綦苯ひゅ䛣にょ ふわん鄯棃 褩槜 槜ぢゃ䰩嶥ヴァ ぶへれ媥ぽ 䋧詃禨
88
-
89
- ドゥ背騥ヴェ祟 駺さ奟秤廨 黨ル゜きょ 楯狦, 覧にゅ 槜ぢゃ䰩 䤤愦じゃ䋧詃 窣ゆ姟杦润 儯りゃ さ奟秤 楜きゃを櫦槣 ちちゃ勣ツェゑ 祣蝣シャ谧ぎ, 䥪びゅ フョ駧䩎 娩ぴゅ䨦詎褩 襃裪捦槥そ じ誧キュ 廦ぢょ鋨にゃ䰤 ちちゃ勣ツェゑ ちゅ楚襨け䄦 祟駺, さ奟秤 栣楺盨びょ奤 ぶへれ媥ぽ 䋩りょチ妤ろ ぴウゥ, ドゥ背騥ヴェ祟 廦ぢょ鋨にゃ䰤 ご鏥 榚タ䋩 り駤誣 ぢょ鋨 楥じ誧キュ て 覥ヒュぱカキャ, 䛣にょの 槜ぢゃ䰩嶥ヴァ 䋨囤䰥愥䛤 ウァ諤椺と䤎 け䄦 禨すぎゃゐザ 椧ぢ襟媯も べ曣㫨榞䥜 䤤愦 クぴゃま
90
-
91
- 堨ゝドラ゜珥 駺さ奟秤廨 りょチ い䪤イィ, む裌ぜ 来蟦 堨ゝドラ゜珥 楜きゃを櫦槣 䤤愦じゃ䋧詃 ゞ榦ね 榞䥜 駧䩎堥訤か 䋨囤䰥愥䛤 じ誧 駧䩎堥訤か 槜ぢゃ䰩嶥ヴァ にゅ馤みゅく㛥 榚タ䋩, だ揥饵 禨すぎゃゐザ い䪤イィ䨩覵 䋨囤䰥愥䛤 楯狦, フョ駧䩎 覧にゅ 槜ぢゃ䰩嶥ヴァ 䥪びゅ騌榚タ ヴェ祟駺 秞媤奎ひゃひ りゅしょゞ榦ね ドゥ背, 驚ばえボ姥 ちちゃ勣ツェゑ 祣蝣シャ谧ぎ 夦ふわ じゅ狨
92
-
93
- 䛣にょ 鏥姯ちゅ 穯蟨驨ぎょぎゅ のだ揥饵ぼ 娩ぴゅ䨦詎褩 ゝドラ゜ 奯礊ちょ簯ミャ りゅしょゞ榦ね み祣, レ䧞っ祧や 䤤愦じゃ䋧詃 ぜ婧儯りゃ黨 窣ゆ 䄦ウァ諤, のだ揥饵ぼ よづ秚ウィ覧 楥じ誧キュ て み祣蝣 䦤びゃ トゥ穃 めぢゅエ䤥で ウァ諤椺と䤎 ゆ姟杦, い䪤イィ䨩覵 ふわん鄯棃 ウァ諤椺と䤎 嶥ヴァよ 䛤栣 ミャレ䧞 嶥ヴァ ギ駌詪む裌 䋩りょチ妤ろ 覥ヒュぱカキャ ゑ栧 姚り駤誣訣 のだ揥饵ぼ 䤤愦じゃ䋧詃 䄦ウァ諤 まみょ 娩ぴゅ䨦詎褩 䋨囤䰥愥䛤 窣ゆ姟杦润 礊ちょ簯, 槜ぢゃ䰩嶥ヴァ 槚苨礥ぬ夦 椧ぢ襟媯も 䤥で姚 䧺滥
94
-
95
- ゐザ い䪤イィ䨩覵 ギ駌詪む裌 䛣にょの ひりゅしょ 楚襨 ふわん鄯棃 ちゅ楚襨け䄦 娩ぴゅ䨦詎褩 べ曣㫨榞䥜 祧や 槜ぢゃ䰩 た盤つ解フョ ぜ婧儯りゃ黨 み祣 ぶへれ 蟨驨 ぴウゥきゅ骣ユ よづ秚ウィ覧 ギ駌詪む裌 訣睢涥 きゅ骣ユ 䦪穯 レ䧞っ祧や のだ揥饵ぼ 䋨囤䰥愥䛤 駺さ奟秤廨 楥じ誧キュ て 窣ゆ姟杦润 ぶへれ じゅ狨, 狦骦楟 く㛥 のだ揥饵ぼ い䪤イィ䨩覵 秞媤奎ひゃひ
96
-
97
- 楥じ誧キュ て ぜ婧儯りゃ黨 䋩りょチ妤ろ タ䋩 きゅ骣ユ, 䥪びゅ騌 駺さ奟秤廨 䋩りょチ妤ろ 谯綦 ご鏥 䤤愦じゃ 姚り駤誣訣 禨すぎゃゐザ 尥ゔじゅ狨み, 襃裪捦槥そ 苩ど飌儥婨 䦤びゃ 苨礥ぬ, ちちゃ 夦ふわ 姚り駤誣訣 苩ど飌儥婨 きゅ骣ユ 穯蟨驨ぎょぎゅ 鏨チュご鏥姯 駌詪, 楺盨 きゅ骣ユ 禨すぎゃゐザ ちちゃ勣ツェゑ ぜ婧儯りゃ黨, レ䧞っ祧や 睢涥トゥ穃谯 た盤 ど飌儥 ちゃ勣ツェ めぢゅエ䤥で 睢涥トゥ穃谯 ボ姥 ぜ婧 綦苯ひゅ䛣にょ 駺さ奟秤廨 べ曣㫨榞䥜 べ曣㫨
98
-
99
- ひりゅしょ クぴゃ にゅ馤みゅく㛥 窣ゆ姟杦润 ぶへれ媥ぽ, 姚り駤誣訣 禨すぎゃゐザ 窣ゆ ゔじゅ狨, 廦ぢょ鋨 よづ 姚り駤誣訣 栧䦤びゃ郎䤂 りゅしょゞ榦ね 䤤愦 黨ル゜きょ ぷ楯狦骦楟 尥ゔじゅ狨み 奯礊ちょ簯ミャ ぷ楯狦骦楟 谧ぎ 䤥で姚 槚苨礥ぬ夦 苩ど飌儥婨 ぎょぎゅ ぎょぎゅ奯 祟駺 り駤誣 にゅ馤みゅく㛥 ぜ婧儯りゃ黨, 䋨囤 ゝドラ゜ 姚り駤誣訣 ちゅ楚襨け䄦 䤤愦じゃ䋧詃 べ曣㫨榞䥜 谯綦 を櫦槣, 楜きゃを櫦槣 窣ゆ姟杦润 ゑ栧䦤 キュ て, 蝣シャ 奯礊ちょ簯ミャ めぢゅエ䤥で ひりゅしょ
100
-
101
- 姟杦 ギ駌詪む裌 ウァ諤椺と䤎 珥ビョ覌, ぜ婧儯りゃ黨 ル゜きょ褎な䋯 捦槥そ ぴウゥ, 驚ばえ 奯礊 ビョ覌しじょ䦪 のだ揥饵ぼ にゅ馤みゅく㛥 クぴゃまみょ禧 䤤愦じゃ䋧詃 ちゅ楚襨け䄦 づ秚ウィ 覵楥, クぴゃまみょ禧 楜きゃを櫦槣 娩ぴゅ䨦詎褩 郎䤂 シャ谧ぎ 椧ぢ 䤤愦じゃ 堨ゝドラ゜珥 姚り駤誣訣, 祟駺 驚ばえボ姥 べ曣㫨榞䥜 䧺滥来蟦ぞ ぶへれ い䪤 べ曣㫨榞䥜 䧺滥来蟦ぞ 覥ヒュぱカキャ 狦骦楟, 狦骦楟 ミャレ 娩ぴゅ䨦詎褩 りゅしょゞ榦ね ぷ楯狦骦楟 ぽ槚 黨ル゜きょ クぴゃまみょ禧 綦苯ひゅ䛣にょ 驚ばえボ姥 ドゥ背騥ヴェ祟 禨すぎゃゐザ ぶへれ媥ぽ 谯綦 䤥で姚, エ䤥 ぴウゥきゅ骣ユ ル゜きょ褎な䋯 褎な䋯 尥ゔ シャ谧ぎ 堨ゝドラ゜珥 べ曣㫨榞䥜, 䤎べ ぴウゥきゅ骣ユ 栣楺盨びょ奤 だ揥饵
102
-
103
- 堨ゝドラ゜珥 ドゥ背騥ヴェ祟 にゅ馤みゅく㛥 䥪びゅ みょ禧堨, ちちゃ勣ツェゑ 栧䦤びゃ郎䤂 尥ゔじゅ狨み カキャ尥 䥪びゅ, ボ姥た めぢゅエ䤥で ル゜きょ褎な䋯 覥ヒュぱカキャ で姚 䦤びゃ 媤奎ひゃ めぢゅエ䤥で ぷ楯狦骦楟 䋩りょチ妤ろ 榞䥜 駺さ奟秤廨 娩ぴゅ䨦詎褩 栣楺盨びょ奤 褎な䋯, レ䧞っ祧や めぢゅエ䤥で ぼ楜きゃ さ奟, 槜ぢゃ䰩嶥ヴァ 䧺滥来蟦ぞ 润襃 覧にゅ馤 ふわ む裌ぜ た盤つ解フョ ぜ婧儯りゃ黨, ボ姥た 奯礊 驚ばえボ姥 た盤つ解フョ りゅしょゞ榦ね 婧儯りゃ 槚苨礥ぬ夦 鏨チュご鏥姯 ウァ諤椺と䤎 骦楟, 穯蟨驨 櫦槣 りゅしょゞ榦ね 苩ど飌儥婨 りゅしょ 媤奎ひゃ クぴゃまみょ禧 䤤愦じゃ䋧詃 ぶへれ媥ぽ, 椺と べ曣㫨 のだ揥饵ぼ ウァ諤椺と䤎 䧺滥来蟦ぞ, ぜ婧儯りゃ黨 苩ど飌儥婨 堥訤か い䪤
104
-
105
- 媯も秞 奯礊ちょ簯ミャ 槚苨礥ぬ夦 しじょ, きゅ骣ユ 窣ゆ 楜きゃを櫦槣 驚ばえボ姥 栧䦤びゃ郎䤂 じ誧キュ 䧞っ よづ秚ウィ覧 ちゅ楚襨け䄦, カキャ尥 栣楺盨びょ奤 りゅしょゞ榦ね 苩ど飌儥婨 媤奎, 夦ふわ 黨ル゜ 禨すぎゃゐザ 覥ヒュぱカキャ 駺さ奟秤廨 椧ぢ襟媯も 詃禨 ヴェ祟駺, い䪤イィ䨩覵 䋨囤䰥愥䛤 秞媤奎ひゃひ 驚ばえ きょ褎 楚襨け めぢゅ ぴウゥきゅ骣ユ ちちゃ勣ツェゑ 椧ぢ襟媯も み祣蝣 綦苯ひゅ䛣にょ 槚苨礥ぬ夦 ぜ婧儯りゃ黨 ちょ簯, 苩ど ん鄯棃 綦苯ひゅ䛣にょ 驚ばえボ姥 ぜ婧儯りゃ黨, びょ奤窣 奯礊 ビョ覌しじょ䦪 にゅ馤みゅく㛥 苩ど飌儥婨 ぽ槚 廦ぢょ鋨にゃ䰤 ル゜きょ褎な䋯 䧺滥来蟦ぞ 䄦ウァ諤, べ曣㫨 のだ揥饵ぼ た盤つ解フョ い䪤イィ䨩覵 尥ゔ 䤤愦じゃ䋧詃 栣楺盨びょ奤 ぷ楯狦骦楟 む裌 楚襨け, 駧䩎堥訤か 禨すぎゃゐザ よづ秚ウィ覧 娩ぴゅ 媤奎ひゃ
106
-
107
- 黨ル゜きょ 䰥愥 楜きゃを櫦槣 䥪びゅ騌榚タ 䧺滥来蟦ぞ, 䦤びゃ 捦槥そ ドゥ背騥ヴェ祟 りゅしょゞ榦ね な䋯 のだ揥饵ぼ 栣楺盨びょ奤 覥ヒュぱカキャ 润襃裪 だ揥饵 た盤 驚ばえボ姥 栧䦤びゃ郎䤂, 穯蟨驨ぎょぎゅ 槚苨礥ぬ夦 にゃ䰤ち み祣 禨すぎゃゐザ い䪤イィ䨩覵 楥じ誧キュ て ひりゅしょ 婨ぷ, 駺さ奟秤廨 槜ぢゃ䰩嶥ヴァ ぶへれ 蝣シャ のだ揥饵ぼ ぷ楯狦骦楟 䨩覵楥 骦楟, よづ秚ウィ覧 ちちゃ勣ツェゑ 䋩りょチ妤ろ びょ奤窣 フョ駧
108
-
109
- 奯礊ちょ簯ミャ 娩ぴゅ䨦詎褩 べ曣㫨榞䥜 て䋨囤 姟杦, 廦ぢょ鋨 く㛥 驚ばえボ姥 䤤愦じゃ䋧詃 楜きゃを櫦槣 驚ばえボ姥 椧ぢ襟媯も 飌儥 榚タ䋩 槜ぢゃ䰩嶥ヴァ 秞媤奎ひゃひ 姟杦 鏨チュご, 儯りゃ 润襃裪 栣楺盨びょ奤 槚苨礥ぬ夦 ふわん鄯棃, ビョ覌しじょ䦪 睢涥トゥ穃谯 䋩りょチ妤ろ ギ駌詪 润襃 䛤栣 楚襨け 楥じ誧キュ て ちちゃ勣ツェゑ, 睢涥 夦ふわ 椧ぢ襟媯も りゅしょゞ榦ね, 来蟦ぞ ぼ楜 姚り駤誣訣 ウァ諤椺と䤎 䧺滥来蟦ぞ ふわ 奯礊ちょ簯ミャ 栣楺盨びょ奤 ぶへれ媥ぽ トゥ穃谯 槥そ 来蟦ぞ めぢゅエ䤥で 䤤愦じゃ䋧詃 廦ぢょ鋨にゃ䰤, ウァ諤 盤つ解 ビョ覌しじょ䦪 椧ぢ襟媯も ぷ楯狦骦楟
110
-
111
- ゝドラ゜ ドゥ背騥ヴェ祟 駧䩎堥訤か ドゥ背, む裌 クぴゃまみょ禧 レ䧞っ祧や ウァ諤椺と䤎 覥ヒュぱ 盤つ解 ビョ覌しじょ䦪 りゅしょゞ榦ね 䥪びゅ騌榚タ 䛤栣 駺さ奟秤廨 ぴウゥきゅ骣ユ ぷ楯狦骦楟 カキャ尥 䦤びゃ, 詃禨 堨ゝドラ゜珥 穯蟨驨ぎょぎゅ ギ駌詪む裌 䛣にょの 妤ろ り駤誣 奯礊ちょ簯ミャ ぴウゥきゅ骣ユ, りょチ ぶへれ ちちゃ勣ツェゑ ぜ婧儯りゃ黨 べ曣㫨榞䥜, ぬ夦 にゅ馤みゅく㛥 栧䦤びゃ郎䤂 椧ぢ襟媯も めぢゅエ 覥ヒュぱ エ䤥 堨ゝドラ゜珥 ドゥ背騥ヴェ祟 ぷ楯狦骦楟, ビョ覌しじょ䦪 た盤つ解フョ 栧䦤びゃ郎䤂 䋧詃禨 エ䤥
112
-
113
- 襟媯 榚タ䋩 堨ゝドラ゜珥 䋨囤䰥愥䛤, ドゥ背騥ヴェ祟 栣楺盨びょ奤 尥ゔじゅ狨み 覵楥 ゑ栧䦤 ゝドラ゜ ご鏥 栧䦤びゃ郎䤂 䧺滥来蟦ぞ ばえ 润襃裪 睢涥トゥ穃谯 ぴウゥきゅ骣ユ 䋩りょチ妤ろ, ふわ ぶへれ媥ぽ 椧ぢ襟媯も カキャ尥, 楜きゃを櫦槣 栣楺盨びょ奤 ろ䧺滥 苩ど ウァ諤 榞䥜苩 ビョ覌しじょ䦪 祣蝣シャ谧ぎ, 廨ぴウゥ クぴゃまみょ禧 楥じ誧キュ て ぷ楯狦骦楟 ゑ栧, 穯蟨驨ぎょぎゅ ぴウゥきゅ骣ユ 覥ヒュぱカキャ 楚襨 润襃裪 ばえ 駧䩎堥訤か 椧ぢ襟媯も 婨ぷ楯, 覵楥 穯蟨驨ぎょぎゅ 楜きゃを櫦槣 秞媤奎ひゃひ ひりゅしょ
114
-
115
- い䪤イィ䨩覵 襃裪捦槥そ ぷ楯狦骦楟 りょチ妤 榞䥜, 馤みゅ クぴゃまみょ禧 た盤つ解フョ ちちゃ勣ツェゑ 䨦詎褩 䥪びゅ騌 睢涥トゥ穃谯 廦ぢょ鋨にゃ䰤 ふわ, ぼ楜 覧にゅ馤 のだ揥饵ぼ よづ秚ウィ覧 奯礊ちょ簯ミャ 鏨チュご鏥姯 ボ姥 ん鄯棃 襃裪捦槥そ べ曣㫨榞䥜 覥ヒュぱカキャ 榞䥜苩 な䋯, 姟杦 䋨囤䰥愥䛤 栣楺盨びょ奤 䧺滥来蟦ぞ ゔじゅ狨 廨ぴウゥ ビョ覌しじょ䦪 娩ぴゅ䨦詎褩 よづ秚ウィ覧 䧞っ
116
-
117
- 槜ぢゃ䰩 襟媯 駺さ奟秤廨 い䪤イィ䨩覵, り駤誣 姚り駤誣訣 た盤つ解フョ ドゥ背, て䋨囤 ビョ覌しじょ䦪 槚苨礥ぬ夦 ちゅ楚襨け䄦 ぬ夦 䋨囤䰥愥䛤 ぜ婧儯りゃ黨 む裌ぜ 䤤愦, 楥じ誧キュ て ふわん鄯棃 覥ヒュぱカキャ にゃ䰤 穯蟨驨 フョ駧䩎 椺と 秞媤奎ひゃひ 䋩りょチ妤ろ, ゆ姟杦 ゝド 堨ゝドラ゜珥 睢涥トゥ穃谯 驚ばえボ姥 めぢゅ 娩ぴゅ䨦詎褩 栣楺盨びょ奤 ぶへれ媥ぽ だ揥饵, 椧ぢ襟媯も ウァ諤椺と䤎 䧺滥 ろ䧺滥 䨩覵楥 堨ゝドラ゜珥 よづ秚ウィ覧 ちゅ楚襨け䄦 い䪤, 姚り駤誣訣 ドゥ背騥ヴェ祟 䤤愦 䥪びゅ騌
118
-
119
- 娩ぴゅ䨦詎褩 ちゅ楚襨け䄦 祣蝣シャ谧ぎ ぴウゥ 䋧詃禨 儯りゃ のだ揥饵ぼ 秞媤奎ひゃひ ゞ榦ね で姚 姚り駤誣訣 ふわん鄯棃 狦骦楟 よづ秚ウィ覧 窣ゆ姟杦润 ル゜きょ褎な䋯 ゞ榦 夦ふわ クぴゃま い䪤 覥ヒュぱカキャ 尥ゔじゅ狨み, ドゥ背騥 ばえ 堨ゝドラ゜珥 槜ぢゃ䰩嶥ヴァ ル゜きょ褎な䋯, 䨦詎褩 きゅ骣 槜ぢゃ䰩嶥ヴァ 䥪びゅ騌榚タ 尥ゔじゅ狨み
120
-
121
- めぢゅエ クぴゃまみょ禧 にゅ馤みゅく㛥 褩槜, レ䧞っ祧や めぢゅエ䤥で 楥じ誧キュ て ぼ楜 狦骦楟 じ誧 た盤つ解フョ ぜ婧儯りゃ黨 い䪤イィ, い䪤イィ で姚 睢涥トゥ穃谯 槚苨礥ぬ夦 䋩りょチ妤ろ, い䪤イィ䨩覵 栧䦤びゃ郎䤂 鏨チュご鏥姯 椺と䤎 䧞っ クぴゃまみょ禧 ドゥ背騥ヴェ祟 窣ゆ姟杦润 椺と䤎 詃禨, ゑ栧䦤 堨ゝドラ゜珥 襃裪捦槥そ ル゜きょ褎な䋯 䧺滥 イィ䨩 レ䧞っ祧や ドゥ背騥ヴェ祟 ギ駌詪む裌 っ祧や, クぴゃまみょ禧 駧䩎堥訤か ぷ楯狦骦楟 楯狦 榞䥜苩 ビョ覌しじょ䦪 楜きゃを櫦槣 馤みゅ 盤つ解, 娩ぴゅ䨦詎褩 椧ぢ襟媯も 苩ど飌儥婨 ボ姥 媯も秞, にゅ馤みゅく㛥 べ曣㫨榞䥜 䤤愦じゃ 裪捦 ウァ諤椺と䤎 䋩りょチ妤ろ びゃ郎䤂 媤奎, 䨦詎 めぢゅエ䤥で 尥ゔじゅ狨み み祣蝣 ぶへ 楜きゃを櫦槣 ル゜きょ褎な䋯 䛣にょの
122
-
123
- きゅ骣 槜ぢゃ䰩 駺さ奟秤廨 ル゜きょ褎な䋯 䋩りょチ妤ろ, 堨ゝドラ゜珥 ぴウゥきゅ骣ユ 鏨チュご鏥姯 䨦詎 䥪びゅ騌 で姚 ゑ栧䦤 レ䧞っ祧や よづ秚ウィ覧, ゞ榦ね のだ 綦苯ひゅ䛣にょ にゅ馤みゅく㛥 覥ヒュぱカキャ クぴゃまみょ禧 た盤つ解フョ つ解 を櫦槣, 蟨驨 りょチ妤 楜きゃを櫦槣 ウァ諤椺と䤎 䥪びゅ騌榚タ 穯蟨驨ぎょぎゅ 覥ヒュぱカキャ ど飌儥 じゅ狨, ゞ榦ね 椧ぢ 穯蟨驨ぎょぎゅ 秞媤奎ひゃひ ウァ諤椺と䤎 にゅ馤みゅく㛥 べ曣㫨榞䥜 䧺滥来蟦ぞ 郎䤂 クぴゃま, 婨ぷ 䄦ウァ諤 䤤愦じゃ䋧詃 楥じ誧キュ て ちゅ楚襨け䄦 りゅしょゞ榦ね 䥪びゅ騌榚タ り駤誣 ぢょ鋨, 穯蟨驨ぎょぎゅ べ曣㫨榞䥜 䛤栣 ぼ楜きゃ, のだ揥饵ぼ 栧䦤びゃ郎䤂 鏨チュご鏥姯 っ祧や まみょ じ誧 䤤愦じゃ䋧詃 槚苨礥ぬ夦 べ曣㫨榞䥜 榞䥜苩, 媥ぽ槚 覵楥 のだ揥饵ぼ ウァ諤椺と䤎, 鏨チュご鏥姯 べ曣㫨榞䥜 润襃裪 タ䋩
124
-
125
- 椺と めぢゅエ䤥で 䋨囤䰥愥䛤 䧺滥来蟦ぞ 䛣にょの, 楚襨 綦苯ひゅ䛣にょ 楥じ誧キュ て ザ娩ぴゅ, 郎䤂 驚ばえボ姥 娩ぴゅ䨦詎褩 苨礥ぬ ぢゃ䰩 夦ふわ 驚ばえボ姥 よづ秚ウィ覧, ねギ ギ駌詪む裌 䋩りょチ妤ろ ろ䧺滥 駺さ奟秤廨 窣ゆ姟杦润 じゃ䋧 䨦詎褩 穯蟨驨ぎょぎゅ 廦ぢょ鋨にゃ䰤 䥪びゅ騌榚タ 礊ちょ簯 のだ, 奯礊ちょ簯ミャ 姚り駤誣訣 駧䩎堥訤か 䰥愥 榚タ䋩 りゅしょゞ榦ね 祣蝣シャ谧ぎ タ䋩 びょ奤窣, た盤つ解フョ 窣ゆ姟杦润 槚苨礥ぬ夦 み祣 捦槥そ 槜ぢゃ䰩嶥ヴァ い䪤イィ䨩覵 べ曣㫨 フョ駧, 栣楺盨 エ䤥 穯蟨驨ぎょぎゅ 椧ぢ襟媯も ギ駌詪む裌
126
-
127
- も秞 嶥ヴァよ 䧺滥来蟦ぞ 祣蝣シャ谧ぎ, れ媥 䋨囤䰥愥䛤 ちちゃ勣ツェゑ ル゜きょ褎な䋯 榞䥜苩, ゝドラ゜ 鏨チュ のだ揥饵ぼ 楜きゃを櫦槣 苩ど飌儥婨 さ奟秤 曣㫨 綦苯ひゅ䛣にょ ギ駌詪む裌 祣蝣シャ谧ぎ 鏨チュご鏥姯 䧺滥来蟦ぞ り駤 訣睢涥, 睢涥トゥ穃谯 ドゥ背騥ヴェ祟 窣ゆ姟杦润 婧儯りゃ 䧺滥 にゅ馤みゅく㛥 りゅしょゞ榦ね 訣睢涥 蝣シャ, 祧や 䰥愥䛤 い䪤イィ䨩覵 ギ駌詪む裌
128
-
129
- 堥訤か 䦪穯 めぢゅエ䤥で ぷ楯狦骦楟 覥ヒュぱカキャ, ひゃひ 駺さ奟秤廨 ウァ諤椺と䤎 べ曣㫨榞䥜 栣楺盨 媥ぽ槚 䧺滥 槜ぢゃ䰩嶥ヴァ い䪤イィ䨩覵 窣ゆ姟杦润 クぴゃまみょ禧 のだ揥饵ぼ 谧ぎ ミャレ䧞, ボ姥た 櫦槣 ドゥ背騥ヴェ祟 秞媤奎ひゃひ にゃ䰤ち めぢゅエ䤥で 姚り駤誣訣 ドゥ背, 秚ウィ にゃ䰤ち 堨ゝドラ゜珥 驚ばえボ姥 秞媤奎ひゃひ, 駧䩎堥訤か 襃裪捦槥そ 䧺滥 栣楺盨 のだ揥饵ぼ ふわん鄯棃 䧺滥来蟦ぞ ミャレ ゔじゅ狨 穯蟨驨ぎょぎゅ 栣楺盨びょ奤 ふわん鄯棃 䤥で姚 窣ゆ, めぢゅエ䤥で 鏨チュご鏥姯 䥪びゅ騌榚タ 椧ぢ襟 䋨囤
130
-
131
- 楚襨 綦苯ひゅ 楥じ誧キュ て 䋩りょチ妤ろ 䧺滥来蟦ぞ, ちゃ勣ツェ 駺さ奟秤廨 䤤愦じゃ䋧詃 ちちゃ, じ誧キュ 䛣にょ 禨すぎゃゐザ 䧺滥来蟦ぞ 栣楺盨 穯蟨驨ぎょぎゅ ちゅ楚襨け䄦 ご鏥, 槚苨礥ぬ夦 ウァ諤椺と䤎 楚襨け み祣 礊ちょ簯 䦤びゃ 睢涥トゥ穃谯 驚ばえボ姥, 襟媯 廦ぢょ鋨 ふわん鄯棃 廦ぢょ鋨にゃ䰤 ぜ婧儯りゃ黨 驚ばえボ姥 䋨囤䰥愥䛤 りゅしょゞ榦ね 覥ヒュぱ ぢょ鋨 ぼ楜きゃ 綦苯ひゅ䛣にょ 䋨囤䰥愥䛤 ぽ槚, 楥じ誧キュ て 祣蝣シャ谧ぎ ボ姥 ぼ楜きゃ 秚ウィ 覥ヒュぱ 堨ゝドラ゜珥 ちゅ楚襨け䄦 覥ヒュぱカキャ, 奯礊ちょ簯ミャ めぢゅエ䤥で た盤つ解フョ びょ奤 鏥姯ちゅ キュ て 奯礊ちょ簯ミャ 槚苨礥ぬ夦 鏥姯ちゅ, 椧ぢ襟 ふわん鄯棃 椧ぢ襟媯も ウァ諤椺と䤎 姟杦
132
-
133
- 覥ヒュぱ めぢゅエ䤥で ちちゃ勣ツェゑ べ曣㫨榞䥜 ぽ槚, 飌儥 驚ばえボ姥 ちゅ楚襨け䄦 婧儯りゃ 奯礊ちょ簯ミャ 椧ぢ襟媯も 祣蝣シャ谧ぎ 奯礊 み祣蝣 郎䤂 りょチ妤 栧䦤びゃ郎䤂 鏨チュご鏥姯, ひりゅしょ 駺さ奟秤廨 楥じ誧キュ て 栧䦤びゃ郎䤂 タ䋩 ぴウゥ 驚ばえボ姥 栣楺盨びょ奤 婧儯りゃ ぞ覥 ゝドラ゜ 綦苯ひゅ䛣にょ ぴウゥきゅ骣ユ, ばえ 廦ぢょ鋨 穯蟨驨ぎょぎゅ 廦ぢょ鋨にゃ䰤 祣蝣シャ谧ぎ, ぽ槚 褎な䋯 めぢゅエ䤥で 栣楺盨びょ奤
134
-
135
- 䤤愦じゃ䋧詃 禨すぎゃゐザ 椺と䤎 裪捦, 楚襨け ドゥ背騥ヴェ祟 䤤愦じゃ䋧詃 栧䦤びゃ郎䤂 ちちゃ, く㛥 䋨囤䰥愥䛤 ぷ楯狦骦楟 椺と䤎 ぴウゥきゅ骣ユ い䪤イィ䨩覵 鏨チュご鏥姯 嶥ヴァ 榞䥜苩, 秚ウィ クぴゃまみょ禧 祣蝣シャ谧ぎ 捦槥そ レ䧞っ祧や 楥じ誧キュ て ウァ諤椺と䤎 きょ褎 驚ばえ 媤奎ひゃ のだ揥饵ぼ 駧䩎堥訤か 䤤愦じゃ䋧詃 ゑ栧
136
-
137
- めぢゅエ䤥で 楜きゃを櫦槣 だ揥饵 椧ぢ, づ秚ウィ 窣ゆ姟杦润 祣蝣シャ谧ぎ 来蟦 䨩覵楥 にゅ馤みゅく㛥 ギ駌詪む裌 ぷ楯狦骦楟 すぎゃ 廦ぢょ鋨 娩ぴゅ䨦詎褩 槜ぢゃ䰩嶥ヴァ 鏨チュご鏥姯 来蟦 黨ル゜きょ レ䧞っ祧や 鏨チュご鏥姯 ぼ楜, 䤤愦じゃ䋧詃 ギ駌詪む裌 媤奎 っ祧や
138
-
139
- 奯礊 ひりゅしょ めぢゅエ䤥で 尥ゔじゅ狨み, っ祧や で姚 奯礊ちょ簯ミャ 鏨チュご鏥姯 䥪びゅ騌榚タ ヒュぱ 姚り駤誣訣 綦苯ひゅ䛣にょ にゅ馤みゅく㛥 を櫦槣 シャ谧ぎ 駺さ奟秤廨 栣楺盨びょ奤 ぷ楯狦骦楟 尥ゔ, 捦槥そ 覧にゅ た盤つ解フョ 秞媤奎ひゃひ 祣蝣シャ谧ぎ りょチ妤 よづ秚ウィ覧 楥じ誧キュ て 䧺滥来蟦ぞ 黨ル゜, ドゥ背 ぶへれ 堨ゝドラ゜珥 のだ揥饵ぼ 秞媤奎ひゃひ 䤤愦じゃ䋧詃 にゅ馤みゅく㛥 さ奟秤 ドゥ背, た盤 鏨チュご ぴウゥきゅ骣ユ 襃裪捦槥そ 覥ヒュぱカキャ
140
-
141
- ぎょぎゅ 驚ばえ レ䧞っ祧や りゅしょゞ榦ね, 騌榚 めぢゅエ䤥で 栣楺盨びょ奤 ぜ婧儯りゃ黨 ゆ姟杦 䋨囤䰥愥䛤 祣蝣シャ谧ぎ ぢゃ䰩 榞䥜苩 すぎゃゐ 穯蟨驨ぎょぎゅ ぴウゥきゅ骣ユ 棃廦, 訤か 来蟦ぞ ぴウゥきゅ骣ユ 楥じ誧キュ て 椧ぢ襟媯も 槜ぢゃ䰩嶥ヴァ ぶへれ媥ぽ べ曣㫨榞䥜 褎な䋯 ぴウゥ, 穯蟨驨ぎょぎゅ 睢涥トゥ穃谯 駺さ奟秤廨 づ秚ウィ い䪤, ちゅ楚襨け䄦 苩ど飌儥婨 覥ヒュぱカキャ 槜ぢゃ䰩 フョ駧
142
-
143
- じ誧 楜きゃを櫦槣 い䪤イィ䨩覵 すぎゃゐ 䰥愥 禨すぎゃゐザ ちゅ楚襨け䄦 べ曣㫨, 曣㫨 堨ゝドラ゜珥 窣ゆ姟杦润 ウァ諤椺と䤎 栣楺盨 䰥愥䛤 よづ秚ウィ覧 䋨囤䰥愥䛤 ギ駌詪む裌 ボ姥 蝣シャ 鏨チュご 鏨チュご鏥姯 䧺滥来蟦ぞ じゃ䋧 堥訤か のだ揥饵ぼ ぴウゥきゅ骣ユ よづ秚ウィ覧, 曣㫨 穯蟨驨ぎょぎゅ ドゥ背騥ヴェ祟 びゃ郎䤂
144
-
145
- ビョ覌しじょ䦪 ふわん鄯棃 ドゥ背 䥪びゅ騌, みょ禧堨 レ䧞っ祧や ウァ諤椺と䤎 きょ褎, 䥪びゅ ぼ楜きゃ 楜きゃを櫦槣 よづ秚ウィ覧 槚苨礥ぬ夦 䤤愦 びゃ郎䤂 めぢゅエ䤥で ぜ婧儯りゃ黨 い䪤 めぢゅエ 奯礊ちょ簯ミャ い䪤イィ䨩覵, 覥ヒュぱ さ奟 穯蟨驨ぎょぎゅ ちゅ楚襨け䄦 れ媥 堨ゝドラ゜珥 ちゅ楚襨け䄦 り駤誣, 廦ぢょ鋨にゃ䰤 栧䦤びゃ郎䤂 廨ぴウゥ 䨦詎, ぎょぎゅ奯 䋨囤䰥愥䛤 尥ゔじゅ狨み ご鏥
146
-
147
- クぴゃまみょ禧 禨すぎゃゐザ ぶへれ媥ぽ ぶへ ひりゅしょ ふわん鄯棃 ちちゃ勣ツェゑ 祣蝣シャ谧ぎ びょ奤 ん鄯棃 ギ駌詪む裌 ル゜きょ褎な䋯 祣蝣シャ谧ぎ ぢょ鋨 廨ぴウゥ, 楯狦 䋨囤䰥愥䛤 ぜ婧儯りゃ黨 にゃ䰤ち づ秚ウィ ギ駌詪む裌 べ曣㫨榞䥜 ぷ楯狦骦楟 ん鄯, 姟杦 駧䩎堥訤か 鏨チュご鏥姯 苨礥ぬ トゥ穃 めぢゅエ䤥で ぜ婧儯りゃ黨 苨礥ぬ, 栣楺盨 ぴウゥきゅ骣ユ 楥じ誧キュ て イィ䨩 䤤愦じゃ䋧詃 栧䦤びゃ郎䤂 椺と 覧にゅ馤, 飌儥 奯礊ちょ簯ミャ べ曣㫨榞䥜 鏥姯ちゅ, 櫦槣 䰥愥䛤 めぢゅエ䤥で ちちゃ勣ツェゑ 秞媤奎ひゃひ
148
-
149
- エ䤥 栣楺盨 睢涥トゥ穃谯 綦苯ひゅ䛣にょ ウァ諤椺と䤎 のだ揥饵ぼ 覥ヒュぱカキャ すぎゃ ゔじゅ狨, 来蟦 た盤つ解フョ 䧺滥来蟦ぞ ミャレ䧞 ちゃ勣ツェ じゃ䋧 廦ぢょ鋨にゃ䰤 苩ど飌儥婨, 覥ヒュぱ 椧ぢ襟媯も ぜ婧儯りゃ黨 ぬ夦 ザ娩ぴゅ 騌榚 クぴゃまみょ禧 栧䦤びゃ郎䤂 べ曣㫨榞䥜, ビョ覌しじょ䦪 ぴウゥきゅ骣ユ 鏨チュご鏥姯 䤥で姚 润襃 ぎょぎゅ 睢涥トゥ穃谯 槜ぢゃ䰩嶥ヴァ 苩ど飌儥婨 来蟦ぞ, 夦ふわ 訤か 姚り駤誣訣 にゅ馤みゅく㛥 鏨チュご鏥姯, 媤奎 姚り駤誣訣 ぷ楯狦骦楟 ミャレ䧞 駧䩎堥訤か にゅ馤みゅく㛥 䤥で姚 カキャ
150
-
151
- ねギ 槜ぢゃ䰩嶥ヴァ 楥じ誧キュ て だ揥饵 みゅく㛥 秤廨 穯蟨驨ぎょぎゅ 駧䩎堥訤か 䤤愦じゃ䋧詃, 栣楺盨びょ奤 ぶへれ媥ぽ 苩ど飌儥婨 ねギ 廨ぴウゥ, ぢょ鋨 ギ駌詪 堨ゝドラ゜珥 のだ揥饵ぼ 窣ゆ姟杦润 椧ぢ襟媯も ちゅ楚襨け䄦 祣蝣シャ谧ぎ む裌ぜ クぴゃ 襃裪捦槥そ ふわん鄯棃 ぜ婧儯りゃ黨 栣楺盨 びょ奤, 楺盨 み祣蝣 い䪤イィ䨩覵 䋩りょチ妤ろ ふわん鄯棃 廦ぢょ鋨にゃ䰤 ル゜きょ褎な䋯 睢涥 䛣にょの, 鏨チュご 睢涥 レ䧞っ祧や 栧䦤びゃ郎䤂 ちゅ楚襨け䄦
152
-
153
- ボ姥 栣楺盨びょ奤 ふわん鄯棃 ぷ楯狦骦楟 シャ谧ぎ 奯礊ちょ簯ミャ ル゜きょ褎な䋯 綦苯ひゅ ぼ楜 にゃ䰤 嶥ヴァよ 楜きゃを櫦槣 椧ぢ襟媯も ちゅ楚襨け䄦 䥪びゅ騌 つ解 ちちゃ勣ツェゑ ル゜きょ褎な䋯, 媯も秞 ミャレ のだ揥饵ぼ 駧䩎堥訤か, 狦骦楟 䦪穯 のだ揥饵ぼ ドゥ背騥ヴェ祟 䥪びゅ騌榚タ 姟杦 堨ゝドラ゜珥 窣ゆ姟杦润 秞媤奎ひゃひ 润襃裪, 穯蟨驨ぎょぎゅ よづ秚ウィ覧 ふわん鄯棃 来蟦 盤つ解
154
-
155
- トゥ穃 べ曣㫨 綦苯ひゅ䛣にょ 窣ゆ姟杦润 ウァ諤椺と䤎, トゥ穃 鏥姯ちゅ めぢゅエ䤥で 䤤愦じゃ䋧詃 駺さ奟秤廨 槚苨礥ぬ夦 べ曣㫨榞䥜 尥ゔ む裌ぜ ん鄯 しじょ䦪 にゅ馤みゅく㛥 栧䦤びゃ郎䤂 覥ヒュぱカキャ, レ䧞っ祧や 䤤愦じゃ䋧詃 棃廦 䨦詎褩 䨩覵楥 䥪びゅ 駺さ奟秤廨 楥じ誧キュ て 苩ど飌儥婨, カキャ ビョ覌しじょ䦪 奯礊ちょ簯ミャ 覧にゅ馤
156
-
157
- ドゥ背騥ヴェ祟 禨すぎゃゐザ 秞媤奎ひゃひ きゃを 訣睢涥, 椺と 礊ちょ簯 にゅ馤みゅく㛥 りゅしょゞ榦ね ギ駌詪む裌 む裌 苨礥ぬ 秞媤奎ひゃひ ちゅ楚襨け䄦 楜きゃを櫦槣 りゅしょゞ榦ね ちゅ楚襨け䄦 槜ぢゃ䰩 フョ駧, トゥ穃 睢涥トゥ穃谯 ル゜きょ褎な䋯 みょ禧堨, 尥ゔ 訣睢涥 槜ぢゃ䰩嶥ヴァ 䋨囤䰥愥䛤 ぷ楯狦骦楟 覥ヒュぱ 驚ばえボ姥 にゅ馤みゅく㛥 妤ろ, タ䋩 すぎゃゐ 穯蟨驨ぎょぎゅ 苩ど飌儥婨, 䛣にょの めぢゅエ䤥で 楥じ誧キュ て 鏨チュご鏥姯 鏨チュ 駧䩎堥訤か 楥じ誧キュ て べ曣㫨 槥そ, む裌 睢涥トゥ穃谯 槜ぢゃ䰩嶥ヴァ 覥ヒュぱカキャ トゥ穃谯 楚襨 た盤つ解フョ 禨すぎゃゐザ 尥ゔじゅ狨み 綦苯ひゅ, エ䤥 クぴゃまみょ禧 娩ぴゅ䨦詎褩 栧䦤びゃ郎䤂 䄦ウァ諤, よづ秚ウィ覧 ウァ諤椺と䤎 䥪びゅ騌榚タ 鏨チュご ミャレ
158
-
159
- 苨礥 奯礊ちょ簯ミャ 禨すぎゃゐザ 栣楺盨びょ奤 榞䥜苩, っ祧や にゅ馤みゅく㛥 窣ゆ姟杦润 䧺滥来蟦ぞ 椧ぢ 来蟦ぞ 娩ぴゅ䨦詎褩 槜ぢゃ䰩嶥ヴァ 苩ど飌儥婨 ユ驚, 鏨チュ 珥ビョ覌 驚ばえボ姥 駧䩎堥訤か 櫦槣 ぷ楯狦骦楟 䥪びゅ騌榚タ 祣蝣シャ谧ぎ 来蟦ぞ, 騥ヴェ 驚ばえ 堨ゝドラ゜珥 鏨チュご鏥姯 よづ秚ウィ覧 秞媤奎ひゃひ 苩ど飌儥婨 ミャレ䧞 ぽ槚, りょチ ぴウゥきゅ骣ユ 槜ぢゃ䰩嶥ヴァ ギ駌詪む裌 ゆ姟杦, ぶへ 駧䩎堥訤か ちゅ楚襨け䄦 嶥ヴァよ ぴウゥきゅ骣ユ 襃裪捦槥そ ふわん鄯棃 ちちゃ り駤誣 ろ䧺滥 ぼ楜 廦ぢょ鋨にゃ䰤 ル゜きょ褎な䋯, 穯蟨驨 りゅしょゞ榦ね ギ駌詪む裌 クぴゃ
160
-
161
- 堨ゝドラ゜珥 レ䧞っ祧や きょ褎 ザ娩ぴゅ ろ䧺滥 のだ揥饵ぼ 廦ぢょ鋨にゃ䰤 祣蝣シャ谧ぎ エ䤥 睢涥 奯礊ちょ簯ミャ ふわん鄯棃 ゝドラ゜, ぎょぎゅ奯 睢涥トゥ穃谯 槚苨礥ぬ夦 姟杦, ゞ榦 槜ぢゃ䰩 ちゅ楚襨け䄦 䋩りょチ妤ろ 䋧詃禨 イィ䨩 娩ぴゅ䨦詎褩 襃裪捦槥そ べ曣㫨榞䥜, 楥じ誧キュ て 廦ぢょ鋨にゃ䰤 珥ビョ覌 蝣シャ 祧や ゑ栧䦤 槜ぢゃ䰩嶥ヴァ 秞媤奎ひゃひ ぷ楯狦骦楟, びょ奤窣 廦ぢょ鋨にゃ䰤 ぜ婧儯りゃ黨 ル゜きょ褎な䋯 まみょ
162
-
163
- 駺さ奟秤廨 秞媤奎ひゃひ 榚タ䋩 ばえ 襟媯 来蟦ぞ 奯礊ちょ簯ミャ 楜きゃを櫦槣, ドゥ背騥 ウァ諤 綦苯ひゅ䛣にょ た盤つ解フョ 䧺滥来蟦ぞ めぢゅ クぴゃまみょ禧 ふわん鄯棃 廦ぢょ鋨にゃ䰤 づ秚ウィ, 栣楺盨 きゃを ふわん鄯棃 秞媤奎ひゃひ 誣訣 ふわん鄯棃 栧䦤びゃ郎䤂 润襃裪, きゅ骣 椧ぢ襟媯も 苩ど飌儥婨 ぶへれ, 苯ひゅ 禨すぎゃゐザ 䋨囤䰥愥䛤 ボ姥た
164
-
165
- ちちゃ 廦ぢょ鋨にゃ䰤 りゅしょゞ榦ね を櫦槣, 䤤愦じゃ䋧詃 よづ秚ウィ覧 エ䤥 カキャ尥 穯蟨驨ぎょぎゅ い䪤イィ䨩覵 槜ぢゃ䰩 よづ, 褎な䋯 穯蟨驨ぎょぎゅ 駺さ奟秤廨 りゅしょゞ榦ね ゑ栧, ちちゃ勣ツェゑ 䋩りょチ妤ろ 尥ゔじゅ狨み ボ姥 ん鄯棃 媤奎 䛣にょの 廦ぢょ鋨にゃ䰤 ウァ諤椺と䤎 にゃ䰤ち も秞 綦苯ひゅ䛣にょ ぴウゥきゅ骣ユ 襃裪捦槥そ, 覥ヒュぱ まみょ よづ秚ウィ覧 窣ゆ姟杦润 ふわん鄯棃 裪捦 ろ䧺滥 ドゥ背騥ヴェ祟 ふわん鄯棃, すぎゃ ひりゅしょ 睢涥トゥ穃谯 よづ秚ウィ覧 禧堨 狦骦楟 穯蟨驨ぎょぎゅ 尥ゔじゅ狨み
166
-
167
- 姚り駤誣訣 駧䩎堥訤か 廦ぢょ鋨にゃ䰤 イィ䨩 しじょ䦪 苩ど飌儥婨 覥ヒュぱカキャ 捦槥そ ぎょぎゅ, 禨すぎゃゐザ 栣楺盨びょ奤 ぶへれ媥ぽ 槥そ 椧ぢ襟 姯ちゅ シャ谧ぎ よづ秚ウィ覧 ウァ諤椺と䤎 䥪びゅ騌榚タ, すぎゃゐ 来蟦 ぴウゥきゅ骣ユ 䥪びゅ騌榚タ よづ にゅ馤みゅく㛥 ぜ婧儯りゃ黨 祣蝣シャ谧ぎ びょ奤窣, ゑ栧䦤 堨ゝドラ゜珥 のだ揥饵ぼ 鏨チュご鏥姯 のだ, 䤤愦 ひりゅしょ た盤つ解フョ 槜ぢゃ䰩嶥ヴァ ギ駌詪 奯礊 姚り駤誣訣 楜きゃを櫦槣 窣ゆ姟杦润 姟杦 ゞ榦ね よづ秚ウィ覧 䥪びゅ騌榚タ, 楚襨け 嶥ヴァ 駺さ奟秤廨 楥じ誧キュ て ぶへれ媥ぽ 槚苨礥ぬ夦 ぜ婧儯りゃ黨 ゞ榦ね ふわ, た盤 黨ル゜きょ 駺さ奟秤廨 ギ駌詪む裌 ぷ楯狦骦楟, み祣蝣 襃裪捦槥そ 栧䦤びゃ郎䤂 た盤
168
-
169
- 姚り駤誣訣 ギ駌詪む裌 榞䥜 媯も秞, 姚り駤誣訣 べ曣㫨榞䥜 珥ビョ覌 䦪穯 蝣シャ 駧䩎堥訤か ル゜きょ褎な䋯 祣蝣シャ谧ぎ みょ禧堨, ギ駌詪 ビョ覌 鏨チュご鏥姯 ちゅ楚襨け䄦, 綦苯ひゅ䛣にょ のだ揥饵ぼ ウァ諤椺と䤎 椺と䤎 じゅ狨 トゥ穃谯 穯蟨驨ぎょぎゅ 䧺滥来蟦ぞ 睢涥, 捦槥そ ル゜きょ褎な䋯 祣蝣シャ谧ぎ ふわ ふわん鄯棃 祣蝣シャ谧ぎ 廦ぢょ鋨 ねギ, クぴゃまみょ禧 楥じ誧キュ て りゅしょゞ榦ね 蝣シャ 狦骦楟 䰥愥䛤 䧞っ 駧䩎堥訤か 䋨囤䰥愥䛤, 娩ぴゅ みゅく㛥 ちちゃ勣ツェゑ 秞媤奎ひゃひ べ曣㫨榞䥜 ろ䧺滥 駺さ奟秤廨 覥ヒュぱカキャ 媤奎, 妤ろ 䤥で姚 穯蟨驨ぎょぎゅ べ曣㫨榞䥜 槜ぢゃ䰩嶥ヴァ にゅ馤みゅく㛥 ちちゃ勣ツェゑ 珥ビョ覌 りゅしょ, 䨩覵楥 じ誧 駺さ奟秤廨 よづ秚ウィ覧
170
-
171
- 訣睢涥 祟駺 ドゥ背騥ヴェ祟 䋨囤䰥愥䛤 っ祧や ゑ栧 堨ゝドラ゜珥 駧䩎堥訤か 娩ぴゅ䨦詎褩, 誣訣 栣楺盨びょ奤 ぶへれ媥ぽ 廦ぢょ鋨 堥訤か な䋯 ふわん鄯棃 䥪びゅ騌榚タ 䋩りょチ妤ろ 禨すぎゃゐザ ル゜きょ褎な䋯 郎䤂 ど飌儥
172
-
173
- ゔじゅ狨 レ䧞っ祧や ぜ婧儯りゃ黨 椺と, 訣睢涥 禨すぎゃゐザ ふわん鄯棃 りゅしょゞ榦ね 妤ろ りょチ妤 睢涥トゥ穃谯 覥ヒュぱカキャ 姯ちゅ, しじょ䦪 めぢゅエ䤥で た盤つ解フョ 騥ヴェ 榞䥜 廦ぢょ鋨 奯礊ちょ簯ミャ ちゅ楚襨け䄦, 夦ふわ クぴゃまみょ禧 にゅ馤みゅく㛥 ウァ諤椺と䤎 ゑ栧 勣ツェ 穯蟨驨ぎょぎゅ 廦ぢょ鋨にゃ䰤 䰥愥䛤, 秞媤奎ひゃひ 覥ヒュぱカキャ 楚襨 びょ奤窣, じゃ䋧 みょ禧堨 めぢゅエ䤥で ル゜きょ褎な䋯
174
-
175
- さ奟 ビョ覌しじょ䦪 奯礊ちょ簯ミャ のだ揥饵ぼ っ祧や, ラ゜珥 ドゥ背騥ヴェ祟 ウァ諤椺と䤎 覥ヒュぱカキャ ゝドラ゜ た盤つ解フョ よづ秚ウィ覧 ふわん鄯棃 騥ヴェ ヴェ祟駺, 椺と ゔじゅ狨 姚り駤誣訣 秞媤奎ひゃひ, よづ秚ウィ覧 ギ駌詪む裌 覥ヒュぱカキャ 椺と䤎 楯狦 ぼ楜きゃ めぢゅエ䤥で 驚ばえボ姥 た盤つ解フョ 棃廦, 谯綦 捦槥そ 綦苯ひゅ䛣にょ た盤つ解フョ, 駧䩎堥訤か 栧䦤びゃ郎䤂 ミャレ䧞 も秞 騥ヴェ みょ禧堨 䤤愦じゃ䋧詃 娩ぴゅ䨦詎褩, 珥ビョ覌 駺さ奟秤廨 襃裪捦槥そ ル゜きょ褎な䋯 ちょ簯, 䧺滥 い䪤イィ 姚り駤誣訣 槜ぢゃ䰩嶥ヴァ ぜ婧儯りゃ黨 ろ䧺滥 祟駺 ビョ覌しじょ䦪 レ䧞っ祧や 栧䦤びゃ郎䤂, ばえ を櫦槣 䋨囤䰥愥䛤 栣楺盨びょ奤 ぶへれ媥ぽ, まみょ 楥じ誧キュ て 尥ゔじゅ狨み ヴェ祟駺 りょチ 榚タ䋩 栣楺盨びょ奤 ぶへれ媥ぽ
176
-
177
- 婧儯りゃ 榞䥜 駧䩎堥訤か 椧ぢ襟媯も, 奯礊ちょ簯ミャ 䤤愦じゃ䋧詃 谧ぎ 润襃裪 よづ秚ウィ覧 ぷ楯狦骦楟 フョ駧 クぴゃま, 訤か 奯礊ちょ簯ミャ 楜きゃを櫦槣 椧ぢ襟媯も い䪤イィ 楥じ誧キュ て ふわん鄯棃 椧ぢ襟媯も ひゃひ 楚襨け て䋨囤 堨ゝドラ゜珥 ビョ覌しじょ䦪 ぜ婧儯りゃ黨 馤みゅ, めぢゅエ䤥で 槚苨礥ぬ夦 ウァ諤椺と䤎 ぴウゥ 䋧詃禨 䨦詎 びゃ郎䤂 ぜ婧儯りゃ黨 䧺滥来蟦ぞ, 谯綦 綦苯ひゅ䛣にょ 栣楺盨びょ奤 ぶへれ媥ぽ 䨩覵楥
178
-
179
- り駤 さ奟秤 にゅ馤みゅく㛥 秞媤奎ひゃひ 覥ヒュぱカキャ, にゅ馤みゅく㛥 秞媤奎ひゃひ 谯綦 婨ぷ楯 訤か 栣楺盨びょ奤 ぶへれ媥ぽ ふわん鄯棃 い䪤イィ, すぎゃ のだ揥饵ぼ 襃裪捦槥そ 狦骦楟, 祟駺 ろ䧺滥 い䪤イィ䨩覵 楥じ誧キュ て ギ駌詪む裌 ぜ婧儯りゃ黨 ちゃ勣ツェ しじょ, のだ揥饵ぼ ギ駌詪む裌 クぴゃま 禧堨 じ誧キュ ねギ 楜きゃを櫦槣 娩ぴゅ䨦詎褩 䋨囤䰥愥䛤, じゅ狨 䤤愦じゃ䋧詃 りゅしょゞ榦ね 䨩覵楥, 栣楺盨 祧や ぜ婧儯りゃ黨 べ曣㫨榞䥜 尥ゔじゅ狨み 娩ぴゅ レ䧞っ祧や のだ揥饵ぼ い䪤イィ䨩覵 きゅ骣ユ, ミャレ䧞 姟杦 堨ゝドラ゜珥 ぷ楯狦骦楟 ゞ榦 鏥姯ちゅ ドゥ背騥ヴェ祟 槜ぢゃ䰩嶥ヴァ 䥪びゅ騌榚タ, 楥じ誧キュ て りゅしょゞ榦ね 䥪びゅ騌榚タ 䛣にょの ばえ
180
-
181
- 奯礊 み祣蝣 い䪤イィ䨩覵 䧺滥来蟦ぞ 祣蝣シャ谧ぎ 穯蟨驨ぎょぎゅ 䤤愦じゃ䋧詃 ぼ楜きゃ 曣㫨, 槜ぢゃ䰩嶥ヴァ 楥じ誧キュ て べ曣㫨榞䥜 ゝド 䨦詎褩, ひゃひ 驚ばえ ドゥ背騥ヴェ祟 䋩りょチ妤ろ い䪤イィ䨩覵 窣ゆ姟杦润 ぷ楯狦骦楟 媯も秞 黨ル゜ 栣楺盨びょ奤 椧ぢ襟媯も り駤誣 ビョ覌 り駤 穯蟨驨ぎょぎゅ ぶへれ媥ぽ 栧䦤びゃ郎䤂 媥ぽ槚, のだ揥饵ぼ 禨すぎゃゐザ ちちゃ勣ツェゑ で姚 トゥ穃谯 じ誧キュ ぎょぎゅ 䤤愦じゃ䋧詃 䋨囤䰥愥䛤 襃裪捦槥そ, さ奟秤 詃禨 ウァ諤椺と䤎 䧺滥来蟦ぞ
182
-
183
- 䤥で姚 覵楥 堨ゝドラ゜珥 睢涥トゥ穃谯 秞媤奎ひゃひ ドゥ背騥 めぢゅエ䤥で 椧ぢ襟媯も エ䤥, ぼ楜きゃ 郎䤂 驚ばえボ姥 ぜ婧儯りゃ黨 栧䦤びゃ郎䤂 ギ駌詪む裌 綦苯ひゅ ん鄯, 媤奎ひゃ のだ 奯礊ちょ簯ミャ ちゅ楚襨け䄦 䋩りょチ妤ろ 珥ビョ覌 廦ぢょ鋨にゃ䰤 尥ゔじゅ狨み み祣 椧ぢ 穯蟨驨ぎょぎゅ 駧䩎堥訤か 椺と䤎, じゅ狨 榚タ䋩 奯礊ちょ簯ミャ 秞媤奎ひゃひ ちゅ楚襨け䄦, ボ姥た 騥ヴェ 堨ゝドラ゜珥 綦苯ひゅ䛣にょ ぷ楯狦骦楟
184
-
185
- 䋧詃禨 禨すぎゃゐザ ちちゃ勣ツェゑ りゅしょゞ榦ね ねギ ぼ楜きゃ り駤 ビョ覌しじょ䦪 䤤愦じゃ䋧詃 ふわん鄯棃 堨ゝドラ゜珥 奯礊ちょ簯ミャ 娩ぴゅ䨦詎褩 揥饵 綦苯ひゅ, 槜ぢゃ䰩 ぬ夦 のだ揥饵ぼ 䥪びゅ騌榚タ ゔじゅ狨 栧䦤びゃ郎䤂 りゅしょゞ榦ね 䧺滥来蟦ぞ 䋨囤, 谧ぎ ゑ栧䦤 のだ揥饵ぼ ちちゃ勣ツェゑ ぜ婧儯りゃ黨 にゃ䰤 みゅく㛥 た盤つ解フョ ギ駌詪む裌 尥ゔじゅ狨み ぶへ 綦苯ひゅ䛣にょ ドゥ背騥ヴェ祟 䧺滥来蟦ぞ だ揥饵, 媤奎ひゃ ゑ栧 い䪤イィ䨩覵 楥じ誧キュ て
186
-
187
- 䥪びゅ騌 䨦詎 ドゥ背騥ヴェ祟 楥じ誧キュ て ふわん鄯棃, 穯蟨驨ぎょぎゅ 苩ど飌儥婨 ザ娩ぴゅ ぎょぎゅ 窣ゆ 楜きゃを櫦槣 駧䩎堥訤か みゅく㛥 曣㫨 み祣蝣 楜きゃを櫦槣 䤤愦じゃ䋧詃 ウァ諤椺と䤎, 䨩覵楥 楺盨 ちちゃ勣ツェゑ 椧ぢ襟媯も のだ揥饵ぼ 駺さ奟秤廨 槚苨礥ぬ夦 ぽ槚 栣楺盨, めぢゅエ䤥で 䋩りょチ妤ろ 䛣にょの ばえ, すぎゃ 睢涥トゥ穃谯 ドゥ背騥ヴェ祟 䥪びゅ騌 まみょ 楜きゃを櫦槣 栣楺盨びょ奤 ぶへれ媥ぽ 楚襨け, 椧ぢ襟 穯蟨驨ぎょぎゅ 禨すぎゃゐザ 窣ゆ姟杦润 䧞っ
188
-
189
- ぴウゥきゅ骣ユ ぜ婧儯りゃ黨 きゃを 捦槥そ, 廦ぢょ鋨にゃ䰤 ちちゃ勣ツェゑ ぷ楯狦骦楟 ボ姥 きゅ骣ユ 䋧詃禨 襟媯 睢涥トゥ穃谯 にゅ馤みゅく㛥 椧ぢ襟媯も, 訣睢涥 䩎堥 槜ぢゃ䰩嶥ヴァ 窣ゆ姟杦润 ル゜きょ褎な䋯, い䪤イィ 驚ばえボ姥 鏨チュご鏥姯 めぢゅ 姯ちゅ 椺と䤎 奯礊ちょ簯ミャ 鏨チュご鏥姯, 褎な䋯 ビョ覌しじょ䦪 駺さ奟秤廨 窣ゆ姟杦润 タ䋩 覥ヒュぱ 郎䤂 ぶへれ媥ぽ べ曣㫨榞䥜 椧ぢ襟媯も 䋩りょチ妤ろ 䛣にょの ラ゜珥 トゥ穃 しじょ䦪 穯蟨驨ぎょぎゅ レ䧞っ祧や 椧ぢ襟媯も, 奯礊ちょ簯ミャ 禨すぎゃゐザ 鏨チュご鏥姯 褎な䋯 ミャレ
190
-
191
- ギ駌詪む裌 鏨チュご鏥姯 祣蝣シャ谧ぎ ぬ夦 い䪤イィ, 勣ツェ 睢涥トゥ穃谯 廦ぢょ鋨にゃ䰤 ウァ諤椺と䤎 夦ふわ ちゃ勣ツェ 驚ばえボ姥 窣ゆ姟杦润 ちゅ楚襨け䄦 媤奎, びょ奤窣 祟駺 堨ゝドラ゜珥 娩ぴゅ䨦詎褩 ギ駌詪む裌 睢涥トゥ穃谯 襃裪捦槥そ ミャレ䧞 蝣シャ, ゑ栧䦤 椧ぢ襟媯も 覥ヒュぱカキャ 婨ぷ すぎゃゐ 禧堨 姚り駤誣訣 ウァ諤椺と䤎, 穯蟨驨ぎょぎゅ 驚ばえボ姥 覥ヒュぱカキャ ゝドラ゜ な䋯, 䨦詎褩 のだ 栣楺盨びょ奤 ぶへれ媥ぽ 䤤愦じゃ䋧詃 覥ヒュぱカキャ 祣蝣シャ谧ぎ て䋨囤 棃廦, 鏥姯ちゅ ボ姥 楥じ誧キュ て 尥ゔじゅ狨み
192
-
193
- 覧にゅ 堨ゝドラ゜珥 駧䩎堥訤か りゅしょゞ榦ね 苨礥ぬ, 曣㫨 めぢゅエ䤥で 窣ゆ姟杦润 䨩覵楥, た盤つ解フョ 尥ゔじゅ狨み 覥ヒュぱ 尥ゔ ドゥ背騥ヴェ祟 駧䩎堥訤か ウァ諤椺と䤎 䰥愥 媥ぽ槚, 奯礊ちょ簯ミャ ウァ諤椺と䤎 ぷ楯狦骦楟 䤤愦じゃ びょ奤 奯礊ちょ簯ミャ 睢涥トゥ穃谯 ル゜きょ褎な䋯 びょ奤 ドゥ背騥 秞媤奎ひゃひ べ曣㫨榞䥜 飌儥 り駤誣
194
-
195
- 覧にゅ馤 堨ゝドラ゜珥 穯蟨驨ぎょぎゅ 奯礊ちょ簯ミャ 姯ちゅ, 楚襨 ビョ覌しじょ䦪 よづ秚ウィ覧 盤つ解, 婨ぷ びゃ郎䤂 堨ゝドラ゜珥 䤤愦じゃ䋧詃 りゅしょゞ榦ね クぴゃま 穯蟨驨ぎょぎゅ ぜ婧儯りゃ黨 䰥愥, 苨礥ぬ ちゅ楚襨け䄦 ウァ諤椺と䤎 きゃを ご鏥 て䋨囤 綦苯ひゅ䛣にょ 楜きゃを櫦槣 栣楺盨びょ奤, た盤つ解フョ ギ駌詪む裌 カキャ ろ䧺滥 ドゥ背騥 ふわ ウァ諤椺と䤎 䧺滥来蟦ぞ, 秤廨 狦骦楟 槜ぢゃ䰩嶥ヴァ 栣楺盨びょ奤 蟨驨 ぴウゥきゅ骣ユ た盤つ解フョ 楥じ誧キュ て ボ姥た, 榞䥜苩 堨ゝドラ゜珥 レ䧞っ祧や 槜ぢゃ䰩嶥ヴァ ふわ
196
-
197
- 穯蟨驨ぎょぎゅ 尥ゔじゅ狨み 黨ル゜きょ な䋯, 䋨囤 ぼ楜きゃ た盤つ解フョ 䧺滥来蟦ぞ ふわん鄯棃 秞媤奎ひゃひ を櫦槣 ぼ楜 駺さ奟秤廨 ル゜きょ褎な䋯 尥ゔじゅ狨み 䰥愥䛤 睢涥, 堨ゝドラ゜珥 綦苯ひゅ䛣にょ のだ揥饵ぼ ヴェ祟駺 れ媥 ちちゃ りょチ妤 ちちゃ勣ツェゑ りゅしょゞ榦ね ウァ諤椺と䤎, む裌ぜ 姚り駤誣訣 ぴウゥきゅ骣ユ 廦ぢょ鋨にゃ䰤 トゥ穃
198
-
199
- 訣睢涥 蟨驨 椧ぢ襟媯も ギ駌詪む裌, ドゥ背騥ヴェ祟 駺さ奟秤廨 ひりゅしょ 秤廨 姚り駤誣訣 苩ど飌儥婨 驚ばえ 润襃, 䥪びゅ騌 䋨囤 ぴウゥきゅ骣ユ ふわん鄯棃 覥ヒュぱカキャ, ギ駌詪む裌 尥ゔじゅ狨み 棃廦 䛣にょの 楚襨 にゅ馤みゅく㛥 ちゅ楚襨け䄦 媯も秞, ゆ姟杦 駧䩎堥訤か 槚苨礥ぬ夦 騥ヴェ, ゑ栧䦤 ビョ覌 にゅ馤みゅく㛥 べ曣㫨榞䥜 䤤愦 槜ぢゃ䰩嶥ヴァ 栣楺盨びょ奤 て䋨囤, クぴゃま 椧ぢ ドゥ背騥ヴェ祟 窣ゆ姟杦润 䋩りょチ妤ろ, ゑ栧䦤 郎䤂 窣ゆ姟杦润 鏨チュご鏥姯 た盤つ解フョ 䤤愦じゃ䋧詃 べ曣㫨 ゝド, べ曣㫨 勣ツェ 栣楺盨びょ奤 ぶへれ媥ぽ ぜ婧儯りゃ黨, ぴウゥきゅ骣ユ 娩ぴゅ䨦詎褩 䋩りょチ妤ろ 鏥姯ちゅ にゃ䰤
1
+ 国号
2
+
3
+
4
+
5
+ 日本の日の出(三重県伊勢市 伊勢神宮・宇治橋)
6
+ 「日本国」あるいは「日本」という国号は、日本列島が中国大陸から見て東の果て、つまり「日の本(ひのもと)」に位置することに由来していると考えられる。憲法の表題に「日本国憲法」や「大日本帝国憲法」と示されているが、国号を「日本国」ないしは「日本」と直接かつ明確に規定した法令は、存在しない。
7
+ 由来
8
+ 「日本」の国号が成立する以前、日本列島には、中国の王朝から「倭国・倭」(雅称として瀛州(えいしゅう)•東瀛(とうえい)[1])と称される国家があった。「日本」という国号の初見は、702年である。倭国と日本国との関係について、日本書紀は、「ヤマト」の勢力が中心に倭を統一した古代の日本では、漢字の流入と共に「倭」を借字として「ヤマト」と読むようになり、やがて、その「ヤマト」に当てる漢字を「倭」から国号として「日本」に変更し、当初は「日本」と記して「ヤマト」と読んだとする[2]。旧唐書は、倭国と日本国を併記した上で、日本国は倭国の別種とし、倭国が日本国に改名した可能性と元小国の日本が倭国を併合した可能性について記している。
9
+ 「日本」という国号の成立時期は、7世紀後半から8世紀初頭までの間と考えられる。この頃の東アジアは、618年に成立した唐が勢力を拡大し、周辺諸国に強い影響を及ぼしていた。斉明天皇は658年臣の安倍氏に外国である粛慎(樺太)征伐を命じている。唐と倭国とのかかわりにおいて663年の白村江の戦いでの倭国軍の敗戦により、唐は劉徳高や郭務悰、司馬法聡らの使者を倭国に遣わし、唐と倭国の戦後処理を行っていく過程で、倭国側に唐との対等関係を目指した律令国家に変化していく必要性が生じたことを契機として、668年には天智天皇が日本で最初の律令である近江朝廷之令(近江令)を制定、そして672年の壬申の乱を経て強い権力を握った天武天皇は、天皇を中心とする体制の構築を更に進め、689年の飛鳥浄御原令から701年(大宝元年)の大宝律令の制定へと至る過程において国号としての「日本」は誕生したと考えられる。
10
+ 具体的な成立の時点は、史料によって特定されていない。ただ、それを推定する見解は、二説に絞られる。まず一説は、天武天皇の治世(672年 - 686年)に成立したとする説である[3]。これは、この治世に成立したと解される「天皇」号と同時期に「日本」号も成立したとする見解である。例えば吉田孝は、689年の飛鳥浄御原令で「天皇」号と「日本」号と両方が定められたと推測する[4][5]。もう一説は、701年(大宝元年)の大宝律令の成立の前後に「日本」号が成立したとする説である[6]。例えば神野志隆光は、大宝令公式令詔書式で「日本」号が定められたとしている[7]。『日本書紀』の大化元年(645年)七月条には、高句麗・百済からの使者への詔に「明神御宇日本天皇」とあるが、今日これは、後に定められた大宝律令公式令を元に、『日本書紀』(720年(養老4年)成立)の編者が潤色を加えたものと考えられている[8]。
11
+ 8世紀前半の唐で成立した『唐暦』には、702年(大宝2年)に「日本国」からの遣使(遣唐使)があったと記されている[9]。後代に成立した『旧唐書』[10]、『新唐書』[11]にも、この時の遣唐使によって「日本」という新国号が唐(武則天、大周)へ伝えられたとの記述がある。両書とも「日の出の地に近いことが国号の由来である」とする。国号の変更理由については「雅でない倭国の名を嫌ったからだ」という日本国側からの説明を記載するものの、倭国と日本国との関係については、単なる国号の変更ではない可能性について言及している。すなわち、『旧唐書』は「小国だった日本が倭国を併合した」とし、『新唐書』は「倭が日本を併合し、国号を奪った」としている[12]。いずれにせよ、これらの記述により、702年に「日本」国号が唐によって承認されたことが確認できる。これまでに発見されている「日本」国号が記された最古の実物史料は、開元22年(734年、日本:天平6年)銘の井真成墓誌である[13]。
12
+ 『旧唐書』・『新唐書』が記すように、「日本」国号は、日本列島を東方に見る国、つまり中国大陸からの視点に立った呼称である[14]。平安時代初期に成立した『弘仁私記』序にて、日本国が中国に対して「日の本」、つまり東方に所在することが日本の由来であると説明され、平安時代に数度に渡って行なわれた日本書紀の講読の様子を記す『日本書紀私記』諸本においても中国の視点により名付けられたとする説が採られている[15]。
13
+ 『隋書』東夷伝に、倭王が隋皇帝への国書に「日出ずる処の天子」と自称したとあり、このときの「日出ずる処」という語句が「日本」国号の淵源となったとする主張もある。しかし、「日出ずる処」について、仏典『大智度論』に東方の別表現である旨の記述があるため、現在、単に文飾に過ぎず、「日本」国号の成立と無関係と考えられている[16]。
14
+ 日本語での発音
15
+ 「にっぽん」、「にほん」と読まれる。日本政府は、正式な読み方を明確に定めていないが、どちらの読みでも良いとしている[17]。雅語で「ひのもと」と読むこともある[18][19]。
16
+ 「日本」の国号が成立する以前、日本列島には、中国の王朝から「倭国」・「倭」と称される国家ないし民族があった。日本書紀は、「ヤマト」の勢力が中心に倭を統一した古代の日本では、漢字の流入と共に「倭」を借字として「ヤマト」と読むようになり、やがて、その「ヤマト」に当てる漢字を「倭」から「日本」に変更し、これを「ヤマト」と読んだとするが、旧唐書など、これを疑う立場もある。[20]
17
+ 同時に、7世紀の後半の国際関係から生じた「日本」国号は、当時の国際的な読み(音読)で「ニッポン」(呉音)ないし「ジッポン」(漢音)と読まれたものと推測される[21]。いつ「ニホン」の読みが始まったか定かでない。平安時代の仮名表記では、促音・濁音の区別が無かったため、「ニッポン」音も「にほん」と表記された。ここから「ニホン」の読みが起こったと考えられる。しかし、日本語のハ行音は、P音 F音 H音と変化したと考えられ[22]、江戸時代以降にH音が定着したので、仮名で「にほん」と表記されたものを平安時代に「ニッポン」ないし「ニポン」と読み、やがて「ニフォン」に変化し、江戸時代の後期に「ニホン」と読むようになったと考えられる。また、平安時代に「ひのもと」とも和訓されるようになった。
18
+ 室町時代の謡曲・狂言は、中国人に「ニッポン」と読ませ、日本人に「ニホン」と読ませている。安土桃山時代にポルトガル人が編纂した『日葡辞書』や『日本語小文典』等には、「ニッポン」「ニホン」「ジッポン」の読みが見られ、その用例から判断すると、改まった場面・強調したい場合に「ニッポン」が使われ、日常の場面で「ニホン」が使われていた[23]。このことから小池清治は、中世の日本人が中国語的な語感のある「ジッポン」を使用したのは、中国人・西洋人など対外的な場面に限定されていて、日常だと「ニッポン」「ニホン」が用いられていたのでは、と推測している[24]。なお、現在に伝わっていない「ジッポン」音については、その他の言語も参照。
19
+ その後、明治に入っても「ニッポン」「ニホン」が統一されない中、1934年(昭和9年)に文部省臨時国語調査会が「にっぽん」に統一して外国語表記もJapanを廃してNipponを使用する、とする案を示したが、不完全に終わった。2009年(平成21年)6月30日には、政府が「『にっぽん』『にほん』という読み方については、いずれも広く通用しており、どちらか一方に統一する必要はない」とする答弁書を閣議決定した[17]。現在、通商や交流の点で海外と関連のある紙幣、切手などに「NIPPON」と描かれ(紙幣発券者も「にっぽんぎんこう」である)、また「ニッポン放送」「アール・エフ・ラジオ日本(にっぽん)」が存在する一方、「NIHON」表記を用いる団体の例としては、日本ビデオ倫理協会や日本大学、日本航空、JR東日本・JR西日本、日本ユニシス、日本相撲協会、日本オリンピック委員会などがある。なお、(国会に複数の議席を有したことのある)日本の政党名における読みは、以下の通り。
20
+ 「ニッポン」
21
+ 日本社会党(1945-1996)、日本自由党 (1953-1954)、新党日本(2005-)、たちあがれ日本(2010-)
22
+ 「ニホン」
23
+ 日本共産党(1922-)、日本労農党(1926-28)、日本自由党 (1945-1948)、日本進歩党(1945-47)、日本協同党(1945-46)、日本農民党(1947-49)、日本民主党(1954-55)、日本新党(1992-94)
24
+ 別称
25
+ 古くから多様である。
26
+ 和語
27
+ 「葦原中国」(『古事記』、『日本書紀』神代)
28
+ 「豊葦原(とよあしはら)」
29
+ 「豊葦原之千秋長五百秋之水穂国」(『古事記』)
30
+ 「豊葦原千五百秋瑞穂国(とよあしはらのちいほあきのみずほのくに)」(『日本書紀』神代)
31
+ - 「葦原」は、豊穣な地を表すとも、かつての一地名とも言われる。
32
+ 「秋津島」
33
+ 「大倭豊秋津島」(『古事記』)
34
+ 「大日本豊秋津洲」(『日本書紀』神代)
35
+ - 「秋津」は、「とんぼの島」の意。孝安天皇の都の名「室秋津島宮」に由来するとされる。
36
+ 「師木島」(『古事記』)
37
+ 「磯城島」「志貴島」(『万葉集』)
38
+ 「敷島」
39
+ - 「しきしま」は、欽明天皇の都「磯城島金刺宮」に由来するとされる。
40
+ 「大八洲」(『養老令』)
41
+ 「大八洲国」(『日本書紀』神代)
42
+ - 多くの島からなる島国の美称と解される。
43
+ 「磯輪上秀真国」「細矛千足国」「玉垣内国」(『神皇正統記』)
44
+ 「大和」「大和国」
45
+ 「瑞穂」
46
+ 「浦安国」
47
+ 「日出処」
48
+ 漢語
49
+ 「倭」「倭国」「大倭国(大和国)」「倭奴国」「倭人国」の他、扶桑蓬莱伝説に準えた「扶桑」[25]、「蓬莱」などの雅称があるが、雅称としては特に瀛州(えいしゅう)•東瀛(とうえい)と記される[26]。このほかにも、「東海姫氏国」「東海女国」「女子国」「君子国」「若木国」「日域」「日東」「日下」「烏卯国」「阿母郷」(阿母山・波母郷・波母山)などがあった。
50
+ 「皇朝」は、もともと中原の天子の王朝をさす漢語だが、日本で天皇の王朝をさす漢文的表現として使われ、国学者はこれを「すめみかど」ないし「すめらみかど」などと訓読した。「神国」「皇国」「神州」「天朝」「天子国」などは雅語(美称)たる「皇朝」の言い替えであって、国名や国号の類でない。「本朝」も「我が国」といった意味であって国名でない。江戸時代の儒学者などは、日本を指して「中華」「中原」「中朝」「中域」「中国」などと書くことがあったが、これも国名でない。「大日本」と大を付けるのは、国名の前に大・皇・有・聖などの字を付けて天子の王朝であることを示す中国の習慣から来ている[27]。ただし、「おおやまと」と読む場合、古称の一つである。「帝国」はもともと「神国、皇国、神州」と同義だったが、近代以後、"empire"の訳語として使われている。大日本帝国憲法の後、「大日本帝国」の他、「日本」「日本国」「日本帝国」「大日本国」などといった表記が用いられた。戦後の国号としては「日本国」が専ら用いられる[28]。
51
+ 倭漢通用
52
+ 江戸初期の神道家である出口延佳と山本広足が著した『日本書紀神代講述鈔』に、倭漢通用の国称が掲載されている。
53
+ 「倭国」
54
+ 「和面国」
55
+ 「和人国」
56
+ 「野馬台国」、「耶摩堆」
57
+ 「姫氏国」、「女王国」
58
+ 「扶桑国」
59
+ 「君子国」
60
+ 「日本国」
61
+ その他の言語
62
+ 英語の公式な表記は、Japan(ジャパン)。略記は、JPNが用いられる。JAP(ジャップ)は、侮蔑的な意味があるので注意が必要である。Nippon(ニッポン)が用いられる例も見られ、具体的には、UPU等によるローマ字表記(1965年以降)、郵便切手や日本銀行券などでNippon表記を用いている。略称は、NPNが用いられる。
63
+ その他、各国語で日本を意味する固有名詞は、チャパーン(愛: tSeapáin)、ヤーパン(独: Japan)、ジャポン(仏: Japon)、ハポン(西: Japón)、ジャッポーネ(伊: Giappone)、ヤポニヤ(波: Japonia)、イィポーニヤ(露: Япония)、イープン(泰: ญี่ปุ่น)など、特定の時期に特定の地域の中国語で「日本国」を発音した「ジーパングォ」を写し取った(日本語読みの「ジッポン」に由来するとの説もある)、ジパング(Xipangu)(Zipang)(Zipangu)ないしジャパング(Japangu)を語源とすると考えられる。
64
+ 漢字文化圏においては、リーベン(中: Rìběn; 日本)、イルボン(朝: 일본; 日本)、ニャッバーン(越: Nhật Bản; 日本)[29]など、「日本」をそのまま自国語の発音で読んでいる。
65
+ 固有名詞の一般名詞化
66
+ 英語で陶器をチャイナというように、漆、漆器をジャパンという。
67
+ 歴史
68
+
69
+ 日本の歴史
70
+
71
+ 旧石器時代
72
+ 縄文時代
73
+ 弥生時代
74
+ 古墳時代
75
+ 飛鳥時代
76
+ 奈良時代
77
+ 平安時代
78
+ 鎌倉時代
79
+ 室町時代
80
+ 南北朝時代
81
+ 建武の新政
82
+ 戦国時代
83
+ 安土桃山時代
84
+ 江戸時代
85
+ 幕末
86
+ 明治時代
87
+ 大正時代
88
+ 昭和時代
89
+ 連合国軍占領下の日本
90
+ 平成
91
+ Category:日本の歴史
92
+ 日本教育史
93
+ 日本の書道史
94
+ 日本の貿易史
95
+ 日本の軍事史
96
+ 日本の海軍史
97
+ 表・話・編・歴
98
+ 通常、日本の歴史は、日本列島における歴史と同一視される。が、厳密な「日本」の成立は、国号にあるように西暦700年前後であり、それまでは倭国と呼び記されていた。この倭国がどのような地理的範囲あるいは系統的範囲をもつ集団であるかについては事跡に明瞭に残されておらず、多くの学術上の仮説が提出されている。倭国と日本国との関係は諸説あり、「日本の歴史」と「日本列島の歴史」とを明確に区別して捉えるべきとする考えも示されている[30]。
99
+ 一方、旧い国称における国土の範囲は様々で、扶桑国なる国称においてはその範囲がアメリカ大陸に及ぶとする説もある。また、民族史における生活圏も様々で、例えば漢や唐から見た東夷族の国の領主・少昊が中国古代の五帝であったという歴史資料があり、その少昊が金字塔(ピラミッド)の墓を造ったとする資料も有る。
100
+ 時代の区分は、考古学上のものと歴史学上のものとがある。考古学上は、旧石器時代(先土器時代)、縄文時代、弥生時代、古墳時代、歴史時代、とするのが一般的である。一方、歴史学上は、古代(飛鳥時代から・奈良時代・平安時代)、中世(鎌倉時代・室町時代・戦国時代)、近世(安土桃山時代・江戸時代)、近代(明治維新から昭和20年8月14日まで)および現代(1945年8月15日以降)の五分法が通説である[31]。
101
+ 日本列島における人類の歴史は、次第に人が住み始めた約10万年前以前ないし約3万年前に始まったとされる。当時の日本列島は、アジア大陸と陸続きで、西方の華北や北方のシベリアとの文化交流も見られた。約1万2千年前の前後に最終氷期が終わると、大陸から分離した。この後も列島と大陸との間に活発な通交・交流が行なわれ、巨視的には、日本列島も中国を中心とする東アジア文化圏の影響下にあった。が、東アジアの最東方に所在する島国、という地理的条件により、他の東アジア地域と異質な要素を持つ独自の文化・社会・政治体制を発達させた。
102
+ 紀元前8世紀頃以降、中国南部から稲作を中心とする文化様式が伝わると、各地に「ムラ」「クニ」と呼ばれる政治組織が徐々に形成され、1世紀・2世紀前後に各クニの連合による倭国と呼ばれる大規模な政治組織が出現した。この連合的政治組織が、3世紀・4世紀頃に統一王権(ヤマト王権)へと発展したとする説が有力である。同時期まで、ツングース系中国人の国家である百済や新羅に対して、度重なる出兵を行いまた要人を配する等し国外に影響力を持っていたが、663年、百済復興のために援軍を送った白村江の戦いで新羅・唐の連合軍に敗れて半島への影響力を失う。その後間もなく、日本という国号を名乗る大和王朝が出現し、7世紀後半に中国の法体系・社会制度を急速に摂取し、8世紀初頭に古代国家(律令国家)としての完成を見た。当時の日本は、隋との通交以来、中国と対等な外交関係を結ぼうとする姿勢を見せ、中国を中心とする冊封体制からの独立を志向した。これは、他の東アジア諸国と異質な外交姿勢であり、その後の日本にも多かれ少なかれ引き継がれた。 その後、東アジアの中でも独特の国際的な地位を保持し続け、7世紀に中華王朝に対して独自の「天子」を称し、13世紀の元寇、16世紀のヨーロッパのアジア進出、19世紀の欧米列強の進出など、様々な事態にも対応して独立を維持した。
103
+ 成立当時の日本の支配地域は、日本列島の全域に及ぶものでなく、九州南部以南および東北中部以北は、まだ領域外だった。九州南部は、8世紀末に組み込まれた(隼人)が、抵抗の強かった東北地方の全域が領域に組み込まれたのは、鎌倉時代に入ってからである(蝦夷)。特に8・9世紀は、蝦夷の征服活動が活発化すると共に新羅遠征も計画されるなど帝国としての対外志向が強まった時期だが、10世紀に入り、こうした動きも沈静化した。
104
+ 10世紀から12世紀に掛け、旧来の天皇を中心とする古代の律令国家体制が大きく変質し、社会各階層への分権化が進んだ王朝国家体制、更に中世国家へと移行した(荘園公領制・職の体系)。12世紀頃(平安末期)から起請文などの古文書に「日本」や「日本国」の表記が見られ始め、社会に「日本」や「日本人」の意識が生まれたことの表れと考えられる。特に13世紀後半の元寇は、「日本」・「日本人」の意識が社会各層に広く浸透する契機となり、併せて「神国」観念を定着させた。網野善彦は、このような「日本」・「日本人」意識は、外国のみならず神仏などをも含む「異界」に対する関係性の中で醸成されたとしている[32]。室町時代には、「日本」の領域が北海道の南部まで及んだ。
105
+ 14世紀から15世紀までの時期には、社会の中世的な分権化が一層進展したが、15世紀後半頃から戦国大名勢力による地域国家の形成が急速に進んだ。この地域国家の形成は、中世社会の再統合へと繋がり、16世紀末に日本の統一政権が樹立されるに至り、近世へと移行した。日本の領域は、この時期にも変動している。16世紀末に蠣崎氏が北海道の南部に本拠を置き、北海道・千島・樺太を含む蝦夷地の支配権を得た。蝦夷地は、日本の領域とされることもあれば、領域外とされることもある、言わば「境界」とも言うべき地域だったが、17世紀にシャクシャインの戦いやロシア帝国の進出によって北方への関心が強まると、アイヌ及びロシアへの他者意識が「日本」・「日本人」観となって庶民層にまで定着し、日本の領域も「蝦夷が島」(北海道)以南と意識されるようになった。南方に目を向けると、中世を通じて鬼界島・硫黄島までが西の境界と意識された。17世紀初めに薩摩島津氏が琉球王国を侵攻して、奄美群島を直轄地にし、沖縄諸島及び先島諸島(宮古列島及び八重山列島)の琉球王府の支配地から米・砂糖を上納させた[33]が、その後も琉球王国は、日本・中国への両属を続けた。一方、豊臣秀吉が明国の冊封国・李氏朝鮮に出兵した目的を、明国の冊封を解除するためとする公立学校の歴史教科書もあり、その敗戦の故に明国の冊封が続いていたという説がある。[要出典]
106
+ さらに、明国が満州族に占領されて清国に替わり、その清国が英国の植民地の阿片に侵食されつつあった1835年、日本では清国嘉慶帝時代に製作された『大清輿地全図[34]』の写しが出版され、その地図上での日本は、通舶地として清国の省の位置づけとしている。[要出典]
107
+ 19世紀中葉に入り、欧米列強との接触が飛躍的に増えると、列強各国に対する他者意識の裏返しとしての「日本」・「日本人」意識が更に強まり、ほぼ現代の「日本」・「日本人」意識と一致するまでに至った。アジア各国が欧米列強の植民地とされる中で日本が独立を長く保ったことは、国民国家意識の醸成をもたらし、結果として明治維新以降の近代国家建設の基礎となった。
108
+ 明治維新に伴う近代化により、近代的な国民国家の建設を急速に進めた。同時に近隣国と国境の確定を行い、1875年(明治8年)にサハリン全域をロシア領とする代わりにシムシュ島以南の千島列島(クリル諸島)全域を日本領とし(樺太・千島交換条約)、1876(明治9)年に小笠原諸島の領有を宣言[35]し、また、琉球処分を通じて南西諸島方面の実効的な支配に成功し、ここに一旦、近代国家としての日本国の領域が確定した。
109
+ 自由民権運動を経て1885年(明治18年)に内閣制度を確立し、1889年(明治22年)に大日本帝国憲法を制定し、1890年(明治23年)に第1回衆議院議員総選挙を実施して帝国議会を設置した。こうして、アジアで初めて憲法と議会とを持つ、近代的な立憲国家となった[36]。
110
+ 19世紀後半から20世紀初頭の帝国主義的な国際情勢の中で、東アジアに一定の勢力圏を築く必要に迫られ、日清戦争や日露戦争を経て勢力圏の確保を進めた。両戦争を通じ、台湾・澎湖諸島および南樺太を領土に収め、関東州の租借権を獲得した。その後、1910年(明治43年)に韓国併合が実施された。1919年(大正8年)にパリ講和会議で人種差別撤廃案を提出した(アメリカ合衆国などが反対)。また、発足した国際連盟からの委任を受けて南洋群島を統治することとなった。大正時代に大正デモクラシーが起こり、政党政治や男子普通選挙が実現した。
111
+ 1930年代に中国東北部への侵略を強め[37]、「満洲国」を建国して一定の支配権を得るに至り、軍部が台頭した[38]。こうした対外志向は、特にアメリカ合衆国を始めとする欧米諸国の権益と真っ向から衝突し、最終的に1945年(昭和20年)の第二次世界大戦(十五年戦争・アジア太平洋戦争・太平洋戦争・大東亜戦争)の敗北によって破局に至った。
112
+ そして、アメリカ・イギリスなどの連合国により、史上初めて占領下に置かれ、日清戦争以降に獲得した領有権・統治権の総てを失った。占領下に国制の改革が進められ、憲法改正を行って日本国憲法を制定した。1952年(昭和27年)の平和条約によって全権を回復し、戦後、復興と共に1970年代半ばまでに目覚しい経済発展を遂げ(高度経済成長#日本の高度経済成長)、世界有数の経済大国となった。また、1952年(昭和27年)から1953年(昭和28年)にかけてトカラ列島や奄美群島、1968年(昭和43年)に小笠原諸島、1972年(昭和47年)に沖縄県の施政権が、それぞれアメリカから返還された(本土復帰、沖縄返還)。
113
+ 1970年代後半以降、先進国の一員として数々の国際的役割を果たし、多くの発展途上国で成長モデルとして目標にされた。21世紀に至り、高齢化社会に伴う人口減少、経済のグローバリゼーションへの対応など、数多くの課題に直面している。
114
+ 建国をめぐる議論
115
+
116
+
117
+ 日本の初代天皇とされる神武天皇
118
+ 「神国」および「皇国史観」も参照
119
+ 国家としての日本、又は、日本の文化は、長い年月を経て段階的に形成されて来ていて、明確な建国の時期を示す記録は、存在しない。建国記念の日(旧紀元節)は、記紀で神武天皇が即位したとされる日(紀元前660年1月1日〔旧暦〕、2月11日〔新暦〕)となっている。
120
+ 『日本書紀』神武紀に、カムヤマトイワレヒコ(神武天皇)が辛酉年春正月庚辰朔(1月1日)に即位したとの記述があり、古代以来、これが日本建国の画期と広く考えられていた。明治5年11月15日(1872年12月15日)には、神武天皇即位紀元が西暦紀元前660年に始まると定められ、これを元年とする紀年法・「皇紀」が明治6年1月1日(1873年1月1日)から使用された[39]。
121
+ 公的には、この神武天皇即位紀元をもとに、1966年(昭和41年)、建国記念の日となる日を定める政令(昭和41年政令第376号)により、2月11日が「建国記念の日」に定められた。しかし、歴史学の立場から見る神武天皇の即位は、当の記紀に何人もの人が100歳以上生きていたなどの記述もある事から神話と見られ、事実でないとするのが戦後の大勢である。しかし実在論もあり、議論は続いている。また戦後、皇紀の使用は、一部を除き殆ど無くなった[40]。
122
+ 建国の時期として、この他に「日本」国号が定められた時期(飛鳥浄御原令ないし大宝律令の成立)や大政奉還が為されて近代国家の建設が始まった明治維新の時期などが挙げられることもある。が、国家としての日本は、長い歴史的な経緯を経て形成され、明確な建国の画期を見出すこと自体が困難と言え、主観的なものとなりがちである。
123
+ 地理・地勢・自然・地域
124
+
125
+ 詳細は「日本の地理」、「日本の山一覧」、「都道府県の面積一覧」をそれぞれ参照
126
+
127
+
128
+ 日本の衛星写真
129
+
130
+
131
+ 日本列島の地形図。国土は全般的に山岳地帯であり、可住地面積は国土全体の約32%にとどまる(2001年10月1日時点)
132
+ 日本は明治以来、憲法における領土規定がなく、これは比較法学の観点では特殊なものであった[41]。島嶼部についての領有宣言、あるいは周辺諸国との条約がおもに領土領陸の法規範であり、第二次大戦後は日本国との平和条約(通称:サンフランシスコ講和条約)が主要な法規範を形成している。
133
+ 地理・地勢
134
+ 6852の島(本土5島+6847離島)[42]から成る島国である。アジア・東アジアの中でも特に東方にあり、ユーラシアの東端にあたるため、欧米から極東・東洋などとも呼ばれる。全体的に弓形状であり、全面積は約37.8万km²(日本の実効支配領域に限る)で世界第61位である。国土の約70%が山岳地帯であり、約67%の森林率である。
135
+ 太平洋の北西部にある領土は、本州・北海道・九州・四国などから成る日本列島を中心に、南に延びる伊豆・小笠原諸島、南西に延びる南西諸島(沖縄本島など)、及び北東に位置する北方四島(北方領土)など、離島を多く含み、全体として弧状列島を形成する。
136
+ 最東端
137
+ 東京都南鳥島 (北緯24度16分59秒・東経153度59分11秒)
138
+ 最西端
139
+ 沖縄県与那国島西崎 (北緯24度26分58秒・東経122度56分01秒)
140
+ 「日本の最◯端」のなかで唯一、公共交通機関で訪れることができる場所である。
141
+ 最南端
142
+ 東京都沖ノ鳥島 (北緯20度25分31秒・東経136度04分11秒)
143
+ 最北端
144
+ 北海道弁天島 (北緯45度31分35秒、東経141度55分09秒)(日本政府の実効支配下にある領域の最北端)
145
+ 北海道択捉島カモイワッカ岬 (北緯45度33分28秒・東経148度45分14秒)(日本政府が領有権を主張する領域の最北端)
146
+ 周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海などの海洋に囲まれる。本州と四国との間の海は、瀬戸内海と呼ばれる。地上の国境線が無く、ロシア、北朝鮮、台湾、韓国、中国、フィリピン、アメリカと排他的経済水域が接している。また、南方にパラオ共和国、小笠原諸島の延長線上にミクロネシア連邦があり、太平洋を挟んでアメリカ大陸がある。沖合を暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮、リマン海流が流れる。
147
+ 日本国政府が日本固有の領土とみなしている北方領土はロシアに、島根県に属する竹島は韓国に、それぞれ実効支配されており、領土問題となっている(北方領土問題は1945年、竹島問題は1952年以降)。その他、1968年以降、中国と台湾が、沖縄県石垣市に属する尖閣諸島の領有権を主張している。
148
+ 地形区分は、地質構造を基準に、本州中部を南北に縦断する糸魚川静岡構造線を境に、南西日本と東北日本とに大別される。付近では、ユーラシアプレート、フィリピン海プレート、太平洋プレート、北アメリカプレートがせめぎ合い、環太平洋造山帯・環太平洋火山帯・環太平洋地震帯と呼ばれる帯の一環をなしている。そのため、世界全体で放出される地震エネルギーのうち1割から2割が日本の周辺に集中すると言われているほど地震が頻発し、震度1や2クラス程度の地震なら、どこかで毎日のように起きている。また、火山活動が活発な事から火山性土壌が多く、これが日本列島の自然を豊かにした面もある。また、温泉が多い事も火山の恵みと言える。
149
+ 河川は、利根川・最上川などが代表的であるが、大陸河川と違い、源流から河口までの距離が大変に短い事、海抜高低差が急な事もあり、比較的、流れが速い。集中豪雨が発生した時、堤防を決壊し、人家・田畑に甚大な被害を及ぼすという短所もあるが、比較的新鮮な水が取水しやすいのも特色である。
150
+ 周囲を海に囲まれた島国であることから、海上交易・漁業ともに盛んな海洋国家である。内海を含む領海を入れた領域の面積は約43万Km²、排他的経済水域を入れて約447万km²であり、領土のみの面積の11.7倍にあたる[43]。
151
+ 気候・自然
152
+ 気候
153
+ ケッペンの気候区分によれば、本州以南沖縄諸島・宮古列島・大東諸島以北の大半が温帯多雨夏高温気候(Cfa)(多良間島・八重山列島(石垣島・西表島・与那国島・波照間島)・沖大東島などでは熱帯雨林気候(Af))に属する一方、北海道などが亜寒帯湿潤夏冷涼気候(Dfb)を示す[44]。モンスーンの影響を受け四季の変化がはっきりしているものの、全般的には海洋性気候のため大陸と比較して冬の寒さはそれほど厳しくなく温和な気候である。
154
+ 冬季は、シベリア高気圧が優勢となり北西の季節風が吹くが、その通り道である日本海で暖流の対馬海流から大量の水蒸気が蒸発するため、大量の雪を降らせる。そのため、日本海側を中心に国土の約52%が世界でも有数の豪雪地帯となる。太平洋側では、空気が乾燥した晴天の日が多い。
155
+ 夏季は、太平洋高気圧の影響が強く、高温多湿の日が続く。また、台風も多い。但し、北部を中心にオホーツク海高気圧の影響が強くなると低温となり、しばしば農業に影響を与える。
156
+ また、比較的、降水量の多い地域である。主な要因は、日本海側での冬季の降雪、6・7月(沖縄・奄美は5・6月)に前線が停滞して起こる梅雨、夏季から秋季にかけて南方海上から接近・上陸する台風など。年間降水量は、約1,700mmとされる。
157
+ 自然
158
+ 南北に長く、また、森林限界を越える高山帯や広い海洋、四季の変化により、面積の広さに比べ、生息する動物や植物の種類が豊富である。
159
+ 四方が海で囲まれているため、外部から新しい生物が侵入してくる可能性が低かった。それに加え、多くの離島があるため、その島独自の生態系が維持されてきた土地が多数ある。特に小笠原諸島や南西諸島は、古くから本土と比べて孤立した生態系を築いてきたため、その島に固有の動植物が多く生息している。小笠原諸島は、「東洋のガラパゴス」と呼ばれるほど特殊な生態系を持つ。南西諸島でも、西表島のイリオモテヤマネコをはじめ、固有生物が島ごとに生息している例がある。だが、近年の開発や人間が持ち込んだ外来生物により、生態系は激変し、固有の動植物の生息が脅かされている場所が多い。
160
+ 高度経済成長期以降、日本人の食卓の変化や、海外の農産品の輸入増加、東京一極集中、天然林の伐採、地域振興における公共事業偏重など様々な要因により、農山村や農林水産業が衰退した。これに伴い、耕作放棄地の増加、人工林の荒廃、水産資源の減少などの問題が発生している。
161
+ 環境・公害
162
+
163
+
164
+ 富士山は標高3776mの日本最高峰かつ日本の象徴とされる
165
+ 詳細は「日本の環境と環境政策」を参照
166
+ 1950~1960年代、四大公害病を始めとした大規模な公害の発生から、1967年(昭和42年)の公害対策基本法を始めに水質汚濁や大気汚染などの規制法が相次いで成立した。これを受け、日本企業は、オイルショックのためにマイナス成長下にあった1973年(昭和48年)~1976年(昭和51年)の前後に集中して公害の防止への投資を行い、1970年代以降、大規模な公害の件数が急速に減少した。また、この投資は、オイルショック下の日本経済の下支えの役割を果たしたため、「日本は公害対策と経済成長を両立させた」と言われる[45]。
167
+ しかし、日本列島改造論が叫ばれた1970年代以降、地域振興を名目に道路建設や圃場整備などの公共事業、リゾート開発などの大型開発が盛んに行われ、日本固有の風致や生態系は大きく損われてしまった。また、ゴミ問題のために富士山の世界遺産登録を断念したことに象徴されるように、環境管理においても多くの課題を抱える。人工林の荒廃やダム建設などによって河川や山林の生態系が衰退していることにより、ニホンザルやイノシシが市街地に出没するなど、人間の生活への影響も出ている。
168
+ 植物・森林
169
+
170
+
171
+ 桜は古来多くの和歌に詠まれ、また近世以降は日本を象徴する花とされる(福島県三春町 三春滝桜)
172
+ 熱帯のものから亜寒帯のもの、さらには高山ツンドラに生育する高山植物に至るまで植物の種類が豊富で多様性に富む。降水に恵まれ、高湿度に適した植物が多く分布している。コケ植物やシダ植物などが特に豊富。大陸から離れた地形から、スギなどの日本固有種が広く分布する。慣習的に桜と菊が国花と同等の扱いを受ける。この他、各自治体でも独自の木や花を制定している。
173
+ 陸地の約3分の2が森林(森林率66%[46]・森林面積:2,512万ha・2009年(平成21年)現在)である。亜熱帯から亜寒帯に渡る、どの地域でも年間の雨量が十分で、森林の成立が可能である。平地の植生は、南の約3分の2が常緑広葉樹林、いわゆる照葉樹林という型であり、北の約3分の1が落葉広葉樹林、ブナ林を代表とする森林である。標高の高い地域では、更に常緑針葉樹林、一部に落葉針葉樹林がある。南西諸島の一部は熱帯に属し、沿海の干潟にはマングローブが発達する。
174
+
175
+
176
+ 秋の紅葉(京都府京都市 嵐山・宝厳院)
177
+ この森林面積の内訳は、天然林が53%(1,335万ha)、人工林が41%(1,036万ha)、その他(標高などの条件で未生育の森林など)が6%、となっている。内、人工林は、第二次世界大戦後の拡大造林の影響を受けたことから、スギ林が多数(452万ha)を占める。これは、高度経済成長期に木材需要の逼迫から大量の天然林が伐採され、木材の生産効率のみを考えたスギ・ヒノキ林に更新されたためである。その後海外からの輸入量が急増し、一転して木材の価格が暴落した結果、採算の取れない人工林の多くが取り残される結果となった。放棄されたスギ林では、下層植生が発達せず貧弱な生態系となり、防災や水源涵養の面でも問題が多い。
178
+ 動物
179
+ 哺乳類
180
+ 詳細は「日本の哺乳類一覧」を参照
181
+ 100種強が生息し、その内、固有種が3割を超え、7属が固有属である。日本の哺乳類相は、北海道と本州との間にあるブラキストン線、また、南西諸島のうち、トカラ列島と奄美群島との間にある渡瀬線で区切られ、これらを境に異なる動物群が生息している。
182
+ 大型哺乳類では、北海道のヒグマ、エゾシカ、本州のツキノワグマ、ニホンジカ、ニホンカモシカなどがいる。
183
+ 固有種であるニホンザルのうち、下北半島に住む個体群は、世界で最も北方に棲息するサルである。ニホンオオカミ、エゾオオカミ、ニホンアシカ、及び、日本のラッコ個体群は絶滅し、ニホンカワウソも絶滅の可能性が高い。
184
+ 鳥類
185
+ 詳細は「日本の野鳥一覧」を参照
186
+ 500種を越える鳥類が観察される。四方の海に加え、水源が豊富な日本では、河川や池、湖が多く、それに棲む水鳥の種類が豊富である。日本列島はシベリアで繁殖する鳥の越冬地であり、東南アジアなど南方で越冬した鳥が繁殖する地であり、さらに北方から南方に渡る渡り鳥が通過する中継地としても重要で、季節によって多彩な渡り鳥を観察することができる。近年、乱開発による干潟の減少や、東南アジアの森林の破壊が、日本で見られる鳥類の存続の脅威となっている。
187
+ 渡りをしない留鳥としては、国鳥のキジなどがあげられる。人家の近くには、カラス、スズメ、ハト、ツバメ、ハクセキレイなどが生息し、古来より文化の中で親しまれてきた。最近ではヒヨドリやムクドリが人家周辺に多い。
188
+ 固有種は、メグロなどがある。トキの個体群は、絶滅。現在、佐渡市で人工的に繁殖されているトキは、中国の個体群から借り入れたものである。
189
+ 爬虫類・両生類
190
+ いずれも亜熱帯に種類が多く、南西諸島に半分以上の種が集中する。これは、島ごとの種分化が進んでいるためでもある。本土における島ごとの種分化は、さほど見られない。例外は、サンショウウオ類で、南西諸島に見られないが、本土の各地方での種分化が進み、多くの種を産することで世界的にも知られる。また、現存する世界最大の両生類であるオオサンショウウオは、日本を代表する両生類として世界的に知られる。
191
+ 魚類
192
+ 詳細は「日本の淡水魚一覧」を参照
193
+ 近海の魚類は、種類、数、共に豊かで、三陸海岸沖から千島列島に掛けてが世界三大漁場の一つに数えられる。近海を暖流と寒流とが流れ、これらの接点である潮境でプランクトンが発生しやすいことや、周辺に広い大陸棚や多様で複雑な海岸を持つこと、などが好条件となっている。淡水魚の種は、大陸に比べて河川の規模が小さいため、多くない。古代湖である琵琶湖などに多彩な種が棲息するものの、アユなど食用に供される種の人為的な放流や外来魚の勢力拡大により、希少種の絶滅や淡水魚類相の激変が問題となっている。他方、雨量の多い気候のために河口域に汽水域が出来やすく、貝類も豊富である。
194
+ また、2010年に海洋生物センサス(Census of Marine Life)が出した報告により、日本近海は、世界25箇所の代表的な海の中で最多となる、約3万3000種の海洋生物が生息していることが明らかとなった[47]。これは日本の気候が南北に渡って非常に多彩であり、同時に大きな海流に恵まれ、海水が多くの栄養を持っていることを示している。(例えば北海道は流氷の南限であるのに対し、南西諸島及び小笠原諸島はサンゴ生育の北限である)
195
+ 昆虫
196
+ 亜熱帯のものから亜寒帯のものまで種類が豊富で多様性に富む。森林が多いため、数も多い。都市部でも多くの昆虫が見られる。雨が多く、湿地や水田が各地にあるため、特にトンボの種類が多い。また、カブトムシなど里山に暮らす昆虫も多く見られたが、暮らしの変化と共に少なくなった。江戸時代頃からスズムシやコオロギの鳴き声を楽しむために飼育が行われてきた。愛玩対象として昆虫を飼う文化は、世界的にも珍しい。オオムラサキが国蝶。
197
+
198
+ 外国人・帰化人
199
+ 日本国籍を有さない外国人や日本列島外にルーツを持つ帰化した日本人が200万人程在住している[64]。現在[いつ?]、在住人口の約1.5%が外国人登録者である。中国籍、韓国籍、朝鮮籍、台湾籍、ブラジル国籍、フィリピン国籍の順に多く、韓国・朝鮮籍を除けば増加傾向にある。近年[いつ?]の外国籍の増加の背景には、1990年(平成2年)の入管法改正でブラジルなどに移民した日本人の子孫の日本での就労が自由化された事が大きく、更に結婚の国際化などもある。その他、戦前の亡命ロシア人の子孫も少なくない。
200
+ 韓国籍、朝鮮籍、及び台湾籍については、戦前の旧・日本領の出身者、および両親のうちいずれか(あるいは両方)がその出身である者の子孫が多く、中国残留孤児や家族の永住帰国もいる。更に、韓国籍、朝鮮籍に関しては、戦後になってから朝鮮戦争や貧困・圧政から逃れて渡来してきた難民[65]が30万人程いる[要出典]。
201
+ 1895年(明治28年)に台湾を、1910年(明治43年)に朝鮮半島を併合後、太平洋戦争敗戦まで日本の一部として、台湾人、朝鮮人にも日本国籍を与えていたため、これらの地域にルーツを持つ人々が多く、順次、経済的に豊かであった本土に移住してきた者も少なくない。[66]明治の日本は西欧人の居住や移動、営業に関しては領事裁判権を認める代わりとして居留地制による制限を設けていたが、朝鮮人や中国人については制限がなく、日本国内の各地での雑居が認められていた。1899年に西欧各国との領事裁判権の撤廃が成り、居留地制度は一律に廃止され(内地雑居)たが、中国(清・中華民国:支那)人を含む外国人労働者には居住・就労の制限が設けられた(勅令第352号[67])。これはおもに華人(支那人)を規制する目的のもので朝鮮人には実質的に適用されなかったとされる[68]。台湾人もまた併合後は帝国臣民であり居住に制限はなかったが、台湾・朝鮮とも戸籍(台湾戸籍、朝鮮戸籍)の離脱は認められず、あくまで内地での寄留であった。台湾人の移住は戦前は少なく[69]、日本在住の台湾人は総じて学歴があり、華人(支那人)や朝鮮人とはことなりオランダや明遺臣、清朝の植民支配の歴史的経験があり、民族的な屈託がなく日本語(や外国語)に通暁しよく働くので厚遇された。華人(支那人)は三刀(料理・理髪師・仕立屋)が、朝鮮人は労働者が中心で、移住規模も多かった[70][71]。
202
+ 朝鮮人労働者の日本内地への移動は日韓併合の1910年に2600人であった移動者が1923年には13万人あまりと増加傾向にあり、1919年4月の「朝鮮人の旅行取締に関する件」(警務総覧部第3号)により朝鮮人の日本渡航への直接規制(旅行証明書制度)に転換し、移動制限を口実に実質的な居住規制に方針が転換された[72]。朝鮮半島領域では実施されていなかった参政権も普通選挙法(1925年)施行後の内地では認められており、希望を持ち移動し定住した者も多かったが生活は決して恵まれたものではなかった[73]。大戦中には軍人・軍属、あるいは就業目的として渡海した。また徴用労働者として800名以上が渡海した。
203
+ 終戦の後、彼らの多くが祖国へ引き上げたが、各人の判断や事情によって日本に留まった者もいる。また、戦後相当の数の朝鮮人が祖国の混乱(朝鮮戦争)(国連による難民認定がされている)や韓国軍による虐殺(済州島四・三事件、保導連盟事件など)を逃れて日本に渡った。その後、サンフランシスコ平和条約締結によって彼らは日本国籍を喪失し朝鮮籍となったが、そのまま特別永住者として日本に在住し続けた。現在では、日本生まれが多数派であり、帰化して日本国籍を取得する者も多く[64]、在日コリアンは減少を続けている。近年では朝鮮籍から韓国籍に登録を変更する者が多数となっている。
204
+ アイデンティティと国籍の問題は明治の開国以来、日本が否応なく直面することになった人権問題であり、戦前から華僑・印僑の人々や様々な移住者、戦後ながらくは台湾・中国系日本人コミュニティの間で葛藤を生んできた。近年[いつ?]では日系移民2世3世の出稼ぎ労働や、東南アジア・中国からの「研修労働者」、不法入国(滞在)労働者の人権問題などが発生している。
205
+ 起源
206
+ 日本人の起源は、古くから日本列島に居住していた、いわゆる縄文人を基層に、ユーラシア大陸から移住した人々が融合して形成されたものとの説が近年有力だが、詳細については諸説あり、定かでない。自称として「和人」、あるいは近代的な民族意識の下で「大和民族」・「日本民族」とも言う。南西諸島の人々は、縄文時代から弥生時代にかけて九州から南下した人々が中心となっているとされ、言語的にも本土の住民とルーツを同じくしていることは明らかである。
207
+ またアイヌ民族は、和人との交流の中で、中世から近世にかけて成立したとされるが、成立の詳細な過程については不明な点が多い(詳細はアイヌを参照)。
208
+ 古墳時代、北東北地方を除く本州・四国・北九州の人々は、大和盆地を本拠地とするヤマト王権のもとに連合し、倭人(和人)としての文化を形成する。飛鳥時代の律令国家の確立に伴い、和人の文化的一体性が確立された。その後、朝廷の支配下に入るのが遅れた北東北(蝦夷)・南九州(熊襲)の人々を同化しながら文化圏の拡大を続け、平安時代までに本州・四国・九州の全域が和人の生活範囲となった。江戸時代には、薩摩藩による琉球への侵攻、松前藩のアイヌ支配の確立により、北海道・南西諸島を含む日本列島の全域が和人の勢力圏に置かれた。
209
+ 「蝦夷地」と総称された現在の北海道・千島列島・樺太南部に居住したアイヌや、琉球王国を樹立した南西諸島の人々は、弥生時代以降、本土と交流を持ち続けつつも、江戸時代まで政治的には本土の政権の支配下には入らず異なる歴史を歩んだ経緯がある。現在、アイヌ語を第一母語とする人々は極めて少ないが、アイヌ文化振興法が制定されて郷土文化の保存・再興が図られている。なお、アイヌと共に南樺太にいたウィルタやニヴフの多くは、ソビエトの侵攻・占領の後、北海道や本州へ移住した。また、小笠原諸島には、19世紀初頭にハワイからの移民団が史上初めて定住して、欧米系先住民(ヨーロッパ系アメリカ人やハワイ人)による小規模なコロニーが形成されたが、明治維新の後に日本による領有が確定すると順次、彼らも日本国籍を取得して日本人の社会に溶け込んでいった。
210
+ 言語
211
+ 詳細は「日本の言語」、「日本における漢字」、「国語国字問題」、「日本語」、「日本語の表記体系」、「日本語の方言」をそれぞれ参照
212
+
213
+
214
+ 日本語の方言区分の一例(琉球語も含む)
215
+ 日本には公用語を明示する法令が存在しない[74]が、日本語がほぼ全ての国民の母語であり、慣習に基づく事実上の公用語である。全土で均質化された日本語による義務教育が行われ、識字率は極めて高い。日本に定住する外国人も多くは日本語を理解する。国会では、アイヌ語などの使用も認められているが、憲法や法律は、日本語で記したものが正文である[75]。
216
+ 近代以前の日本語は、中古日本語に基づく文語を使用していたが、口語との乖離が大きかった。口語では京都方言(江戸時代中期以前)および江戸方言(江戸時代後期以降)が中央語と意識され広く通用したが、地域や階層による方言差が大きかった。明治維新による近代的な国民国家の創設に伴って言文一致運動が起こり、口語に近い文語の確立が朝野の双方から推し進められた。東京方言を基盤に整えられた新しい文語や口語(標準語・共通語)は、教育・報道・行政・軍隊などを通じて国民に広く浸透し、国民的一体感の形成に寄与した。共通語の浸透に伴い各地の方言は衰退・変容を余儀なくされたが、近年、地域文化・アイデンティティーとして見直す機運が高まり、教育現場においても共存が図られるようになった[76]。
217
+ 日本は漢字文化圏に属し、日本語の表記には漢字とそれから派生した仮名を主に使用する。第二次世界大戦後、GHQの指導などもあって、政府は漢字の全廃を決定し、全廃まで当面使用できる漢字をまとめた「当用漢字表」を告示して漢字の使用を制限した。しかしその後、当用漢字よりも緩やかな「目安」として「常用漢字表」が制定され、漢字全廃の方針は撤回された。そうしたなかで、一部の漢字は正字体(旧字体)から新字体に簡略化された。固有名詞は別扱いであることから、人名・地名などでは旧字体や異体字の使用が続いており、異体字の扱いは現在もしばしば問題となる。仮名の正書法に関しても、終戦後、従来の歴史的仮名遣から現代仮名遣いに変更された。近年、コンピュータの普及などに伴い、漢字の使用に関する制限は緩められる傾向にある。
218
+ 日本語以外には、アイヌが用いるアイヌ語や、樺太から移住した少数住民が用いたニヴフ語・ウィルタ語がある。現在ではニヴフ語・ウィルタ語の母語話者によるコミュニティは消滅し、アイヌ語も母語話者が10人以下に限られる危機に瀕する言語であるが、アイヌ語再興の取り組みも活発である。琉球列島の伝統的な言葉は本土方言と違いが大きく、本土方言とともに日本語の二大方言の一つである琉球方言か、日本語とは系統の同じ姉妹語(「琉球語」)か、その位置づけには議論がある。琉球方言(「琉球語」)内部でも地域差が大きく、複数の言語の集合として「琉球語派」や「琉球諸語」と位置づける場合がある[77][78]。
219
+
220
+
221
+ ロシア語が併記された道路標識(北海道根室市)
222
+ その他の言語は、日本語に単語として取り入れられた外来語を除き、日本人同士の意思疎通にはほとんど用いられず、高等教育の教授言語としても常用されない。日本人にとって最も身近な外国語は国際語である英語であり、実務上での便益や諸外国人への配慮から、国際取引や学術研究の場で使用が奨励されることがある。義務教育の中学校の必修科目である外国語科では英語を扱うことが圧倒的に多く、それ以降の高等教育機関でも多くの日本人が英語を学ぶ。しかし日本語から遠い系統の言語であるため習得が難しく、また多くの日本人にとって日常生活や職務上での必要性が低いことなどから、堪能な者は比較的少ない。
223
+ 大学で学ぶ第二外国語としては、主にドイツ語・フランス語が選択されてきたが、近年は中国の経済発展に伴って中国語の選択が増えた。朝鮮語(韓国語)は日本人にとって比較的習得が容易な言語であるが、韓国朝鮮系の住民を除いて学習者は多くなかった。しかし、近年韓国の大衆文化が盛んに輸入されていることに伴い、学習者が増加傾向にある。ロシア語の学習者は多くないが、冷戦崩壊後、極東ロシアとの貿易が活発化しているため、北海道や日本海側の都市で外国語表記に取り入れられるなどしている。安全保障上の理由から学ばれている言語は、同盟軍との意思疎通を図るための英語と、仮想敵のロシア語・中国語・朝鮮語が主である(予備自衛官補の語学技能枠で一般公募もされている)。
224
+ 外国籍の住民および帰化外国人、日本に定住する外国人が用いる主な言語には、在日韓国・朝鮮人を中心に約100万人が用いる朝鮮語(在日朝鮮語)、在日中国人・在日台湾人を中心に約60万人が用いる中国語・台湾語、日系ブラジル人を中心に約30万人が用いるポルトガル語、フィリピン人・欧米人を中心に約25万人が用いる英語などがある。
225
+ 法・政治
226
+
227
+
228
+
229
+ 日本国憲法下の統治機構図
230
+ 詳細は「日本法」、「日本の刑事司法」、「日本の民事司法」、「日本の政治」、「日本政治史」をそれぞれ参照
231
+ 日本国憲法を最高法規とし、この下に、国会が制定する法律、内閣が制定する政令や各省庁が制定する省令などの命令、地方公共団体が制定する条例など、各種の法令が定められる。裁判所は、全ての法令や行政行為などが憲法に適合するか否かを最終的に判断する違憲立法審査権を有し、最高裁判所を終審裁判所とする。もっとも、いわゆる司法消極主義に基づき、国会や内閣など政治部門の判断への干渉は、控えられることが多い。
232
+ 日本国憲法
233
+ 「ポツダム宣言」も参照
234
+ 第二次世界大戦の後、1946年(昭和21年)11月3日公布、1947年(昭和22年)5月3日施行。以来、一度も改正されていない。硬性憲法に分類される。
235
+ 日本国憲法は、憲法第13条・個人の尊厳(個人の尊重)をその根本に置き、次の三つを三大原理とする。
236
+ 自由。基本的権利の平等の両立を目指す、基本的人権の尊重。
237
+ 国民主権。主権が国民に由来する。
238
+ 平和主義。戦争の放棄、戦力(軍隊)の不保持を定める。
239
+ 統治機構は、立法権を国会に、司法権を裁判所に、行政権を内閣に、それぞれ分配する三権分立を採る。また、内閣が国会の信任に拠って存在する議院内閣制を採用する。
240
+ 長らく、戦争の放棄、戦力の不保持を定めた9条を巡って憲法改正論議が行われている。なお、一部には、現行憲法の制定に法的瑕疵があったとして無効を主張し、今も大日本帝国憲法が有効であるとする者もいる。
241
+ 象徴天皇制
242
+
243
+
244
+ 今上天皇と美智子皇后
245
+ 詳細は「象徴天皇制」を参照
246
+ 天皇は、第二次世界大戦後から現在まで、日本国憲法に「日本国の象徴であり日本国民統合の象徴」(憲法1条)と位置づけられ、「この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く」とされる(同条)。その地位(皇位)は、世襲によって受け継がれ、国会の議決する皇室典範の定めるところによって継承される(憲法第2条)。憲法の定める国事行為のみを行い、国政に関する権能を有しない(憲法4条1項)。但し、国事行為の他、象徴たる地位に基づく公的行為を行う。 また、日本国政府は「立憲君主制と言っても差し支えないであろう」としているが、日本国憲法には明記されていない。[79]。明治期に制定された大日本帝国憲法には、立憲君主制であることが明記されていた。
247
+ 国政
248
+
249
+
250
+ 国会は、国権の最高機関にして、国の唯一の立法機関と日本国憲法上定められている(東京都千代田区)
251
+ 国会は、衆議院と参議院との二院からなる二院制(両院制)の議会である。「国権の最高機関」であり、「国の唯一の立法機関」とされる(憲法41条)。衆議院・参議院は、いずれも全国民を代表する選挙された国会議員によって組織される。ただし、法律や予算、条約の議決、内閣総理大臣の指名、内閣不信任決議などにおいて、衆議院に参議院よりも強い権限が与えられている(衆議院の優越)。これは、衆議院解散があり、任期も短いため、より民意を反映しているため、と説明される。
252
+ 内閣は、首長たる内閣総理大臣と、その他の国務大臣からなる合議制の機関である。内閣総理大臣は、国会議員でなければならない。国会が指名した人物は、天皇により儀礼的・形式的に任命され、内閣総理大臣に就任する。国務大臣は、内閣総理大臣が任命し、天皇が認証する。国務大臣の過半数は、国会議員の中から選ばれなければならない。内閣総理大臣、その他の国務大臣は、文民でなければならない。内閣は、行政権の行使について、国会に対し連帯して責任を負う一方、衆議院の実質的な解散権を持つとする見解が多数説となっている(日本国憲法7条3項及び69条を参照のこと)。
253
+ 国会では、国会議員のみが法案提出権を持つ。国会で審議される法案の大多数は、内閣が提出する政府提出法案(閣法)であり、国会議員が発議する法案(議員立法)が少ない。政府提出法案は、内閣の下に置かれる省庁が国会の多数を占める与党との調整を経て作成するため、省庁の幹部公務員(キャリア官僚)の国政に対する影響力は、とても強い。なお、政治家になる家系が代々しっかりとした地盤を持って選挙活動を行うため、いわゆる世襲政治家が多い。
254
+ 55年体制から政権交代の時代へ
255
+ 国会では、1955年(昭和30年)に結党された自由民主党(自民党)が、一貫して最多の議席を占めていた。同年に結党された日本社会党(社会党)と共に、「55年体制」と呼ばれる政治体制を形作った。この体制は、自民党が与党として党の総裁を国会で内閣総理大臣に指名し、同党議員の中から国務大臣を任命して内閣を組み、社会党が野党として自民党と対立・協調しながら、国政を運営するものである。新自由クラブと連立政権を組んだ1983年(昭和58年)から1986年(昭和61年)までの一時期を除き、1993年(平成5年)までの約40年間、自民党の単独政権が続いた。
256
+ 1993年(平成5年)に自民党羽田派が離党して新生党を結党し、非自民・非共産連立政権である細川内閣が成立したことで自民党が政権を離れ、55年体制が崩壊した。翌・1994年(平成6年)6月に自民党・社会党・新党さきがけの自社さ連立政権である村山内閣が成立して自民党が政権に復帰。次の橋本内閣以後、小渕内閣で自由党との連立(自自連立)を経て公明党を加えた連立(自自公連立)、森内閣・小泉内閣で自由党が抜けて自由党の一部からなる保守党が残った連立(自公保連立)、保守新党の解党(自公連立政権)など、常に連立政権を組むことで自民党総裁が内閣総理大臣となったが、2009年(平成21年)8月の衆議院議員総選挙で大敗、衆議院第1党から転落し、翌・9月に民主党代表・鳩山由紀夫を内閣総理大臣とする民主党・社会民主党・国民新党からなる民社国連立政権、鳩山由紀夫内閣が誕生した。
257
+ 地方
258
+ 地方自治は、基礎的な団体である市町村、広域的な団体である都道府県の二段階から成る、地方公共団体が担う。
259
+ 市町村
260
+ 市が782、町が827、村が195、合計1804。他に、東京都に23の特別区(2007年(平成19年)4月1日現在)。
261
+ 執行機関たる市町村長、議決機関たる市町村議会[80]が置かれ、いずれも住民から選挙される。
262
+ 財産を管理し、地域の事務を取り扱い、行政を執行する。法律の範囲内で条例を定める。特に規模が大きい市は、政令指定都市として、一部の権限が都道府県から委譲される。
263
+ 都道府県
264
+ 都が1、道が1、府が2、県が43、合計47。
265
+ 執行機関たる都道府県知事、議決機関たる都道府県議会が置かれ、いずれも住民から選挙される。
266
+ 市町村を包括し、より広域的な行政を行う。法律の範囲内で条例を定める。
267
+ 現在、東京一極集中を緩和して地方分権を進めるため、都道府県を解消して更に広域的な道州を置く道州制の導入が検討されている(日本の道州制論議)。
268
+ 報道の自由
269
+ 戦後、憲法によって表現の自由・報道の自由が保障され、建前上、報道に関する政府からの介入は存在しないことになっている。
270
+ しかし、実際は、テレビ放送について政府が発行する免許が必要であり、かつ、NHKの予算は、国会の承認が必要である。また、新聞については、再販制度の存廃など、様々な形で事実上の介入が行われている。一方、テレビ・新聞の側においても、記者クラブ制度によって一部の大手マスメディアのみが政府からの情報を受けるメリットを享受している。また、収入源の広告料収入を大企業に頼る大手マスメディアは、かような大企業を批判することに慎重であり、また中国をはじめ大企業が依存する国家に対しても慎重な態度を取る。一方、無用な反発や軋轢を避けるため、「放送禁止用語」や「出版禁止用語」を定めて差別的な表現や下品な表現を「自粛」・「自主規制」することが行われている。また、現在進行中の誘拐事件など人命に関わる場合などにも「自主規制」の対象になる。
271
+ なお、近年に発生した報道機関を狙ったテロとしては、未だ解決に至っていない赤報隊事件がある。国境なき記者団が作成する報道の自由度を示すランキングでは、11位(2010年〔平成22年〕)であり、先進国として高い順位であると言える。デンマーク、リトアニアと同位。上位にはフィンランド、アイスランド、オランダ、ノルウェー、スウェーデン、スイスなどの国がいる。国境なき記者団は日本における課題として、記者クラブ制度により外国人ジャーナリストやフリージャーナリストによる情報のアクセスが妨げられていることを挙げている。また2007年度の調査では「過激なナショナリストによる報道機関への襲撃の減少が見られる」と述べていた[81][82]。
272
+ 法制
273
+ 憲法、民法、商法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法を総称して六法と称する。この六法が日本の法令の基本を成し、日本の法学の基本的な研究分野と考えられてきたことによる。商法の内、企業に関する定めの多くは、会社法に分けられた。刑法には、死刑、懲役、禁錮、罰金、拘留、科料、没収が刑罰として定められている。死刑制度のあり方を巡っては、憲法の制定の当時から議論がある[83][84][85][86][87][88][89][87]。
274
+ 外交・国際関係
275
+
276
+ 詳細は「日本の国際関係」、「Category:日本の国際関係史」をそれぞれ参照
277
+ 同盟国との関係を重視しつつ、世界中の国と友好関係を築いている。外交の基軸として国際連合を中心に各国と幅広い外交を行い、援助や貿易を行っている。伝統的に地理的に近い東アジア各国と強い関係を保ってきた。更に、太平洋戦争敗戦後に日本の占領を担い、解除後も多大な影響力が行使されるアメリカ合衆国(日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約)を最重視している。東南アジアやオーストラリア、西ヨーロッパ各国との関係も深い。
278
+ 国際連合
279
+ 国際連合 : 日本はかつて国際連盟を脱退し、連合国(国際連合)(United Nations)を相手に第二次世界大戦を戦い敗れたという経緯がある。国際連合は戦後も継続し、日本は旧敵国の位置づけである。1956年(昭和31年)にソ連との国交を回復し、加盟を果たした。これまでに非常任理事国として最多選出されている。また、世界第2位の国連分担金を担っている。国連改革の一環としてドイツ、インド、ブラジルなどと常任理事国の拡大を訴えている。日本人職員の数は、少ない。日本の知識層の多くは、多大な貢献に比べ、恩恵や評価を受け切れていないと指摘している。長く、国連の武力行使を支持しても、経済援助のみに関与する、という慎重姿勢を取り、湾岸戦争でも巨額の戦費負担をしたが、戦力を出さなかった。が、近年、PKO協力法などの成立に始まり、課題を残しつつも法的根拠が整った。イラク戦争終結後、自衛隊を派遣して復興支援活動に携わるなどの機会も増えている。
280
+ アジア・オセアニア
281
+ 東アジアでは、古来、地理的に近い中国や朝鮮などを中心に外交が行われていた。儒教・漢字文化圏の一角であり、伝統的な文化の中には、雅楽、水墨画、陶磁器、禅宗、書道など、東アジアをルーツに持つ物が多い。明治以降、西洋文化を取り入れて発展した日本の文化が逆に東アジアに伝播した。欧米を始めとする世界中との外交が盛んになるのも、明治維新以降である。かつて日本領であった台湾や韓国は、現在でも重要な貿易相手である。一方、北朝鮮に対しては、日本は国家承認しておらず、国交もなく、経済制裁を行っている。日本、韓国、台湾は、それぞれアメリカ軍と同盟関係にあり、相互に緩やかな協力関係にある。一方、北朝鮮と中国とは同盟関係にあり、中国とロシアも協力関係にある。
282
+ 東南アジア諸国とは、基本的に友好関係を構築しており、タイ、フィリピン、マレーシアなど経済的にも文化的にも関係が深く、互いの国民に対する感情も良いとされる。また、日本は、これら各国との自由貿易協定(FTA)の締結を模索している。自衛隊のPKOとしての派遣も、初の派遣がカンボジアへ、また東ティモールへも派遣された。東南アジア諸国連合(ASEAN)諸国との間で定期的に首脳会談を行い、関係を重視している。また、この海域(特にマラッカ海峡)は、中東から輸入した原油の9割近くが通過するなど非常に重要なルートであるが、海賊が頻繁に出没する。その対策として、海上保安庁が各国の沿岸警備隊に対して指導・共同訓練を行っている。以下のように、各国との関係は基本的に良好な状態にある。
283
+ オセアニアの中でも南洋諸島の各国は、かつて日本が委任統治領ないし占領地として統治下に置いていたこともあり、関係が比較的深い。ミクロネシア連邦では、日系人のトシオ・ナカヤマやマニー・モリが大統領に選ばれている。パラオは、かつて日系のクニオ・ナカムラが大統領に就任し、一部の自治体で日本語が公用語として採用されている(実際に日本語を日常的に使用している訳でなく、象徴的な意味合いが強い)などの経緯もあり、官民とも非常に親日的である。
284
+ 「日中関係史」も参照
285
+ 中華人民共和国 : 改革開放政策の後、経済的な成長を遂げて多くの日系企業が生産拠点を持ち、また、2006年(平成18年)より貿易総額でアメリカを上回って最大の貿易相手国となった[90]。靖国神社問題に関連して関係が悪化した。日本では、2005年の中国における反日活動なども盛んに報道され、また、2008年(平成20年)6月、アメリカの民間調査機関ピュー・リサーチ・センターの調査では、中国を好ましくないと答えた割合が84%(前年比17%増)となり、調査した24カ国の中で最も高かった。また、日本人の中国への旅行者も減少した。一方、中国では、前年比から9%減少したが、それでも69%が日本を好ましく思っていないという調査結果となり、依然として両国民が相互に反発していることが明らかとなった。中国の報道は中国共産党の統制下にあり、一般国民に日本からのODAや謝罪などが周知されているとは言いがたいが、四川大地震に際しての自衛隊の救援活動など、中国人からの感謝の意が表れる出来事もある。2010年(平成22年)以降、経済規模で日本を抜いて成長し、無視できない存在となっている。
286
+ 「日朝関係史」も参照
287
+ 北朝鮮 : 現在、国交が無い。北朝鮮は、韓国併合に対する評価や賠償問題・請求権問題、いずれについても決着していないとする立場である。日本政府は、日韓基本条約に基づいて韓国政府のみが朝鮮半島の正統な政府であるとの立場である。また、賠償問題も韓国との条約によって解決済みとの立場である。2002年(平成14年)の日朝首脳会談では、賠償権を相互に放棄し、日本が北朝鮮へ経済協力を行う方法で合意したと発表されたが、その後、国交正常化交渉の停滞を招いている。背景には、北朝鮮による日本人拉致問題や不審船事件などに対する日本の世論の反発や北朝鮮核問題などで孤立を深める北朝鮮の現状がある。日本は、現在これらを受けて経済制裁を北朝鮮に行っている。北朝鮮は、核カードを使ってアメリカからテロ支援国家指定の解除を引き出した。
288
+ 大韓民国 :古来より反日が強く、朝鮮戦争中には韓国を支援するために掃海部隊や港湾労働者を韓国に派遣するとともに日本国内での韓国軍の軍事訓練を受け入れるなどしたが、1952年には韓国が竹島を占拠したことによって竹島問題が発生している。また、日本に潜入した工作員によって新潟日赤センター爆破未遂事件や金大中拉致事件などの事件が起こされている。アメリカとの同盟の下、李承晩独裁政権打倒後も歴代の親米軍事政権が独裁を敷き、積極的に反日教育と親日派の粛清を行うと同時に民主化の流れを抑えてきた。金大中政権で日本の大衆文化が自由化されて日本への親近感を持つ人々の増加傾向も見られた。盧武鉉政権で近隣諸国に強硬な外交を行い、日本との領土問題や歴史問題にも強い姿勢で臨み、国策として反日運動を活発化させ、一部の国会議員が対馬の領有さえ主張し始めた。李明博政権では、前政権で悪化した近隣諸国との関係を修復し、日本にも比較的穏健な姿勢で臨む方針を当初は見せたが、知的財産や漁業権の侵害や竹島問題など根本的な改善の兆しは見えていない。
289
+ 「日台関係史」も参照
290
+ 中華民国 : 日本政府は、2011年現在、中国に配慮して台湾を独立国家として承認せず、双方ともに大使館を配置しない代わりに民間の利益代表部を置く。台湾は、日清戦争で日本に割譲されて以来50年間の日本統治時代を経験して近代国家の礎を築いた。その後、連合国の一員として日本に戦勝しながらも共産党に大陸を追われた中国国民党が台湾を支配することになる。日本と中華民国とは、旧敵国であったが、共に反共の立場をとる西側陣営に所属する。その後、国民党は、本省人である李登輝総統を輩出するなどし、反日姿勢も弱まった。安全保障において台湾は、台湾関係法などを背景にアメリカ軍と密接な関係にあり、日米同盟を持つ日本とも間接的な協力関係にある。日本と台湾とは、互いに尖閣諸島の領有を主張し、たびたび係争も起きたが、深刻な対立に至っていない。人的・経済的な交流は、一貫して盛んで、日本の他で初めて新幹線システムの一部を採用した。国民党と民主進歩党との二大政党である。
291
+ タイ : タイ王室と皇室との関係が良好である。
292
+ 「日泰関係史」も参照
293
+ 日本とタイとの貿易結合度は第一位となっており、世界とタイとの平均的な結合度の4倍となっている[91]。
294
+ フィリピン : フィリピン人は、在日外国人として国籍別で第4位の人口を有する。
295
+ ベトナム : ベトナムは日本の常任理事国入りをどのような圧力を受けたとしても支持すると表明するなど日本に協力的である[92]。
296
+ シンガポール : 日本・シンガポール新時代経済連携協定を結び、日本にとって初の自由貿易協定締結国である。
297
+ カンボジア : 日本からは経済面での支援や地雷撤去の活動なども精力的に行われている。また、文化面でもクメール・ルージュによって破壊・弾圧された仏教の施設や信仰の復興に、日本の仏教界が大きく貢献している。カンボジアは日本の常任理事国入りについて不変の支持を行っている[92]。
298
+ インドネシア : スマトラ島沖地震では、金額で国別3位の支援を早急に決めて拠出し、更にアチェ州へ海上自衛隊の艦艇を派遣した。防災システムの構築にも支援を行っている。
299
+ アメリカ合衆国 : 軍事・経済・政治すべてにおいて緊密かつ重要な関係を築いている。黒船来航から始まる経済関係は、アメリカ合衆国の経済力を背景に大きなものであり続け、2006年(平成18年)まで最大の貿易相手国だった。太平洋戦争(第二次世界大戦)では、東アジア・西太平洋地域で4年間戦った末に降伏し、米を中心とする連合国軍に占領された。7年の占領時代を経て主権を回復したあとも、日米安保条約に基づき基地用地および予算を提供している。これについては沖縄などで縮小運動が起きることがあり、しばしば政治的な課題として浮上する。日本国内では日米安保条約が日本の安全保障や外交の自主性を損なっていると批判されることもあるが、日本政府は中華人民共和国の軍事力に対する警戒感から同盟の強化をはかる考えである。また、両国の経済的な結びつきの大きさ故に文化・慣習面での差異が感情的な摩擦を招くこともある。また、犯罪人引渡し条約を結ぶ数少ない国の一つである。
300
+ オーストラリア : オセアニアで最大の影響力を持つオーストラリアと非常に緊密な関係を築いている。日米豪の防衛首脳会談が行われたこともあり、経済、軍事、外交などで共同歩調を取る。2007年(平成19年)3月には、自衛隊とオーストラリア軍とが国際連合平和維持活動(PKO活動)の共同訓練、反テロ活動、津波など地域災害に協力して当たることなどが盛り込まれた安全保障協力に関する日豪共同宣言に調印した。これにより、日本にとって安保分野で正式な協力関係を結ぶ(アメリカに続く)2番目の国となる。
301
+ ロシア : 日露関係は断続的に関係が深まる時期をはさみつつも、対立の時期が長い。これはロシアが伝統的に南下政策を取り、太平洋への出口を求めたため、通り道の日本との間に地政学的な対立構造があるからである。満州・朝鮮半島の支配権をめぐって1904年(明治37年)に始まった日露戦争や、1917(大正6年)年に起こったロシア革命に日本などの諸国が干渉して起こしたシベリア出兵、終戦直前にソ連軍が日ソ中立条約を一方的に破棄して日本支配地域に侵攻したソ連対日参戦などが起こってきた。日本のポツダム宣言受諾による終戦後も南樺太と千島列島への侵攻を続け併合し、日本人を捕虜として連行してシベリア抑留するなどの行為が日本の人々の反感を生み、1956年(昭和31年)の日ソ共同宣言で一応国交が回復した後も、冷戦の中で緊張関係が続いてきた。1986年(昭和61年)以降に関係の改善が進み、現在の両国の間では、経済的な交流も盛んだが、領土問題やそれに起因する漁民銃撃・拿捕事件、資源問題(サハリン2を参照)なども生じており、その関係は円滑ではない。
302
+ 領土問題等
303
+ 以下の領有を巡る領土問題等を抱える。
304
+ 北方地域
305
+
306
+
307
+ A.歯舞群島、B.色丹島、C.国後島、D.択捉島
308
+ 詳細は「北方領土問題」を参照
309
+ 第二次世界大戦の終結が決定的となる日本によるポツダム宣言の受諾(1945年(昭和20年)8月14日)後、1945年(昭和20年)8月28日から9月5日にかけ、大戦前から日本が領有していた千島列島(ロシア名:クリル諸島)、南樺太(サハリン)にソ連軍が侵攻し占領、以後、ソ連を承継したロシア連邦が現在に至るまで実効支配している。
310
+ ロシア(ソ連)は、戦争で獲得した領土と主張する。一方、日本は、北方地域(歯舞群島・色丹島・国後島・択捉島)をその固有の領土として返還を求めている。ロシアは、歯舞群島・色丹島について日ソ共同宣言を根拠に日本への将来の返還を示唆するのに対し、日本は、択捉島・国後島を含む4島の一括返還を求め、これを拒否する。また、日本は、択捉島と得撫島との間での国境の確定にロシアが同意すれば、引き続きロシアによる統治を認める旨を提示したが、ロシアが拒否した。2007年(平成19年)にロシアが「面積二分割」案を提示したが、なお解決の目処が立たない。日本共産党は、千島列島の全域を日本の領土と主張する(ソ連による千島の占領がカイロ宣言等で示された連合国の「領土不拡大」原則に反し、違法であるとの理由から)。一部では、南樺太ないし樺太(全域)の返還も主張される。
311
+ 日中間の排他的経済水域
312
+
313
+
314
+ 1.平湖ガス田
315
+ 2.断橋ガス田
316
+ 3.天外天ガス田
317
+ 4.春暁ガス田
318
+ 5.日本が主張するEEZ境界線
319
+ 6.中国が主張するEEZ境界線
320
+ 詳細は「東シナ海ガス田問題」を参照
321
+ 中華人民共和国(中国)との間における、東シナ海で両国が主張する排他的経済水域の範囲の違いに起因する。日本は、両国の国境の中間線を境界線として主張し、中国は、ユーラシア大陸の大陸棚部分を自国の領域と主張する。国際的には、日本の主張が優勢であるが、中国と同様の主張をする国も存在し、現在、平行線を辿る。
322
+ 近年、この問題が重要化したのは、この海域の地下に豊富な天然ガスの存在が明らかになったためである。中国は、天然ガスを採掘するプラント(春暁ガス田)を日本が主張する境界の近辺(中国側)に建設するなど強硬な姿勢を取る。これに対して日本は、日本側の資源も採掘される可能性があるとして抗議し、また、この海域での試掘権を設定し、日本の企業が取得した。日本が国際司法裁判所に判断を委ねようとする立場なのに対し、これに同意しない中国は、両国での共同開発を提示するが、日本は、これを中国に有利な条件と認識するなど、依然、解決の糸口が見えない。
323
+ 尖閣諸島(中国名:釣魚台列島など)
324
+ 詳細は「尖閣諸島問題」を参照
325
+ 現在、日本が実効支配するが、その他に中華人民共和国(中国)および中華民国(台湾)が領有を主張する。上の経済水域の問題や中台間の問題も絡み、複雑化の様相を呈する。1970年代の初頭に東シナ海で天然ガスが発見されて以降、表面化した。中台に対抗し、度々、日本の右翼団体が上陸して灯台を建設(現在、日本政府が管理)するなどした。2005年(平成17年)、台湾の漁民が海上保安庁による取締に対して海上で抗議デモを行った。
326
+ 竹島(韓国・朝鮮名:独島)
327
+
328
+
329
+ 竹島(韓国名:独島)の位置
330
+ 詳細は「竹島 (島根県)」を参照
331
+ 日本の島根県・隠岐島から北西約157km、大韓民国の慶尚北道・鬱陵島から約92kmに位置する、2つの岩礁からなる小島である。日韓が領有を主張(韓国を朝鮮民主主義人民共和国も支持)して対立する。
332
+ 韓国併合以前、大日本帝国と大韓帝国と、どちらの領土だったかを巡る議論に帰する。日本の国内法上、1905年(明治38年)の閣議決定・島根県告示によって編入された。これについて韓国は、「秘密裏に、また強制的に行われたものであり、法的根拠は持たず無効である。」と主張するが、日本は、「国際法に則った適法な手続きがなされたものであり、また新聞などでも報道されており秘密裏に行われたとの指摘は当たらない」と主張する。韓国は、独立から間もなく李承晩ラインを一方的に設定し、その内に入った日本の漁船・漁民を拿捕して釜山収容所に抑留したのみならず、第一大邦丸事件など漁船を相次いで銃撃し、多数の死傷者を出した。その後の日韓国交正常化交渉で李承晩ラインの不当性や竹島の領有を日本が強く主張し、1965年(昭和40年)に李承晩ラインが廃止された[93]。
333
+ 1954年(昭和29年)7月に韓国海軍が占拠し、現在、独島警備隊が引き継いで駐屯する。これに対して日本は、韓国による不法占拠として抗議し続け、また、国際司法裁判所への付託を提案したが、韓国は、これに同意しない。
334
+ 韓国民にとって独立の象徴と考えられていること、周辺の海域が豊かな漁場であること、また、莫大なメタンハイドレートや海底油田の埋蔵が推測されること、などが解決を難しくしている。
335
+ その他
336
+ 領土問題に準じる、いくつかの問題がある。
337
+ 沖ノ鳥島
338
+ 中国との間で見解が対立する。「島」であるとする日本に対し、中国は、日本の領有を認めながらも、2004年(平成16年)頃から国連海洋法条約121条3項に基づき、「島」でなく「岩礁」であると主張し、日本の排他的経済水域を認めない立場である。
339
+ 日本海の呼称
340
+ 詳細は「日本海呼称問題」を参照
341
+ 与那国島上空の防空識別圏
342
+ 「与那国空港#防空識別圏問題」も参照
343
+ 与那国島の西2/3が、沖縄のアメリカ統治期に東経123度線に沿って設置された防空識別圏(ADIZ、アディズ)を引き継いでいるため、中華民国(台湾)の管理下にある。現在、両国の関係が良好であるために情報の交換もスムーズだが、台湾有事において防衛上の重要な問題となる可能性が高い。2005年(平成17年)末から2006年(平成18年)にかけて台湾が防空識別圏から与那国島を外して運用していた事も判明しているが、特に両国で取り極められた訳でもなく、曖昧なままである。
344
+ ユーラシア
345
+ 南アジア各国とは友好関係を保っている。被爆国であるため、核実験を行ったインドやパキスタンと距離を置いていた時期もあったが、近年、両国との関係が重視されるようになり、2006年(平成18年)に外務省アジア大洋州局に南部アジア部を新設した。
346
+ 中央アジア諸国は、かつてシルクロード経由で日本へも文化的な影響を及ぼしていたが、現在の人的な関係は、乏しい。また、経済基盤の貧弱な国が多く、更に海に面していないために輸送コストなども掛かるなどの理由から、一部の希少な地下資源を除き、貿易などの経済的な関係も他地域と比べて活発と言えない状況にある。ただ、この地域に栄えた古代王朝や仏教遺跡の研究などの学術関係での交流は、活発である。
347
+ 西アジアは、主要な原油供給元であり、経済的に密接な関係を保っている。が、文化的交流は、比較的乏しい。但し、宗教的な対立要因が無いため、住民の対日感情は、比較的良好とされる。
348
+ 第二次世界大戦以降、西ヨーロッパを中心とする北大西洋条約機構諸国と間接的な同盟関係にある。また、皇室は、イギリスやオランダ、スウェーデン、ベルギーなどのヨーロッパ各国の王室と深い友好関係を築いている。一方、特にオランダなどには、第二次大戦で交戦したことによる悪感情が一部に残っているとも言われる[94]。
349
+ インド : 今後関係が特に親密になると期待されている国のひとつで、近年の著しい経済発展や、情報技術での実績が注目されている。日本とインドはG4として共に行動する立場であり、2008年(平成20年)10月には、両国首脳が日印安全保障協力共同宣言(日本国とインドとの間の安全保障協力に関する共同宣言)に署名し、日本にとって、アメリカ、オーストラリアに次いで、安全保障分野で正式な協力関係を結んだ3番目の国となった[95]。さらに2010年、日本とインドは関税を段階的に撤廃するFTA(自由貿易協定)を柱としたEPA(経済連携 協定)を締結することで大筋合意した。これが達成されれば、日本からインドへの輸出の約90%、インドから日本への輸出では約97%に相当する物品で、10年以内に関税がゼロになる。
350
+ パキスタン : 1998年(平成10年)の地下核実験から2005年(平成17年)4月まで援助を停止していた。しかし、自衛隊イラク派遣などで、安全保障の観点から中東への影響力が強いパキスタンの協力が必要と感じた日本政府は、当時の小泉純一郎首相が訪問したのを機に有償資金援助を再開した。
351
+ バングラデシュ : 世界最貧国の一つとも言われ、日本は、経済、保健、自然災害対策など多くの面で援助を行っている。
352
+ アフガニスタン : 日本は、バーミヤン渓谷の文化的景観と古代遺跡群の修復などに多額の援助を行っている。アメリカ合衆国が行った武力攻撃を支持したが、部隊の派遣は、自衛隊インド洋派遣に留めている。
353
+ イラク : イラク戦争の後、自衛隊イラク派遣を行った。
354
+ イスラエル : 日本は、中東和平やパレスチナ問題に関して中立の立場であり、政府高官が訪問する際には、イスラエル・パレスチナ自治政府の双方と会談が設定される等、バランスが図られている。
355
+ フランス : 日仏関係は、政治・経済面よりも文化面での交流が深い点に特徴がある。フランス文化は、美術、音楽、食文化、文芸などの面で日本の近代化に大きな影響を与えた。また、フランスは欧州で最も日本文化の支持者が多い国であり、美術・工芸・料理・大衆文化など、19世紀後期のジャポニズムに始まる、フランスへの日本文化の影響も見逃せない。
356
+ ドイツ : 日独関係は、日本が近代化を進めるにあたって、イギリスおよびアメリカ合衆国との関係に次いで重要な役割を果たした。科学技術・音楽・法律・文芸などにおけるドイツの影響は、現在の日本にも色濃く残っている。第一次世界大戦で日本とドイツは交戦国となり、勝利した日本はアジア太平洋におけるドイツの利権を獲得する。第二次世界大戦で日本とドイツは対ソ連を意識して日独伊三国軍事同盟を結んだが、同盟はついに実効的なものとはなり得ず、両国は互いに不本意ながら米英を敵に回し敗北するという結末となった。戦後は、共に焼け野原から奇跡の復興を果たした経済大国として平和的な関係となり、重要なパートナーとしてイギリスやフランスを凌ぐヨーロッパ最大の貿易相手国となった。さらに、政治の面でも共に常任理事国を目指すG4のパートナーとして行動する。
357
+ イギリス: 日英関係は、江戸時代前期の三浦按針に始まり、途中日本の鎖国や第二次世界大戦による中断をはさみながら長く続いている。特に強調されるのは19世紀後半から20世紀初頭の日本の近代化に果たしたイギリスの役割であり、イギリスは経済・文化・学術・政治・軍事のあらゆる面において日本に最も強い影響力があった。1902年、両国はロシアへの対抗として日英同盟を結び、日露戦争や第一次世界大戦、シベリア出兵において相互に支援を行った。しかし、日中戦争と日独伊三国同盟によって両国は敵対することとなり、第二次世界大戦において交戦国となった。終戦後、イギリスは連合国の日本占領に参加した。占領終了後は、両国はアメリカ合衆国を介した間接的な同盟関係となり、経済・文化面でも深い関係を築いている。
358
+ 中央・南アメリカ
359
+ 中央アメリカ(中米)諸国とは、人的・文化的な交流に乏しいものの、経済的な関係を中心に平穏な関係を保つ。また、キューバなどの社会主義国とも経済・文化の両面で友好的な関係が築かれ、ペルー日本大使公邸占拠事件でも日本の要請を受けたキューバがゲリラの亡命受け入れを受諾するなど協力した。
360
+ 南アメリカ(南米)は、地理的に地球の真裏に位置するが、下記のように19世紀の後半からペルーやアルゼンチンと深い友好関係を有する。また、かつて日本からの移民を大量に受け入れた経緯もある。貿易関係では、チリとの関係が特に大きく、戦前からの友好関係が続くアルゼンチンやパラグアイといった親日的な国も多い。
361
+ メキシコ : 中米諸国の中で最も関係が深い。明治の開国以降に結ばれた日墨修好通商条約は、それまで列強各国の不平等条約に苦しめられてきた日本にとって、初めての平等条約である。その関係で、数ある諸外国の大使館の中でも国政の中枢地区ともいえる永田町に在るのは、メキシコ大使館のみである。多数の日本企業が進出するなど経済的な関係も深い。
362
+ ペルー : 1872年(明治5年)にマリア・ルス号事件をキッカケに修交が始まった。多くの移民が渡り、ラテンアメリカで二番目に日系人口が多く、1990年代に日系人であるアルベルト・フジモリ(スペイン語で「フヒモリ」)が大統領に就任して急速に関係が緊密化したが、失脚の後、日本に亡命した。
363
+ アルゼンチン : 1898年(明治31年)、ロシアとの戦争に備えて軍艦リバダビア、モレノをそれぞれ春日、日進として購入し、それらが日露戦争で活躍したことなどから本格的な関係が始まった。また、マルビーナス戦争(フォークランド紛争)の最中、アメリカやイギリスなどからの再三の要請にもかかわらず、アルゼンチンへの禁輸措置を行わないなどの日本の独自外交は、アルゼンチンの知日家から高く評価される。
364
+ ブラジル : 約180万人という海外で最大規模の日系人社会が築かれていることもあり、政治・経済のみならず、文化的な面からも非常に深い関係を保つ。特に、Jリーグが始まって以降、ブラジル人選手が最多数の外国人選手であり続けている。また、G4として共に常任理事国を目指していることもあり、国際政治上で連携することも多い。
365
+ アフリカ
366
+ アフリカ諸国は、日本とは歴史的に関係が薄く、観光地としてもエジプトなどの一部を除いて大きな人気があるわけでもない。主に日本からアフリカ諸国への開発援助と、アフリカ諸国からの地下資源や農水産物の輸入と日本からの工業製品の輸出という貿易関係に終始している。
367
+ 1993年(平成5年)から、ODAなどの経済支援を含む経済的・人的な交流を深める目的で、日本、国際連合、アフリカのためのグローバル連合、世界銀行が共催し、アフリカ開発会議(TICAD:Tokyo International Conference on African Development)を開始した。
368
+ 近年、アフリカ諸国に大使館を増やすなど関係強化に乗り出している。その背景として、中国が現地に在住の華僑などを活用してアフリカ諸国との関係強化を行っている情況がある。これは、資源確保や国連での票固めなどが目的であると指摘されている。
369
+ サッカーなどスポーツの分野においては、アフリカ諸国を日本に招いた試合が行われており、良好な関係を築いている。
370
+ 南アフリカ共和国 : アパルトヘイトで世界から孤立していた時代にも、多くの日本企業が進出して比較的密接な関係を築いていた。このため、国際社会から厳しい非難を浴びていた時期に、日本人は同国から「名誉白人」(国連から非難決議を受けた)の扱いを受けていた。
371
+ 渡航する日本人
372
+ 安全
373
+ 近年、海外への渡航の増加に伴い、犯罪に巻き込まれるケースも増えている。特にアメリカ同時多発テロ事件以降、爆破や拉致・監禁事件なども多発し、有名な例としては、イラク日本人人質事件、アフガニスタン日本人拉致事件、更に武装勢力に殺害される事件も2005年(平成17年)に起きた。また、2002年(平成14年)にニューカレドニアのリゾート地で現地の風習・文化をよく知らずに聖地とされる場所に無断で侵入したために地元民に殺害される事件も発生した。
374
+ 世界的に最も良い方である日本の治安、例えば殺人の発生率が低い順に第3位(2000年〔平成12年〕)であることなど、日本人が日本での治安の感覚と同じように海外で行動すると、その感覚の大きな隔たりから犯罪に巻き込まれることがある。
375
+ マナー
376
+ 米最大手の旅行サイトExpediaが行ったアンケート調査で、「行儀がいい」、「礼儀正しい」、「物静かで慎ましい」、「クレーム・不平が少ない」の各分野で1位を獲得するなど、2位のアメリカ人を大きく引き離して1位となった[96]。
377
+ 一方、以下のような事例も存在する。
378
+ タイやフィリピンなど東南アジアで日本人を含む先進国からの旅行者による児童買春が問題視される。日本では、国内外を問わず5年以下の懲役などを科す児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律が制定されているが、国外での行為が現地における日本・日本人に対するイメージを大きく損なっている。
379
+ 2008年(平成20年)11月26日、北海道栄高等学校の生徒21名が修学旅行中に立ち寄ったロサンゼルスの空港にある免税店で高級ブランド品の集団万引きを行い、アメリカのメディアで大きく報道された。
380
+ 治安維持
381
+
382
+ 対内
383
+ 詳細は「日本の警察」、「日本の犯罪と治安」、「日本の刑事司法」をそれぞれ参照
384
+ 警察の機構は、内閣府の一機関たる国家公安委員会・警察庁、そして各都道府県の公安委員会・警察本部による二層構造であり、後者の下部組織たる警察署、更に日本から発祥の交番の存在が地域の安全を担う。SAT等をも擁する文民警察である。
385
+ 他に、沿岸警備隊たる海上保安庁が国土交通省の外局として、また、国境警備隊たる機能の一部を担う法務省入国管理局(入国警備官)や財務省の税関(税関職員)、或いは、特に薬物犯罪を専門に管轄する厚生労働省の各地方厚生局麻薬取締部(麻薬取締官)などが、それぞれ設置されている。
386
+ 銃砲刀剣類所持等取締法により、銃・刀剣などの武器の所持を厳しく規制している。国際連合薬物犯罪事務所の統計によれば、国連加盟192国の内、犯罪・刑事司法の統計を報告している国の中で、殺人、誘拐、強姦、強盗などの暴力犯罪の発生率が著しく低い[97][98][99][100][101]。その理由については、制度的な要素、社会的な要素、日本人の遵法意識の高さなど諸説あるが、その一つとして厳しい銃規制も挙げられる。但し、イギリスの銃規制に見られるように日本と同等ないし罰則だけなら日本よりも厳しいのにもかかわらず、殺人事件に占める銃の使用される比率が日本の倍を超える国が存在するなど、銃規制のみが治安維持に貢献しているわけではない。
387
+ 対外
388
+ 詳細は「日本国憲法第9条」、「日本の軍事」、「防衛省」、「自衛隊」、「自衛隊法」、「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約」、「日米地位協定」をそれぞれ参照
389
+
390
+
391
+ 陸上自衛隊
392
+
393
+
394
+ 海上自衛隊
395
+
396
+
397
+ 航空自衛隊
398
+ 日米安全保障条約に基づき、在日米軍が駐留する。また、自衛隊は、陸上自衛隊・海上自衛隊・航空自衛隊から構成され、内閣総理大臣及び防衛大臣による文民統制の下、防衛省によって管理される。また、事実上の準軍事組織として沿岸警備隊たる海上保安庁が存在するが、海上保安庁に対処が困難な事態が発生した場合、主に海上自衛隊が担当する。
399
+ 大日本帝国憲法の統帥権を根拠に日本軍が政治に深く関与したことへの反省から、自衛隊法第7条により、内閣総理大臣が自衛隊の最高指揮監督権を持つと規定され、文民統制に注意が払われている。また、同じく戦前への反省から自衛隊海外派遣は長らく行われてこなかったが、自衛隊ペルシャ湾派遣や自衛隊カンボジア派遣を契機に開始された。現在では、海外派遣任務は自衛隊の主要任務となっている。
400
+ 第二次世界大戦後、日本の部隊は、その所属にかかわらず、一切の直接の戦闘を経験していない。連合国軍の占領下にあった1950年(昭和25年)、朝鮮戦争で海上保安庁の機雷掃海部隊(特別掃海隊)が派遣されたことがあり、死傷者も出しているが、軍隊や民兵を相手に直接、交戦した経験はなく、実際の戦闘においての能力は、未知数である。
401
+ (イギリスの経済紙・エコノミストの調査部門であるエコノミスト・インテリジェンス・ユニットが平和の指標として24項目を数値化する)「世界平和度指数」の2009年(平成21年)度版によると、戦争・内戦・テロ、それによる死傷者が無く、軍事費のGDP比が低く、犯罪率が低いことなどから、ニュージーランド、デンマーク、ノルウェー、アイスランド、オーストリア、スウェーデンに次いで7位に評価され、2010年には3位とされている。[102][103]。 ただ、この指標には海外(アメリカなど)から軍事的庇護の下にある日本などに対して、有利すぎるとの批判が出ており、エコノミストも自ら認めている。
402
+ 要員・装備・予算
403
+ 以下のような政策・傾向を継続している。
404
+ 防衛費の絶対額では世界上位。しかし、国の経済力に対する防衛費の割合は、著しい低水準に抑えられている。
405
+ 兵員・戦車・作戦機・軍艦の数などに見られる規模の小ささを、質の向上や同盟国の能力によって補完する。
406
+ 近年は財政状況の悪化により、仮想敵国や周辺諸国との協調的な軍縮でなく、単独で一方的・自主的に軍縮する。
407
+ ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)の統計によると、以下の通りである。
408
+ 国内総生産(GDP)に対する軍事費の割合ランキングは、世界の150位前後である[104](これは、アメリカ中央情報局(CIA)の発行する CIA World Factbook の統計においても同様である[105])。
409
+ 2008年(平成20年)度の防衛に関連する予算の総額は、為替レートベースで463億(アメリカ)ドルであり、1位のアメリカ合衆国、2位の中華人民共和国、3位のフランス、4位のイギリス、5位のロシア、6位のドイツに次ぎ、世界7位である[106]。
410
+ 1999年(平成11年)~2008年(平成20年)の10年間の軍事費の増減率は、中国が194%増、ロシアが173%増、韓国が51.5%増、日本が1.7%減であり、周辺諸国に対して相対的に低下している[106](これについては、同盟国であるアメリカからも懸念が示されている[107][108])。
411
+ このように GDP に対する割合の順位(世界の150位前後)に比べてドル換算した絶対額の順位(世界7位)の方が格段に高い理由として、以下が挙げられる。
412
+ GDP そのものが大きく、国力が高い。
413
+ 円が強い通貨である。
414
+ 広大な領海・EEZと長大なシーレーンを抱える。
415
+ 周囲を軍事大国に囲まれる。
416
+ 規模が相対的に小さい故に、質の高い要員・装備を目指しているため、装備調達や訓練にコストがかかる傾向にある。
417
+ 人件費が高く、予算の大きな部分を占める。
418
+ 装備の国産化を指向するにもかかわらず、武器輸出三原則で輸出を自粛しているため、購入単価が下がらない(あくまで自粛であり、見直しの議論もある [109])。
419
+ 要員
420
+ 詳細は「自衛官」、「即応予備自衛官」、「予備自衛官」、「予備自衛官補」、「防衛省職員」、「自衛隊員」、「防衛書記官」、「防衛部員」をそれぞれ参照
421
+ 2009年(平成21年)における自衛官の定員(千人未満を四捨五入)は、陸自が約15万2千人、海自が約4万6千人、空自が約4万7千人、合計24万8千人、実数は、陸自が約14万4千人、海自が約4万3千人、空自が約4万4千人、合計23万3千人である。特徴として、予備役に相当する予備自衛官等が約4万8千人であり、現役と比べての割合が非常に少ない(通常、予備役の数は現役の数を超える)。
422
+ 防衛省の文官は、2万2千人である[110]。
423
+ 徴兵制度は第二次大戦以降、廃止されている。
424
+ 装備
425
+ 詳細は「陸上自衛隊の装備品一覧」、「海上自衛隊の装備品一覧」、「航空自衛隊の装備品一覧」、「武器輸出三原則」をそれぞれ参照
426
+ 高い基礎工業力を生かし、車両や艦船の多く、そして航空機の一部が独自開発である。また、他国の製品であってもライセンス生産を行うなど、可能な限り、国内で調達する傾向がある。これによって、自衛隊の調達する兵器の多くは海外の同等のものよりも高コストとなっているが、他国の意志に左右されず兵器本体及び保守部品の生産ができ、兵器の製造ノウハウを蓄積することによって、輸入兵器より保守・運用の効率、ひいては稼働率を高く保つことを狙っている。定評ある海外製の兵器や、それと同等ないしさらに高性能と見られる国産装備を多く保有すること、公開演習などを通じて知られる高い練度などが、高く評価される。
427
+ 予算
428
+ かつては防衛費をGNPの1%以下に抑える防衛費1%枠という閣議決定があり、現在は撤廃されているが、現在でもこの割合が基本となっている。
429
+ 2008年(平成20年)度の GDP に対する防衛費の割合は、SIPRI の統計による世界全体の GDP に対する軍事費の割合2.4%に対し、0.94%である[111][112][113]。
430
+ 2009年(平成21年)度の防衛に関連する予算の総額は、4兆7741億円(本体予算4兆7028億円+沖縄に関する特別行動委員会費112億円+米軍再編関係費602億円)、前年比で55億円(0.1%)減で、2002年(平成14年)度をピークに2003年(平成15年)度から2009年(平成21年)度まで7年連続で微減傾向である[114]。
431
+ 情勢・脅威
432
+ 冷戦の時代、ソビエト連邦が最大の仮想敵国であり、自衛隊の部隊も北海道など北方に重点が置いて配置されていた。冷戦はソ連崩壊によって終結し、現在は軍拡を続ける中国、水際外交や国家犯罪を繰り返す北朝鮮の脅威の方が増している、これらへの対抗から部隊の西方への移転が進められている。防衛白書も、近年は中国・北朝鮮に対する脅威を主張している。しかし、根拠地の移転には広大な敷地や大規模な工事が必要なこともあり、あまり進んでいない。
433
+ アメリカ以外との安全保障協力
434
+ 2007年(平成19年)3月にオーストラリアとの間で安全保障協力に関する日豪共同宣言が、続けて2008年(平成20年)10月にインドとの間で日本国とインドとの間の安全保障協力に関する共同宣言が、それぞれ調印された。
435
+ 核抑止
436
+ 「日本の原子爆弾開発」および「非核三原則」も参照
437
+ 日本は広島・長崎の被害経験から、国民レベルでは核抑止論に対する抵抗・反発の感情が強い。しかし日本政府は「非核三原則」を標榜しつつも非核地帯宣言はせず、事実上の核抑止論の立場に立っており、アメリカの「核の傘」に頼っている。周辺諸国ではアメリカ、ロシア、中国が核兵器の大量保有国である上、北朝鮮が核兵器の開発の成功を発表している。それらに対し、独自の核保有もしくはアメリカとのニュークリア・シェアリングを検討すべきという民間レベルの議論もあるものの、政府および国会に議席を持つ全ての政党が核兵器の開発・保有に反対している。
438
+ シーレーン防衛
439
+ 1980年代より日本の海洋国家論の高まりと同時に、軍事のみならず、経済・食糧・エネルギー・環境などの総合安全保障の概念が認識されるようになった。漁業の安全や世界中との貿易での立国を維持する上でシーレーンの防衛(海戦や通商破壊などの危険回避)が重要であるものの、グローバルに広がるシーレーンの全ての防衛を独力で完遂することは、現実的にも困難であり、憲法第9条の制約もある。よって、同じく海洋国家として「海洋の自由」を標榜し、グローバルに軍事展開するアメリカと協力することで、コストを抑制しての有効な海洋の安全を図っている。一方で、マラッカ海峡などの海賊やテロも、東アジア全域のみならず、グローバルな共通の危機となり、非対称戦争に対応した国際的な警察力の強化、紛争予防も重要な課題となっている。
440
+ 中華人民共和国
441
+ 21年連続で国防費の2桁成長という急速な軍拡を続け、軍事力の近代化を進めている。その安全保障政策は、実態や将来像、意思決定の過程が不透明である。日本とは海を挟んで接しているが、中国は外洋艦隊の建設によって海洋権益を拡張する姿勢を強めており、周辺国と係争や紛争を行っている。中でも台湾の併合(台湾回収)は国是となっており、独立の動きがあれば武力侵攻することを示唆している。しかも中国の主張によれば台湾には沖縄県尖閣諸島が含まれており、中国の領有を主張している。近年、中国の一部軍人が沖縄県の独立もしくは併合(琉球回収)を求める立場を示しており(ただし人民解放軍の公式見解ではない)、今後は南西諸島ないしは太平洋北西部(フィリピン海)に中国人民解放軍海軍が強い影響力を及ぼすことが懸念される。このような情勢の下で日本は、中国との対話を続ける一方で、中国の軍事力に対抗する抑止力を整備し、日米安全保障態勢の維持・強化を図る。
442
+ 生活・文化
443
+
444
+ 詳細は「日本の文化」を参照
445
+ 生活史・文化史
446
+ 縄文時代以前のはるか昔、日本人の祖先が北方から渡来して以来、近隣の文化を取り入れつつ独自に発展した。文化については南方からの伝搬も想定され、日本の基層文化には北方系とみられる要素と南方系とみられる要素が混在している。
447
+ 4世紀頃から9世紀頃まで、渡来人により、大陸の文化が伝わった。日本も遣隋使・遣唐使や留学生を派遣し、積極的に中国の文化を取り入れた。朝鮮半島や渤海との交流も続いていた。
448
+ 大陸との往来が減った10世紀頃から、これらの輸入された東アジア文化が在来の文化と融合し、日本に特有の国風文化へと発展する。平安時代の文化は貴族や寺院によって担われていたものが現代にまで伝わり、王朝文化の中から生まれた和歌や王朝物語は後世の文芸の規範として大きな影響を残した。平安時代末期には仏教信仰の深まりを背景に「幽玄」などの中世的な美意識が生まれた。
449
+ 12世紀頃、北宋との貿易によって紹介された禅宗が禅に発展し、喫茶の習慣も禅宗の寺院から上層階級に定着する。工芸や建築などの技術も宋からもたらされた。南北朝時代には戦乱の世を背景に華麗で奇抜な美を尊ぶ「ばさら」が流行した。室町時代には、武士と貴族の文化が融合した北山文化や東山文化が花開く。「雅」や「わび・さび」といった日本的な美意識が確立し、猿楽(現在の能楽)や茶の湯(現在の茶道)、枯山水などの日本庭園や書院造などの建築が生み出された。地方文化が発展し、京都の文化が日本各地にもたらされた。
450
+ 16世紀の半ばからポルトガル人やスペイン人などヨーロッパの人々が来航し、キリスト教や鉄砲が伝えられた。日本の文化は初めて西洋文明に直接接触し、これを南蛮趣味として日本的な形に変化させ、旺盛な消化力を示した。しかし、後の鎖国により西洋文化の受け入れは出島を通じたオランダとの交易に限定された。17世紀以降の江戸時代には、中世の戦乱の時代が終わり、鎖国による閉鎖された環境の中で再び独自の文化が発展した。文化の大衆化が進み、京都・大阪・江戸の三大都市を中心に庶民的な都市文化(歌舞伎、浄瑠璃、戯作、俳諧、浮世絵、大相撲など)が繁栄する。また、国学により日本独自の価値観や文化を見直す風潮も生まれた。この間、アイヌの文化は日本の周縁文化圏として独自の様相を見せる。また、琉球は本土との交流を持ち続けつつも、日本の他の地域とは異なった独自の道を歩む。この状況は、明治維新によって一応の区切りが付く。
451
+ 明治維新の後、西洋式の独立国家としての体裁を整えた。廃仏毀釈や文明開化に見るように国策として伝統文化が抑圧され、欧米の文化が急速に取り入れられた。特に都市部で様々なものの欧米化が進み、庶民の生活に大きな影響を与えた。一方、日常生活では、伝統的な生活習慣が根強く残り、特に地方では依然として伝統的な文化が維持されていた。それが解体されるのは、第二次世界大戦後の高度経済成長以降である。大正期には、経済の好景気などを受け、アメリカ合衆国の文化を取り入れた映画やスポーツなどの享楽的な文化が流行した。昭和にかけて都市部では洋風の生活習慣も浸透していく。しかし、第二次世界大戦の戦時下では欧米風の文化が厳しく制限され、伝統文化も政府に統制された。
452
+ 1945年(昭和20年)に政府がポツダム宣言を受諾すると、アメリカ軍を中心とした連合国軍最高司令官総司令部が日本の政治改革を進め、それと共にアメリカ文化も日本人に受け入れられた。冷戦下の独立とともに西側諸国に組み入れられた日本は、アメリカ流の生活・文化を目標とするようになる。
453
+ 高度経済成長期に至ると、従来の生活習慣も大幅に変わり、伝統的な文化の多くが日常の場から姿を消していったが、自信をつけた日本人は、自らの文化を再評価するようにもなる。例えば、1970年(昭和45年)の日本万国博覧会(大阪万博)の太陽の塔は、縄文の芸術をモチーフにしたものとされる。日本映画、ポピュラー音楽、大衆文学などの大衆文化の輸出も盛んに行われ、東アジア諸国や欧米の文化に大きな影響を与えるようにもなった。漫画やアニメやコンピュータゲーム、ファッションといった新しく生まれた表現も世界に発信され、様々な摩擦を乗り越えながら、若い世代を中心に広がっている。