ruby-japanize 0.1.0
This diff represents the content of publicly available package versions that have been released to one of the supported registries. The information contained in this diff is provided for informational purposes only and reflects changes between package versions as they appear in their respective public registries.
- checksums.yaml +7 -0
- data/.gitignore +16 -0
- data/Gemfile +13 -0
- data/LICENSE.txt +21 -0
- data/README.md +1459 -0
- data/Rakefile +88 -0
- data/bin/console +14 -0
- data/bin/setup +8 -0
- data/lib/japanize/base.rb +652 -0
- data/lib/japanize/container.rb +213 -0
- data/lib/japanize/core.rb +194 -0
- data/lib/japanize/enum.rb +127 -0
- data/lib/japanize/errors.rb +79 -0
- data/lib/japanize/globals.rb +109 -0
- data/lib/japanize/io.rb +388 -0
- data/lib/japanize/names.rb +213 -0
- data/lib/japanize/num.rb +319 -0
- data/lib/japanize/process.rb +318 -0
- data/lib/japanize/string.rb +257 -0
- data/lib/japanize/syntax.rb +805 -0
- data/lib/japanize/sys.rb +174 -0
- data/lib/japanize/test_unit.rb +99 -0
- data/lib/japanize/thread.rb +143 -0
- data/lib/japanize/time.rb +82 -0
- data/lib/japanize/version.rb +12 -0
- data/lib/japanize.rb +24 -0
- data/ruby-japanize.gemspec +41 -0
- data/sample/README.md +33 -0
- data/sample/dir.rb +15 -0
- data/sample/eval.rb +48 -0
- data/sample/export.rb +44 -0
- data/sample/fact.rb +17 -0
- data/sample/fib.rb +13 -0
- data/sample/freq.rb +17 -0
- data/sample/fullpath.rb +29 -0
- data/sample/less.rb +19 -0
- data/sample/list.rb +86 -0
- data/sample/list2.rb +22 -0
- data/sample/list3.rb +23 -0
- data/sample/mine.rb +204 -0
- data/sample/mkproto.rb +33 -0
- data/sample/mpart.rb +48 -0
- data/sample/occur.rb +17 -0
- data/sample/occur2.rb +17 -0
- data/sample/philos.rb +57 -0
- data/sample/pi.rb +20 -0
- data/sample/rcs.dat +17 -0
- data/sample/rcs.rb +45 -0
- data/sample/sieve.rb +17 -0
- data/sample/time.rb +14 -0
- data/sample/trojan.rb +18 -0
- data/sample/uumerge.rb +47 -0
- metadata +164 -0
@@ -0,0 +1,213 @@
|
|
1
|
+
# -*- coding: utf-8 -*-
|
2
|
+
|
3
|
+
require 'japanize/core'
|
4
|
+
|
5
|
+
# 疑似変数の日本語名称を定義する。
|
6
|
+
# 尚、以下の疑似変数は定義しない、というかできない。
|
7
|
+
# - __FILE__
|
8
|
+
# - __LINE__
|
9
|
+
# - __ENCODING__
|
10
|
+
|
11
|
+
日本語の定数 :無値, nil
|
12
|
+
日本語の定数 :真値, true
|
13
|
+
日本語の定数 :偽値, false
|
14
|
+
|
15
|
+
# 大域変数の日本語名称を定義する.
|
16
|
+
|
17
|
+
alias $配置された機能の一覧 $LOADED_FEATURES
|
18
|
+
alias $配置対象の探索経路 $LOAD_PATH
|
19
|
+
alias $点検中 $DEBUG
|
20
|
+
alias $冗長 $VERBOSE
|
21
|
+
alias $プログラムの名前 $PROGRAM_NAME
|
22
|
+
alias $標準出力 $stdout
|
23
|
+
alias $ファイル名 $FILENAME
|
24
|
+
alias $安全度 $SAFE
|
25
|
+
alias $標準エラー出力 $stderr
|
26
|
+
alias $標準入力 $stdin
|
27
|
+
|
28
|
+
|
29
|
+
# 最上位にある組の日本語名称を定義する。
|
30
|
+
# 尚、以下の組は適切な日本語名称がないので定義しない。
|
31
|
+
# - RubyVM
|
32
|
+
|
33
|
+
日本語の定数 :物の土台, BasicObject
|
34
|
+
# 日本語の定数 :物, Object # japanize/coreで定義済み
|
35
|
+
日本語の定数 :配列, Array
|
36
|
+
日本語の定数 :束縛, Binding
|
37
|
+
日本語の定数 :ディレクトリ, Dir
|
38
|
+
日本語の定数 :文字符号化方式, Encoding
|
39
|
+
日本語の定数 :列挙, Enumerator
|
40
|
+
日本語の定数 :偽値の組, FalseClass
|
41
|
+
日本語の定数 :ファイバー, Fiber
|
42
|
+
日本語の定数 :連想配列, Hash
|
43
|
+
日本語の定数 :入出力, IO
|
44
|
+
日本語の定数 :ファイル, File
|
45
|
+
日本語の定数 :正規表現が一致した結果, MatchData
|
46
|
+
日本語の定数 :操作, Method
|
47
|
+
# 日本語の定数 :部, Module # japanize/coreで定義済み
|
48
|
+
# 日本語の定数 :組, Class # japanize/coreで定義済み
|
49
|
+
日本語の定数 :無値の組, NilClass
|
50
|
+
日本語の定数 :数値, Numeric
|
51
|
+
日本語の定数 :複素数, Complex
|
52
|
+
日本語の定数 :浮動小数点, Float
|
53
|
+
日本語の定数 :整数, Integer
|
54
|
+
日本語の定数 :有理数, Rational
|
55
|
+
日本語の定数 :手続き型, Proc
|
56
|
+
日本語の定数 :疑似乱数生成器, Random
|
57
|
+
日本語の定数 :範囲, Range
|
58
|
+
日本語の定数 :正規表現, Regexp
|
59
|
+
# 日本語の定数 :文字列, String # japanize/coreで定義済み
|
60
|
+
日本語の定数 :構造体, Struct
|
61
|
+
# 日本語の定数 :記号, Symbol # japanize/coreで定義済み
|
62
|
+
日本語の定数 :スレッド, Thread
|
63
|
+
日本語の定数 :スレッドの群れ, ThreadGroup
|
64
|
+
日本語の定数 :時刻, Time
|
65
|
+
日本語の定数 :発生事象の追跡, TracePoint
|
66
|
+
日本語の定数 :真値の組, TrueClass
|
67
|
+
日本語の定数 :未束縛の操作, UnboundMethod
|
68
|
+
|
69
|
+
|
70
|
+
# 最上位にある部の日本語名称を定義する。
|
71
|
+
# 尚、以下の部は適切な日本語名称がないので定義しない。
|
72
|
+
# - Errno
|
73
|
+
|
74
|
+
日本語の定数 :比較できる, Comparable
|
75
|
+
日本語の定数 :列挙できる, Enumerable
|
76
|
+
日本語の定数 :ファイルの検査, FileTest
|
77
|
+
日本語の定数 :ゴミ集め, GC
|
78
|
+
# 日本語の定数 :核, Kernel # japanize/coreで定義済み
|
79
|
+
日本語の定数 :直列化, Marshal
|
80
|
+
日本語の定数 :数学, Math
|
81
|
+
日本語の定数 :物の空間, ObjectSpace
|
82
|
+
日本語の定数 :プロセス, Process
|
83
|
+
日本語の定数 :シグナル, Signal
|
84
|
+
|
85
|
+
|
86
|
+
# 最上位にある物の日本語名称を定義する。
|
87
|
+
|
88
|
+
日本語の定数 :スクリプトの引数, ARGV
|
89
|
+
日本語の定数 :スクリプトの入力, ARGF
|
90
|
+
日本語の定数(:スクリプトの資料) { DATA } # DATAは未定義の場合もあるので遅延アクセスする
|
91
|
+
日本語の定数 :環境変数, ENV
|
92
|
+
日本語の定数 :標準エラー出力, STDERR
|
93
|
+
日本語の定数 :標準入力, STDIN
|
94
|
+
日本語の定数 :標準出力, STDOUT
|
95
|
+
日本語の定数 :最上位の束縛, TOPLEVEL_BINDING
|
96
|
+
|
97
|
+
|
98
|
+
# 最上位にある例外の日本語名称を定義する。
|
99
|
+
|
100
|
+
日本語の定数 :例外, Exception
|
101
|
+
日本語の定数 :記憶領域不足のため失敗, NoMemoryError
|
102
|
+
日本語の定数 :スクリプトの失敗, ScriptError
|
103
|
+
日本語の定数 :配置の失敗, LoadError
|
104
|
+
日本語の定数 :未実装のため失敗, NotImplementedError
|
105
|
+
日本語の定数 :文法誤りのため失敗, SyntaxError
|
106
|
+
日本語の定数 :安全を侵害するため失敗, SecurityError
|
107
|
+
日本語の定数 :シグナルの例外, SignalException
|
108
|
+
日本語の定数 :割り込み, Interrupt
|
109
|
+
日本語の定数 :標準的な失敗, StandardError
|
110
|
+
日本語の定数 :引数が誤っているため失敗, ArgumentError
|
111
|
+
日本語の定数 :脱出を捕捉できないため失敗, UncaughtThrowError
|
112
|
+
日本語の定数 :文字符号化方式の失敗, EncodingError
|
113
|
+
日本語の定数 :ファイバーの失敗, FiberError
|
114
|
+
日本語の定数 :入出力の失敗, IOError
|
115
|
+
日本語の定数 :ファイル終端のため失敗, EOFError
|
116
|
+
日本語の定数 :添字が範囲外のため失敗, IndexError
|
117
|
+
日本語の定数 :キーの照合に失敗, KeyError
|
118
|
+
日本語の定数 :繰り返しの停止, StopIteration
|
119
|
+
日本語の定数 :待ち行列が閉鎖済みのため失敗, ClosedQueueError
|
120
|
+
日本語の定数 :局所的な跳躍に失敗, LocalJumpError
|
121
|
+
日本語の定数 :名前解決に失敗, NameError
|
122
|
+
日本語の定数 :操作が無いため失敗, NoMethodError
|
123
|
+
日本語の定数 :範囲外のため失敗, RangeError
|
124
|
+
日本語の定数 :浮動小数点の定義域外のため失敗, FloatDomainError
|
125
|
+
日本語の定数 :正規表現の失敗, RegexpError
|
126
|
+
日本語の定数 :実行時の失敗, RuntimeError
|
127
|
+
日本語の定数 :凍結済みのため失敗, FrozenError
|
128
|
+
日本語の定数 :システムコールの失敗, SystemCallError
|
129
|
+
日本語の定数 :スレッドの失敗, ThreadError
|
130
|
+
日本語の定数 :型が合わないため失敗, TypeError
|
131
|
+
日本語の定数 :零除算のため失敗, ZeroDivisionError
|
132
|
+
日本語の定数 :システムの終了, SystemExit
|
133
|
+
日本語の定数 :システムのスタックが超過したため失敗, SystemStackError
|
134
|
+
|
135
|
+
|
136
|
+
# 入れ子になった組の日本語名称を定義する。
|
137
|
+
|
138
|
+
組(文字符号化方式) {
|
139
|
+
日本語の定数 :変換器, Encoding::Converter
|
140
|
+
}
|
141
|
+
|
142
|
+
組(列挙) {
|
143
|
+
日本語の定数 :等差数列, Enumerator::ArithmeticSequence
|
144
|
+
日本語の定数 :遅延評価, Enumerator::Lazy
|
145
|
+
}
|
146
|
+
|
147
|
+
組(ファイル) {
|
148
|
+
日本語の定数 :状態, File::Stat
|
149
|
+
}
|
150
|
+
|
151
|
+
部(物の空間) {
|
152
|
+
日本語の定数 :弱参照の連想配列, ObjectSpace::WeakMap
|
153
|
+
}
|
154
|
+
|
155
|
+
部(プロセス) {
|
156
|
+
日本語の定数 :状態, Process::Status
|
157
|
+
日本語の定数 :積算時間, Process::Tms
|
158
|
+
}
|
159
|
+
|
160
|
+
組(スレッド) {
|
161
|
+
日本語の定数 :呼び出し履歴, Thread::Backtrace
|
162
|
+
組(呼び出し履歴) {
|
163
|
+
日本語の定数 :場所, Thread::Backtrace::Location
|
164
|
+
}
|
165
|
+
日本語の定数 :条件変数, Thread::ConditionVariable
|
166
|
+
日本語の定数 :相互排他制御, Thread::Mutex
|
167
|
+
日本語の定数 :待ち行列, Thread::Queue
|
168
|
+
日本語の定数 :上限付き待ち行列, Thread::SizedQueue
|
169
|
+
}
|
170
|
+
|
171
|
+
|
172
|
+
# 入れ子になった部の日本語名称を定義する。
|
173
|
+
|
174
|
+
組(ファイル) {
|
175
|
+
日本語の定数 :定数, File::Constants
|
176
|
+
}
|
177
|
+
|
178
|
+
部(ゴミ集め) {
|
179
|
+
日本語の定数 :統計情報, GC::Profiler
|
180
|
+
}
|
181
|
+
|
182
|
+
組(入出力) {
|
183
|
+
日本語の定数 :読み込み待ちのため失敗, IO::WaitReadable
|
184
|
+
日本語の定数 :書き込み待ちのため失敗, IO::WaitWritable
|
185
|
+
}
|
186
|
+
|
187
|
+
部(プロセス) {
|
188
|
+
日本語の定数 :ユーザ識別番号, Process::UID
|
189
|
+
日本語の定数 :グループ識別番号, Process::GID
|
190
|
+
日本語の定数 :識別番号のシステムコール, Process::Sys
|
191
|
+
}
|
192
|
+
|
193
|
+
|
194
|
+
# 入れ子になった例外の日本語名称を定義する。
|
195
|
+
# 尚、以下の例外は適切な日本語名称がないので定義しない。
|
196
|
+
# - Errno::*
|
197
|
+
|
198
|
+
組(文字符号化方式) {
|
199
|
+
日本語の定数 :互換性がないため失敗, Encoding::CompatibilityError
|
200
|
+
日本語の定数 :変換器が存在しないため失敗, Encoding::ConverterNotFoundError
|
201
|
+
日本語の定数 :バイト列が不正なため失敗, Encoding::InvalidByteSequenceError
|
202
|
+
日本語の定数 :変換後の文字が存在しないため失敗, Encoding::UndefinedConversionError
|
203
|
+
}
|
204
|
+
|
205
|
+
部(数学) {
|
206
|
+
日本語の定数 :定義域外のため失敗, Math::DomainError
|
207
|
+
}
|
208
|
+
|
209
|
+
|
210
|
+
# Local Variables:
|
211
|
+
# mode: Ruby
|
212
|
+
# indent-tabs-mode: nil
|
213
|
+
# End:
|
data/lib/japanize/num.rb
ADDED
@@ -0,0 +1,319 @@
|
|
1
|
+
# -*- coding: utf-8 -*-
|
2
|
+
|
3
|
+
require 'japanize/core'
|
4
|
+
|
5
|
+
要求 'japanize/base'
|
6
|
+
要求 'japanize/names'
|
7
|
+
|
8
|
+
組(数値) {
|
9
|
+
別名 :剰余, :modulo
|
10
|
+
別名 :絶対値, :abs
|
11
|
+
別名 :絶対的な大きさ, :magnitude
|
12
|
+
別名 :絶対値の二乗, :abs2
|
13
|
+
別名 :偏角, :arg
|
14
|
+
別名 :角度, :angle
|
15
|
+
別名 :位相, :phase
|
16
|
+
別名 :切り上げ, :ceil
|
17
|
+
別名 :強制, :coerce
|
18
|
+
別名 :共役, :conj
|
19
|
+
別名 :複素共役, :conjugate
|
20
|
+
別名 :分母, :denominator
|
21
|
+
別名 :除法, :div
|
22
|
+
別名 :除算, :divmod
|
23
|
+
# 別名 :等しいか?, :eql? # 物で定義済み
|
24
|
+
別名 :浮動小数点の除法, :fdiv
|
25
|
+
別名 :有限か?, :finite?
|
26
|
+
別名 :切り下げ, :floor
|
27
|
+
別名 :虚数, :i
|
28
|
+
別名 :虚部, :imaginary
|
29
|
+
別名 :無限か?, :infinite?
|
30
|
+
別名 :整数か?, :integer?
|
31
|
+
別名 :負数か?, :negative?
|
32
|
+
別名 :非零か?, :nonzero?
|
33
|
+
別名 :分子, :numerator
|
34
|
+
別名 :極形式, :polar
|
35
|
+
別名 :極座標形式, :polar
|
36
|
+
別名 :正数か?, :positive?
|
37
|
+
別名 :商, :quo
|
38
|
+
別名 :実部, :real
|
39
|
+
別名 :実数か?, :real?
|
40
|
+
別名 :直交形式, :rect
|
41
|
+
別名 :直交座標形式, :rectangular
|
42
|
+
別名 :余り, :remainder
|
43
|
+
別名 :端数を丸める, :round
|
44
|
+
別名 :間を進む, :step
|
45
|
+
別名 :複素数に変換, :to_c
|
46
|
+
別名 :切り捨て, :truncate
|
47
|
+
別名 :零か?, :zero?
|
48
|
+
}
|
49
|
+
|
50
|
+
組(整数) {
|
51
|
+
特異組{
|
52
|
+
別名 :平方根, :sqrt
|
53
|
+
}
|
54
|
+
|
55
|
+
別名 :剰余, :modulo
|
56
|
+
別名 :冪乗, :pow
|
57
|
+
別名 :除法, :div
|
58
|
+
別名 :絶対値, :abs
|
59
|
+
別名 :絶対的な大きさ, :magnitude
|
60
|
+
別名 :全てのビットが立つか?, :allbits?
|
61
|
+
別名 :何れかのビットが立つか?, :anybits?
|
62
|
+
別名 :ビット長, :bit_length
|
63
|
+
別名 :切り上げ, :ceil
|
64
|
+
別名 :文字, :chr
|
65
|
+
別名 :強制, :coerce
|
66
|
+
別名 :分母, :denominator
|
67
|
+
別名 :位の数の一覧, :digits
|
68
|
+
別名 :除算, :divmod
|
69
|
+
別名 :降順, :downto
|
70
|
+
別名 :偶数か?, :even?
|
71
|
+
別名 :浮動小数点の除法, :fdiv
|
72
|
+
別名 :切り下げ, :floor
|
73
|
+
別名 :最大公約数, :gcd
|
74
|
+
別名 :最大公約数と最小公倍数, :gcdlcm
|
75
|
+
# 別名 :文字列に変換, :to_s # 物で定義済み
|
76
|
+
# 別名 :検査, :inspect # 物で定義済み
|
77
|
+
別名 :整数か?, :integer?
|
78
|
+
別名 :最小公倍数, :lcm
|
79
|
+
別名 :次の値, :next
|
80
|
+
別名 :一つ後, :succ
|
81
|
+
別名 :何れのビットも立たないか?, :nobits?
|
82
|
+
別名 :分子, :numerator
|
83
|
+
別名 :奇数か?, :odd?
|
84
|
+
別名 :文字符号値, :ord
|
85
|
+
別名 :前の値, :pred
|
86
|
+
別名 :有理化, :rationalize
|
87
|
+
別名 :余り, :remainder
|
88
|
+
別名 :端数を丸める, :round
|
89
|
+
別名 :大きさ, :size
|
90
|
+
別名 :回, :times
|
91
|
+
別名 :浮動小数点に変換, :to_f
|
92
|
+
別名 :整数に変換, :to_i
|
93
|
+
別名 :有理数に変換, :to_r
|
94
|
+
# 別名 :文字列に変換, :to_s # 物で定義済み
|
95
|
+
別名 :切り捨て, :truncate
|
96
|
+
別名 :昇順, :upto
|
97
|
+
}
|
98
|
+
|
99
|
+
組(有理数) {
|
100
|
+
別名 :商, :quo
|
101
|
+
別名 :絶対値, :abs
|
102
|
+
別名 :絶対的な大きさ, :magnitude
|
103
|
+
別名 :切り上げ, :ceil
|
104
|
+
別名 :強制, :coerce
|
105
|
+
別名 :分母, :denominator
|
106
|
+
別名 :浮動小数点の除法, :fdiv
|
107
|
+
別名 :切り下げ, :floor
|
108
|
+
# 別名 :ハッシュ値, :hash # 物で定義済み
|
109
|
+
# 別名 :検査, :inspect # 物で定義済み
|
110
|
+
別名 :負数か?, :negative?
|
111
|
+
別名 :分子, :numerator
|
112
|
+
別名 :正数か?, :positive?
|
113
|
+
別名 :有理化, :rationalize
|
114
|
+
別名 :端数を丸める, :round
|
115
|
+
別名 :浮動小数点に変換, :to_f
|
116
|
+
別名 :整数に変換, :to_i
|
117
|
+
別名 :切り捨て, :truncate
|
118
|
+
別名 :有理数に変換, :to_r
|
119
|
+
# 別名 :文字列に変換, :to_s # 物で定義済み
|
120
|
+
}
|
121
|
+
|
122
|
+
組(浮動小数点) {
|
123
|
+
別名 :剰余, :modulo
|
124
|
+
別名 :絶対値, :abs
|
125
|
+
別名 :絶対的な大きさ, :magnitude
|
126
|
+
別名 :偏角, :arg
|
127
|
+
別名 :角度, :angle
|
128
|
+
別名 :位相, :phase
|
129
|
+
別名 :切り上げ, :ceil
|
130
|
+
別名 :強制, :coerce
|
131
|
+
別名 :分母, :denominator
|
132
|
+
別名 :除算, :divmod
|
133
|
+
# 別名 :等しいか?, :eql? # 物で定義済み
|
134
|
+
別名 :有限か?, :finite?
|
135
|
+
別名 :切り下げ, :floor
|
136
|
+
# 別名 :ハッシュ値, :hash # 物で定義済み
|
137
|
+
別名 :無限か?, :infinite?
|
138
|
+
# 別名 :文字列に変換, :to_s # 物で定義済み
|
139
|
+
# 別名 :検査, :inspect # 物で定義済み
|
140
|
+
別名 :NaNか?, :nan? # NaN (Not a number)は専門用語なので日本語化しない。非数はあいまいさを含むのでNaNの訳語として適切ではない。
|
141
|
+
別名 :負数か?, :negative?
|
142
|
+
別名 :次の浮動小数点, :next_float
|
143
|
+
別名 :分子, :numerator
|
144
|
+
別名 :正数か?, :positive?
|
145
|
+
別名 :前の浮動小数点, :prev_float
|
146
|
+
別名 :有理化, :rationalize
|
147
|
+
別名 :端数を丸める, :round
|
148
|
+
別名 :浮動小数点に変換, :to_f
|
149
|
+
別名 :整数に変換, :to_i
|
150
|
+
別名 :切り捨て, :truncate
|
151
|
+
別名 :有理数に変換, :to_r
|
152
|
+
別名 :零か?, :zero?
|
153
|
+
|
154
|
+
日本語の定数 :十進桁数, Float::DIG
|
155
|
+
日本語の定数 :ε, Float::EPSILON
|
156
|
+
日本語の定数 :無限大, Float::INFINITY
|
157
|
+
日本語の定数 :仮数部の桁数, Float::MANT_DIG
|
158
|
+
日本語の定数 :最大値, Float::MAX
|
159
|
+
日本語の定数 :指数部の十進の最大値, Float::MAX_10_EXP
|
160
|
+
日本語の定数 :指数部の最大値, Float::MAX_EXP
|
161
|
+
日本語の定数 :最小値, Float::MIN
|
162
|
+
日本語の定数 :指数部の十進の最小値, Float::MIN_10_EXP
|
163
|
+
日本語の定数 :指数部の最小値, Float::MIN_EXP
|
164
|
+
日本語の定数 :指数表現の基数, Float::RADIX
|
165
|
+
日本語の定数 :丸め規則, Float::ROUNDS
|
166
|
+
}
|
167
|
+
|
168
|
+
組(複素数) {
|
169
|
+
操作を未定義にする :虚数
|
170
|
+
操作を未定義にする :除法
|
171
|
+
操作を未定義にする :除算
|
172
|
+
操作を未定義にする :剰余
|
173
|
+
操作を未定義にする :余り
|
174
|
+
操作を未定義にする :切り上げ
|
175
|
+
操作を未定義にする :切り下げ
|
176
|
+
操作を未定義にする :切り捨て
|
177
|
+
操作を未定義にする :端数を丸める
|
178
|
+
操作を未定義にする :間を進む
|
179
|
+
操作を未定義にする :正数か?
|
180
|
+
操作を未定義にする :負数か?
|
181
|
+
|
182
|
+
特異組{
|
183
|
+
別名 :極形式, :polar
|
184
|
+
別名 :極座標形式, :polar
|
185
|
+
別名 :直交形式, :rect
|
186
|
+
別名 :直交座標形式, :rectangular
|
187
|
+
}
|
188
|
+
|
189
|
+
別名 :商, :quo
|
190
|
+
別名 :絶対値, :abs
|
191
|
+
別名 :絶対的な大きさ, :magnitude
|
192
|
+
別名 :絶対値の二乗, :abs2
|
193
|
+
別名 :偏角, :arg
|
194
|
+
別名 :角度, :angle
|
195
|
+
別名 :位相, :phase
|
196
|
+
別名 :強制, :coerce
|
197
|
+
別名 :共役, :conj
|
198
|
+
別名 :複素共役, :conjugate
|
199
|
+
別名 :分母, :denominator
|
200
|
+
別名 :浮動小数点の除法, :fdiv
|
201
|
+
別名 :有限か?, :finite?
|
202
|
+
# 別名 :ハッシュ値, :hash # 物で定義済み
|
203
|
+
別名 :虚部, :imaginary
|
204
|
+
別名 :無限か?, :infinite?
|
205
|
+
# 別名 :検査, :inspect # 物で定義済み
|
206
|
+
別名 :分子, :numerator
|
207
|
+
別名 :極形式, :polar
|
208
|
+
別名 :極座標形式, :polar
|
209
|
+
別名 :有理数に変換, :to_r
|
210
|
+
別名 :有理化, :rationalize
|
211
|
+
別名 :実部, :real
|
212
|
+
別名 :実数か?, :real?
|
213
|
+
別名 :直交形式, :rect
|
214
|
+
別名 :直交座標形式, :rectangular
|
215
|
+
別名 :複素数に変換, :to_c
|
216
|
+
別名 :浮動小数点に変換, :to_f
|
217
|
+
別名 :整数に変換, :to_i
|
218
|
+
# 別名 :文字列に変換, :to_s # 物で定義済み
|
219
|
+
|
220
|
+
日本語の定数 :虚数単位, Complex::I
|
221
|
+
}
|
222
|
+
|
223
|
+
組(疑似乱数生成器) {
|
224
|
+
特異組{
|
225
|
+
別名 :バイト列, :bytes
|
226
|
+
別名 :乱数の種を作る, :new_seed
|
227
|
+
別名 :乱数, :rand
|
228
|
+
別名 :乱数の種を設定, :srand
|
229
|
+
別名 :基盤が提供する乱数, :urandom
|
230
|
+
}
|
231
|
+
|
232
|
+
別名 :バイト列, :bytes
|
233
|
+
別名 :乱数, :rand
|
234
|
+
別名 :乱数の種, :seed
|
235
|
+
|
236
|
+
日本語の定数 :既定の乱数生成器, Random::DEFAULT
|
237
|
+
}
|
238
|
+
|
239
|
+
部(比較できる) {
|
240
|
+
別名 :間に入るか?, :between?
|
241
|
+
別名 :間に収める, :clamp
|
242
|
+
}
|
243
|
+
|
244
|
+
組(複素数) {
|
245
|
+
操作を未定義にする :間に入るか?
|
246
|
+
操作を未定義にする :間に収める
|
247
|
+
}
|
248
|
+
|
249
|
+
部(数学) {
|
250
|
+
別名 :逆余弦関数, :acos
|
251
|
+
別名 :逆双曲線余弦関数, :acosh
|
252
|
+
別名 :逆正弦関数, :asin
|
253
|
+
別名 :逆双曲線正弦関数, :asinh
|
254
|
+
別名 :逆正接関数, :atan
|
255
|
+
別名 :逆正接関数2, :atan2
|
256
|
+
別名 :逆双曲線正接関数, :atanh
|
257
|
+
別名 :立方根, :cbrt
|
258
|
+
別名 :余弦関数, :cos
|
259
|
+
別名 :双曲線余弦関数, :cosh
|
260
|
+
別名 :誤差関数, :erf
|
261
|
+
別名 :相補誤差関数, :erfc
|
262
|
+
別名 :指数関数, :exp
|
263
|
+
別名 :浮動小数点の仮数部と指数部, :frexp
|
264
|
+
別名 :Γ関数, :gamma
|
265
|
+
別名 :斜辺, :hypot
|
266
|
+
別名 :二の冪乗, :ldexp
|
267
|
+
別名 :対数Γ関数, :lgamma
|
268
|
+
別名 :対数, :log
|
269
|
+
別名 :常用対数, :log10
|
270
|
+
別名 :二進対数, :log2
|
271
|
+
別名 :正弦関数, :sin
|
272
|
+
別名 :双曲線正弦関数, :sinh
|
273
|
+
別名 :平方根, :sqrt
|
274
|
+
別名 :正接関数, :tan
|
275
|
+
別名 :双曲線正接関数, :tanh
|
276
|
+
|
277
|
+
部の関数 :逆余弦関数,
|
278
|
+
:逆双曲線余弦関数,
|
279
|
+
:逆正弦関数,
|
280
|
+
:逆双曲線正弦関数,
|
281
|
+
:逆正接関数,
|
282
|
+
:逆正接関数2,
|
283
|
+
:逆双曲線正接関数,
|
284
|
+
:立方根,
|
285
|
+
:余弦関数,
|
286
|
+
:双曲線余弦関数,
|
287
|
+
:誤差関数,
|
288
|
+
:相補誤差関数,
|
289
|
+
:指数関数,
|
290
|
+
:浮動小数点の仮数部と指数部,
|
291
|
+
:Γ関数,
|
292
|
+
:斜辺,
|
293
|
+
:二の冪乗,
|
294
|
+
:対数Γ関数,
|
295
|
+
:対数,
|
296
|
+
:常用対数,
|
297
|
+
:二進対数,
|
298
|
+
:正弦関数,
|
299
|
+
:双曲線正弦関数,
|
300
|
+
:平方根,
|
301
|
+
:正接関数,
|
302
|
+
:双曲線正接関数
|
303
|
+
|
304
|
+
日本語の定数 :自然対数の底, Math::E
|
305
|
+
日本語の定数 :ネイピア数, Math::E
|
306
|
+
日本語の定数 :円周率, Math::PI
|
307
|
+
日本語の定数 :π, Math::PI
|
308
|
+
|
309
|
+
日本語の定数を付加できること :自然対数の底,
|
310
|
+
:ネイピア数,
|
311
|
+
:円周率,
|
312
|
+
:π,
|
313
|
+
:定義域外のため失敗
|
314
|
+
}
|
315
|
+
|
316
|
+
# Local Variables:
|
317
|
+
# mode: Ruby
|
318
|
+
# indent-tabs-mode: nil
|
319
|
+
# End:
|