rabbit 2.1.3 → 2.1.4

This diff represents the content of publicly available package versions that have been released to one of the supported registries. The information contained in this diff is provided for informational purposes only and reflects changes between package versions as they appear in their respective public registries.
Files changed (86) hide show
  1. checksums.yaml +4 -4
  2. data/doc/_config.yml +2 -2
  3. data/doc/en/faq.rd +5 -5
  4. data/doc/en/install/windows.rd +4 -49
  5. data/doc/en/news.rd +96 -0
  6. data/doc/en/slides.rd +2 -0
  7. data/doc/en/usage/rabbit-slide.rd +1 -1
  8. data/doc/ja/faq.rd +37 -32
  9. data/doc/ja/how-to-make/theme.rd +50 -50
  10. data/doc/ja/index.rd +35 -35
  11. data/doc/ja/install/windows.rd +4 -46
  12. data/doc/ja/news.rd +127 -30
  13. data/doc/ja/sample/hiki/rabbit.hiki +4 -4
  14. data/doc/ja/usage/rabbit-slide.rd +8 -8
  15. data/doc/ja/usage/rabbit-theme.rd +7 -7
  16. data/doc/ja/usage/rabbit.rd +124 -124
  17. data/lib/rabbit/action/basic.rb +1 -1
  18. data/lib/rabbit/canvas.rb +19 -19
  19. data/lib/rabbit/command/rabbit-slide.rb +5 -4
  20. data/lib/rabbit/command/rabbit.rb +2 -1
  21. data/lib/rabbit/cursor-manager.rb +14 -14
  22. data/lib/rabbit/element/poppler-slide.rb +6 -0
  23. data/lib/rabbit/element/poppler-title-slide.rb +6 -0
  24. data/lib/rabbit/element/slide-element.rb +4 -0
  25. data/lib/rabbit/element/text-renderer.rb +1 -1
  26. data/lib/rabbit/formatter.rb +9 -9
  27. data/lib/rabbit/frame.rb +5 -5
  28. data/lib/rabbit/front.rb +2 -2
  29. data/lib/rabbit/graffiti/processor.rb +9 -9
  30. data/lib/rabbit/html/template.erb +1 -1
  31. data/lib/rabbit/image/default.rb +2 -2
  32. data/lib/rabbit/image/eps.rb +5 -5
  33. data/lib/rabbit/image/pdf.rb +1 -1
  34. data/lib/rabbit/image/svg.rb +1 -1
  35. data/lib/rabbit/logger/base.rb +5 -5
  36. data/lib/rabbit/logger/stderr.rb +4 -1
  37. data/lib/rabbit/menu.rb +4 -4
  38. data/lib/rabbit/parser/ext/aafigure.rb +6 -4
  39. data/lib/rabbit/parser/ext/blockdiag.rb +5 -3
  40. data/lib/rabbit/parser/ext/entity.rb +26 -26
  41. data/lib/rabbit/parser/markdown.rb +42 -0
  42. data/lib/rabbit/parser/markdown/converter.rb +115 -18
  43. data/lib/rabbit/parser/pdf.rb +1 -5
  44. data/lib/rabbit/parser/rd/rt/rt2rabbit-lib.rb +2 -2
  45. data/lib/rabbit/rabbit.rb +1 -1
  46. data/lib/rabbit/renderer/base.rb +15 -23
  47. data/lib/rabbit/renderer/color.rb +3 -3
  48. data/lib/rabbit/renderer/display/base.rb +81 -6
  49. data/lib/rabbit/renderer/display/clutter-embed.rb +1 -1
  50. data/lib/rabbit/renderer/display/drawing-area-base.rb +2 -2
  51. data/lib/rabbit/renderer/display/drawing-area-primitive.rb +1 -1
  52. data/lib/rabbit/renderer/engine/cairo.rb +1 -70
  53. data/lib/rabbit/renderer/kernel.rb +11 -19
  54. data/lib/rabbit/renderer/pixmap/base.rb +3 -3
  55. data/lib/rabbit/renderer/print/base.rb +5 -5
  56. data/lib/rabbit/renderer/print/cairo.rb +10 -17
  57. data/lib/rabbit/renderer/print/layout.rb +6 -6
  58. data/lib/rabbit/renderer/print/multiple.rb +11 -14
  59. data/lib/rabbit/size.rb +65 -0
  60. data/lib/rabbit/soap/driver.rb +1 -1
  61. data/lib/rabbit/soap/server.rb +1 -1
  62. data/lib/rabbit/source/argf.rb +4 -4
  63. data/lib/rabbit/source/base.rb +2 -1
  64. data/lib/rabbit/source/file.rb +8 -8
  65. data/lib/rabbit/source/hiki.rb +1 -1
  66. data/lib/rabbit/source/memory.rb +2 -2
  67. data/lib/rabbit/source/uri.rb +4 -2
  68. data/lib/rabbit/theme/applier.rb +1 -0
  69. data/lib/rabbit/theme/default-block-quote/default-block-quote.rb +3 -1
  70. data/lib/rabbit/theme/pdf/pdf.rb +12 -6
  71. data/lib/rabbit/utils.rb +6 -6
  72. data/lib/rabbit/version.rb +1 -1
  73. data/lib/rabbit/xmlrpc/server.rb +1 -1
  74. data/po/en/rabbit.edit.po +29 -30
  75. data/po/fr/rabbit.edit.po +29 -30
  76. data/po/ja/rabbit.edit.po +29 -29
  77. data/sample/rabbit-en.hiki +3 -3
  78. data/sample/rabbit-en.md +27 -8
  79. data/sample/rabbit-en.rd +2 -2
  80. data/sample/rabbit.hiki +3 -3
  81. data/sample/rabbit.md +27 -8
  82. data/sample/rabbit.rd +2 -2
  83. data/test/parser/test-markdown.rb +210 -6
  84. data/test/test-size.rb +152 -0
  85. data/test/test-source.rb +17 -0
  86. metadata +5 -2
@@ -15,34 +15,34 @@ Rabbitはコマンドラインから起動する方法とコマンドランチ
15
15
 
16
16
  % rabbit XXX.rd
17
17
 
18
- 例えば,sample/rabbit-implementation.rdを使うには,トップの
19
- ディレクトリで以下のようにします.
18
+ 例えば、sample/rabbit-implementation.rdを使うには、トップの
19
+ ディレクトリで以下のようにします。
20
20
 
21
21
  % rabbit sample/rabbit-implementation.rd
22
22
 
23
- ただし,いくつかのサンプルは,テーマがsample/rabbit/theme以
24
- 下にあるためトップからではうまく表示できないかもしれません.
23
+ ただし、いくつかのサンプルは、テーマがsample/rabbit/theme以
24
+ 下にあるためトップからではうまく表示できないかもしれません。
25
25
  サンプルの実行は sample ディレクトリに入ってするとよいでしょ
26
- う.
26
+ う。
27
27
 
28
28
  WindowsユーザならRDファイルをbin/rabbit.batにドラッグアンド
29
- ドロップしてもよいです.
29
+ ドロップしてもよいです。
30
30
 
31
- あるいは,*.rd(とか*.rab(Rabbitの略))を
31
+ あるいは、*.rd(とか*.rab(Rabbitの略))を
32
32
 
33
33
  <rubyをインストールしたフォルダ>\bin\rubyw -S rabbit
34
34
 
35
- に関連付けて,RDファイルをダブルクリックすることで起動するこ
36
- ともできます.
35
+ に関連付けて、RDファイルをダブルクリックすることで起動するこ
36
+ ともできます。
37
37
 
38
38
  === オプション
39
39
 
40
40
  : -t, --theme=THEME
41
- テーマを指定します.
41
+ テーマを指定します。
42
42
 
43
43
  : -I, --include=PATH
44
- ロードパスを追加します.ロードパスはテーマの検索などにも
45
- 使用されます.
44
+ ロードパスを追加します。ロードパスはテーマの検索などにも
45
+ 使用されます。
46
46
 
47
47
  : --comment-theme=THEME
48
48
  コメント用のテーマを指定します。現在利用可能なテーマはス
@@ -55,21 +55,21 @@ WindowsユーザならRDファイルをbin/rabbit.batにドラッグアンド
55
55
 
56
56
  : -B, --base=BASE
57
57
  入力ソース中の相対パス(例えば画像へのパス)を解決するた
58
- めのURIまたはパスを指定します.省略した場合は入力ソースの
59
- 種類に応じて自動的に決定されます.
58
+ めのURIまたはパスを指定します。省略した場合は入力ソースの
59
+ 種類に応じて自動的に決定されます。
60
60
 
61
61
  : -T, --type=TYPE
62
- 入力ソースの種類を指定します.
62
+ 入力ソースの種類を指定します。
63
63
 
64
64
  入力ソースの種類は file(デフォルト), argf, uri
65
65
  のいずれかを指定します。
66
66
 
67
67
  : argf
68
68
 
69
- 入力ソースとしてARGFを利用します.つまり,標準入力から
70
- ソースを入力することも出来ます.
69
+ 入力ソースとしてARGFを利用します。つまり,標準入力から
70
+ ソースを入力することも出来ます。
71
71
 
72
- ソースの自動再読み込み機能は利用できません.
72
+ ソースの自動再読み込み機能は利用できません。
73
73
 
74
74
  例:
75
75
  % rabbit --type argf file1.rd file2.rd ...
@@ -84,23 +84,23 @@ WindowsユーザならRDファイルをbin/rabbit.batにドラッグアンド
84
84
 
85
85
  : file
86
86
 
87
- デフォルト.つまり--type fileは省略可.
87
+ デフォルト。つまり--type fileは省略可。
88
88
 
89
- 指定したファイルからソースを取得します.
89
+ 指定したファイルからソースを取得します。
90
90
 
91
- ソースの自動再読み込み機能を利用できます.
91
+ ソースの自動再読み込み機能を利用できます。
92
92
 
93
93
  例:
94
94
  % rabbit --type file file.rd
95
95
 
96
96
  : uri
97
97
 
98
- 指定したURIからソースを取得します.
98
+ 指定したURIからソースを取得します。
99
99
 
100
- ソースの自動再読み込み機能を利用できますが,パフォーマ
101
- ンスなどを考慮して,最後にソースを読み込んでから一定時
100
+ ソースの自動再読み込み機能を利用できますが、パフォーマ
101
+ ンスなどを考慮して、最後にソースを読み込んでから一定時
102
102
  間(現在は60秒)以上たたないとたとえソースが変更されて
103
- いてもソースを再読み込みしません.
103
+ いてもソースを再読み込みしません。
104
104
 
105
105
  例:
106
106
  % rabbit --type uri https://raw.github.com/rabbit-shocker/rabbit/master/sample/rabbit-implementation.rd
@@ -108,7 +108,7 @@ WindowsユーザならRDファイルをbin/rabbit.batにドラッグアンド
108
108
  % rabbit --type uri ftp://.../XXX.rd
109
109
  とか
110
110
 
111
- ちなみに,
111
+ ちなみに、
112
112
  % rabbit --type uri file:///.../XXX.rd
113
113
  とか
114
114
  % rabbit --type uri /.../XXX.rd
@@ -118,12 +118,12 @@ WindowsユーザならRDファイルをbin/rabbit.batにドラッグアンド
118
118
 
119
119
  : memory
120
120
 
121
- ソースをメモリ上に置いて管理します.このタイプではdRuby
121
+ ソースをメモリ上に置いて管理します。このタイプではdRuby
122
122
  やSOAPなどのインターフェイスを用いてソースの内容を書き
123
- 換えることができます.
123
+ 換えることができます。
124
124
 
125
- 初期ソースはファイル名を指定して,そのファイルの内容を
126
- 与えることができます.
125
+ 初期ソースはファイル名を指定して、そのファイルの内容を
126
+ 与えることができます。
127
127
 
128
128
  例(初期ソースなし):
129
129
  % rabbit --type memory
@@ -132,226 +132,226 @@ WindowsユーザならRDファイルをbin/rabbit.batにドラッグアンド
132
132
  % rabbit --type memory file.rd
133
133
 
134
134
  : -e, --encoding=ENCODING
135
- 入力ソースのエンコーディングを指定します.
135
+ 入力ソースのエンコーディングを指定します。
136
136
 
137
- 指定しなかった場合は自動検出を試みます.
137
+ 指定しなかった場合は自動検出を試みます。
138
138
 
139
139
  : -f, --full-screen, --no-f, --no-full-screen
140
- フルスクリーンモードで起動するかどうかを指定します.
140
+ フルスクリーンモードで起動するかどうかを指定します。
141
141
 
142
- デフォルトではフルスクリーンモードにはなりません.
142
+ デフォルトではフルスクリーンモードにはなりません。
143
143
 
144
144
  : --index-mode, --no-index-mode
145
- 一覧モードで起動するかどうかを指定します.
145
+ 一覧モードで起動するかどうかを指定します。
146
146
 
147
- デフォルトでは一覧モードにはなりません.
147
+ デフォルトでは一覧モードにはなりません。
148
148
 
149
149
  : -w, --width=WIDTH
150
- ウィンドウの幅を指定します.
150
+ ウィンドウの幅を指定します。
151
151
 
152
- デフォルトは800です.
152
+ デフォルトは800です。
153
153
 
154
154
  : -h, --height=HEIGHT
155
- ウィンドウの高さを指定します.
155
+ ウィンドウの高さを指定します。
156
156
 
157
- デフォルトは600です.
157
+ デフォルトは600です。
158
158
 
159
159
  : -S, --size=WIDTH,HEIGHT
160
- ウィンドウの高さと幅を指定します.
160
+ ウィンドウの高さと幅を指定します。
161
161
 
162
162
  : -s, --save-as-image
163
- 各スライドを画像として保存し,終了します.
163
+ 各スライドを画像として保存し,終了します。
164
164
 
165
165
  : -i, --saved-image-type=TYPE
166
- 保存される画像の種類を指定します.
166
+ 保存される画像の種類を指定します。
167
167
 
168
- 例えば,png(デフォルト)とかjpegとか.
168
+ 例えば,png(デフォルト)とかjpegとか。
169
169
 
170
170
  : -b, --saved-image-base-name=BASE_NAME
171
- 保存される画像のファイルのベース名を指定します.保存され
171
+ 保存される画像のファイルのベース名を指定します。保存され
172
172
  る画像の名前は"#{ベース名}#{ページ番号}.#{拡張子}"となり
173
- ます.
173
+ ます。
174
174
 
175
- デフォルトはスライドのタイトルです.
175
+ デフォルトはスライドのタイトルです。
176
176
 
177
- もし,ファイルシステムのエンコーディングがUTF-8ではないの
178
- に,ファイル名がUTF-8で保存される場合は,環境変数LANGとか
179
- G_FILENAME_ENCODINGとかを設定するとよいかもしれません.
177
+ もし、ファイルシステムのエンコーディングがUTF-8ではないの
178
+ に、ファイル名がUTF-8で保存される場合は、環境変数LANGとか
179
+ G_FILENAME_ENCODINGとかを設定するとよいかもしれません。
180
180
 
181
181
  : --output-html, --no-output-html
182
182
  保存されたスライドを表示するHTMLを生成するかどうかを指定
183
- します.
183
+ します。
184
184
 
185
- デフォルトでは生成しません.
185
+ デフォルトでは生成しません。
186
186
 
187
187
  : --output-index-html, --no-output-index-html
188
188
  保存されたスライドのサムネイルを表示するHTMLを生成するか
189
- どうかを指定します.
189
+ どうかを指定します。
190
190
 
191
- デフォルトでは生成しません.
191
+ デフォルトでは生成しません。
192
192
 
193
193
  : -p, --print
194
- スライドを印刷し,終了します.--output-filenameを指定する
195
- ことによりファイルに印刷したり,プリンタに直接印刷するこ
196
- ともできます.
194
+ スライドを印刷し,終了します。--output-filenameを指定する
195
+ ことによりファイルに印刷したり、プリンタに直接印刷するこ
196
+ ともできます。
197
197
 
198
- ただし,現在のところ,あまり品質はよくありません.
198
+ ただし,現在のところ,あまり品質はよくありません。
199
199
 
200
200
  : -o, --output-filename=FILENAME
201
- 印刷ファイル名を指定します.印刷フォーマットは拡張子によ
202
- り決定します.拡張子が.psの場合はPostScript形式で,.pdfの
203
- 場合はPDF形式で出力します.それ以外の場合はPostScript形式
204
- で出力します.
201
+ 印刷ファイル名を指定します。印刷フォーマットは拡張子によ
202
+ り決定します。拡張子が.psの場合はPostScript形式で,.pdfの
203
+ 場合はPDF形式で出力します。それ以外の場合はPostScript形式
204
+ で出力します。
205
205
 
206
- "|プログラム名"とすると,PostScript形式の出力をプログラム
207
- に渡します.
206
+ "|プログラム名"とすると、PostScript形式の出力をプログラム
207
+ に渡します。
208
208
 
209
- デフォルトは"#{スライドのタイトル}.ps"です.
209
+ デフォルトは"#{スライドのタイトル}.ps"です。
210
210
 
211
211
  : --paper-width=WIDTH
212
- 印刷時の用紙幅を指定します.用紙幅の単位はinchです.
212
+ 印刷時の用紙幅を指定します。用紙幅の単位はinchです。
213
213
 
214
- デフォルトは横置きA4の幅です.
214
+ デフォルトは横置きA4の幅です。
215
215
 
216
216
  : --paper-height=HEIGHT
217
- 印刷時の用紙の高さを指定します.用紙の高さの単位はinchです.
217
+ 印刷時の用紙の高さを指定します。用紙の高さの単位はinchです。
218
218
 
219
- デフォルトは横置きA4の高さです.
219
+ デフォルトは横置きA4の高さです。
220
220
 
221
221
  : --paper-size=WIDTH,HEIGHT
222
- 印刷時の用紙の高さと幅を指定します.用紙の高さと幅の単位
223
- はinchです.
222
+ 印刷時の用紙の高さと幅を指定します。用紙の高さと幅の単位
223
+ はinchです。
224
224
 
225
- デフォルトは横置きA4です.
225
+ デフォルトは横置きA4です。
226
226
 
227
227
  : --slides-per-page=SLIDES
228
- 1ページに何枚のスライドを入れて印刷するかを指定します.
228
+ 1ページに何枚のスライドを入れて印刷するかを指定します。
229
229
 
230
- デフォルトは1枚です.
230
+ デフォルトは1枚です。
231
231
 
232
232
  : --margin={全部|上下,左右|上,左右,した|上,右,下,左}, --margin-*=MARGIN
233
233
  1ページに複数枚のスライドを印刷する時のスライドの周りの
234
- 余白を指定します.
234
+ 余白を指定します。
235
235
 
236
- デフォルトではスライドの枚数に応じて調節しますが,2枚と8
237
- 枚以外の時はあまりうまくありません.
236
+ デフォルトではスライドの枚数に応じて調節しますが、2枚と8
237
+ 枚以外の時はあまりうまくありません。
238
238
 
239
239
  : --page-margin={全部|上下,左右|上,左右,した|上,右,下,左}, --page-margin-*=MARGIN
240
- 印刷時のページの余白を指定します.
240
+ 印刷時のページの余白を指定します。
241
241
 
242
- デフォルトでは余白はとられません.
242
+ デフォルトでは余白はとられません。
243
243
 
244
244
  : --locale-dir=DIR
245
245
  ロケール用データ(*.mo)を置くためのディレクトリを指定し
246
- ます.Rabbitをシステムにインストールせずに使う場合は
247
- Rabbitのトップディレクトリで以下のようにします.
246
+ ます。Rabbitをシステムにインストールせずに使う場合は
247
+ Rabbitのトップディレクトリで以下のようにします。
248
248
 
249
249
  % ruby -I./lib bin/rabbit --locale-dir data/locale sample/rabbit.rd
250
250
 
251
251
  デフォルトでは/usr/local/share/locale/や
252
- /usr/share/locale/あたりが使われます.
252
+ /usr/share/locale/あたりが使われます。
253
253
 
254
254
  : --logger-type=TYPE
255
- エラーログをどのように出力するかを指定します.guiを指定す
256
- るとエラーログはダイアログボックスに表示されます.rabbit
255
+ エラーログをどのように出力するかを指定します。guiを指定す
256
+ るとエラーログはダイアログボックスに表示されます。rabbit
257
257
  の起動オプションを解析するときにエラーが起こることもある
258
- ので,--logger-typeはオプションの先頭で指定することをお薦め
259
- します.
258
+ ので、--logger-typeはオプションの先頭で指定することをお薦め
259
+ します。
260
260
 
261
261
  % rabbit --logger-type gui ...
262
262
 
263
- デフォルトはstderrで標準エラー出力に表示されます.
263
+ デフォルトはstderrで標準エラー出力に表示されます。
264
264
 
265
265
  : --use-druby, --no-use-druby
266
- dRubyインターフェイスを使うかどうかを指定します.
266
+ dRubyインターフェイスを使うかどうかを指定します。
267
267
 
268
- デフォルトでは使います.
268
+ デフォルトでは使います。
269
269
 
270
270
  : --druby-uri=URI
271
- dRubyインターフェイスのURIを指定します.
271
+ dRubyインターフェイスのURIを指定します。
272
272
 
273
- デフォルトではdruby://:10101です.
273
+ デフォルトではdruby://:10101です。
274
274
 
275
275
  : --output-druby-uri, --no-output-druby-uri
276
- dRubyインターフェイスのURIを表示するかどうかを指定します.
276
+ dRubyインターフェイスのURIを表示するかどうかを指定します。
277
277
 
278
- デフォルトでは表示しません.
278
+ デフォルトでは表示しません。
279
279
 
280
280
  : --use-soap, --no-use-soap
281
- SOAPインターフェイスを使うかどうかを指定します.
281
+ SOAPインターフェイスを使うかどうかを指定します。
282
282
 
283
- デフォルトでは使いません.
283
+ デフォルトでは使いません。
284
284
 
285
285
  : --soap-host=HOST
286
- SOAPインターフェイスのホストを指定します.
286
+ SOAPインターフェイスのホストを指定します。
287
287
 
288
- デフォルトでは0.0.0.0です.
288
+ デフォルトでは0.0.0.0です。
289
289
 
290
290
  : --soap-port=PORT
291
- SOAPインターフェイスのポートを指定します.
291
+ SOAPインターフェイスのポートを指定します。
292
292
 
293
- デフォルトでは10103です.
293
+ デフォルトでは10103です。
294
294
 
295
295
  : --use-xmlrpc, --no-use-xmlrpc
296
- XML-RPCインターフェイスを使うかどうかを指定します.
296
+ XML-RPCインターフェイスを使うかどうかを指定します。
297
297
 
298
- デフォルトでは使いません.
298
+ デフォルトでは使いません。
299
299
 
300
300
  : --xmlrpc-host=HOST
301
- XML-RPCインターフェイスのホストを指定します.
301
+ XML-RPCインターフェイスのホストを指定します。
302
302
 
303
- デフォルトでは0.0.0.0です.
303
+ デフォルトでは0.0.0.0です。
304
304
 
305
305
  : --xmlrpc-port=PORT
306
- XML-RPCインターフェイスのポートを指定します.
306
+ XML-RPCインターフェイスのポートを指定します。
307
307
 
308
- デフォルトでは10104です.
308
+ デフォルトでは10104です。
309
309
 
310
310
  : --server, --no-server
311
- サーバとして起動するかを指定します.
311
+ サーバとして起動するかを指定します。
312
312
 
313
- デフォルトではサーバとして起動しません.
313
+ デフォルトではサーバとして起動しません。
314
314
 
315
315
  : --public-level=LEVEL
316
316
  外部インターフェイス(dRuby/XML-RPC/SOAP経由)にRabbitの
317
- 機能をどのくらい公開するかを指定します.公開レベルは
317
+ 機能をどのくらい公開するかを指定します。公開レベルは
318
318
  strict, move, read-size, change-size, size, read-source,
319
- change-source, source, allから選びます.後ろに挙げた公開
320
- レベルほど多くの機能を公開します.
319
+ change-source, source, allから選びます。後ろに挙げた公開
320
+ レベルほど多くの機能を公開します。
321
321
 
322
- デフォルトではstrictです.
322
+ デフォルトではstrictです。
323
323
 
324
324
  : --comment-source=FILE
325
- 初期コメント用ソースのファイル名を指定します.
325
+ 初期コメント用ソースのファイル名を指定します。
326
326
 
327
327
  デフォルトではRabbitが提供する初期コメント用ソースが使わ
328
- れます.
328
+ れます。
329
329
 
330
330
  : --comment-encoding=ENCODING
331
- 初期コメント用ソースのエンコーディングを指定します.
331
+ 初期コメント用ソースのエンコーディングを指定します。
332
332
 
333
- 指定しなかった場合は自動検出を試みます.
333
+ 指定しなかった場合は自動検出を試みます。
334
334
 
335
335
  : --migemo-dictionary-search-path=PATH1,PATH2,...
336
- Migemoの静的辞書の検索パスを指定します.検索パスは
336
+ Migemoの静的辞書の検索パスを指定します。検索パスは
337
337
  --migemo-dictionary-nameで指定した静的辞書があるディレク
338
- トリか,静的辞書のパスを指定します.コンマで区切って複数
339
- のパスを指定することができます.
338
+ トリか,静的辞書のパスを指定します。コンマで区切って複数
339
+ のパスを指定することができます。
340
340
 
341
- デフォルトは/usr/local/share, /usr/shareです.
341
+ デフォルトは/usr/local/share, /usr/shareです。
342
342
 
343
343
  : --migemo-dictionary-name=NAME
344
- Migemoの静的辞書名を指定します.
344
+ Migemoの静的辞書名を指定します。
345
345
 
346
- デフォルトはmigemo-dictです.
346
+ デフォルトはmigemo-dictです。
347
347
 
348
348
  : --use-gl, --no-use-gl
349
- もし可能であればOpenGLを使うかどうかを指定します.
349
+ もし可能であればOpenGLを使うかどうかを指定します。
350
350
 
351
- デフォルトでは使いません.
351
+ デフォルトでは使いません。
352
352
 
353
353
  : --show-native-window-id, --no-show-native-window-id
354
- もし可能であればウィンドウIDを表示するかどうかを指定します.
354
+ もし可能であればウィンドウIDを表示するかどうかを指定します。
355
355
 
356
356
  デフォルトでは表示しません。
357
357
 
@@ -152,7 +152,7 @@ module Rabbit
152
152
  def quit_action_label(canvas)
153
153
  canvas.processing? ? @@quit_with_confirmation_label : @@quit_label
154
154
  end
155
-
155
+
156
156
  def act_quit(action, group, canvas)
157
157
  if !canvas.processing? or
158
158
  canvas.confirm(_("Now processing... Do you really quit?"))