rabbit-slide-nari-kirishima-stop-using-ruby 2013.03.16

This diff represents the content of publicly available package versions that have been released to one of the supported registries. The information contained in this diff is provided for informational purposes only and reflects changes between package versions as they appear in their respective public registries.
Files changed (71) hide show
  1. data/.rabbit +1 -0
  2. data/README.rd +25 -0
  3. data/Rakefile +9 -0
  4. data/config.yaml +19 -0
  5. data/images/Screenshot from 2013-02-26 09:03:40.png +0 -0
  6. data/images/_zzak.png +0 -0
  7. data/images/atcoder_00.jpg +0 -0
  8. data/images/atcorder_log.png +0 -0
  9. data/images/barhuman.png +0 -0
  10. data/images/brushup-logo.png +0 -0
  11. data/images/code_comu_00.png +0 -0
  12. data/images/code_comu_01.png +0 -0
  13. data/images/code_comu_02.png +0 -0
  14. data/images/code_smell.png +0 -0
  15. data/images/github_amatsuda_00.png +0 -0
  16. data/images/github_graph.png +0 -0
  17. data/images/github_nari_00.png +0 -0
  18. data/images/github_nari_01.png +0 -0
  19. data/images/gomi_00.jpg +0 -0
  20. data/images/how-design-is-made.jpg +0 -0
  21. data/images/hunter_hunter_shime.png +0 -0
  22. data/images/icfpc_00.jpg +0 -0
  23. data/images/icfpc_01.jpg +0 -0
  24. data/images/icfpc_03.jpg +0 -0
  25. data/images/jojo_akogare.png +0 -0
  26. data/images/junk.jpg +0 -0
  27. data/images/kirishima_bushitu.png +0 -0
  28. data/images/kirishima_captain00.png +0 -0
  29. data/images/kirishima_captain01.png +0 -0
  30. data/images/kirishima_chokai.png +0 -0
  31. data/images/kirishima_company.png +0 -0
  32. data/images/kirishima_eiga_00.png +0 -0
  33. data/images/kirishima_eiga_01.png +0 -0
  34. data/images/kirishima_eiga_03.png +0 -0
  35. data/images/kirishima_eiga_04.png +0 -0
  36. data/images/kirishima_eiga_05.png +0 -0
  37. data/images/kirishima_eiga_06.png +0 -0
  38. data/images/kirishima_hiroki.png +0 -0
  39. data/images/kirishima_poster.jpg +0 -0
  40. data/images/kirishima_reader_hiroki00.png +0 -0
  41. data/images/kirishima_reader_hiroki01.png +0 -0
  42. data/images/kirishima_schoolhouse.jpg +0 -0
  43. data/images/kirishima_shime.png +0 -0
  44. data/images/kirishima_unknown.jpg +0 -0
  45. data/images/m_seki.jpg +0 -0
  46. data/images/mame.jpg +0 -0
  47. data/images/mame_matz_tak.jpg +0 -0
  48. data/images/matz_00.jpg +0 -0
  49. data/images/matz_shime_00.png +0 -0
  50. data/images/perfume.jpg +0 -0
  51. data/images/perfume_dev_01.png +0 -0
  52. data/images/perfume_dev_02.png +0 -0
  53. data/images/rabbit_pull_video.png +0 -0
  54. data/images/rabbit_pull_video_01.png +0 -0
  55. data/images/rabbit_pull_video_02.png +0 -0
  56. data/images/rockstar.jpg +0 -0
  57. data/images/ruby_commiters.png +0 -0
  58. data/images/tak.png +0 -0
  59. data/images/tak_00.jpg +0 -0
  60. data/images/tak_01.png +0 -0
  61. data/images/tak_02.png +0 -0
  62. data/images/tak_03.png +0 -0
  63. data/images/tak_04.png +0 -0
  64. data/images/tak_05.png +0 -0
  65. data/images/title-logo.png +0 -0
  66. data/images/unuseless_application.jpg +0 -0
  67. data/images/why_here.jpg +0 -0
  68. data/images/yhara_00.jpg +0 -0
  69. data/kirishima-stop-using-ruby.rab +1425 -0
  70. data/pdf/kirishima-stop-using-ruby-kirishima-stop-using-ruby.pdf +0 -0
  71. metadata +134 -0
@@ -0,0 +1,1425 @@
1
+ = 桐島、((*Ruby*))やめるってよ
2
+
3
+ : author
4
+ nari/@nari3/authorNari
5
+ : institution
6
+ ネットワーク応用通信研究所
7
+ : content-source
8
+ #odrk03
9
+ : date
10
+ 2013/3/16
11
+ : allotted-time
12
+ 30m
13
+ : theme
14
+ nari-ext
15
+
16
+ # = ((' '))
17
+ # : allotted-time
18
+ # 30m
19
+ # : theme
20
+ # nari-ext
21
+
22
+ = ((*注意*))
23
+
24
+ == スライドプロパティ
25
+ : size
26
+ 8
27
+
28
+ = ((*注意*))\n\nこのスライドには\nソースコードが一行\nも登場しません。\n\nコード依存症の方には\n苦痛の30分です。
29
+
30
+ == Note
31
+ - コードがでてこないプレゼンをするのはあまり経験がないので不安ですが、ちょっと挑戦。お付き合いください。
32
+
33
+ == p
34
+ :background-image
35
+ images/code_smell.png
36
+ :background-image-align
37
+ right
38
+ :background-image-relative-height
39
+ 80
40
+ : size
41
+ 4
42
+ :headline-align
43
+ left
44
+ :background-image-credit
45
+ https://twitter.com/takejune/status/224874889801240577
46
+
47
+ = ((*今日の話すこと*))\n\nプログラミングへの\n向き合い方
48
+
49
+ == Note
50
+ - ここでみなさんが間違いなく共通している点。「プログラミング」ということ。
51
+
52
+ -- 「Ruby」もあるけど
53
+
54
+ - その行為について私自身を例に取りながらプログラミングにたいする向き合い方というか態度というか、そのへんを少し考察してみたい
55
+
56
+ = 本発表の狙い(淡い希望)
57
+ * あんまりプログラミングできてない人
58
+ * はじめるきっかけ
59
+ * たくさんプログラミングしてる人
60
+ * 向き合い方を考えるきっかけ
61
+
62
+ = 本発表の狙い(淡い希望)
63
+ * 今、会場でコード書いてる人
64
+ * 続けてください
65
+
66
+ = 自己紹介
67
+
68
+ = ((' '))
69
+
70
+ == p
71
+ :background-image
72
+ images/ruby_commiters.png
73
+ :background-image-relative-width
74
+ 90
75
+
76
+ == Note
77
+ - 一応、Rubyのコミッタをやってまして、GCの改善を主に担当しています。
78
+
79
+ = ちょっと脱線(自慢)
80
+
81
+ == Note
82
+ - 脱線、というか自慢
83
+
84
+ - 今回のプレゼンのために少しRabbitを改良
85
+
86
+ == p
87
+ :background-color
88
+ black
89
+ :color
90
+ white
91
+ :size
92
+ 7
93
+
94
+ = 動画再生機能
95
+
96
+ * ((<Hi!! from barhuman - Youtube|URL:http://www.youtube.com/watch?v=kR8ZMkO19hg>))
97
+
98
+ = ((' '))
99
+
100
+ == p
101
+ :background-image
102
+ images/rabbit_pull_video.png
103
+ :background-image-relative-width
104
+ 90
105
+
106
+ == Note
107
+ 今回のプレゼンで動画を使いたかったので、動画再生機能をRabbitに入れた。
108
+
109
+ = ((' '))
110
+
111
+ == p
112
+ :background-image
113
+ images/rabbit_pull_video_01.png
114
+ :background-image-relative-width
115
+ 90
116
+
117
+ = 須藤さんの神対応〜
118
+
119
+ # image
120
+ # src = images/rabbit_pull_video_02.png
121
+ # relative_width = 100
122
+
123
+ = 動画再生方法
124
+ * ruby-gstreamerを使っている
125
+ * 須藤さん作
126
+ * 振り返るといつも須藤さんがいる感じがして((*ヤバイ*))
127
+
128
+ == Note
129
+ - gstreamerというマルチメディアのフレームワークのrubyバインディング
130
+
131
+ -- ruby-gstreamer。
132
+
133
+ - 犬も歩けば須藤さんに当たる。
134
+
135
+ - ライブラリが多作で広範囲な方って尊敬する。
136
+
137
+ -- 私の上司の前田さんとかもそうで、net/imapとかreadlineとかcursesとかerubyとかmod_rubyとか、まあスゴイなあと思います。
138
+
139
+ = 自慢終わり
140
+
141
+ = 本題
142
+
143
+ = 『桐島、部活やめるってよ』
144
+
145
+ * ((<映画『桐島、部活やめるってよ』予告編 - Youtube|URL:http://www.youtube.com/watch?v=KjjG0WTQ6C4>))
146
+
147
+ == Note
148
+ - 最近、映画を見るのが好きで。
149
+
150
+ -- 昨年くらいに公開されたこの映画がものすごい好きなんですけど、みなさんごぞんじですかね。
151
+
152
+ - これ観たよ、という方、どれくらいいますか?
153
+
154
+ -- 観てない方も内容についてこれると思う。安心してください。
155
+
156
+ - この映画『桐島』というのは、あまり多くを語らない映画なので。
157
+
158
+ -- 自分の想像で補う部分が大きい。
159
+
160
+ -- いろいろと妄想して遊べたりする作品。
161
+
162
+ -- ということで、今回は
163
+
164
+ = 桐島、\n((*Ruby*))やめるってよ
165
+
166
+ == Note
167
+ という架空の作品を妄想してみました。
168
+
169
+ = 『あらすじ』
170
+
171
+ = 200X年\nRubyを第一言語とした\nある企業が存在した
172
+
173
+ == p
174
+ :background-image
175
+ images/kirishima_company.png
176
+ :background-color
177
+ black
178
+ :background-image-relative-height
179
+ 100
180
+ :background-image-relative-width
181
+ 100
182
+ : size
183
+ 5
184
+ : color
185
+ white
186
+ :headline-position
187
+ bottom-right
188
+
189
+ = ((*桐島(社員)*))\n\n- エースプログラマ\n- 女性にもモテモテ\n- 上司からも一目を置かれる\n- 突然会社を辞めたらしい
190
+
191
+ == Note
192
+ - 企業の社員の桐島
193
+
194
+ - いわゆる仕事のできるやつ
195
+
196
+ - 会社を辞めた、という噂が…というところから物語がスタート
197
+
198
+ == p
199
+ :background-image
200
+ images/kirishima_unknown.jpg
201
+ :background-image-align
202
+ right
203
+ :background-image-relative-width
204
+ 40
205
+ : size
206
+ 4
207
+ :headline-align
208
+ left
209
+
210
+ = ((*ヒロキ(社員)*))\n\n- 桐島の親友\n- 同じくリア充でエース\n- 彼の『悩み』が主題
211
+
212
+ == Note
213
+ - さて桐島には友人がいました
214
+
215
+ - それがヒロキ
216
+
217
+ - 同じ会社に勤務
218
+
219
+ - 桐島と同じく仕事もできてモテモテのリア充
220
+
221
+ - 映画『桐島』では彼の悩みが重要なテーマとなっています
222
+
223
+ == p
224
+ :background-image
225
+ images/kirishima_hiroki.png
226
+ :background-image-align
227
+ right
228
+ :background-image-relative-width
229
+ 50
230
+ : size
231
+ 4
232
+ :headline-align
233
+ left
234
+
235
+ = ((*某社*))は多数の社員を抱える\n超エンタープライズな会社であった
236
+
237
+ == Note
238
+ - そんな優秀な彼らを抱える某社は大変な大企業
239
+
240
+ - 数百人のプログラマを雇用
241
+
242
+ = ※朝のスタンドアップミーティング
243
+
244
+ == p
245
+ :background-image
246
+ images/kirishima_chokai.png
247
+ :background-color
248
+ black
249
+ :background-image-relative-width
250
+ 100
251
+ : size
252
+ 5
253
+ : color
254
+ white
255
+ :headline-position
256
+ bottom-right
257
+
258
+ = 会社には((*二つ*))の集まりがあった
259
+
260
+ = 『自社サービス作成会』
261
+
262
+ == p
263
+ :size
264
+ 6
265
+
266
+ = 自社サービス作成会
267
+ * 本業の傍ら、残業して自社サービスを作る会
268
+ * 希望を持って入会したヒロキ
269
+ * 「世界を変えるプロダクトを作る!」
270
+
271
+ == Note
272
+ - SIの傍ら、自社サービスを構築する集まり
273
+
274
+ - 仕事がおわってから有志があつまって自社サービスを作っている
275
+
276
+ - 『意識が高い』の『ヒロキ』は当然ながら進んで入会
277
+
278
+ -- 希望を持っていた
279
+
280
+ = しかし実情は…
281
+
282
+ = 深夜作業の毎日\n(残業手当なし)
283
+
284
+ == Note
285
+ - 連日、みんなであつまって深夜まで作業している
286
+
287
+ - 完全なボランティアなので残業手当がでるわけでもない
288
+
289
+ == p
290
+ :background-image
291
+ images/kirishima_captain01.png
292
+ :background-image-relative-height
293
+ 100
294
+ :background-image-relative-width
295
+ 100
296
+ : size
297
+ 5
298
+ : color
299
+ white
300
+ :headline-position
301
+ bottom-left
302
+
303
+ = できあがるのは\n流行りそうもない\nプロダクト
304
+
305
+ == Note
306
+ - そのくせできあがるのはまったく流行りそうもないもの
307
+
308
+ - ついったクローンみたいなやつとか
309
+
310
+ - 新規性が無い
311
+
312
+ == p
313
+ :background-image
314
+ images/unuseless_application.jpg
315
+ :background-color
316
+ black
317
+ :background-image-relative-height
318
+ 100
319
+ : size
320
+ 5
321
+ : color
322
+ white
323
+ :headline-position
324
+ top-left
325
+
326
+ = ((*やる気はあるが\n技術力のないリーダー*))
327
+
328
+ # image
329
+ # src=images/kirishima_captain00.png
330
+ # relative_height=100
331
+
332
+ = ((*次第にヒロキは…*))\n\n- こんなこと続けて\n なんの意味が…\n- そのうち\n 会に参加しなくなる\n - (残業はゴメンだ!)
333
+
334
+ == Note
335
+ - 成功するわけがないし、目的が見えない、こんなことをやっていても時間の無駄だ。
336
+
337
+ - そのうち集まりに行かなくなっていった
338
+
339
+ == p
340
+ :background-image
341
+ images/kirishima_hiroki.png
342
+ :background-image-align
343
+ right
344
+ :background-image-relative-width
345
+ 50
346
+ : size
347
+ 4
348
+ :headline-align
349
+ left
350
+
351
+
352
+ = それでも熱心に誘う\nリーダー
353
+
354
+ == Note
355
+ - リーダーとしては彼が抜けるのは痛い
356
+
357
+ -- エースだから
358
+
359
+ =  \n\n\n「なぜリーダーは続けてるんですか?」
360
+
361
+ == Note
362
+ - あるときヒロキは疑問に思って聞いてみた
363
+
364
+ -- リーダーはなんのためにこの集まりを続けているのか
365
+
366
+ -- 意味があると思ってやっているのか
367
+
368
+ == p
369
+ :background-image
370
+ images/kirishima_reader_hiroki00.png
371
+ :background-color
372
+ black
373
+ :background-image-relative-width
374
+ 100
375
+ : size
376
+ 5
377
+ : color
378
+ white
379
+ :headline-position
380
+ bottom-right
381
+
382
+ = 「次のリリースまでは…一応…ね」
383
+
384
+ == Note
385
+ - 次のリリースでなんか注目されるかもしれないじゃん?的な回答をされる…
386
+
387
+ == p
388
+ :background-image
389
+ images/kirishima_reader_hiroki01.png
390
+ :background-color
391
+ black
392
+ :background-image-relative-width
393
+ 100
394
+ : size
395
+ 5
396
+ : color
397
+ white
398
+ :headline-position
399
+ bottom-left
400
+
401
+ = もう一つの部活動
402
+
403
+ = 『GC研究会』
404
+
405
+ = ((*オタクの集まり*))
406
+
407
+ # image
408
+ # src = images/kirishima_bushitu.png
409
+ # relative_height=100
410
+
411
+ == Note
412
+ - 見ての通りスゴイオタクの集まり
413
+
414
+ - なんかコソコソ喋ってニヤニヤしてる
415
+
416
+ - 好きなGCアルゴリズムの話で盛り上がってる
417
+
418
+ == p
419
+ :background-color
420
+ black
421
+
422
+ = ((*他の社員からは\n白い目で見られている*))
423
+
424
+ # image
425
+ # src = images/kirishima_eiga_00.png
426
+ # relative_height=100
427
+
428
+ == p
429
+ :background-color
430
+ black
431
+
432
+ = 女子からは笑われ
433
+
434
+ # image
435
+ # src = images/kirishima_eiga_01.png
436
+ # relative_width = 100
437
+
438
+ = 上司からも見放されている
439
+
440
+ # image
441
+ # src = images/kirishima_eiga_03.png
442
+ # relative_width = 100
443
+
444
+ == Note
445
+ - ヒロキや桐島とは対極にあるようなアングラな存在でした
446
+
447
+ = でも…
448
+
449
+ = なんか楽しそう
450
+
451
+ # image
452
+ # src = images/kirishima_eiga_04.png
453
+ # relative_width = 100
454
+
455
+ == Note
456
+ - 彼らはなんか楽しそうだった
457
+
458
+ - あんなに嘲笑されているのに?
459
+
460
+ = 一方で…
461
+
462
+ = 思い悩むヒロキ
463
+
464
+ # image
465
+ # src = images/kirishima_eiga_05.png
466
+ # relative_width = 100
467
+
468
+ = 悩み…
469
+ * 人並み以上にはプログラムは書ける
470
+ * でも((*スゴイ級*))ではない
471
+ * イノベーティブなプロダクト(笑)
472
+
473
+ = 彼らの原動力はどこに…
474
+
475
+ # image
476
+ # src = images/kirishima_eiga_06.png
477
+ # relative_width = 100
478
+
479
+ == Note
480
+ - ヒロキはGC研究会の人たちを見て感じる
481
+
482
+ - 彼らはあんなに意味のなさそうなことばかりやってるのに、楽しそうなのか、そして続いているのか?
483
+
484
+ = ((*あらすじ*))\n終わり\n\n((*続きはDVDで*))\n\n未開封のDVD2枚買ってきたんで興味ある人に配るよ!!
485
+
486
+ == p
487
+ :size
488
+ 5
489
+
490
+ = 自分のことを振り返る
491
+ * プログラミングは楽しい
492
+ * 「オレってばスゲー感」
493
+ * なんでもできるんじゃね
494
+
495
+ == Note
496
+ - 『あらすじ』の内容を受けて自分の昔のことを振り返ってみる
497
+
498
+ - プログラム書くのが楽しい
499
+
500
+ - いろいろ作ってると「俺スゲー」みたいな感じになる
501
+
502
+ -- なんか知らないけど万能感があった
503
+
504
+ - 「私はなにかを成す人間かもしれぬ…ゴゴゴ」
505
+
506
+ = だがそのうちに…
507
+
508
+ = オレって\n「ぽんこつ」…?
509
+
510
+ == Note
511
+ - これは誰でもそうかもしれない
512
+
513
+ - 自分よりもスゴイ人を観るたびに痛感すること
514
+
515
+ - 私自身はたいしたプログラマではない
516
+
517
+ -- むしろ「ぽんこつ」なんじゃね…?
518
+
519
+ == p
520
+
521
+ :background-image
522
+ images/junk.jpg
523
+ :background-image-credit
524
+ http://www.flickr.com/photos/clover_1/6409743483/
525
+ :background-image-relative-width
526
+ 100
527
+ :background-image-relative-height
528
+ 100
529
+ :headline-position
530
+ bottom-right
531
+ :color
532
+ white
533
+ :size
534
+ 7
535
+
536
+ = ((*ぽんこつ事例 その1*))
537
+
538
+ == Note
539
+ - ここからは自分のぽんこつ度を検証するために具体的な事例をあげていきたい
540
+
541
+ = ((' '))
542
+
543
+ == Note
544
+ - みんな大好き、Perfumeですね
545
+
546
+ - 私はそんなにファンというわけでもないんですけど
547
+
548
+ - Perfumeが非常に面白い取り組みをしていた
549
+
550
+ == p
551
+
552
+ :size
553
+ 8
554
+ :background-image
555
+ images/perfume.jpg
556
+ :background-image-relative-width
557
+ 100
558
+ :background-image-relative-height
559
+ 100
560
+ :background-image-credit
561
+ http://www.zerochan.net/787375
562
+
563
+ = perfume-dev
564
+
565
+ (('tag:x-small:((<Perfume Global Site BVHで遊んでみた - Youtube|URL:http://www.youtube.com/watch?v=uIgsODaANHY>))'))
566
+
567
+ == Note
568
+ - perfume-dev
569
+
570
+ - 世界進出プロジェクトの一つとして、Perfumeに関するデータを公開した
571
+
572
+ - github上にデータが公開
573
+
574
+ -- BVH形式でPerfumeのモーションキャプチャデータと音声を公開
575
+
576
+ -- 世界中のクリエイターに二次創作してもらって面白いことをやろう、という目論見
577
+
578
+ = なんかできないか
579
+ * Rubyで動かしている人がいなかった
580
+ * じゃあ動かしてみよう
581
+ * 某ゲーム作成でRuby/SDLのスキルがあった
582
+ * -> 徹夜
583
+
584
+ == Note
585
+ - お盆休み、公開から1年くらいたってなんとなく気になった
586
+
587
+ - モーションキャプチャデータがあるのにRubyで動かしてる人がいない
588
+
589
+ = わーい、できた〜!
590
+
591
+ * ((<"perfume-dev Ruby/SDL(2) - Youtube"|URL:http://www.youtube.com/watch?v=rjoFPGmJyn0>))
592
+
593
+ == Note
594
+ - でまあこんな感じになった
595
+
596
+ -- 寝ぼけてたので、Perfumeのダンスも随分近未来的というか、アグレッシブな関節の使い方するな、とマジで思った
597
+
598
+ - 動画をYoutubeに上げて寝た
599
+
600
+ - いくらか反響があった
601
+
602
+ = 動画視聴者の声(1)
603
+
604
+ # image
605
+ # src = images/perfume_dev_01.png
606
+ # relative_width = 80
607
+
608
+ = 動画視聴者の声(2)
609
+
610
+ # image
611
+ # src = images/perfume_dev_02.png
612
+ # relative_width = 80
613
+
614
+ = (プログラマはHPよりMPが重要)
615
+
616
+ = orz
617
+
618
+ == Note
619
+ - Perfumeをちゃんと踊らせられないなんて…
620
+
621
+ = ((*ぽんこつ事例 その2*))
622
+
623
+ = ((' '))
624
+
625
+ == p
626
+
627
+ :size
628
+ 8
629
+ :background-image
630
+ images/brushup-logo.png
631
+ :background-image-relative-height
632
+ 80
633
+
634
+ = Railsで作ったWebサービス
635
+ * 3年前くらいにつくったやつ
636
+ * 適切なタイミングで物事の復習を促す
637
+ * ((<URL:http://brushup.narihiro.info>))
638
+
639
+ = 「は〜、天才的な\nウエッブサービスだわ〜」
640
+
641
+ == p
642
+ :size
643
+ 6
644
+
645
+ = 現在…
646
+
647
+ = 中卒コミッタに\n『あれはオワコン』\nと言われる
648
+
649
+ = orz
650
+
651
+ = ((*ぽんこつ事例 その3*))
652
+
653
+ = configict
654
+
655
+ = Rails用のgem
656
+ * アプリケーション固有の設定ファイルを管理する
657
+ * config.yml.sample と config.yml に差分があった時に例外発生
658
+ * ((<URL:https://github.com/authorNari/configict>))
659
+
660
+ == Note
661
+ - Railsで独自の設定ファイル作るときconfig.yml.sampleみたいなの用意すると思う
662
+
663
+ - 他の人がconfig.yml.sampleいじって項目追加して気づかないことがあった
664
+
665
+ - 突然、「なんでかアプリが動かないぞ…」となる
666
+
667
+ - config.yml.sample config.yml で項目の差分があったら例外を投げるようにした
668
+
669
+ = 「は〜これは神gemできたわ〜」
670
+
671
+ == Note
672
+ - 意気揚々とブログも書いて、gemにもした
673
+
674
+ == p
675
+ :size
676
+ 6
677
+
678
+ = 松田さんに\n『いらないんじゃないすか』\nと言われる
679
+
680
+ = orz
681
+
682
+ = CRubyのGC
683
+
684
+ = いろいろ改善
685
+ * Lazy Sweep
686
+ * GC::Profiler
687
+ * Bitmap Marking
688
+
689
+ = 「ふ〜、けっこう頑張ったわ〜」
690
+
691
+ == p
692
+ :size
693
+ 6
694
+
695
+ = 一方、海外では
696
+
697
+ # blockquote
698
+ # title = The Cost of Ruby 1.9.3's GC::Profiler
699
+ Ruby's GC is a ((*steaming pile of shit*))
700
+
701
+ = OH...
702
+
703
+ = Githubのスター数
704
+ * スター数が多いほど注目をあつめているプロダクト
705
+ * そのぶん社会的には価値がある((*っぽい感じ*))がする
706
+
707
+ = 俺達の((*@a_matsuda*))さん
708
+
709
+ = ((' '))
710
+
711
+ == p
712
+
713
+ :background-image
714
+ images/github_amatsuda_00.png
715
+ :background-image-relative-width
716
+ 80
717
+
718
+ = ((' '))
719
+
720
+ == p
721
+
722
+ :background-image
723
+ images/github_nari_00.png
724
+ :background-image-relative-width
725
+ 80
726
+
727
+ = ((' '))
728
+
729
+ == p
730
+
731
+ :background-image
732
+ images/gomi_00.jpg
733
+ :background-image-relative-width
734
+ 80
735
+
736
+ = \n\nロックスターにはなれない
737
+
738
+ == Note
739
+ - ああ、私はロックスターになれない
740
+
741
+ - 一般的に使われるプロダクト、とかは作れそうもない
742
+
743
+ - 狙ってもうまくいかないし、自分の中で手応えがあってもパッとしない
744
+
745
+ == p
746
+
747
+ :background-image
748
+ images/rockstar.jpg
749
+ :background-color
750
+ black
751
+ :background-image-relative-height
752
+ 90
753
+ : size
754
+ 5
755
+ : color
756
+ white
757
+ :headline-position
758
+ bottom-right
759
+ :background-image-credit
760
+ http://www.flickr.com/photos/vox_efx/2253783030/
761
+
762
+ =  \n\n\n「なぜプログラミングを続けてるんですか?」
763
+
764
+ == Note
765
+ - ということろで、じゃあ、何者にもなれない、きっと成功もできないであろう私はなぜプログラミングを続けているのか
766
+
767
+ - という点についてこれから考えていきたい
768
+
769
+ - そのことについて考えるためには
770
+
771
+ == p
772
+ :background-image
773
+ images/kirishima_reader_hiroki00.png
774
+ :background-color
775
+ black
776
+ :background-image-relative-width
777
+ 100
778
+ : size
779
+ 5
780
+ : color
781
+ white
782
+ :headline-position
783
+ bottom-right
784
+
785
+ = なぜ\n「コードを書く」\nのか?
786
+
787
+ == Note
788
+ - そのことについて考えるためにはまず何のためにコードを書いているのか
789
+
790
+ = ((*動機*))
791
+
792
+ == Note
793
+ - コードを書く動機とは何なのかというところを見ていく
794
+
795
+ - たぶんさまざまな動機があるとおもう
796
+
797
+ - ここから話すことは私個人の話
798
+
799
+ - どれが間違いというわけでもない、人それぞれでいいと思う
800
+
801
+ = 動機
802
+ * 人に使ってもらいたい
803
+ * お金
804
+ * 有名になりたい
805
+ * 日頃の生活を便利に
806
+ * etc...
807
+
808
+ == Note
809
+ - 人に使ってもらって喜んでもらうのを観るため、とかすごい綺麗な動機に見える
810
+
811
+ - 「お金」。仕事でコード書くのはお金とためですし
812
+
813
+ - 有名になりたい、というのもまあおおっぴらに言う人はすくないけどありでしょう
814
+
815
+ = 動機
816
+ * 人に使ってもらいたい
817
+ * お金
818
+ * 有名になりたい
819
+ * ((*日頃の生活を便利に*))
820
+ * etc...
821
+
822
+ == Note
823
+ - ひとつピックアップして個人的な感想をいいたいとおもう
824
+
825
+ = ((*日頃の生活を便利に*))
826
+
827
+ == Note
828
+ - 日頃の生活を少しだけ便利にする、というのはかなり昔から言われていること
829
+
830
+ = ((' '))
831
+
832
+ # blockquote
833
+ # title = 伽羅(がらん)とバザール
834
+ 最高のハックは、作者の((*日常的な問題*))に対する((*個人的な解決策*))として始まる
835
+
836
+ = マジで?
837
+
838
+ = あんましそういうことがない
839
+
840
+ = はじめてコードを書いた時のこと
841
+ * 日常の問題を解決しようとか思ってない
842
+ * 社会の役にたつ…とか何それ?
843
+
844
+ == Note
845
+ - はじめてコード書いた時のことを思い出してみる
846
+
847
+ - 日常の問題を解決しようとか微塵も思ってない
848
+
849
+ - はじめて作ったプログラムはポケコンのBasicを使って、かずとりゲームを作った。
850
+
851
+ -- 夢中になって作り終わったあとに友達に見せたら「ふーん」と言われて終わりで、すごい傷ついた覚えがある。
852
+
853
+ = 「コード書くのがすっげー面白かった」
854
+
855
+ * 動画再生:キーボードクラッシャー
856
+
857
+ == Note
858
+ - それでもなんでコードを書くのをやめなかったかというとコードを書くのがスゲーたのしかったから。
859
+
860
+ - 楽しくなかったら「ふーん」って言われたところで辞めてる
861
+
862
+ = それは今も同じ
863
+ * GCの改善も「楽しい」からやってる
864
+ * 個人的にGCで困ったことはなかった
865
+ * どうしても困るから改善、とかじゃない
866
+
867
+ = ((' '))
868
+
869
+ # image
870
+ # src=images/jojo_akogare.png
871
+ # relative_height=90
872
+ # caption=マイヒーローたち
873
+
874
+ == Note
875
+ - 他の人はどうなんだろう?と思った
876
+
877
+ - 私なりに分析
878
+
879
+ - 私が尊敬する方々のプログラミングへの向き合いかたを紹介したいと思う
880
+
881
+ = ((*mameさん*))\n\n- 表の顔\n - リリースマネージャ\n - TAPL翻訳者
882
+
883
+ == p
884
+ :background-image
885
+ images/mame.jpg
886
+ :background-image-align
887
+ right
888
+ :background-image-relative-width
889
+ 50
890
+ : size
891
+ 4
892
+ :headline-align
893
+ left
894
+ :background-image-credit
895
+ http://jp.rubyist.net/magazine/?0038-Hotlinks
896
+
897
+ = ((*mameさん*))\n\n- 裏の顔\n - Quineを愛する\n 世界的な((*変態紳士*))
898
+
899
+ == p
900
+ :background-image
901
+ images/mame.jpg
902
+ :background-image-align
903
+ right
904
+ :background-image-relative-width
905
+ 50
906
+ : size
907
+ 4
908
+ :headline-align
909
+ left
910
+ :background-image-credit
911
+ http://jp.rubyist.net/magazine/?0038-Hotlinks
912
+
913
+ = 代表作: RubyKaigi2010のスタッフロール
914
+
915
+ * ((<"RubyKaigi 2010 credits (「超絶技巧 Ruby プログラミング」より) - ニコニコ動画"|URL:http://www.nicovideo.jp/watch/sm11962886>))
916
+
917
+ == Note
918
+ - 代表作はこのRubyKaigi2010のスタッフロールだとおっしゃっていた
919
+
920
+ - Quineというのは「自身のソースコードと完全に同じ文字列を出力するプログラム」
921
+
922
+ - このスタッフロールもQuineで書かれていて、ちゃんと音楽もなる。
923
+
924
+ - スタッフロールの最後にロゴみたい
925
+
926
+ - 現場で見てたけどやばかった。
927
+
928
+ - わけわかんない感じヤバイ。最凶のコミッタ。
929
+
930
+ =  \n\n\n「なぜQuineを書いてるの?」
931
+
932
+ == Note
933
+ - この前のRuby20周年パーティで会った
934
+
935
+ -- Quineのこと聞いてみた
936
+
937
+ == p
938
+ :background-image
939
+ images/kirishima_reader_hiroki00.png
940
+ :background-color
941
+ black
942
+ :background-image-relative-width
943
+ 100
944
+ : size
945
+ 5
946
+ : color
947
+ white
948
+ :headline-position
949
+ bottom-right
950
+
951
+ = 「よくわかりません」
952
+
953
+ = 「書いてるときが一番楽しい」
954
+
955
+ == Note
956
+ - 反応もらったりするのもまあうれしいけど、書いてる時が一番楽しい
957
+
958
+ - 書き終わったあとはわりとどうでもよくなる
959
+
960
+ = ((*まつもとさん*))\n\n- Rubyのパパ\n\n- そのほか\n 驚くべき数の\n 肩書きを持つが\n すべての肩書きを\n ここに記すには\n 余白が狭すぎる
961
+
962
+ == p
963
+ :background-image
964
+ images/matz_00.jpg
965
+ :background-image-align
966
+ right
967
+ :background-image-relative-height
968
+ 70
969
+ : size
970
+ 4
971
+ :headline-align
972
+ left
973
+ :background-image-credit
974
+ http://www.flickr.com/photos/john_lam/1910968816/
975
+
976
+ =  \n\n\n「なぜRubyを作ったのか?」
977
+
978
+ == p
979
+ :background-image
980
+ images/kirishima_reader_hiroki00.png
981
+ :background-color
982
+ black
983
+ :background-image-relative-width
984
+ 100
985
+ : size
986
+ 5
987
+ : color
988
+ white
989
+ :headline-position
990
+ bottom-right
991
+
992
+ = ((' '))
993
+
994
+ # blockquote
995
+ # title = Yukihiro “Matz” Matsumoto: Ruby Inventor - gihyo.jp
996
+ It was just ((*my hobby*))
997
+
998
+ = ((*竹内郁雄先生*))\n\n- Lispハッカー\n- TAO/ELIS\n- tak関数,Takeuchi関数\n\n- ((*GC本監修*))
999
+
1000
+ == Note
1001
+ - 私との関わりはGC本の監修をしてもらったこと
1002
+
1003
+ == p
1004
+ :background-image
1005
+ images/tak_00.jpg
1006
+ :background-image-align
1007
+ right
1008
+ :background-image-relative-width
1009
+ 50
1010
+ : size
1011
+ 4
1012
+ :headline-align
1013
+ left
1014
+ :background-image-credit
1015
+ http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/genius/01/01.html
1016
+
1017
+ = ((' '))
1018
+
1019
+ # blockquote
1020
+ # title = GC本 - 監修者について - 竹内 郁雄
1021
+ 再利用されることなくお亡くなりになった(リークした)オブジェクトの((*供養*))を行ったこともあるオブジェクト思い。
1022
+
1023
+ == Note
1024
+ - 監修者のコメント
1025
+
1026
+ = オブジェクトの供養
1027
+
1028
+ # image
1029
+ # src=images/tak_01.png
1030
+ # relative_height=90
1031
+ # caption=伊豆にある神社らしい
1032
+
1033
+ = 真鵺道記法を教えてもらう
1034
+ * 校正用マークアップ形式
1035
+ * [α/β] - αをβで置き換え
1036
+ * [α/] - αを削除
1037
+ * とかとか。sedみたいな感じの記法
1038
+ * 参照 ((<電子メールで原稿を修正する方法―真鵺道[マヌエド] [PDF]|URL:http://www.nue.org/nue/nue-essays/nue-essays/bit-manued.pdf>))
1039
+
1040
+ == Note
1041
+ - メールで校正するときに便利
1042
+
1043
+ - diff形式だと行単位で変更点を示すので、typoなどの指摘するのが面倒。
1044
+
1045
+ -- それに原稿の都合で改行は段落ごとに、とかあったりするし。
1046
+
1047
+ = メールで貰った\n手書きの論文
1048
+
1049
+ # image
1050
+ # src=images/tak_02.png
1051
+ # relative_width = 90
1052
+
1053
+ == Note
1054
+ - 挿入する絵の書き方で悩んでたら、昔かいた手書きの論文をおくってもらった
1055
+
1056
+ - 手書きはスゴイ時間がかかるそうだけど、すごい味がある
1057
+
1058
+ = 最初の章が\n「もくろみ」www
1059
+
1060
+ # image
1061
+ # src=images/tak_03.png
1062
+ # relative_width = 100
1063
+
1064
+ = タイトルの横に\n顔写真は当時異例だった
1065
+
1066
+ # image
1067
+ # src=images/tak_04.png
1068
+ # relative_height=80
1069
+
1070
+ (('tag:x-small:忘年会で人のメガネをぶん取って撮ったとのこと'))
1071
+
1072
+ == Note
1073
+ - 顔写真を論文に載せるのは当時極めて異例だった。いまでもあまり見ない。
1074
+
1075
+ = 三章「ひらきなおれば」www
1076
+
1077
+ # image
1078
+ # src=images/tak_05.png
1079
+ # relative_width = 100
1080
+
1081
+ == Note
1082
+ - 内容も、ものすごく面白かった
1083
+
1084
+ = なんかスゴイ遊んでる!
1085
+
1086
+ # image
1087
+ # src = images/mame_matz_tak.jpg
1088
+ # relative_width = 90
1089
+
1090
+ == Note
1091
+ - この三人のプログラミングへの取り組みを見ていると、なんか楽しそう
1092
+
1093
+ - スゴイ遊んでいる感じがする!!
1094
+
1095
+ = ((*遊ぶため*))なら\n((*目的*))を選ばない
1096
+
1097
+ == Note
1098
+ - こういう人を見ていくに連れて
1099
+
1100
+ - 遊ぶためなら目的を選ばずにやっていくのもありなんじゃないかと考え始めた
1101
+
1102
+ = ((*遊び*))重要
1103
+
1104
+ == Note
1105
+ - 遊びはとても大事なんじゃないか、と思う
1106
+
1107
+ - 遊んでると楽しいし
1108
+
1109
+ = 『目的決定』に集中しすぎていないか?
1110
+ * 狙ってもどうせ大したもんなんかできない
1111
+ * (('tag:x-small:「それより、コード書いてあそぼうぜ、磯野!」'))
1112
+
1113
+ == Note
1114
+ - たまに「書きたいものがないからコード書けない」みたいなことを言う人がいる
1115
+
1116
+ -- 目的決定なんて別に慎重に選ぶもんじゃないと思う
1117
+
1118
+ - 別に狙ってもどうせ大したものはできない
1119
+
1120
+ -- 神gemできたとおもってもゴミだったりする
1121
+
1122
+ - 利益を求めてコード書くよりももっと積極的かつ気軽に遊んだ方がいいんじゃないか?
1123
+
1124
+ = ((' '))
1125
+
1126
+ # blockquote
1127
+ # title = 伽羅(がらん)とバザール
1128
+ オープンソースの成功のいちばんだいじな影響の一つというのは、いちばん頭のいい仕事の仕方は((*遊ぶこと*))だということを教えてくれることかもしれない。
1129
+
1130
+ = コード書いてる時
1131
+ * 名前はこれで…アルゴリズムはこうで…
1132
+ * いろいろ考えて楽しい
1133
+ * すっかり目的を忘れてる
1134
+
1135
+ == Note
1136
+ - できあがって嬉しい、というよりもコード書いてる時がたのしかった、と思う
1137
+
1138
+ - 別にいいものができなくっていいじゃん。最大限たのしかったのなら。
1139
+
1140
+ = ストレス解消にもイイ
1141
+
1142
+ # image
1143
+ # src = images/how-design-is-made.jpg
1144
+ # relative_height=100
1145
+
1146
+ == Note
1147
+ - 生きていればストレスも溜まるし、嫌なことだって沢山ある。
1148
+
1149
+ - そういうドロドロしたものをコードにぶつけることによって、コードというのはまた輝いてくる。
1150
+
1151
+ = お手軽に遊ぶには?
1152
+
1153
+ == Note
1154
+ - じゃあ、コード書いて遊べる手軽な方法の一つを教えたいと思う
1155
+
1156
+ = ((*yhara*))さん\n\n- 同僚\n- プロのesolang作家\n- 遊ぶのがうまい\n\n- 大人の遊びを\n 教えてもらった
1157
+
1158
+ == Note
1159
+ - esolang - esoteric(難解な言語)
1160
+
1161
+ == p
1162
+ :background-image
1163
+ images/yhara_00.jpg
1164
+ :background-image-align
1165
+ right
1166
+ :background-image-relative-height
1167
+ 80
1168
+ : size
1169
+ 4
1170
+ :headline-align
1171
+ left
1172
+ :background-image-credit
1173
+ http://www.flickr.com/photos/pragdave/542376644/
1174
+
1175
+ = プログラミング\nコンテスト
1176
+
1177
+ = プロコンの良い点
1178
+ * 目的決定のプロセスがない
1179
+ * 与えられた問題を解くだけ
1180
+ * あとは遊び放題!
1181
+
1182
+ = 他にもイイ点
1183
+ * 森田創(omo)さんのgihyoの記事を参照
1184
+ * ((<第5回 体力vs.スキル - Comparators|URL:http://gihyo.jp/dev/serial/01/comparators/0005>))
1185
+
1186
+ = ((*ICFPC*))
1187
+
1188
+ = ICFPC
1189
+ * ICFP(学会)が主催するプロコン
1190
+ * 毎年、NaClの有志で参加している
1191
+ * yharaさんの呼びかけによるもの
1192
+
1193
+ = 集合写真っぽいの
1194
+
1195
+ # image
1196
+ # src= images/icfpc_00.jpg
1197
+ # relative_height=100
1198
+
1199
+ = こんな感じ
1200
+
1201
+ # image
1202
+ # src= images/icfpc_03.jpg
1203
+ # relative_height=100
1204
+
1205
+ = 成績はけっして上位ではない…\n\nけど楽しいから続けてる
1206
+
1207
+ == p
1208
+ :size
1209
+ 6
1210
+
1211
+ = ほんと…楽しい…です
1212
+
1213
+ # image
1214
+ # src= images/icfpc_01.jpg
1215
+ # relative_height=100
1216
+
1217
+ = ((<AtCoder|URL:http://atcoder.jp/>))
1218
+
1219
+ = AtCoder
1220
+ * 日本人によるプロコンサイト
1221
+ * 問題が日本語で読めるし、Rubyが使える!
1222
+
1223
+ = \nNaClの有志で\n隔週チャレンジ
1224
+
1225
+ == p
1226
+ :background-image
1227
+ images/atcoder_00.jpg
1228
+ :background-color
1229
+ black
1230
+ :background-image-relative-height
1231
+ 100
1232
+ :background-image-relative-width
1233
+ 100
1234
+ : size
1235
+ 5
1236
+ : color
1237
+ white
1238
+ :headline-position
1239
+ bottom-right
1240
+
1241
+ = プロコンおすすめ!\n\nICFPCは今年もあるから\nぜひ仲間と参加して欲しい!
1242
+
1243
+ == p
1244
+ :size
1245
+ 5
1246
+
1247
+ = そろそろまとめ…
1248
+
1249
+ = プログラミング = 遊び
1250
+
1251
+ == p
1252
+ :size
1253
+ 5
1254
+
1255
+ = コードを書きはじめるのに\n((*目的決定*))はそれほど\n重要ではないのでは?
1256
+
1257
+ == Note
1258
+ - 遊び始めるのに理由はいらないように、プログラミングするのに理由はいらないと思う
1259
+
1260
+ - 気軽に書き始めればいい。目的決定はそれほど重要じゃない
1261
+
1262
+ == p
1263
+ :size
1264
+ 6
1265
+
1266
+ = ((*遊び*))重要\n\n((*楽しい*))重要
1267
+
1268
+ == Note
1269
+ - はじめてプログラミングしたときの楽しさ、遊びの感覚を忘れないようにしたい
1270
+
1271
+ - けっこう重要なんじゃないかなと思う
1272
+
1273
+ = ((' '))
1274
+
1275
+ == p
1276
+ :size
1277
+ 8
1278
+ :background-image
1279
+ images/matz_shime_00.png
1280
+ :background-image-relative-height
1281
+ 100
1282
+ :background-image-relative-width
1283
+ 100
1284
+ :background-color
1285
+ black
1286
+
1287
+ == Note
1288
+ - 札幌RubyKaigi2012でいっていた言葉
1289
+
1290
+ - 周りからの評価とか、ソーシャルコーディングしててもpull req一件もこないとか、そういう成果物に対するフィードバックがないことにあんまりがっかりしないで欲しい。
1291
+
1292
+ - もっとプログラミング、という行為自体を楽しんでほしい。
1293
+
1294
+ = ((' '))
1295
+
1296
+ == p
1297
+ :size
1298
+ 8
1299
+ :background-image
1300
+ images/kirishima_shime.png
1301
+ :background-image-relative-height
1302
+ 90
1303
+ :background-image-relative-width
1304
+ 100
1305
+ :background-color
1306
+ black
1307
+
1308
+ == Note
1309
+ - いろいろ嫌なこともあると思いますけど、コード書くという遊びは楽しい
1310
+
1311
+ - ストレス解消にもなる
1312
+
1313
+ - 僕も楽しんでいきたいと望んでいますし、みなさんもコードを書いて遊んでみてはどうでしょうか
1314
+
1315
+ = ((' '))
1316
+
1317
+ == p
1318
+ :size
1319
+ 8
1320
+ :background-image
1321
+ images/hunter_hunter_shime.png
1322
+ :background-image-relative-height
1323
+ 100
1324
+ :background-image-relative-width
1325
+ 100
1326
+ :background-color
1327
+ white
1328
+
1329
+ == Note
1330
+ - そして、コードを書くという遊びをめいいっぱい楽しんでいる人が、最終的には強いんじゃないのかな、と思います。
1331
+
1332
+ = 遊んでればPerfumeも動く
1333
+
1334
+ * ((<"perfume-dev with Ruby/SDL(3) - Youtube"|URL:http://www.youtube.com/watch?v=f9j4Qh5A3ys>))
1335
+
1336
+ == Note
1337
+ - 適当に遊んでたらPerfumeがキビキビ動くようになったので、ちょっと自慢しておきますね。
1338
+
1339
+ - 実はこれGCを止めてるんですよね
1340
+
1341
+ = ((*“*))\n いや、わかん\nないけどして\nんのかな?と\n思って(笑)\nブログ書いて\nいるんでしょ、\nきっと((*”*))
1342
+
1343
+ == p
1344
+ :background-image
1345
+ images/m_seki.jpg
1346
+ :background-image-align
1347
+ right
1348
+ :background-image-relative-height
1349
+ 70
1350
+ :headline-align
1351
+ left
1352
+ :size
1353
+ 5
1354
+ :background-image-credit
1355
+ cited from OOエンジニアの輪, photo from http://www.flickr.com/photos/recompile_net/6445473013/
1356
+
1357
+ == Note
1358
+ - これはOOエンジニアの輪で関さんが「若いエンジニアに一言」というときに言ってた言葉ですね。もっとプログラミングしよう、という趣旨です。私はこの言葉が好きでちょくちょく思い出すのですが。
1359
+
1360
+ - 今日の講演を聞いて、少しでもプログラミングしたいと思ってくれたのだとしたらとても嬉しいです
1361
+
1362
+ - そして、その気持ちはブログにエモい文字列並べるんじゃなくて、コードの方にぶつけていただければ幸いです。
1363
+
1364
+ = ((' '))
1365
+
1366
+ == p
1367
+ :size
1368
+ 8
1369
+ :background-image
1370
+ images/_zzak.png
1371
+ :background-image-relative-height
1372
+ 100
1373
+ :background-image-relative-width
1374
+ 100
1375
+ :background-color
1376
+ white
1377
+
1378
+ == Note
1379
+ - どんなコードでもないよりも合ったほうがまあいいかな、ということで気軽に書いてください
1380
+
1381
+ - 車輪の再発明とかやっちゃっていいんすよ
1382
+
1383
+ = ((' '))
1384
+
1385
+ == p
1386
+
1387
+ :size
1388
+ 8
1389
+ :background-image
1390
+ images/atcorder_log.png
1391
+ :background-image-relative-width
1392
+ 60
1393
+ :background-color
1394
+ black
1395
+
1396
+ == Note
1397
+ - 書きたいネタがなければatcorderで問題でも解いてみましょう
1398
+
1399
+ - また勉強会をやるのもいいと思います。発表形式の勉強会があまりにも多いと思います。
1400
+
1401
+ = ((' '))
1402
+
1403
+ == p
1404
+
1405
+ :size
1406
+ 8
1407
+ :background-image
1408
+ images/tak.png
1409
+ :background-image-relative-width
1410
+ 100
1411
+ :background-image-relative-height
1412
+ 100
1413
+ :background-color
1414
+ black
1415
+
1416
+ == Note
1417
+ - 最後は竹内先生の「最終講義」からこの言葉を持って来ました
1418
+
1419
+ - これはもう、書いてあるとおりの意味です
1420
+
1421
+ - 今回の発表が、みなさんがコードを書きはじめるきっかけになったりとか、プログラミングへの向き合い方を考えるきっかけになっていれば嬉しい。
1422
+
1423
+ - ではこの辺で今日の発表をおわりにします
1424
+
1425
+ - ご清聴ありがとうございました