review 1.4.0 → 1.5.0

Sign up to get free protection for your applications and to get access to all the features.
Files changed (87) hide show
  1. checksums.yaml +4 -4
  2. data/.gitignore +1 -1
  3. data/.travis.yml +1 -0
  4. data/ChangeLog +87 -0
  5. data/bin/review-check +2 -2
  6. data/bin/review-compile +15 -30
  7. data/bin/review-index +1 -1
  8. data/bin/review-init +12 -7
  9. data/bin/review-vol +9 -1
  10. data/doc/catalog.ja.md +53 -0
  11. data/doc/catalog.md +52 -0
  12. data/doc/format.ja.md +734 -0
  13. data/doc/format.md +746 -0
  14. data/doc/format_idg.ja.md +203 -0
  15. data/doc/{quickstart.rdoc → quickstart.ja.md} +138 -104
  16. data/doc/quickstart.md +252 -0
  17. data/doc/sample.yml +216 -48
  18. data/lib/epubmaker.rb +0 -1
  19. data/lib/epubmaker/content.rb +2 -2
  20. data/lib/epubmaker/epubcommon.rb +440 -0
  21. data/lib/epubmaker/epubv2.rb +8 -418
  22. data/lib/epubmaker/epubv3.rb +67 -61
  23. data/lib/epubmaker/producer.rb +60 -19
  24. data/lib/review/book.rb +1 -3
  25. data/lib/review/book/base.rb +18 -11
  26. data/lib/review/book/chapter.rb +5 -24
  27. data/lib/review/book/compilable.rb +5 -1
  28. data/lib/review/book/index.rb +48 -17
  29. data/lib/review/book/page_metric.rb +17 -8
  30. data/lib/review/book/part.rb +12 -2
  31. data/lib/review/book/volume.rb +3 -2
  32. data/lib/review/builder.rb +30 -10
  33. data/lib/review/compiler.rb +6 -4
  34. data/lib/review/configure.rb +3 -3
  35. data/lib/review/epubmaker.rb +56 -26
  36. data/lib/review/htmlbuilder.rb +33 -42
  37. data/lib/review/htmlutils.rb +12 -7
  38. data/lib/review/i18n.rb +77 -17
  39. data/lib/review/i18n.yml +80 -4
  40. data/lib/review/idgxmlbuilder.rb +27 -57
  41. data/lib/review/inaobuilder.rb +3 -3
  42. data/lib/review/latexbuilder.rb +90 -67
  43. data/lib/review/layout.tex.erb +54 -7
  44. data/lib/review/markdownbuilder.rb +21 -3
  45. data/lib/review/pdfmaker.rb +67 -38
  46. data/lib/review/sec_counter.rb +1 -1
  47. data/lib/review/tocparser.rb +9 -5
  48. data/lib/review/topbuilder.rb +6 -6
  49. data/lib/review/version.rb +1 -1
  50. data/review.gemspec +3 -1
  51. data/test/book_test_helper.rb +1 -1
  52. data/test/sample-book/README.md +2 -0
  53. data/test/sample-book/src/Rakefile +31 -0
  54. data/test/sample-book/src/_cover.html +0 -0
  55. data/test/sample-book/src/catalog.yml +10 -0
  56. data/test/sample-book/src/ch01.re +0 -0
  57. data/test/sample-book/src/ch02.re +0 -0
  58. data/test/sample-book/src/config.yml +160 -32
  59. data/test/sample-book/src/images/ch01-imgsample.jpg +0 -0
  60. data/test/sample-book/src/images/cover.jpg +0 -0
  61. data/test/sample-book/src/preface.re +0 -0
  62. data/test/sample-book/src/sty/jumoline.sty +0 -0
  63. data/test/sample-book/src/sty/reviewmacro.sty +18 -0
  64. data/test/sample-book/src/style.css +0 -0
  65. data/test/test_book.rb +25 -27
  66. data/test/test_book_chapter.rb +4 -73
  67. data/test/test_book_part.rb +5 -4
  68. data/test/test_builder.rb +3 -3
  69. data/test/test_epub3maker.rb +527 -0
  70. data/test/test_epubmaker.rb +6 -6
  71. data/test/test_htmlbuilder.rb +143 -6
  72. data/test/test_i18n.rb +95 -10
  73. data/test/test_idgxmlbuilder.rb +28 -2
  74. data/test/test_index.rb +109 -1
  75. data/test/test_latexbuilder.rb +51 -0
  76. data/test/test_markdownbuilder.rb +54 -1
  77. data/test/test_pdfmaker.rb +7 -6
  78. data/test/test_review_ext.rb +31 -0
  79. data/test/test_topbuilder.rb +3 -1
  80. metadata +46 -13
  81. data/doc/catalog.rdoc +0 -49
  82. data/doc/format.rdoc +0 -618
  83. data/doc/format_idg.rdoc +0 -180
  84. data/doc/libepubmaker/config.yml +0 -207
  85. data/lib/epubmaker/resource.rb +0 -82
  86. data/test/sample-book/src/CHAPS +0 -2
  87. data/test/sample-book/src/PREDEF +0 -1
data/doc/quickstart.md ADDED
@@ -0,0 +1,252 @@
1
+ # Re:VIEW Quick Start Guide
2
+
3
+ Re:VIEW is a toolset to convert from Re:VIEW format documents into various formats.
4
+
5
+ Re:VIEW uses original lightweight markup language like EWB, RD or Wiki. Its syntax is simple but powerful for writing IT documents.
6
+ When you write your documents in Re:VIEW format, you can convert them with Re:VIEW tools into LaTeX, HTML, EPUB, InDesign, Text, and so on.
7
+
8
+ Re:VIEW is free software under the terms of the GNU Lesser General Public License Version 2.1, so you can use, modify and redistribute it. This license has no relations with your documents using Re:VIEW, so your documents are not forced to use this license. When you want to distribute Re:VIEW software itself or the system including Re:VIEW software, you should read COPYING file carefully.
9
+
10
+ This article describes how to setup Re:VIEW and use it.
11
+
12
+ ## Set up Re:VIEW
13
+
14
+ Re:VIEW is a software in Ruby and worked in Linux/Unix, Mac OS X, and Cygwin. You can install Re:VIEW with RubyGems, Git or Subversion.
15
+
16
+ Note that Re:VIEW format is tagged text file, so you can write it on any editors and OSes.
17
+
18
+ ### using RubyGmes
19
+
20
+ Re:VIEW is released as RubyGems.
21
+
22
+ * https://rubygems.org/gems/review
23
+
24
+ Add this line to your application's Gemfile:
25
+
26
+ ```Gemfile
27
+ gem 'review'
28
+ ```
29
+
30
+ And then execute:
31
+
32
+ ```
33
+ $ bundle
34
+ ```
35
+
36
+ Or install it yourself as:
37
+
38
+ ```bash
39
+ $ gem install review
40
+ ```
41
+
42
+ ### using Git
43
+
44
+ You can get latest Re:VIEW sources from GitHub.
45
+
46
+ ```bash
47
+ $ git clone git://github.com/kmuto/review.git
48
+ ```
49
+
50
+ You can use Re:VIEW to add `review/bin` directory to `$PATH` variable.
51
+
52
+ You can update the sources as follows:
53
+
54
+ ```bash
55
+ $ git pull
56
+ ```
57
+
58
+ ### using Subversion
59
+
60
+ For non git users and environments, Re:VIEW is also distributed with Subversion.
61
+
62
+ ```bash
63
+ $ svn co https://kmuto.jp/svn/review/trunk review
64
+ ```
65
+
66
+ You can use Re:VIEW to add `review/bin` directory to `$PATH` variable.
67
+
68
+ You can update the sources as follows:
69
+
70
+ ```bash
71
+ $ svn up
72
+ ```
73
+
74
+ # writing Re:VIEW documents and converting them
75
+
76
+ After setup, you can use `review-init` command to generate Re:VIEW project directory.
77
+
78
+ To generate `hello` project:
79
+
80
+ ```bash
81
+ $ review-init hello
82
+ $ cd hello
83
+ $ ls hello
84
+ Rakefile catalog.yml config.yml hello.re images/ layouts/ sty/ style.css
85
+ ```
86
+
87
+ In `hello` directory, many files are generated. `*.re` files are Re:VIEW format file.
88
+ If you make `hello` project, a file `hello.re` is generated.
89
+
90
+ `catalog.yml` file is a catalog of Re:VIEW format files.
91
+
92
+ ```bash
93
+ $ cat catalog.yml
94
+ PREDEF:
95
+
96
+ CHAPS:
97
+ - hello.re
98
+
99
+ APPENDIX:
100
+
101
+ POSTDEF:
102
+ ```
103
+
104
+ The first item in CHAPS is the first chapter, and the second item (if you add) is the second chapter. PREDEF is for front matter, APPENDIX is for appendix, and POSTDEF is for back matter.
105
+
106
+ If you create new `*.re` files as new chapters, you should add the name of files into `catalog.yml`.
107
+
108
+ Now you can edit `hello.re`. A simple example of Re:VIEW format text is as follows.
109
+
110
+
111
+ ```review
112
+ = my first Re:VIEW
113
+
114
+ //lead{
115
+ "Hello, Re:VIEW."
116
+ //}
117
+
118
+ == What's Re:VIEW
119
+
120
+ @<b>{Re:VIEW} is a converter from simple markup documents into various formats.
121
+
122
+ You can generate documents as follows:
123
+
124
+ * text with tagging
125
+ * LaTeX
126
+ * HTML
127
+ * XML
128
+
129
+ You can install Re:VIEW with:
130
+
131
+ 1. RubyGems
132
+ 2. Git
133
+ 3. Subversion
134
+
135
+ For more information, see @<tt>{https://github.com/kmuto/review/wiki/}.
136
+ ```
137
+
138
+ You should use UTF-8 as encodings in text files.
139
+
140
+ To convert hello.re, you can use `review-compile` command.
141
+
142
+ ```bash
143
+ $ review-compile --target html hello.re > hello.html ## generating HTML
144
+ $ review-compile --target latex hello.re > hello.tex ## generating LaTeX
145
+ $ review-compile --target idgxml hello.re > hello.xml ## generating XML for InDesing
146
+ ```
147
+
148
+ You can convert all `*.re` files in `catalog.yml` with `-a` option.
149
+
150
+ ```
151
+ $ review-compile --target html -a ## convert all files into HTML
152
+ ```
153
+
154
+ You can get HTML file as follows:
155
+
156
+ ```html
157
+ <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
158
+ <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml11/DTD/xhtml11.dtd">
159
+ <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xmlns:ops="http://www.idpf.org/2007/ops" xml:lang="ja">
160
+ <head>
161
+ <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html;charset=UTF-8" />
162
+ <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" />
163
+ <link rel="stylesheet" type="text/css" href="style.css" />
164
+ <meta name="generator" content="Re:VIEW" />
165
+ <title>my first Re:VIEW</title>
166
+ </head>
167
+ <body>
168
+ <h1><a id="h1"></a>第1章 my first Re:VIEW</h1>
169
+ <div class="lead">
170
+ <p>&quot;Hello, Re:VIEW.&quot;</p>
171
+ </div>
172
+
173
+ <h2><a id="h1-1"></a>1.1 What's Re:VIEW</h2>
174
+ <p><b>Re:VIEW</b> is a converter from simple markup documents into various formats.</p>
175
+ <p>You can generate documents as follows:</p>
176
+ <ul>
177
+ <li>text with tagging</li>
178
+ <li>LaTeX</li>
179
+ <li>HTML</li>
180
+ <li>XML</li>
181
+ </ul>
182
+ <p>You can install Re:VIEW with:</p>
183
+ <ol>
184
+ <li>RubyGems</li>
185
+ <li>Git</li>
186
+ <li>Subversion</li>
187
+ </ol>
188
+ <p>For more information, see <tt>https://github.com/kmuto/review/wiki/</tt>.</p>
189
+
190
+ </body>
191
+ </html>
192
+ ```
193
+
194
+ For more information about Re:VIEW format, see [format.rdoc](https://github.com/kmuto/review/blob/master/doc/format.rdoc).
195
+
196
+ review-compile and other commands in Re:VIEW has `--help` option to output help. `review-compile` has many options, so you may see them.
197
+
198
+ If you don't want to type `--target` every time, you can use symbolic links to `review-compile`. You can use new commands `review2html` and so on.
199
+
200
+ ```bash
201
+ $ cd path/to/review/bin
202
+ $ ln -s review-compile review2text
203
+ $ ln -s review-compile review2html
204
+ $ ln -s review-compile review2latex
205
+ $ ln -s review-compile review2idgxml
206
+ ```
207
+
208
+ ## preprocessor and other commands
209
+
210
+ With Re:VIEW tags such as `#@mapfile`, `#@maprange` and `#@mapoutput`, you can include content of files or result of command execution. To do so, you use `review-preproc` command.
211
+
212
+ ```bash
213
+ $ review-preproc hello_orig.re > hello.re ## redirect stdout into file
214
+
215
+ ## also:
216
+ $ review-preproc --replace hello.re ## update files overwriting
217
+ ```
218
+
219
+ You can use `review-vol` command to know the volume of the document.
220
+
221
+ ```bash
222
+ $ review-vol
223
+ ```
224
+
225
+ You can also use `review-index` command to generate header list.
226
+
227
+ ```bash
228
+ $ review-index --level <heading level> -a
229
+ ```
230
+
231
+ ## generating PDF and EPUB
232
+
233
+ You can generate PDF and EPUB as:
234
+
235
+ ```bash
236
+ $ review-pdfmaker config.yml ## generate PDF
237
+ $ review-epubmaker config.yml ## generate EPUB
238
+ ```
239
+
240
+ To generate PDF, you should install TeXLive 2012 or later. To generate EPUB, you should install zip command.
241
+ When you want to use MathML, you should install [MathML library](http://www.hinet.mydns.jp/?mathml.rb)
242
+
243
+ `review-pdfmaker` and `review-epubmaker` need `config.yml`, configuration YAML files. There is a sample YAML file [sample.yml](https://github.com/kmuto/review/blob/master/doc/sample.yml) in the same directory of this document.
244
+
245
+
246
+ ## Copyright
247
+
248
+ The original author of Re:VIEW is Minero Aoki. The current maintainer is Kenshi Muto(@kmuto), and committers are Masayoshi Takahashi and Masanori Kado (2015/01).
249
+
250
+ If you want to report bugs and patches, or to get more information, see:
251
+
252
+ * https://github.com/kmuto/review/wiki
data/doc/sample.yml CHANGED
@@ -6,62 +6,230 @@
6
6
 
7
7
  # ブック名(ファイル名になるもの。ASCII範囲の文字を使用)
8
8
  bookname: review-sample
9
+
9
10
  # 書名
10
11
  booktitle: Re:VIEW EPUBサンプル
11
- # 著者
12
- aut: 執筆者
12
+
13
+ # 著者名。「, 」で区切って複数指定できる
14
+ aut: ["Minero Aoki", "Kenshi Muto", "Masayoshi Takahashi", "Masanori Kado"]
15
+
13
16
  # 以下はオプション
14
- # prt: 出版社
15
- # asn: Associated name
16
- # ant: Bibliographic antecedent
17
- # clb: 貢献者
18
- # csl: 監修者
19
- # edt: 編集者
20
- # dsr: デザイナ
21
- # ill: イラストレータ
22
- # pht: 撮影者
23
- # trl: 翻訳者
24
- # date: 刊行日
25
- # rights: 権利表記
26
- # description: ブックの説明
27
- #
28
- # coverfile: カバーページのbody要素内に挿入する内容を記述したファイル名
29
- #
30
- # coverimage: カバー用画像。画像ディレクトリ内に置いてもディレクトリ名は不要(例: cover.jpg)
17
+ # 以下はオプション(autと同じように配列書式で複数指定可能)。
18
+ # a-が付いているものはcreator側、
19
+ # 付いていないものはcontributor側(二次協力者)に入る
20
+ # a-adp, adp: 異なるメディア向けに作り直した者
21
+ # a-ann, ann: 注釈記述者
22
+ # a-arr, arr: アレンジした者
23
+ # a-art, art: グラフィックデザインおよび芸術家
24
+ # a-asn, asn: 関連・かつての所有者・関係者
25
+ # a-aqt, aqt: 大きく引用された人物
26
+ # a-aft, aft: 後書き・奥付の責任者
27
+ # a-aui, aui: 序論・序文・前書きの責任者
28
+ # a-ant, ant: 目録責任者
29
+ # a-bkp, bkp: メディア制作責任者
30
+ # a-clb, clb: 限定参加または補足者
31
+ # a-cmm, cmm: 解釈・分析・考察者
32
+ # a-dsr, dsr: デザイナ
33
+ # a-edt, edt: 編集者
34
+ # a-ill, ill: イラストレータ
35
+ # a-lyr, lyr: 歌詞作成者
36
+ # a-mdc, mdc: メタデータセットの一次的責任者
37
+ # a-mus, mus: 音楽家
38
+ # a-nrt, nrt: 語り手
39
+ # a-oth, oth: その他
40
+ # a-pht, pht: 撮影責任者
41
+ # a-prt, prt: 出版社
42
+ # a-red, red: 項目の枠組起草者
43
+ # a-rev, rev: 評論者
44
+ # a-spn, spn: 援助者
45
+ # a-ths, ths: 監督者
46
+ # a-trc, trc: 筆記・タイプ作業者
47
+ # a-trl, trl: 翻訳者
48
+
49
+ # rights: 権利表記(配列で複数指定可)
50
+ # date: 刊行日(省略した場合は実行時の日付)
51
+ # description: 説明
52
+ # subject: 短い説明用タグ(配列で複数指定可)
53
+ # type: 書籍のカテゴリーなど(配列で複数指定可)
54
+ # format: メディアタイプおよび特徴(配列で複数指定可)
55
+ # source: 出版物生成の重要なリソース情報(配列で複数指定可)
56
+ # relation: 補助的リソース(配列で複数指定可)
57
+ # coverage: 内容の範囲や領域(配列で複数指定可)
58
+
59
+
60
+ # デバッグフラグ。nullでないときには一時ファイルをカレントディレクトリに作成し、削除もしない
61
+ debug: null
62
+
63
+ # htmlext: HTMLファイルの拡張子(省略した場合はhtml)
31
64
  #
32
- # 固有IDに使用するドメイン。指定しない場合には、時刻に基づくランダムUUIDが入る
33
- # urnid: urn:uid:http://example.com/some-book-title/1.0.2/
34
- # CSSファイル (yamlファイルおよびRe:VIEWファイルを置いたディレクトリにあること)
35
- stylesheet: stylesheet.css
36
- # LaTeX用のスタイルファイル(styディレクトリ以下に置くこと)
37
- # texstyle: samplemacro
38
- # LaTeX用のdocumentclassを指定する
39
- # texdocumentclass: ["jsarticle", "b5paper,oneside"]
40
- # LaTeX用のコマンドを指定する(platex or lualatex)
41
- # texcommand: "platex"
42
- # 目次として抽出するレベル
65
+ # CSSファイル(配列で複数指定可)
66
+ # stylesheet: ["stylesheet.css"]
67
+
68
+ # ePUBのバージョン (2か3)
69
+ # epubversion: 2
70
+ # HTMLのバージョン (4か5。epubversionを3にしたときには5にする)
71
+ # htmlversion: 4
72
+
73
+ # 目次として抽出する見出しレベル
43
74
  toclevel: 3
44
- # セクション番号を表示するレベル
75
+
76
+ # 採番の設定。採番させたくない見出しには「==[nonum]」のようにnonum指定をする
77
+ #
78
+ # 本文でセクション番号を表示する見出しレベル
45
79
  secnolevel: 2
46
- # EPUBのバージョン(現時点では2または3。デフォルトは2)
47
- epubversion: 2
48
- # HTMLのバージョン(現時点では4または5。デフォルトは4。epubversionを3にした場合は自動で5に設定される)
49
- htmlversion: 4
50
- # 表紙を出力するか
51
- titlepage: true
52
- # 目次を出力するか
53
- toc: true
54
- # EPUB標準の目次以外に目次を作成するか
55
- mytoc: null
80
+
81
+ # 付録の連番のスタイル。null(アラビア数字1〜。デフォルト)、alpha(英字A〜)、roman(ローマ数字I〜)
82
+ # appendix_format: null
83
+
84
+ # 以下のsecnolevelはまだ未実装。
85
+ # 前付でセクション番号を表示する見出しレベル(未実装)
86
+ # pre_secnolevel: 0
87
+ # 後付(付録)でセクション番号を表示する見出しレベル(未実装)
88
+ # post_secnolevel: 1
89
+ # 部番号を表示する見出しレベル(未実装)
90
+ # part_secnolevel: 1
91
+
92
+ # EPUB2標準の目次以外に物理目次ファイルを作成するか。省略した場合はnull (作成しない)
93
+ # ePUB3においてはこの設定によらず必ず作成される
94
+ # mytoc: true
95
+
96
+ # 表紙にするHTMLファイル。ファイル名を指定すると表紙として入る
97
+ # cover: null
98
+ # 表紙に配置し、書籍の影絵にも利用する画像ファイル。省略した場合はnull (画像を使わない)。画像ディレクトリ内に置いてもディレクトリ名は不要(例: cover.jpg)
99
+ # coverimage: null
100
+ # 表紙の後に大扉ページを作成するか。省略した場合はnull (作成しない)
101
+ # titlepage: null
102
+ # 自動生成される大扉ページを上書きするファイル。ファイル名を指定すると大扉として入る
103
+ # titlefile: null
104
+ # 原書大扉ページにするHTMLファイル。ファイル名を指定すると原書大扉として入る
105
+ # originaltitlefile: null
106
+ # 権利表記ページファイル。ファイル名を指定すると権利表記として入る
107
+ # creditfile: null
108
+
56
109
  # 奥付を作成するか。デフォルトでは作成されない。trueを指定するとデフォルトの奥付、ファイル名を指定するとそれがcolophon.htmlとしてコピーされる
57
- colophon: null
58
- # XHTML生成後に実行するプログラム。$1:HTMLの生成されたディレクトリ $2:Re:VIEWファイルのあるディレクトリ $3:起動時指定のyamlファイル名
59
- # posthook: hook.sh
60
- # EPUBで表紙をコンテンツに含めるか。デフォルトでは作成されない。yesにするとiBooks等でも最初に表紙が表示されるようになる
61
- cover_linear: null
110
+ # colophon: true
111
+
112
+ # 裏表紙ファイル (画像はcoversまたはimagesに配置する)。ファイル名を指定すると裏表紙として入る
113
+ # backcover: null
114
+
115
+ # プロフィールページファイル。ファイル名を指定すると著者紹介として入る
116
+ # profile: null
117
+ # プロフィールページの目次上の見出し
118
+ # profiletitle: 著者紹介
119
+
120
+ # 広告ファイル。ファイル名を指定すると広告として入る
121
+ # advfile: null
122
+
123
+ # 取り込む画像が格納されているディレクトリ。省略した場合は以下
124
+ # imagedir: images
125
+
126
+ # 取り込むフォントが格納されているディレクトリ。省略した場合は以下
127
+ # fontdir: fonts
128
+
129
+ # imagedir内から取り込まれる対象となるファイル拡張子。省略した場合は以下
130
+ # image_ext: ["png", "gif", "jpg", "jpeg", "svg", "ttf", "woff", "otf"]
131
+
132
+ # fontdir内から取り込まれる対象となるファイル拡張子。省略した場合は以下
133
+ # font_ext: ["ttf", "woff", "otf"]
134
+
62
135
  # review-compileに渡すパラメータ
63
136
  params: --stylesheet=sample.css
64
137
  # Pygmentsカラーリングを利用する (pygments外部gemが必要)
65
138
  # pygments: true
66
- # デバッグフラグ。nullでないときには一時ファイルをカレントディレクトリに作成し、削除もしない
67
- debug: null
139
+
140
+ # カタログファイル名を指定する
141
+ # catalogfile: catalog.yml
142
+ # 1ページの行数文字数と1kbごとのページ数を用紙サイズで指定する(A5 or B5)。
143
+ # page_metric: A5
144
+ # あるいは、配列で指定することもできる
145
+ # 各数字の意味は、順にリストの行数、リストの1行字数、テキストの行数、テキストの1行字数、1kバイト毎のページ数
146
+ # page_metric: [40,80,40,80,2]
147
+
148
+ # 以下のパラメータを有効にするときには、
149
+ # epubmaker:
150
+ # パラメータ: 値
151
+ # パラメータ: 値
152
+ # ...
153
+ # という構成にする必要がある(インデントさせる)
154
+
155
+ # epubmaker:
156
+ # 目次を要素の階層表現にしない。省略した場合(null)は階層化する。
157
+ # 特に部扉が入るなどの理由で、構成によっては階層化目次でepubcheckに
158
+ # パスしない目次ができるが、そのようなときにはこれをtrueにする
159
+ # flattoc: null
160
+ # 目次のインデントレベルをスペース文字で表現する(flattocがtrueのときのみ)
161
+ # flattocindent: true
162
+ # NCX目次の見出しレベルごとの飾り(配列で設定)。EPUB3ではNCXは作られない
163
+ # ncxindent:
164
+ #-
165
+ #- -
166
+ # フックは、各段階で介入したいときのプログラムを指定する。自動で適切な引数が渡される
167
+ # プログラムには実行権限が必要
168
+ # ファイル変換処理の前に実行するプログラム。スタイルシートのコンパイルをしたいときなどに利用する。
169
+ # 渡される引数1=作業用展開ディレクトリ
170
+ # hook_beforeprocess: null
171
+ # 前付の作成後に実行するプログラム。作業用展開ディレクトリにある目次ファイル(toc-html.txt)を操作したいときなどに利用する。
172
+ # 渡される引数1=作業用展開ディレクトリ
173
+ # hook_afterfrontmatter: null
174
+ # 本文の変換後に実行するプログラム。作業用展開ディレクトリにある目次ファイル(toc-html.txt)を操作したいときなどに利用する。
175
+ # 渡される引数1=作業用展開ディレクトリ
176
+ # hook_afterbody: null
177
+ # 後付の作成後に実行するプログラム。作業用展開ディレクトリにある目次ファイル(toc-html.txt)を操作したいときなどに利用する。
178
+ # 渡される引数1=作業用展開ディレクトリ
179
+ # hook_afterbackmatter: null
180
+ # 画像およびフォントをコピーした後に実行するプログラム。別の画像やフォントを追加したいときなどに利用する。
181
+ # 渡される引数1=作業用展開ディレクトリ
182
+ # hook_aftercopyimage: null
183
+ # ePUB zipアーカイブ直前に実行するプログラム。メタ情報などを加工したいときなどに利用する。
184
+ # 渡される引数1=ePUB準備ディレクトリ
185
+ # hook_prepack: null
186
+ # 変換したHTMLファイルおよびCSSを解析して厳密に使用している画像ファイルだけを取り込むか。デフォルトはnull(imagesディレクトリすべてを取り込む)
187
+ # なお、フォント、カバー、広告についてはこの設定によらずディレクトリ内のものがすべて取り込まれる
188
+ # verify_target_images: null
189
+ # verify_target_imagesがtrueの状態において、解析で発見されなくても強制的に取り込むファイルの相対パスの配列
190
+ # force_include_images: []
191
+ # Re:VIEWファイル名を使わず、前付にpre01,pre02...、本文にchap01,chap02l...、後付にpost01,post02...という名前付けルールにするか
192
+ # rename_for_legacy: null
193
+ # ePUBアーカイブの非圧縮実行
194
+ # zip_stage1: "zip -0Xq"
195
+ # ePUBアーカイブの圧縮実行
196
+ # zip_stage2: "zip -Xr9Dq"
197
+ # ePUBアーカイブに追加するパス(デフォルトはmimetype、META-INF、OEBPS)
198
+ # zip_addpath: null
199
+ # EPUBで表紙をコンテンツに含めるか。デフォルトでは作成されない。yesにするとiBooks等でも最初に表紙が表示されるようになる
200
+ # cover_linear: null
201
+ #
202
+ # epubmaker:階層を使うものはここまで
203
+
204
+ # LaTeX用のスタイルファイル(styディレクトリ以下に置くこと)
205
+ # texstyle: samplemacro
206
+ # LaTeX用のdocumentclassを指定する
207
+ # texdocumentclass: ["jsarticle", "b5paper,oneside"]
208
+ # LaTeX用のコマンドを指定する(platex or lualatex)
209
+ # texcommand: "platex"
210
+ # LaTeX用のオプションを指定する(default: "-kanji=#{kanji}")
211
+ # texoptions: "-kanji=utf-8"
212
+ # LaTeX用のdvi変換コマンドを指定する(dvipdfmx)
213
+ # dvicommand: "dvipdfmx"
214
+ # LaTeX用のdvi変換コマンドのオプションを指定する
215
+ # dvioptions: "-d 5"
216
+
217
+ # 以下のパラメータを有効にするときには、
218
+ # pdfmaker:
219
+ # パラメータ: 値
220
+ # パラメータ: 値
221
+ # ...
222
+ # という構成にする必要がある(インデントさせる)
223
+ #
224
+ # pdfmaker:
225
+ # TeXコンパイル前に実行するプログラム。変換後のTeXソースを調整したいときに使用する。
226
+ # 渡される引数1=作業用展開ディレクトリ、引数2=呼び出しを実行したディレクトリ
227
+ # hook_beforetexcompile: null
228
+ # TeXコンパイル後に実行するプログラム。索引作業をして再度コンパイルしたいときなどに使用する。
229
+ # 渡される引数1=作業用展開ディレクトリ、引数2=呼び出しを実行したディレクトリ
230
+ # hook_aftertexcompile: null
231
+ # PDF(book.pdf)作成後に実行するプログラム。PDFに加工を施したいときに使用する。
232
+ # 渡される引数1=作業用展開ディレクトリ、引数2=呼び出しを実行したディレクトリ
233
+ # hook_afterdvipdf: null
234
+ #
235
+ # pdfmaker:階層を使うものはここまで