events_jp 0.0.1
This diff represents the content of publicly available package versions that have been released to one of the supported registries. The information contained in this diff is provided for informational purposes only and reflects changes between package versions as they appear in their respective public registries.
- checksums.yaml +7 -0
- data/.gitignore +20 -0
- data/.travis.yml +8 -0
- data/Gemfile +8 -0
- data/LICENSE.txt +22 -0
- data/README.md +80 -0
- data/Rakefile +9 -0
- data/events_jp.gemspec +27 -0
- data/lib/events_jp/connection.rb +19 -0
- data/lib/events_jp/event.rb +13 -0
- data/lib/events_jp/event_object/atnd.rb +25 -0
- data/lib/events_jp/event_object/connpass.rb +25 -0
- data/lib/events_jp/event_object/doorkeeper.rb +51 -0
- data/lib/events_jp/event_object/event_object.rb +46 -0
- data/lib/events_jp/event_object/zusaar.rb +25 -0
- data/lib/events_jp/version.rb +3 -0
- data/lib/events_jp.rb +13 -0
- data/spec/events_jp/event/atnd_spec.rb +52 -0
- data/spec/events_jp/event/connpass_spec.rb +52 -0
- data/spec/events_jp/event/doorkeeper_spec.rb +39 -0
- data/spec/events_jp/event/event_object_spec.rb +39 -0
- data/spec/events_jp/event/zusaar_spec.rb +52 -0
- data/spec/events_jp/event_spec.rb +26 -0
- data/spec/fixtures/event/atnd.json +2 -0
- data/spec/fixtures/event/atnd_ruby.json +2 -0
- data/spec/fixtures/event/connpass.json +2 -0
- data/spec/fixtures/event/connpass_ruby.json +2 -0
- data/spec/fixtures/event/doorkeeper.json +2 -0
- data/spec/fixtures/event/partake.json +2 -0
- data/spec/fixtures/event/zusaar.json +2 -0
- data/spec/fixtures/event/zusaar_ruby.json +2 -0
- data/spec/spec_helper.rb +37 -0
- metadata +161 -0
@@ -0,0 +1,2 @@
|
|
1
|
+
|
2
|
+
{"results_returned":100,"results_start":"1","events":[{"event":{"event_id":55012,"title":"第16回 tottoruby","catch":"〜ソフトウエア技術者同士で雑談をしよう会〜","description":"\u003cp\u003e・Rubyの名前を冠していますがRuby以外も扱います。\u003cbr /\u003e\n・Ruby関連のふりをしてCとかLispだったりもします。\u003cbr /\u003e\n・発表者募集中\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e勉強会参加者に限り懇親会に参加できます。\u003cbr /\u003e\n懇親会は焼き肉で、参加費無料です。\u003cbr /\u003e\n書籍「Androidの仮想マシン Dalvik編」のレビューをされた方は\u003cbr /\u003e\n極力参加いただきますようお願いします。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e発表者絶賛募集中です。\u003c/p\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e発表者\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e内容\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003ekmt-t\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e書籍執筆のあれこれ\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eやっしー\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e艦これ完全自動化(仮)\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eすずむらさん\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eコーディングハッカソン\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/55012","started_at":"2014-10-25T13:30:00.000+09:00","ended_at":"2014-10-25T17:00:00.000+09:00","url":"http://www.tottoruby.org/index.php","limit":20,"address":"鳥取県鳥取市扇町7","place":"フコク生命ビル7F","lat":"35.4929502","lon":"134.2255703","owner_id":84574,"owner_nickname":"kmt_t","owner_twitter_id":"kmt_t","accepted":12,"waiting":0,"updated_at":"2014-09-24T21:59:16.000+09:00"}},{"event":{"event_id":56777,"title":"EC-CUBEをdisる会","catch":"~愛を持って EC-CUBE を dis ろう~","description":"\u003cdiv\u003e\u003cp\u003e10月18日(土)に \u003ca href=\"http://www.ec-cube.net/events/#ev\" target=\"_blank\"\u003eEC-\u003cspan class=\"caps\"\u003eCUBE\u003c/span\u003e 公式エヴァンジェリスト\u003c/a\u003eが九州博多に非公式で大集合します!!エヴァンジェリストがこんなに集まるなんて、前代未聞の非公式イベントです!!!\u003c/p\u003e\n\u003ch1\u003e目的は・・・そう、\u003cspan class=\"red\"\u003e愛を持って EC-\u003cspan class=\"caps\"\u003eCUBE\u003c/span\u003e を dis るため。\u003c/span\u003e\u003c/h1\u003e\n\u003cp\u003eぜひ、集まってみんなで EC-\u003cspan class=\"caps\"\u003eCUBE\u003c/span\u003e をボコボコに dis りましょう。\u003cbr /\u003e\nイベント概要ですが、勉強会(トークセッション)という形で、エヴァンジェリストを中心に様々な視点から、参加者みなさんの意見を出し合って、今後の EC-\u003cspan class=\"caps\"\u003eCUBE\u003c/span\u003e の発展につなげるためのイベントとなります。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eセミナーではないので難しいことは何もありません。わからなければその場で聞けばいいんです。EC-\u003cspan class=\"caps\"\u003eCUBE\u003c/span\u003e の使いにくいところ、また、こうなったらより良くなるといったご意見をぜひ聞かせてください。\u003cbr /\u003e\nめったにお会いできない方々と直接お話しができる貴重なイベントです。\u003cbr /\u003e\n募集人数はたったの20名だけ!!\u003cbr /\u003e\n会場の都合上追加募集はありませんので、お早めに参加表明をお願いします。\u003cbr /\u003e\nみなさまのご参加お待ちしています。\u003c/p\u003e\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e\n\u003ch2\u003e■ 参加予定エヴァンジェリスト紹介(順不同・敬称略) ※()内は公式フォーラムID\u003c/h2\u003e\n\u003cul\u003e\u003cli\u003e大河内 健太郎(nanasess)\u003c/li\u003e\n\u003cli\u003e川口 歩(AMUAMU)\u003c/li\u003e\n\u003cli\u003e西村 誠(coelacanth)\u003c/li\u003e\n\u003cli\u003e河野 貴伸(vexit)\u003c/li\u003e\n\u003cli\u003e穂満 一成(homan)\u003c/li\u003e\n\u003cli\u003e外谷 洋二郎(flealog)\u003c/li\u003e\u003c/ul\u003e\n\u003c/div\u003e\n\u003ch2\u003e■ 運営協力(順不同・敬称略) ※()内は会社名\u003c/h2\u003e\n\u003cul\u003e\u003cli\u003e特定非営利活動法人 \u003cspan class=\"caps\"\u003eAIP\u003c/span\u003e\u003c/li\u003e\n\u003cli\u003e鬼澤清和(有限会社 ザ・カンパニー)\u003c/li\u003e\n\u003cli\u003e南壽郎(株式会社 HAT)\u003c/li\u003e\u003c/ul\u003e\n\u003cdiv\u003e\n\u003ch2\u003e概要\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e日程:10月18日\u003cbr /\u003e\n時間:14時30分 \u0026#8211; 受付開始\u003cbr /\u003e\n 15時00分 \u0026#8211; 自己紹介~セッション\u003cbr /\u003e\n 17時30分 \u0026#8211; 頃終了\u003cbr /\u003e\n 18時頃 \u0026#8211; 別場所にて懇親会 ※参加費用別途\u003cbr /\u003e\n参加費:1,000円(税込)\u003cbr /\u003e\nテーマ:EC-CUBEをdisる会\u003cbr /\u003e\n場所:\u003ca href=\"http://frac.jp/\" target=\"_blank\"\u003e福岡県Ruby・コンテンツ産業振興センター\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n \u003cbr /\u003e\n募集定員:20名 ※定員になり次第締め切らさせていただきます。\u003cbr /\u003e\n\u003cspan class=\"red\"\u003e\u003cb\u003e※キャンセルがありますと多くの方にご迷惑がかかりますので、できる限り参加表明後のキャンセルはご遠慮ください。\u003c/b\u003e\u003c/span\u003e\u003c/div\u003e\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/56777","started_at":"2014-10-18T15:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-10-18T17:30:00.000+09:00","url":null,"limit":20,"address":"福岡市博多区博多駅東1丁目17-1","place":"福岡県Ruby・コンテンツ産業振興センター","lat":"33.5903689","lon":"130.4239637","owner_id":185341,"owner_nickname":"BLUE STYLE","owner_twitter_id":null,"accepted":5,"waiting":0,"updated_at":"2014-09-25T10:49:47.000+09:00"}},{"event":{"event_id":56742,"title":"Rubyビジネスセミナー ","catch":"技術者育成の為の、社内教育、コミュニケーションの作り方","description":"\u003cp\u003e#Ruby技術者育成の為の、社内教育、コミュニケーションの作り方\u003cbr /\u003e\n\u003cb\u003e平成26年10月8日(水)\u003c/b\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003cb\u003e講演会14:30-17:15( 受付開始 14:00~)\u003c/b\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003cb\u003e交流会17:30~18:30\u003c/b\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e優秀なITエンジニアの人材獲得は企業の至上命題でしたが、最近益々、\u003cbr /\u003e\nその傾向が高まっています。一方で人材不足から来る採用コストの高騰に企業は悩まされています。そのような背景から、自社内のITエンジニアに、長期に渡りより一層活躍してもらえる企業の組織作りや社内人材教育が注目されています。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e中小企業でありながら、高度な開発技術を持つことで知られる企業の人材定着の成功例、また大手企業における取り組みをご紹介致します。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e#スケジュール#\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e時間 | 講演タイトル | \u003cbr /\u003e\n 14:00~ | 受付開始| \u003cbr /\u003e\n 14:30-14:35 |主催者挨拶 | \u003cbr /\u003e\n 14:35-15:05 |Ruby技術者認定試験改訂のお知らせ | \u003cbr /\u003e\n 15:10-15:40 |Rubyプログラミング教育に対する取り組みと事例紹介| \u003cbr /\u003e\n 15:40-16:00 |休憩|\u003cbr /\u003e\n 16:00-16:30 |LT大会|\u003cbr /\u003e\n 16:30-17:10 |エンタープライズ向けSaaS開発ストーリー ゼロから集めたチームで、新規クラウド事業を始める方法| \u003cbr /\u003e\n 17:30-18:30 |懇親会(希望者のみ)\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e#講演内容#\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e【タイトル】\u003cbr /\u003e\nRuby技術者認定試験改訂のお知らせ。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e【講演概要】\u003cbr /\u003e\n更なるRuby技術者育成を掲げて開始された、「Ruby技術者認定試験」は、2014年10月1日にversion2.1に改訂されます。改訂された試験はどのようなものでしょうか。このセッションでは新試験の概要を説明します。また旧試験と比較しながら、\u003cbr /\u003e\n合格のためのポイントを説明します。\u003cbr /\u003e\n\u003cimg src=\"http://www.ruby.or.jp/ja/certification/examination/index.data/logo_programmer_gold.jpg\"\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e【講演者プロフィール】\u003cbr /\u003e\n一般財団法人Rubyアソシエーション事務局長\u003cbr /\u003e\n前田修吾氏\u003c/p\u003e\n\u003chr /\u003e\n\u003cp\u003e【タイトル】\u003cbr /\u003e\nRubyプログラミング教育に対する取り組みと事例紹介\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e【講演概要】\u003cbr /\u003e\n「Rubyエンジニアは採用するのではなく、育てよう」と考えた経緯など、社内でのエンジニア教育に対する取り組みについてご紹介いたします。また、いくつか実際の現場でのRubyなど研修を実施した際の事例紹介を合わせてお話しします。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e【講演者プロフィール】\u003cbr /\u003e\n株式会社Cuon 執行役員 \u003cbr /\u003e\n石川靖氏\u003c/p\u003e\n\u003chr /\u003e\n\u003cp\u003e【タイトル】\u003cbr /\u003e\nエンタープライズ向けSaaS開発ストーリー\u003cbr /\u003e\nゼロから集めたチームで、新規クラウド事業を始める方法。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e【講演概要】\u003cbr /\u003e\nアジャイル、テストファースト、Git。ソフトウェア開発の手法は、大きく変化しています。\u003cbr /\u003e\nこれは、企業向け情報システムにおいても例外ではありません。本セッションでは、\u003cbr /\u003e\n企業向けクラウドBPMサービス「BizPlatform」の立ち上げと、人材育成+チーム構築\u003cbr /\u003e\nについて、サービス立ち上げの当事者が語ります。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e【講演者プロフィール】\u003cbr /\u003e\n株式会社クレオネットワークス 取締役 \u003cbr /\u003e\n岩崎 英俊氏\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e受託開発のシステムエンジニアを務めながら、RoRをベースに企業向けクラウドBPMサービス「BizPlatform」のプロトタイプを開発。その後数カ年かけて事業化し、現在は、クレオネットワークスのクラウド事業担当役員として、製品サービス全般を統括する。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cimg src=\"http://www.ruby.or.jp/ja/showcase/case18_detail.data/iwasaki02_2.png\" width=\"100px\" height=\"100px\"\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003cstrong\u003e*\u003c/strong\u003e\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/56742","started_at":"2014-10-08T14:30:00.000+09:00","ended_at":"2014-10-08T17:00:00.000+09:00","url":"https://manage.doorkeeper.jp/groups/rubyassociation/events/15313/edit","limit":100,"address":"〒102-0071 東京都千代田区富士見2-10-2 飯田橋グラン・ブルーム13F 株式会社インターネットイニシアティブ","place":"株式会社インターネットイニシアティブ","lat":"35.699288","lon":"139.7455427","owner_id":163925,"owner_nickname":"Ruby Association","owner_twitter_id":null,"accepted":0,"waiting":0,"updated_at":"2014-09-22T10:52:53.000+09:00"}},{"event":{"event_id":55105,"title":"【満員御礼110名!!】【#TechBuzz】第25回Unity勉強会 ドラゴンファングの作り方 ~インディ-ズタイトルを生み出す為に必要なもの~/Unity+RubyOnRailsでノンストップネットワークの構築 / Unity課金マルチプラットフォーム","catch":"大注目タイトル!ドラゴンファングのトイディアさん発表です!","description":"\u003cp\u003e好評につき、定員を【40名】→\u003cb\u003e【110名!!】\u003c/b\u003eへ増員しました!!DoorKeeperでも25名程度の申込があるため、一旦満員御礼とさせていただきますが、当日参加率次第では、補欠の方も、席に座ることが可能です。それ以外の場合では、立ち見での参加は随時可能となっています。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003eイベントでのご発表をご希望の方は、\u003ca href=\"http://goo.gl/uUkxHr\"\u003eこちら\u003c/a\u003eからお申し込みください!\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e\u003cimg src=\"http://u.jimdo.com/www57/o/sa9025d1b29b0d7f5/img/i2dd0ac2480f665f0/1350633885/std/image.png\"alt\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e\u003ca href=\"http://www.socialtoprunners.jp/#!untitled/cv7f\"\u003e【TechBuzz】の取り組み\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"http://atnd.org/users/53621\" target=\"_blank\"\u003e【TechBuzz】開催予定まとめ\u003c/a\u003e\u003c/h3\u003e\n\u003ch3\u003e※参加規約は\u003ca href=\"http://www.socialtoprunners.jp/#!hatchupevents/c1pzg\"\u003eこちら\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n※主催者からの連絡メールを受信するために、\u003ca href=\"http://atnd.org/users/profile#mail\"\u003eメール登録をお願いします\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n※営業や採用目的の方は参加できません!(受付時に確認致します)\u003c/h3\u003e\n\u003ch2\u003e■タイムテーブル\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e・タイムスケジュールは変更になる可能性がございます。\u003c/p\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003cth\u003e時間\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003e発表者\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003e発表内容\u003c/th\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:00-\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003cb\u003e受付\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003cb\u003e\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:40-\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003cb\u003e束田 大介さん\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003cb\u003eUnity課金マルチプラットフォーム\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:10-\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003cb\u003e株式会社Toydea 代表 松田さま\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003cb\u003eドラゴンファングの作り方\u003cbr /\u003e\n~インディ-ズタイトルを生み出す為に必要なもの~\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:40-\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003cb\u003e株式会社Toydea エンジニア 原田さま\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003cb\u003eUnity+RubyOnRailsでノンストップネットワークの構築\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e21:10-\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003cb\u003e懇親会!\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003cb\u003eみなさん参加してください(^^)\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003ch2\u003e■登壇者\u003c/h2\u003e\n\u003ch3\u003e・束田大介さま\u003cbr /\u003e\nフリーランスのドラマーで、Unityエンジニア、iPhoneアプリ「nana」サウンドエンジニア。音楽を通じての、新しい形のエンターテイメントを製作中。\u003c/h3\u003e\n\u003ch3\u003e・株式会社トイディア 松田 崇志さま\u003cbr /\u003e\n多摩美術大学を卒業後、1999年SEGA AM2研にデザイナーとして入社。\u003cbr /\u003e\n2001年にマイクロソフトXboxジャパンスタジオに引き抜きで転籍。\u003cbr /\u003e\nアートディレクター、開発チームリーダー、映像室設立などを行いゲーム開発に広く関わる。\u003cbr /\u003e\nクリエイターの原点回帰を掲げ、少数精鋭でのゲーム開発を満喫中。\u003c/h3\u003e\n\u003ch3\u003e・株式会社トイディア 原田 誠さま\u003cbr /\u003e\n大学在学中にIT系ベンチャー企業を起業。\u003cbr /\u003e\n退社後、ネットワークゲームのエンジニアとしてサーバー・クライアントの開発・運用に携わる。\u003cbr /\u003e\n好きな言語はRuby。\u003c/h3\u003e\n\u003ch2\u003e■参加対象者\u003c/h2\u003e\n\u003ch3\u003e・Unityを用いて開発を行っているエンジニアの方\u003cbr /\u003e\n・Unity開発に興味がある・仕事としてやってみたい方\u003cbr /\u003e\n・これからiOS/Androidアプリ開発を始めようと思っているエンジニアの方\u003c/h3\u003e\n\u003ch2\u003e■場所\u003c/h2\u003e\n\u003ch3\u003eTech Buzz Space(新宿三丁目E1出口徒歩4秒です!)\u003cbr /\u003e\nアクセス地図は\u003ca href=\"http://www.socialtoprunners.jp/#!untitled/cnvz\"\u003eこちら!\u003c/a\u003e\u003c/h3\u003e\n\u003ch2\u003e■持参していただくもの\u003c/h2\u003e\n\u003ch3\u003e・参加費 500円\u003cbr /\u003e\n※おつりの用意はございません!予めご了承ください\u003cbr /\u003e\n※領収書の発行はできません\u003cbr /\u003e\n・名刺(1枚)\u003cbr /\u003e\n※ただし、\u0026quot;TechBuzzステッカー\u0026quot;を貼ってる常連さん、学生さんは、名刺なしでOKです\u003c/h3\u003e\n\u003ch2\u003e■Unityエンジニアとしてご転職をご希望の方へ\u003c/h2\u003e\n\u003ch3\u003eHatchUpでは、Unityエンジニアとしてキャリアアップしたい方を応援しております。個別相談ご希望の方は\u003ca href=\"http://www.socialtoprunners.jp/#!otoiawase/cs2g\"\u003eこちらから\u003c/a\u003eお申し込みください!(21時スタートまでご相談可能です)\u003c/h3\u003e\n\u003ch2\u003e■過去発表企業・発表タイトルについて\u003c/h2\u003e\n\u003ch4\u003e◯過去発表企業\u003cbr /\u003e\nコロプラ/KLab/ユニティテクノロジーズジャパン/セガ/チームラボ/テラシュールウェア/WisdomSoft/スパイク・チュンソフト/ANGEWORK/リンクキット/COCO/hamon/Radium Software/Aiming/Gamepot/CRI・ミドルウェア/マッドネスラボ/FAG Studio/IGDA日本 他\u003c/h4\u003e\n\u003ch4\u003e◯過去発表タイトル\u003cbr /\u003e\n・Unity3d に於けるモバイルプラットフォーム向けのリソース管理 \u003cbr /\u003e\n〜AssetBundle と 2D Texture Compression のおはなし〜\u003cbr /\u003e\n・UnityAward2013受賞!『TeamLabBody』で使われた技術の共有\u003cbr /\u003e\n・あれから1年経ってGGJにまた参加してみた\u003cbr /\u003e\n・Unityとコロプラ ~Unityとの出会い、開発手法、tipsについて~\u003cbr /\u003e\n・Unityテクニカル講座#1\u003cbr /\u003e\n・Unity開発事例発表#2\u003cbr /\u003e\n・三次元解剖学書ネタか、今作ってる猫アプリのネタ \u003cbr /\u003e\n・2D系アセットの比較まとめ\u003cbr /\u003e\n・Unity×HtmlでiPhone向けオンラインゲーム開発事例発表\u003cbr /\u003e\n・FlasherがUnity 2Dアニメーションに挑戦してみた\u003cbr /\u003e\n・ゆるロボ製作所開発事例 – ドローコール削減技 n 連発!\u003cbr /\u003e\n・Unity開発事例 三次元解剖学書と猫ゲーム\u003cbr /\u003e\n・WebPlayer面白いよ!\u003cbr /\u003e\n・Unity + WebSocketで広がるオンラインゲームの可能性\u003cbr /\u003e\n・Unity × Graphics × Effects \u0026quot;世界はこんなにもやさしく、うつくしい\u0026quot;のウラガワ\u003cbr /\u003e\n・Unityで作る2Dゲーム\u003cbr /\u003e\n・WebPlayer面白いよ〜WebPlayerで出来る事〜\u003cbr /\u003e\n・「もののけ大戦“陣”」の製作事例。Unityで美麗2Dゲームを作る秘訣\u003cbr /\u003e\n・Unity 4 と Unity のこれから\u003cbr /\u003e\n・Unity開発におけるアンチパターンの提案\u003cbr /\u003e\n・Unityサウンド入門編とサウンドワークショップ事例\u003cbr /\u003e\n・Unity開発における50のTipsのいくつか\u003cbr /\u003e\n・Unity初心者のプランナー主導型スマホゲーム開発事例\u003cbr /\u003e\n・Unityのメモリチューニング関連について\u003cbr /\u003e\n・ゴルフゲームでUnityの限界を突破する方法\u003cbr /\u003e\n・ノンプログラマーのUnityスマホゲーム開発\u003cbr /\u003e\n・デザイナーだけで行うUnityゲーム開発\u003cbr /\u003e\n・Unityで音楽しよう!-arpie-\u003cbr /\u003e\n・Unityのネイティブプラグイン作成について\u003cbr /\u003e\n・「Unity3.5」と「Unity4」の違い\u003cbr /\u003e\n・Unityでできること\u003cbr /\u003e\n・Asset Storeに出す為のUnity拡張入門\u003cbr /\u003e\n・週末プログラミングで作るカジュアルゲーム ~レーシング編~\u003cbr /\u003e\n・ノンプログラマでも?サウンドにこだわったゲーム開発\u003cbr /\u003e\n・週末プログラミングで作るカジュアルゲーム ~シューティング編~\u003cbr /\u003e\n・Unity 4 の最適化とか\u003cbr /\u003e\n・「ダイスふる」制作レポート。~元ゲームプログラマが独立して個人開発者になってみたけど何か質問ある?~\u003cbr /\u003e\n・AssetStoreを活用して開発効率をアップ!小規模開発から使えるアセット実践レビュー\u003cbr /\u003e\n・ノンプログラマーが始めるUnityの勉強法\u003cbr /\u003e\n・Playmaker利用のススメ!\u003cbr /\u003e\n・AWSで始めるサーバーサイド構築\u003cbr /\u003e\n・初めてやってみたUnityアプリ内課金と広告系プラグイン導入\u003cbr /\u003e\n・グラフィックスプログラミング\u003cbr /\u003e\n・(18歳からUnityをやっている)学生がUnityで2Dゲームを作るとこうなる\u003cbr /\u003e\n・Unityでつくるデジタルサイネージ\u003cbr /\u003e\n・福島GameJam2013開催報告と3年目の福島\u003cbr /\u003e\n・Unity内蔵のアニメーション機能を使おう\u003cbr /\u003e\n・50万ユーザ突破!サムライディフェンダーを振り返って\u003cbr /\u003e\n・Unity全力投球宣言!\u003cbr /\u003e\n・FacebookSDKについて\u003cbr /\u003e\n・ノンプログラマーでも実践できた!「家庭菜園」的ゲーム開発入門\u003cbr /\u003e\n・「会社で寝よう!」制作レポート(3Dカジュアルゲームの開発手法)\u003cbr /\u003e\n・PostProcessBuild 周りのお話\u003cbr /\u003e\n・生理的快感の実現とSmoothMovesの活用~200万DLガチャウォリアーズの技術\u003c/h4\u003e\n\u003ch2\u003e■運営・サポート:\u003ca href=\"http://www.socialtoprunners.jp/\"\u003e【ソーシャルスマートコミュニティ】HatchUp\u003c/a\u003e\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e\u003ca href=\"http://goo.gl/3k1HbF\"\u003e\u0026lt;img src=\u0026#8220;http://u.jimdo.com/www57/o/sa9025d1b29b0d7f5/img/iead906ee73575fc3/1407822591/std/image.jpg\u0026#8221; alt =\u0026#8220;【スマホ業界特化型転職支援】HatchUp\u0026#8221; title =\u0026quot;【スマホ業界特化型転職支援】HatchUp\u0026quot;\u0026gt;\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ca href=\"http://goo.gl/uUkxHr\"\u003e\u0026lt;img src=\u0026#8220;http://u.jimdo.com/www57/o/sa9025d1b29b0d7f5/img/ia5cc669c18a3cf56/1407822605/std/image.jpg\u0026#8221; alt =\u0026#8220;【イベント発表希望】HatchUp\u0026#8221; title =\u0026quot;【イベント発表希望】\u0026quot;\u0026gt;\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ca href=\"http://goo.gl/Hl3Afo\"\u003e\u0026lt;img src=\u0026#8220;http://u.jimdo.com/www57/o/sa9025d1b29b0d7f5/img/i858d42b2a11bcea4/1407822618/std/image.jpg\u0026#8221; alt =\u0026#8220;【イベント会場無償貸出し】\u0026#8221; title =\u0026quot;【イベント会場無償貸出し】\u0026quot;\u0026gt;\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e■弊社主催または、会場貸出し中イベント一覧\u003c/h2\u003e\n\u003ch3\u003e【9/24】\u003ca href=\"https://atnd.org/events/55114\"\u003e第5回 ゲームアプリ【企画・プロモーション分析】勉強会\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n【9/29】\u003ca href=\"https://atnd.org/events/55121\"\u003e第2回cocos2d-JS LTmeetup!\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n【9/30】\u003ca href=\"https://atnd.org/events/55105\"\u003e第25回Unity勉強会\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n【10/2】\u003ca href=\"http://b69eb1dd737809bb82990657f0.doorkeeper.jp/events/15131\"\u003eゲーム未来学研究会01「Oculusを最前列で遊ぶ冴えたやり方」 #GameMirai 01(初心者歓迎)\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n【10/17】\u003ca href=\"https://atnd.org/events/55104\"\u003e第9回 スマホアプリ開発者のためのアプリマーケティング勉強会\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n【10/20】\u003ca href=\"https://atnd.org/events/56788\"\u003e第2回 Unity超初心者ハンズオン勉強会 ~今から始めるひと向け~\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n【10/22】\u003ca href=\"https://atnd.org/events/54816\"\u003e第4回ノンゲーム系スマホアプリ勉強会\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n【10/24】\u003ca href=\"https://atnd.org/events/55115\"\u003e第4回Swift勉強会\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n【10/29】\u003ca href=\"https://atnd.org/events/55120\"\u003e第8回cocos2d-x勉強会\u003c/a\u003e\u003c/h3\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/55105","started_at":"2014-09-30T19:30:00.000+09:00","ended_at":"2014-09-30T22:00:00.000+09:00","url":"http://goo.gl/KyKNoC","limit":110,"address":"東京都新宿区新宿5丁目18番20号","place":"TechBuzzSpace(新宿オミビル4階)","lat":"35.694018","lon":"139.7062935","owner_id":53621,"owner_nickname":"ソーシャルスマートコミュニティ【TechBuzz】","owner_twitter_id":"hatchup","accepted":101,"waiting":0,"updated_at":"2014-09-28T18:00:51.000+09:00"}},{"event":{"event_id":56700,"title":"【研修プログラム説明会】Rubyエンジニアになりたい方集まれ!!","catch":"","description":"\u003cp\u003e【10万円が無料に】仕事が決まれば、受講料全額還付!\u003cbr /\u003e\n本研修プログラムの説明会を実施します!\u003cbr /\u003e\nまずは概要を聞きたい方、気軽にお越しくださいませ。\u003cbr /\u003e\n日程についてご都合がつかない場合は個別相談も可能ですので気軽にお問い合わせくださいませ。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e【プログラム内容】\u003cbr /\u003e\n受講生からの就業実績の声あり!Ruby on Railsトレーニングプログラム。勉強し始めたのに、仕事を得られるレベルになっていない。Ruby on Railsの経験を積みたい!Railsの仕事をしたい!\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eそんなあなたに、パソナテックが学習と正社員としての転職機会を提供します。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e今回は、充実の4日間トレーニング+Rails技術者認定ブロンズ試験試験+ジョブマッチングイベントをパックにした「Rails Plusプログラム」を10/12から開始します。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e通常時は18万円ほどのコースが10万円の参加料金に!さらに仕事が決まると10万円が戻ってきます!\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eRailsを勉強し始めたばかりだけど、一気にステップアップされたい方、さらに仕事を得たい方は是非ご参加ください。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e今回、ジョブマッチングイベントに参加する会社も一部紹介されています。随時追加されていきますので行きたい会社がある方には必見です!!!\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e詳細は以下をご覧ください。\u003cbr /\u003e\nhttp://www.pasonatech.co.jp/search/pj/ruby_on_rails.jsp\u003cbr /\u003e\n※まつもとゆきひろ氏、相澤歩氏、masuidrive氏の推奨コメントもご覧ください。\u003cbr /\u003e\n━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━\u003cbr /\u003e\n\u0026lt;\u0026lt;お問い合わせ\u0026gt;\u0026gt;\u003cbr /\u003e\n株式会社パソナテック 渋谷オフィス\u003cbr /\u003e\nE-MAIL:shibuya@pasonatech.co.jp\u003cbr /\u003e\n電話番号:tel:0120-169-018(フリーダイヤル)\u003cbr /\u003e\n━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/56700","started_at":"2014-09-29T19:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-09-29T20:00:00.000+09:00","url":"https://www.pasonatech.co.jp/corp_info/access/shibuya2.jsp","limit":5,"address":"東京都渋谷区渋谷3-27-15 坂上ビル6F","place":"パソナテック 渋谷オフィス","lat":"35.6596942","lon":"139.7019564","owner_id":183128,"owner_nickname":"がちゃぴん丸517","owner_twitter_id":null,"accepted":0,"waiting":0,"updated_at":"2014-09-21T11:22:33.000+09:00"}},{"event":{"event_id":56269,"title":"第24回アルゴリズム勉強会","catch":"","description":"\u003cp\u003e競技プログラミングをテーマにアルゴリズムの勉強を行う緩いイベントです。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e初めての方も是非どうぞ!\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eプログラムをバリバリ書けるような方だけでなく、\u003cbr /\u003e\nパズルのような感じなので、今からプログラムの勉強したいという方も、\u003cbr /\u003e\n是非参加していただきたいと思います。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e前回の参加者だけでなく\u003cbr /\u003e\n初めての方も、是非参加お待ちしてます!\u003cbr /\u003e\n(プログラムを書いた経験がないと厳しいかもですが、ちゃんとフォローはしようと思います)\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e・参加費\u003cbr /\u003e\n500円 \u003cbr /\u003e\n(ドリンクバー・場所代 県外の方は無料)\u003cbr /\u003e\n参加申し込みは必要ありませんが、表明していただくと助かります。\u003cbr /\u003e\n表明される場合はAtendまたは、こちらに\u003cbr /\u003e\nhttps://www.facebook.com/events/1426377537630442\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eAtCoderを利用させていただきます。\u003cbr /\u003e\nhttp://atcoder.jp/\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e詳しくはこちら\u003cbr /\u003e\nhttps://sites.google.com/site/algorithmhokuriku/study\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e・ 勉強会のコンセプト\u003cbr /\u003e\n- 知的好奇心を満たす\u003cbr /\u003e\n- 技術力を高める\u003cbr /\u003e\n- 垣根を超えた交流\u003cbr /\u003e\n- 知識やアルゴリズムを共有する場を目指す\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e・やること\u003cbr /\u003e\n- AtCoderの問題回答\u003cbr /\u003e\n- コードレビュー\u003cbr /\u003e\n- 今回の復習と反省会\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e・勉強会の開催時間\u003cbr /\u003e\n- 5時間くらい(を目安に)\u003cbr /\u003e\n- 途中退出ありです\u003cbr /\u003e\n- PC持参を推奨します。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e・開発環境\u003cbr /\u003e\n– エディタ自由\u003cbr /\u003e\n– AtCoderは、C/Java/Python/Ruby/PHPを含めいろんな言語に対応してます。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eよろしくお願いします。\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/56269","started_at":"2014-09-27T13:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-09-27T18:00:00.000+09:00","url":"https://www.facebook.com/events/623827411064374/","limit":null,"address":"〒921-8811 石川県野々市市扇が丘3−9","place":"Cafe?IKAGAWADO","lat":"36.5298505","lon":"136.6242892","owner_id":164721,"owner_nickname":"y.ono","owner_twitter_id":null,"accepted":2,"waiting":0,"updated_at":"2014-09-09T19:37:54.000+09:00"}},{"event":{"event_id":53514,"title":"第3回 HTML5minutes! 〜triton-js〜","catch":"HTML5、CSS3、JavaScript、SVG、WebGLなどについて熱く語り合おう!","description":"\u003cp\u003e2014年は、15年ぶりとなるHTMLの新バージョン、HTML5の勧告の年です。すでにほとんどのブラウザが対応を完了していることもあり、Webの標準化に向けて、HTML5の需要は大きく伸びるものと思われます。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eこれを受けて我々は、HTML5やCSS3、JavaScript、SVG、WebGLなどの周辺領域を含めた「広義のHTML5」についての情報共有、技術向上、技術者ネットワーキングを目的とした場として、「HTML5minutes」を定期開催したいと思っています。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e「HTML5minutes」は、「広義のHTML5」について「5minutes以内」で語るLTを10人程度行い、様々な角度からHTML5についての知見を広げ、LT終了後の懇親会でネットワーキングを行うイベントです。少しでもご興味のある方は、是非、晴海トリトンスクエア、メンバーズのラウンジまでお越しください。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eまた、LT登壇者枠を若干を公募(審査有り)しています。ご希望の方は氏名・所属・タイトル・概要を添えて、下記までご連絡ください。\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"http://twitter.com/siroi_mogutan\"\u003e@siroi_mogutan\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n→締め切りました!\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eまた第1回を7月25日(金)に開催し、第2回を8月22日に開催しました。\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"http://atnd.org/events/52545\"\u003e第1回 HTML5minutes! 〜triton-js〜\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"http://atnd.org/events/52722\"\u003e第2回 HTML5minutes! 〜triton-js〜\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e<LINEUP>\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e※タイトルや内容は予定です。予告なく変更になることもありますので、ご容赦ください。\u003cbr /\u003e\n※受付開始19時00分〜名刺をご用意ください(それまでは入場できません)\u003cbr /\u003e\n\u003ch3\u003e基調講演(19:35〜20:05) 宗定 洋平氏(株式会社サイバーエージェント)\u003c/h3\u003e「Material Design と HTML5」\u003cbr /\u003e\n1、Material Designの説明\u003cbr /\u003e\n2、Polymerでの実現方法\u003cbr /\u003e\n3、実装の中身を味見\u003cbr /\u003e\n\u003ch3\u003eLT9連光(20:05〜21:05)\u003cbr /\u003e\n※9月のドラ娘 比嘉陽子さん(agri holdings株式会社)\u003c/h3\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ctable\u003e\n\u003ctr\u003e\n\t\t\u003cth\u003e発表者\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003e所属\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003eタイトル\u003c/th\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e藤澤 伸\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e面白法人カヤック HTMLファイ部\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eWeb \u003cspan class=\"caps\"\u003eMIDI\u003c/span\u003e APIをうまく使うための話\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e冨田 慎太郎氏\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eダイヤモンドメディア株式会社\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eたまにはあってもいいCSSの話\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e村地 彰氏\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e株式会社シーピーエス/Microsoft \u003cspan class=\"caps\"\u003eMVP\u003c/span\u003e\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eWebRTCとORTCについて整理しておこう\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eのびすけ 氏\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eLIG\u003c/span\u003e inc.\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003emilkcocoaで爆速リアルタイムWeb!\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e金子 拓矢氏\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e株式会社メンバーズ\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eアクセシブルなウェブアプリについて\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e藤井 行氏\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e株式会社アドバンスコード\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eNode.js早押しクイズHTML5王決定戦\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e松田 光秀氏\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003ejThree開発者\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003ejQueryでWebGLをいじり倒そう!\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e道家 陽介氏\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e1PAC. \u003cspan class=\"caps\"\u003eINC\u003c/span\u003e.\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eBackbone.jsとSASSとRailsでモジュールを設計する話\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e土田 佳与氏\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e日本電子専門学校 Webデザイン科\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e285分の戦い〜若年者ものづくり競技大会〜\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003ch3\u003eビアバッシュ(21:00〜22:00)\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e同会場で懇親会を開催します。ビールとピザでお楽しみください。\u003cbr /\u003e\n※せっかくの機会ですので、名刺を多めに持参ください。\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e<対象>\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e・HTML5及び周辺技術に興味のあるWebデザイナー、Webディレクター\u003cbr /\u003e\n・HTML5及び周辺技術に興味のあるコーダー、マークアップエンジニア、フロントエンドエンジニア\u003cbr /\u003e\n・HTML5及び周辺領域に興味のあるWebエンジニア\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e<参加費>\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e1,000円(懇親会費用を含む)\u003cbr /\u003e\n※懇親会に参加しない方も受付時にお支払いいただきます。\u003cbr /\u003e\n※領収証は発行いたしませんので事前にご承知おきください。\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e<注意事項>\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e※受付で名刺を頂戴しますので、名刺をお持ちください。お持ちでない場合、別紙に必要事項を記載いただきますので、受付に少々時間がかかることがあります。(氏名、連絡先などの記載がない場合は入館管理の都合上ご入場いただけません)\u003cbr /\u003e\n※領収証はお出ししていませんので、あらかじめご了承ください。\u003cbr /\u003e\n※参加人数が多い場合、遅刻されますと立ち見となる可能性がありますが、ご了承ください。\u003cbr /\u003e\n※電源は十分な数がありませんのでフル充電でお越しいただくことをおすすめします。\u003cbr /\u003e\n※ATNDでエントリーした際のID(オープンID)で入場時に受付確認を行います。IDを事前に確認しご来場ください。\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e<会場協力>\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e\u003ca href=\"http://www.members.co.jp/\"\u003e株式会社メンバーズ\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e<主催責任者>\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e川井健史(かわいたけし)\u003ca href=\"http://twitter.com/siroi_mogutan\"\u003e@siroi_mogutan\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n・\u003ca href=\"http://www.members.co.jp/\"\u003e株式会社メンバーズ\u003c/a\u003e エグゼクティブプロデューサー 兼 人材開発室長\u003cbr /\u003e\n・\u003ca href=\"http://www.memberscareer.co.jp/\"\u003e株式会社メンバーズキャリア\u003c/a\u003e 取締役\u003cbr /\u003e\n・\u003ca href=\"http://web-engineer.buyuden.net/\"\u003eWebエンジニア武勇伝.net\u003c/a\u003e サイトオーナー\u003cbr /\u003e\n・\u003ca href=\"http://www.boss-con.jp\"\u003eビジネスOSSコンソーシアムジャパン\u003c/a\u003e 副理事長/\u003cspan class=\"caps\"\u003eCMO\u003c/span\u003e\u003cbr /\u003e\n・\u003ca href=\"http://www.boss-con.jp/rails/Ruby-RailsBizCon/\"\u003eRuby&RailsBizCon2013\u003c/a\u003e 実行委員長\u003cbr /\u003e\n・\u003ca href=\"http://phpcon.php.gr.jp/w/2013/\"\u003ePHPカンファレンス\u003c/a\u003e 実行委員(2011年〜2014年)\u003cbr /\u003e\n・ソーシャルアプリコンテスト企画開催責任者(2010年)\u003cbr /\u003e\n・\u003ca href=\"http://www.contents-one.co.jp/client/mayumaro/\"\u003e京都まゆまろ杯 第1回スマホアプリコンテスト\u003c/a\u003e 企画開催責任者(2013年)\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/53514","started_at":"2014-09-26T19:30:00.000+09:00","ended_at":"2014-09-26T22:00:00.000+09:00","url":"http://www.members.co.jp/company/access.html","limit":150,"address":"東京都中央区晴海1-8-10","place":"株式会社メンバーズ ラウンジスペース(晴海トリトンスクエア タワーX37階)","lat":"35.6564328","lon":"139.7821612","owner_id":1596,"owner_nickname":"siroi_mogutan","owner_twitter_id":"siroi_mogutan","accepted":136,"waiting":0,"updated_at":"2014-09-26T14:47:35.000+09:00"}},{"event":{"event_id":56699,"title":"【研修プログラム説明会】Rubyエンジニアになりたい方集まれ!! ","catch":"","description":"\u003cp\u003e【10万円が無料に】仕事が決まれば、受講料全額還付!\u003cbr /\u003e\n本研修プログラムの説明会を実施します!\u003cbr /\u003e\nまずは概要を聞きたい方、気軽にお越しくださいませ。\u003cbr /\u003e\n日程についてご都合がつかない場合は個別相談も可能ですので気軽にお問い合わせくださいませ。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e【プログラム内容】\u003cbr /\u003e\n受講生からの就業実績の声あり!Ruby on Railsトレーニングプログラム。勉強し始めたのに、仕事を得られるレベルになっていない。Ruby on Railsの経験を積みたい!Railsの仕事をしたい!\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eそんなあなたに、パソナテックが学習と正社員としての転職機会を提供します。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e今回は、充実の4日間トレーニング+Rails技術者認定ブロンズ試験試験+ジョブマッチングイベントをパックにした「Rails Plusプログラム」を10/12から開始します。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e通常時は18万円ほどのコースが10万円の参加料金に!さらに仕事が決まると10万円が戻ってきます!\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eRailsを勉強し始めたばかりだけど、一気にステップアップされたい方、さらに仕事を得たい方は是非ご参加ください。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e今回、ジョブマッチングイベントに参加する会社も一部紹介されています。随時追加されていきますので行きたい会社がある方には必見です!!!\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e詳細は以下をご覧ください。\u003cbr /\u003e\nhttp://www.pasonatech.co.jp/search/pj/ruby_on_rails.jsp\u003cbr /\u003e\n※まつもとゆきひろ氏、相澤歩氏、masuidrive氏の推奨コメントもご覧ください。\u003cbr /\u003e\n━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━\u003cbr /\u003e\n\u0026lt;\u0026lt;お問い合わせ\u0026gt;\u0026gt;\u003cbr /\u003e\n株式会社パソナテック 渋谷オフィス\u003cbr /\u003e\nE-MAIL:shibuya@pasonatech.co.jp\u003cbr /\u003e\n電話番号:tel:0120-169-018(フリーダイヤル)\u003cbr /\u003e\n━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/56699","started_at":"2014-09-26T19:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-09-26T20:00:00.000+09:00","url":"https://www.pasonatech.co.jp/corp_info/access/shibuya2.jsp","limit":5,"address":"東京都渋谷区渋谷3-27-15 坂上ビル6F ","place":"パソナテック 渋谷支店","lat":"35.6596942","lon":"139.7019564","owner_id":183128,"owner_nickname":"がちゃぴん丸517","owner_twitter_id":null,"accepted":0,"waiting":0,"updated_at":"2014-09-21T11:16:05.000+09:00"}},{"event":{"event_id":56635,"title":"追加開催・満員御礼記念【もくもく会】Ruby on Railsをとにかく知りたい!!","catch":"","description":"\u003cp\u003e前回開催された勉強会が好評でしたのでぜひ皆さんに来てもらいたく2回目開催しちゃいます♪参加できなかった方必見でございます^^\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e【もくもく会】今話題のRuby On Rails勉強会です。\u003cbr /\u003e\nWebサービスに関わらず、業務システムなど様々なソフトウェアとして活躍しているRuby On Rails。\u003cbr /\u003e\n供給に対してまだまだ開発者の少ないRubyエンジニアは今日、需要が非常に高まってきています。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eそこで興味はあるけど、なかなか忙しくて手をつけられていない方を対象に、\u003cbr /\u003e\nプチ勉強会を開催します。座談会・l講義形式なので気軽に参加できますよ。\u003cbr /\u003e\nもちろん、参加無料、服装もカジュアルOK☆フリースタイルです。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eRuby On Railsとは何なのか?Ruby On Railsを使うと何ができるのか?\u003cbr /\u003e\nをスライドとデモを交えて解説します。\u003cbr /\u003e\n質疑応答の時間もありますので、日頃悩んでいる方もお気軽に参加ください。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e※ Ruby On railsとは?\u003cbr /\u003e\nRuby On Railsは2004年にデイビットの手によって誕生しました。\u003cbr /\u003e\nそれから、瞬く間に広がり世界中の様々なビジネスに貢献しています。\u003cbr /\u003e\n日本では、クックパッド、食べログ、ウォンテッドリーなど様々な注目サービスに利用されています。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e当日のメニューです。\u003cbr /\u003e\n1.Ruby とは\u003cbr /\u003e\n2.デモ\u003cbr /\u003e\n3.フレームワークとは\u003cbr /\u003e\n4.MVC モデルとは\u003cbr /\u003e\n5.Rails とは\u003cbr /\u003e\n6.デモ\u003cbr /\u003e\n7.Q\u0026amp;A\u003cbr /\u003e\nその答えが知りたい方は当日お会いしましょう。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e■講師紹介\u003cbr /\u003e\nパソナテック Rubyエンジニア 峯哲舟氏\u003cbr /\u003e\n主に新規事業のWebサービスをRailsで構築するサポートを行う。\u003cbr /\u003e\nRails歴は8年+Web周りとモダン高級言語歴15年\u003cbr /\u003e\nショッピングサイト、Q\u0026amp;Aサービスなどを通して、利益とユーザーを成長させるUX/UIと機能を追及してきた。パソナテックの多数プロジェクトに活躍中!!\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e■当日のお持物\u003cbr /\u003e\n筆記用具のみ\u003cbr /\u003e\n※当日、1階のシャッターがしまっている可能性がございますので、その際には\u003cbr /\u003e\nこちらまでご連絡くださいませ。(西携帯:080-4360-4281)\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e■対象\u003cbr /\u003e\nWeb開発1年以上の実務経験をもつ方で、Railsを勉強中またはこれから勉強しようと考えている方\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e■問い合わせ\u003cbr /\u003e\nメールアドレス: shibuya@pasonatech.co.jp\u003cbr /\u003e\nTEL:03-6861-3866\u003cbr /\u003e\n主催者携帯:080-4360-4281(担当:西)\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/56635","started_at":"2014-09-24T19:30:00.000+09:00","ended_at":"2014-09-24T21:00:00.000+09:00","url":"http://www.pasonatech.co.jp/search/features_plan/shibuya_labu.jsp","limit":5,"address":"東京都渋谷区渋谷3-27-15 坂上ビル6F ","place":"パソナテック 渋谷オフィス","lat":"35.6596942","lon":"139.7019564","owner_id":183128,"owner_nickname":"がちゃぴん丸517","owner_twitter_id":null,"accepted":1,"waiting":0,"updated_at":"2014-09-19T12:43:40.000+09:00"}},{"event":{"event_id":56586,"title":"【研修プログラム説明会】Rubyエンジニアになりたい方集まれ!!","catch":"","description":"\u003cp\u003e【10万円が無料に】仕事が決まれば、受講料全額還付!\u003cbr /\u003e\n本研修プログラムの説明会を実施します!\u003cbr /\u003e\nまずは概要を聞きたい方、気軽にお越しくださいませ。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e【プログラム内容】\u003cbr /\u003e\n受講生からの就業実績の声あり!Ruby on Railsトレーニングプログラム。勉強し始めたのに、仕事を得られるレベルになっていない。Ruby on Railsの経験を積みたい!Railsの仕事をしたい!\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eそんなあなたに、パソナテックが学習と正社員としての転職機会を提供します。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e今回は、充実の4日間トレーニング+Rails技術者認定ブロンズ試験試験+ジョブマッチングイベントをパックにした「Rails Plusプログラム」を10/12から開始します。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e通常時は18万円ほどのコースが10万円の参加料金に!さらに仕事が決まると10万円が戻ってきます!\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eRailsを勉強し始めたばかりだけど、一気にステップアップされたい方、さらに仕事を得たい方は是非ご参加ください。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e今回、ジョブマッチングイベントに参加する会社も一部紹介されています。随時追加されていきますので行きたい会社がある方には必見です!!!\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e詳細は以下をご覧ください。\u003cbr /\u003e\nhttp://www.pasonatech.co.jp/search/pj/ruby_on_rails.jsp\u003cbr /\u003e\n※まつもとゆきひろ氏、相澤歩氏、masuidrive氏の推奨コメントもご覧ください\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/56586","started_at":"2014-09-24T19:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-09-24T20:00:00.000+09:00","url":"http://www.pasonatech.co.jp/corp_info/access/shibuya2.jsp","limit":5,"address":"東京都渋谷区渋谷3-27-15 坂上ビル6F","place":"株式会社パソナテック 渋谷オフィス","lat":"35.6596942","lon":"139.7019564","owner_id":183128,"owner_nickname":"がちゃぴん丸517","owner_twitter_id":null,"accepted":0,"waiting":0,"updated_at":"2014-09-18T09:22:04.000+09:00"}},{"event":{"event_id":55914,"title":" festivo はじめてのProgramming Camp@熊本","catch":"~戦うスキルを身につける15時間!プログラミングの概要からPHP/SQL/フレームワーク集中合宿!~","description":"\u003cp\u003e「多様化の時代に働き方の選択肢を、新しい武器を」\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003efestivoではこれまで様々な働き方の選択肢や実践的なスキルを提供してきました。\u003cbr /\u003e\nfestivoのスキルセミナーの特徴は、1時間や2時間のぶつ切りの講義ではなく、15時間にも及ぶ集中講義で必要な事を一気に習得していきます。\u003cbr /\u003e\nそして同じ時を過ごした仲間も得る事ができます。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e今回はプログラミング。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e現在、世の中の全ての産業にITは入り込み、もはやIT企業という言葉が無くなりつつあります。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eアメリカでは10年先を進みIT教育が発達し、Google、Facebookなどの巨大企業が生まれています。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eこれからの時代に必要なプログラミングというスキル。\u003cbr /\u003e\nこれがあれば地方にいながら世界中のWEBサービスの仕事を受けるも、自分でそのようなサービスを作る事も可能です。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003efestivoと一緒にスキルを身につけませんか?\u003cbr /\u003e\n一人ではできない事をこの集中合宿で。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e今回は、PHPという言語を身につけます。\u003cbr /\u003e\nPHPは大変覚えやすい言語として多くのサービスで利用されているほか、数十億円規模のメガベンチャーのサービスも実はPHPを使って書かれています。\u003cbr /\u003e\nもちろん、世界的にメジャーな言語です。\u003cbr /\u003e\nPHPを覚えれば、今流行のFacebookやTwitterでの会員登録やログイン機能に始まり、様々な事が自分で可能になります。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eこの機会にぜひ利用下さい。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e▼日時\u003cbr /\u003e\n9月20日(土)~9月21日(日)の2日間。\u003cbr /\u003e\n※両日共に、10時から20時で実施。\u003cbr /\u003e\n※休憩の時間を抜いて、15時間以上の講座が受講出来ます。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e▼会場\u003cbr /\u003e\n起業家交流サロン&貸しスペース 新生ラボ@熊本 \u003cbr /\u003e\n〒862-0908 熊本県熊本市東区新生2丁目2-10 203\u003cbr /\u003e\nhttp://shinsei-labo.com/about\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e▼参加費\u003cbr /\u003e\n▷大学生・専門学校生・高校生\u003cbr /\u003e\n9,800円/当日 11,800円\u003cbr /\u003e\n▷社会人\u003cbr /\u003e\n13,000円/当日 15,000円\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e(講座とサポート含めて15時間以上。他の講座の5分の1程度の価格です。)\u003cbr /\u003e\n※席数に限りがあるので先着順となります。支払いは下記よりお願い致します。\u003cbr /\u003e\nhttp://festivo.org/event_inquiry\u003cbr /\u003e\n※料金は講座のみですので、宿泊飲食については各自で準備されてください。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e▼定員\u003cbr /\u003e\n20名\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e▼講師プロフィール\u003cbr /\u003e\n▷井福健二さん(プログラマー/festivo九州) \u003cbr /\u003e\n高校時代にプログラム言語COBOLを学び、\u003cbr /\u003e\n高校2年の時に全国高等学校プログラム競技大会で県大会団体部門で優勝。\u003cbr /\u003e\nその後、高校3年の時に同大会の県大会個人の部で優勝する。\u003cbr /\u003e\n卒業後、独学でVBやVCを学びWindowsアプリケーションの制作を開始。\u003cbr /\u003e\nパソコンショップ等にも勤め、パソコンの仕組みを学び組み立てや修理などの技術も学ぶ。\u003cbr /\u003e\n退職後Webに転向し、HTML・CSS・JS・PHP・Ruby・MySQL・CentOSなどを独学で学び、\u003cbr /\u003e\nフリーランスプログラマーとして活躍。\u003cbr /\u003e\n現在も新しいスキルを身につけ向上しながら様々なプロジェクトに参加中。\u003cbr /\u003e\nhttp://festivo.org/festivo_fukuoka\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e▼講師実績\u003cbr /\u003e\nhttp://iemap.jp/\u003cbr /\u003e\nhttp://mmyme.com/\u003cbr /\u003e\nhttp://mkq.matsukiyo.co.jp/\u003cbr /\u003e\n※上記は全て、システムと構築のみを担当しており、デザインは別の方が担当されています。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e▼参加条件\u003cbr /\u003e\n・無線LANに接続可能なノートPC(Windows/Mac)を持参できる方。\u003cbr /\u003e\n(5年以上前のPC等、PCのスペックが低い場合、講座をスムーズに受講出来ない場合があるので、心配な方は事前にご相談ください。)\u003cbr /\u003e\n・プログラミングに関する知識は一切必要ありません。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e▼持ち物\u003cbr /\u003e\nノートPC(Windows/Mac)\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e▼合宿スケジュール\u003cbr /\u003e\n2日間共、10~20時:講義 | 20~21時:質問タイム\u003cbr /\u003e\n▷1講目 はじめに\u003cbr /\u003e\n ・プログラミング(アルゴリズム)について\u003cbr /\u003e\n ・簡単なアルゴリズムを考えてみよう\u003cbr /\u003e\n ・PHPとは(PHPでできる事)\u003cbr /\u003e\n▷2講目 PHPの開発環境\u003cbr /\u003e\n ・レンタルサーバーを利用する方法\u003cbr /\u003e\n ・自分のPCに環境を作る方法\u003cbr /\u003e\n ・自分のPCに環境を作ってみよう\u003cbr /\u003e\n▷3講目 PHPの基礎\u003cbr /\u003e\n ・記述(コーディング)の仕方\u003cbr /\u003e\n ・保存とアップロードの仕方 ※順番変えるかもしれません。\u003cbr /\u003e\n ・文字列と数値と演算方法\u003cbr /\u003e\n ・変数\u003cbr /\u003e\n ・条件分岐\u003cbr /\u003e\n ・繰り返し処理\u003cbr /\u003e\n ・配列\u003cbr /\u003e\n ・関数\u003cbr /\u003e\n ・おさらいでプログラムを作って動作させてみよう\u003cbr /\u003e\n▷4講目 データベース\u003cbr /\u003e\n ・データベース(MySQL)について\u003cbr /\u003e\n ・SQLの基本\u003cbr /\u003e\n ・SQLの応用\u003cbr /\u003e\n▷5講目 PHPとデータベース\u003cbr /\u003e\n ・PHPによるデータベースの操作方法\u003cbr /\u003e\n ・Cookieとセッション\u003cbr /\u003e\n▷6講目 実用的なシステムの制作\u003cbr /\u003e\n ・実際にシステムを作ってみよう。\u003cbr /\u003e\n▷7講目 フレームワーク\u003cbr /\u003e\n ・フレームワークとは\u003cbr /\u003e\n ・CakePHPのインストール方法と使い方\u003cbr /\u003e\n など。\u003cbr /\u003e\n※進行状況に合わせて、項目を追加する可能性があります。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e▼運営責任者\u003cbr /\u003e\n井上 雄貴(festivo学生アンバサダー)\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e▼主催\u003cbr /\u003e\n若手起業家コミュ festivo:http://festivo.org/\u003cbr /\u003e\nfestivo九州(株式会社バッキー)\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e▼協賛\u003cbr /\u003e\nGMOペパボ株式会社:http://pepabo.com/\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/55914","started_at":"2014-09-20T10:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-09-21T20:00:00.000+09:00","url":"https://www.facebook.com/events/260063374200335/?fref=ts","limit":20,"address":"〒862-0908 熊本県熊本市東区新生2丁目2-10 203","place":"起業家交流サロン&貸しスペース 新生ラボ@熊本","lat":"32.7785156","lon":"130.7583593","owner_id":183466,"owner_nickname":"いのうえよしたか","owner_twitter_id":null,"accepted":1,"waiting":0,"updated_at":"2014-08-31T17:53:01.000+09:00"}},{"event":{"event_id":55904,"title":"IT技術者交流会@池袋 【ゲスト:Ruby経験6年 シアトル、サンフランシスコのITベンチャー出身】","catch":"※複数サイトで募集中","description":"\u003cp\u003e【内容】立食形式での歓談\u003cbr /\u003e\n【参加費】500円\u003cbr /\u003e\n【持ち物】名刺\u003cbr /\u003e\n軽食とお飲み物(アルコール、ソフトドリンク)を準備致します!\u003cbr /\u003e\n※参加費は軽食とお飲み物ですべて参加者に還元をします。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e#交流会の内容は変更になる可能性がございます。あらかじめご了承ください。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eIT業界で活躍するみなさまや、業界の最前線で活躍するエンジニアたちが交流し、 お話していただくための交流会です。 是非ご参加いただき、新たな交流関係を見つけてください!\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e仕事情報交換・飲み友達づくりなど、どんな目的でも歓迎です。\u003cbr /\u003e\n同じフィールドで活躍する皆様で、さまざまな刺激を受けてください。\u003c/p\u003e\n\u003chr /\u003e\n\u003cp\u003eゲストエンジニア:大久保 悟\u003cbr /\u003e\n・Ruby経験6年\u003cbr /\u003e\n・エンジニア経験10年以上\u003cbr /\u003e\nこれまで日本、シアトル、サンフランシスコのITベンチャー企業で数多くのプロジェクトを経験してきた。\u003cbr /\u003e\n現在はリサーチ系のベンチャー企業で勤務をしている。\u003cbr /\u003e\n出身校: 芝浦工業大学大学院 コンピュータサイエンス\u003cbr /\u003e\n出身地:シアトル\u003c/p\u003e\n\u003chr /\u003e\n\u003cp\u003e主催者:アクロビジョン 代表者 末光 正志\u003cbr /\u003e\n高校卒業後バンクーバーにて留学。\u003cbr /\u003e\nその後i-modeの海外展開プロジェクトに参画。\u003cbr /\u003e\nフランス、イタリア、ギリシャ、オーストラリアを中心に海外勤務。\u003cbr /\u003e\n2007年3月アクロビジョンを設立。\u003cbr /\u003e\n売上6億、従業員数110名の会社を経営\u003c/p\u003e\n\u003chr /\u003e\n\u003cp\u003e※複数サイトで募集中\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cimg src=\"http://www.acrovision.jp/images/office/sue_1.jpg\"\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003cbr\u003e\n\u003cimg src=\"http://www.acrovision.jp/images/office/1.png\"\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003cbr\u003e\n\u003cimg src=\"http://www.acrovision.jp/images/site/centre_building.jpg\"\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003cbr\u003e\n\u003cimg src=\"http://www.acrovision.jp/images/site/map_center.gif\"\u003e\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/55904","started_at":"2014-09-14T14:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-09-14T16:00:00.000+09:00","url":"http://www.acrovision.jp/content/view/14/28/","limit":35,"address":"東京都豊島区東池袋1-35-3","place":"池袋センタービル 8階","lat":"35.7328976","lon":"139.7152493","owner_id":121084,"owner_nickname":"masashi624","owner_twitter_id":"suemitsumasashi","accepted":10,"waiting":0,"updated_at":"2014-09-05T00:49:27.000+09:00"}},{"event":{"event_id":56212,"title":"【研修プログラム説明会】Rubyエンジニアになりたい方集まれ!!","catch":"~仕事をしながらRubyを知れるチャンスです~","description":"\u003cp\u003e【10万円が無料に】仕事が決まれば、受講料全額還付!\u003cbr /\u003e\n本研修プログラムの説明会を実施します!\u003cbr /\u003e\nまずは概要を聞きたい方、気軽にお越しくださいませ。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e【プログラム内容】\u003cbr /\u003e\n受講生からの就業実績の声あり!Ruby on Railsトレーニングプログラム。勉強し始めたのに、仕事を得られるレベルになっていない。Ruby on Railsの経験を積みたい!Railsの仕事をしたい!\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eそんなあなたに、パソナテックが学習と正社員としての転職機会を提供します。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e今回は、充実の4日間トレーニング+Rails技術者認定ブロンズ試験試験+ジョブマッチングイベントをパックにした「Rails Plusプログラム」を10/12から開始します。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e通常時は18万円ほどのコースが10万円の参加料金に!さらに仕事が決まると10万円が戻ってきます!\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eRailsを勉強し始めたばかりだけど、一気にステップアップされたい方、さらに仕事を得たい方は是非ご参加ください。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e今回、ジョブマッチングイベントに参加する会社も一部紹介されています。随時追加されていきますので行きたい会社がある方には必見です!!!\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e詳細は以下をご覧ください。\u003cbr /\u003e\nhttp://www.pasonatech.co.jp/search/pj/ruby_on_rails.jsp\u003cbr /\u003e\n※まつもとゆきひろ氏、相澤歩氏、masuidrive氏の推奨コメントもご覧ください\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/56212","started_at":"2014-09-11T19:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-09-11T20:00:00.000+09:00","url":"https://www.pasonatech.co.jp/corp_info/access/shibuya2.jsp","limit":5,"address":"東京都渋谷区渋谷3-27-15 坂上ビル6F","place":"株式会社パソナテック 渋谷オフィス","lat":"35.6596942","lon":"139.7019564","owner_id":183128,"owner_nickname":"がちゃぴん丸517","owner_twitter_id":null,"accepted":1,"waiting":0,"updated_at":"2014-09-08T17:10:34.000+09:00"}},{"event":{"event_id":55190,"title":"今から始める Chef ワークショップ","catch":"","description":"\u003cp\u003eChef 概要紹介 15m\u003cbr /\u003e\nワークショップ 1h(セットアップ・Jenkins サーバの立ち上げ)\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e※PC必須\u003cbr /\u003e\n以下のツールをインストールしておくと、当日時間が短縮できます。\u003cbr /\u003e\n\u003cdel\u003eRuby\u003c/del\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"http://msysgit.github.io/\"\u003eGit for Windows\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads\"\u003eVirtualBox\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"https://www.vagrantup.com/downloads.html\"\u003eVagrant\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"http://downloads.getchef.com/chef-dk/\"\u003eChef Development Kit | Chef\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e※終了後懇親会を予定しております\u003cbr /\u003e\n\u003ch2\u003e概要\u003c/h2\u003e\u003cbr /\u003e\nサーバの構築や運用の自動化を支える技術の中で、サーバ構成の管理ツールである Chef はそのシェアを急速に伸ばしてきました。\u003cbr /\u003e\nそれと同時に Chef を取り巻くエコシステムも発展を続け、ユーザは多くの選択肢から最適な物を選ばなくてはいけなくなってきました。\u003cbr /\u003e\n今回は、Chef を使ってみたいけど古い情報や色々なツールの情報がたくさんある中で迷っている人向けに、簡単なハンズオン形式のイベントを開催します。\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e目標\u003c/h3\u003e\n\u003clu\u003e\n\u003cli\u003eChef のインストール\u003c/li\u003e\n\u003cli\u003eBerkshelf で Cookbook を管理\u003c/li\u003e\n\u003cli\u003e簡単なレシピを書いて、Vagrant 上で構築\u003c/li\u003e\n\u003c/lu\u003e\n\u003ch2\u003eタイムテーブル\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e19:00~ 受付開始\u003cbr /\u003e\n19:30~20:45 ワークショップ\u003cbr /\u003e\n20:45~21:45 交流会(自由参加)\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e■参加費:無料 \u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e注意事項\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e・当日弊社のスタッフが会場風景などを撮影を行います\u003cbr /\u003e\n後日、弊社サイト、Blog、Facebookページ等にアップいたします。\u003cbr /\u003e\n予めご了承願います。\u003c/p\u003e\n\u003chr /\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e追記 8/25 21:20\u003c/strong\u003e\u003cbr /\u003e\nツールのダウンロードリンクを追加\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/55190","started_at":"2014-08-27T19:30:00.000+09:00","ended_at":"2014-08-27T21:30:00.000+09:00","url":"https://www.facebook.com/events/625060360934966/?context=create\u0026source=49","limit":20,"address":"港区六本木4-11-13ランディック六本木ビル3F","place":"ランディック六本木ビル3F カンファレンスルーム","lat":"35.6643762","lon":"139.7317929","owner_id":175033,"owner_nickname":"everrise","owner_twitter_id":"FA_works","accepted":2,"waiting":0,"updated_at":"2014-08-25T21:20:18.000+09:00"}},{"event":{"event_id":52722,"title":"第2回 HTML5minutes! 〜triton-js〜","catch":"HTML5、CSS3、JavaScript、SVG、WebGLなどについて熱く語り合おう!","description":"\u003cp\u003e2014年は、15年ぶりとなるHTMLの新バージョン、HTML5の勧告の年です。すでにほとんどのブラウザが対応を完了していることもあり、Webの標準化に向けて、HTML5の需要は大きく伸びるものと思われます。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eこれを受けて我々は、HTML5やCSS3、JavaScript、SVG、WebGLなどの周辺領域を含めた「広義のHTML5」についての情報共有、技術向上、技術者ネットワーキングを目的とした場として、「HTML5minutes」を定期開催したいと思っています。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e「HTML5minutes」は、「広義のHTML5」について「5minutes以内」で語るLTを10人程度行い、様々な角度からHTML5についての知見を広げ、LT終了後の懇親会でネットワーキングを行うイベントです。少しでもご興味のある方は、是非、晴海トリトンスクエア、メンバーズのラウンジまでお越しください。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eまた、LT登壇者枠を若干を公募(審査有り)しています。ご希望の方は氏名・所属・タイトル・概要を添えて、下記までご連絡ください。\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"http://twitter.com/siroi_mogutan\"\u003e@siroi_mogutan\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n→今回は締め切りました!\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eまた第1回7月25日(金)に開催しており、第3回を9月26日(金)に開催する予定です。ご希望の方は下記からお申し込みください。\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"http://atnd.org/events/52545\"\u003e第1回 HTML5minutes! 〜triton-js〜\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"http://atnd.org/events/53514\"\u003e第3回 HTML5minutes! 〜triton-js〜\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e<LINEUP>\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e※タイトルや内容は予定です。予告なく変更になることもありますので、ご容赦ください。\u003cbr /\u003e\n※受付開始19時00分〜名刺をご用意ください(それまでは入場できません)\u003cbr /\u003e\n\u003ch3\u003e基調講演(19:35〜20:05)吉川 徹氏(html5j 新リーダー)\u003cbr /\u003e\nモバイル時代のWebパフォーマンスTips\u003c/h3\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003eLT12連光(20:05〜21:05)\u003c/h3\u003e\n\u003ch3\u003e※8月のドラ娘!\u003cbr /\u003e\n篠崎祥子さん(株式会社クリーク・アンド・リバー社)\u003c/h3\u003e\n\u003ctable\u003e\n\u003ctr\u003e\n\t\t\u003cth\u003e発表者\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003e所属\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003eタイトル\u003c/th\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e林 優一氏\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://liginc.co.jp/\"\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eLIG\u003c/span\u003e inc.\u003c/a\u003e\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eCSS\u003c/span\u003e Living Style Guide\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://www.facebook.com/nakashimmer\"\u003e中島 俊治\u003c/a\u003e氏\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e東京アプリ・ワークショップ/Microsoft \u003cspan class=\"caps\"\u003eMVP\u003c/span\u003e\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eFirefoxOSスマホ体験記\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e本多 大和氏\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e面白法人カヤック HTMLファイ部\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eHTML5でつくるデジタルインスタレーション\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e太田 智彬氏\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e株式会社アイ・エム・ジェイ\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003ejadeで作るclient template\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e仲 裕介氏\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eNTTコミュニケーションズ株式会社\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e5分で分る\u000bWebRTCコーデックウォーズ\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003ekon Yuichi氏\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e株式会社ピースオブケイク\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eAngular.JSの高速化\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eヒヨシ ヨウスケ氏\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://www.diamondmedia.co.jp/ \"\u003eダイヤモンドメディア株式会社\u003c/a\u003e\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003ePolymerでゆるふわMaterialDesign体験\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e鈴木 安美氏\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e株式会社コンサイズ\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eかすたむ! ※コスプレ有り\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e金子 拓矢氏\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e株式会社メンバーズ\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eHTML5でできるフォーム最適化\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e礒田 優氏\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e株式会社まぼろし\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eNode.jsでシングルページウェブアプリケーション\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e手島 拓也氏\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eLINE株式会社\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e公開しよう自作Web Components\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e道家 陽介氏\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e1PAC. \u003cspan class=\"caps\"\u003eINC\u003c/span\u003e.\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eWebサービス開発のモジュール設計\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003ch3\u003eビアバッシュ(21:00〜22:00)\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e同会場で懇親会を開催します。ビールとピザでお楽しみください。\u003cbr /\u003e\n※せっかくの機会ですので、名刺を多めに持参ください。\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e<対象>\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e・HTML5及び周辺技術に興味のあるWebデザイナー、Webディレクター\u003cbr /\u003e\n・HTML5及び周辺技術に興味のあるコーダー、マークアップエンジニア、フロントエンドエンジニア\u003cbr /\u003e\n・HTML5及び周辺領域に興味のあるWebエンジニア\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e<参加費>\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e1,000円(懇親会費用を含む)\u003cbr /\u003e\n※懇親会に参加しない方も受付時にお支払いいただきます。\u003cbr /\u003e\n※領収証は発行いたしませんので事前にご承知おきください。\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e<注意事項>\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e※受付で名刺を頂戴しますので、名刺をお持ちください。お持ちでない場合、別紙に必要事項を記載いただきますので、受付に少々時間がかかることがあります。(氏名、連絡先などの記載がない場合は入館管理の都合上ご入場いただけません)\u003cbr /\u003e\n※領収証はお出ししていませんので、あらかじめご了承ください。\u003cbr /\u003e\n※参加人数が多い場合、遅刻されますと立ち見となる可能性がありますが、ご了承ください。\u003cbr /\u003e\n※電源は十分な数がありませんのでフル充電でお越しいただくことをおすすめします。\u003cbr /\u003e\n※ATNDでエントリーした際のID(オープンID)で入場時に受付確認を行います。IDを事前に確認しご来場ください。\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e<会場協力>\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e\u003ca href=\"http://www.members.co.jp/\"\u003e株式会社メンバーズ\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e<主催責任者>\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e川井健史(かわいたけし)\u003ca href=\"http://twitter.com/siroi_mogutan\"\u003e@siroi_mogutan\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n・\u003ca href=\"http://www.members.co.jp/\"\u003e株式会社メンバーズ\u003c/a\u003e エグゼクティブプロデューサー 兼 人材開発室長\u003cbr /\u003e\n・\u003ca href=\"http://www.memberscareer.co.jp/\"\u003e株式会社メンバーズキャリア\u003c/a\u003e 取締役\u003cbr /\u003e\n・\u003ca href=\"http://web-engineer.buyuden.net/\"\u003eWebエンジニア武勇伝.net\u003c/a\u003e サイトオーナー\u003cbr /\u003e\n・\u003ca href=\"http://www.boss-con.jp\"\u003eビジネスOSSコンソーシアムジャパン\u003c/a\u003e 副理事長/\u003cspan class=\"caps\"\u003eCMO\u003c/span\u003e\u003cbr /\u003e\n・\u003ca href=\"http://www.boss-con.jp/rails/Ruby-RailsBizCon/\"\u003eRuby&RailsBizCon2013\u003c/a\u003e 実行委員長\u003cbr /\u003e\n・\u003ca href=\"http://phpcon.php.gr.jp/w/2013/\"\u003ePHPカンファレンス\u003c/a\u003e 実行委員(2011年〜2014年)\u003cbr /\u003e\n・ソーシャルアプリコンテスト企画開催責任者(2010年)\u003cbr /\u003e\n・\u003ca href=\"http://www.contents-one.co.jp/client/mayumaro/\"\u003e京都まゆまろ杯 第1回スマホアプリコンテスト\u003c/a\u003e 企画開催責任者(2013年)\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/52722","started_at":"2014-08-22T19:30:00.000+09:00","ended_at":"2014-08-22T22:00:00.000+09:00","url":"http://www.members.co.jp/company/access.html","limit":130,"address":"東京都中央区晴海1-8-10","place":"株式会社メンバーズ ラウンジスペース(晴海トリトンスクエア タワーX37階)","lat":"35.6564328","lon":"139.7821612","owner_id":1596,"owner_nickname":"siroi_mogutan","owner_twitter_id":"siroi_mogutan","accepted":130,"waiting":28,"updated_at":"2014-09-08T17:59:41.000+09:00"}},{"event":{"event_id":54639,"title":"【体感!】ウェアラブルデバイスが「未来」でなくなる日!","catch":"〜ウェアラブルデバイス開発者の話を聞きながら、ウェアラブルデバイスを体験しよう〜","description":"\u003cp\u003eハードウェアが進化し、端末が持ち歩けるだけでなく身につけられるサイズにまでなったり、センサー技術が発達したことなどにより「ウェアラブルデバイス」が次々と開発され注目を集めています。ご存知の通り、腕時計型デバイスとしてはソニーの「SmartWatch」シリーズやサムスン電子の「Gear」シリーズが市場に投入されており、一方、眼鏡型デバイスとしては一般には未発売ではあるものの、グーグルの「Google Glass」の人気があります。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eさらに最近、グーグルの開発者向けイベント「Google I/O」で腕時計型などのウェアラブルデバイスに向けたAndroidプラットフォームである「Android Wear」が発表され、注目を浴びたのはとても印象的でした。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eこうなると、ウェアラブルデバイスはもはや「未来」ではなく、極めて近い将来の話と言えるでしょう。今回はそんな近い将来を体感するイベントを開催します。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e登場するウェアラブルでデバイスは、ブリリアントサービス社が手がける「mirama」や「Google Cardboard」「Google Glass」「Android Wear」実際に開発を行った担当者が登壇し、実機に触れることもできるイベントですので、是非「ウェアラブルデバイス」を体験しに来てください。\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e<タイムテーブル>\u003c/h3\u003e\n\u003ctable\u003e\n\u003ctr\u003e\n\t\t\u003cth\u003e時間\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003eタイトル\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003e講演者\u003c/th\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:30〜19:35\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eご挨拶ならびに会場説明\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e川井健史\u003c/br\u003e(株式会社メンバーズ エグゼクティブプロデューサー )\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:35〜19:55\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eGoogleIOの情報も踏まえ\u003c/br\u003eGoogleglassのあれこれを紹介\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e有山圭二さん\u003c/br\u003e(有限会社シーリス代表)\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:55〜20:20\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e100円ショップで材料集めて\u003c/br\u003eGoogle Cardboardを作ってみた話\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e大和田健一さん\u003c/br\u003e(日本Androidの会 横浜支部)\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:10〜20:30\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://mira.ma/ja/index.html\"\u003emirama\u003c/a\u003eとAndroid Wearの話\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e近藤昭雄さん\u003c/br\u003e(株式会社ブリリアントサービス 取締役)\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:30〜20:50\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eウェアラブルデバイスと俺様\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e村上福之さん\u003c/br\u003e(株式会社クレイジーワークス代表取締役 総裁)\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003ch3\u003eビアバッシュ&実機体験(20:50〜21:30)\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e同会場で懇親会を開催します。ビールとピザでお楽しみください。\u003cbr /\u003e\n※せっかくの機会ですので、名刺を多めに持参ください。\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e<スピーカー紹介>\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e■有山圭二氏(\u003ca href=\"https://www.c-lis.co.jp/\"\u003e有限会社シーリス\u003c/a\u003e 代表)\u003cbr /\u003e\n大阪市のソフトウェア開発会社\u0026quot;有限会社シーリス\u0026quot;の代表。Androidアプリケーションの受託開発や、Androidに関するコンサルティング業務の傍ら、技術系月刊誌への記事執筆。また、AOSP(Android Open Source Project)へコントリビュートをしています。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e■村上福之氏(\u003ca href=\"http://crazyworks.jp/\"\u003e株式会社クレイジーワークス\u003c/a\u003e 代表取締役 総裁)\u003cbr /\u003e\n家電メーカー系エンジニアでプリンタやSDカード関連の開発に従事。ケータイのアプリやサイト、電子書籍のシステムなどに詳しい。最近、断食にはまる。「ソーシャルもうええねん」を出版。androbookとandromusicとステログをバイアウト。アルファブロガーアワード2010受賞。手数料が限りなくゼロに近い謎の寄付活動が趣味。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e■大和田健一氏(\u003ca href=\"http://www.android-group.jp/\"\u003e日本Androidの会\u003c/a\u003e 横浜支部)\u003cbr /\u003e\n2009年にGoogleのイベントでAndroid端末を入手したのをきっかけに、Androidの開発を開始し、2010年に日本Androidの会横浜支部を設立した。電子工作系の活動を行っていたところ、機会があり、2013年にファブラボ関内の設立に参画しディレクターに就任した。趣味はスキューバー・ダイビングですが、最近はネオンの海しか行っていないため、デブになりつつあるのが悩み。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e■近藤昭雄氏(\u003ca href=\"http://www.brilliantservice.co.jp/\"\u003e株式会社ブリリアントサービス\u003c/a\u003e 取締役)\u003cbr /\u003e\n日本Androidの会立ち上げメンバー。宅配便アシスト、アマチュア劇団員\u003cbr /\u003e\n居酒屋を経てアルバイトからIT業界に入った異色のエンジニア。今まで揚げた手羽先は20万羽以上。夢は歌手デビュー。三度の飯よりカラオケが好き。\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e<対象>\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e・ウェアラブルデバイスを触ってみたい人\u003cbr /\u003e\n・ウェアラブルデバイス向けのアプリを作りたい人、作っている人\u003cbr /\u003e\n・ウェアラブルデバイスを活用した新しい顧客体験を考えたい人\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e<参加費>\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e1,000円(懇親会費用を含む)\u003cbr /\u003e\n※懇親会に参加しない方も受付時にお支払いいただきます。\u003cbr /\u003e\n※領収証は発行いたしませんので事前にご承知おきください。\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e<注意事項>\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e※受付で名刺を頂戴しますので、名刺をお持ちください。お持ちでない場合、別紙に必要事項を記載いただきますので、受付に少々時間がかかることがあります。(氏名、連絡先などの記載がない場合は入館管理の都合上ご入場いただけません)\u003cbr /\u003e\n※領収証はお出ししていませんので、あらかじめご了承ください。\u003cbr /\u003e\n※参加人数が多い場合、遅刻されますと立ち見となる可能性がありますが、ご了承ください。\u003cbr /\u003e\n※電源は十分な数がありませんのでフル充電でお越しいただくことをおすすめします。\u003cbr /\u003e\n※ATNDでエントリーした際のID(オープンID)で入場時に受付確認を行います。IDを事前に確認しご来場ください。\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e<主催>\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e\u003ca href=\"http://www.nttr.co.jp/\"\u003eNTTレゾナント株式会社\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"http://www.members.co.jp/\"\u003e株式会社メンバーズ\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e<主催責任者>\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e川井健史(かわいたけし)\u003ca href=\"http://twitter.com/siroi_mogutan\"\u003e@siroi_mogutan\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n・\u003ca href=\"http://www.members.co.jp/\"\u003e株式会社メンバーズ\u003c/a\u003e エグゼクティブプロデューサー 兼 人材開発室長\u003cbr /\u003e\n・\u003ca href=\"http://www.memberscareer.co.jp/\"\u003e株式会社メンバーズキャリア\u003c/a\u003e 取締役\u003cbr /\u003e\n・\u003ca href=\"http://web-engineer.buyuden.net/\"\u003eWebエンジニア武勇伝.net\u003c/a\u003e サイトオーナー\u003cbr /\u003e\n・\u003ca href=\"http://www.boss-con.jp\"\u003eビジネスOSSコンソーシアムジャパン\u003c/a\u003e 副理事長/\u003cspan class=\"caps\"\u003eCMO\u003c/span\u003e\u003cbr /\u003e\n・\u003ca href=\"http://www.boss-con.jp/rails/Ruby-RailsBizCon/\"\u003eRuby&RailsBizCon2013\u003c/a\u003e 実行委員長\u003cbr /\u003e\n・\u003ca href=\"http://phpcon.php.gr.jp/w/2013/\"\u003ePHPカンファレンス\u003c/a\u003e 実行委員(2011年〜2014年)\u003cbr /\u003e\n・ソーシャルアプリコンテスト企画開催責任者(2010年)\u003cbr /\u003e\n・\u003ca href=\"http://www.contents-one.co.jp/client/mayumaro/\"\u003e京都まゆまろ杯 第1回スマホアプリコンテスト\u003c/a\u003e 企画開催責任者(2013年)\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/54639","started_at":"2014-08-20T19:30:00.000+09:00","ended_at":"2014-08-20T21:30:00.000+09:00","url":"http://www.members.co.jp/company/access.html","limit":80,"address":"東京都中央区晴海1-8-10","place":"株式会社メンバーズ ラウンジスペース(晴海トリトンスクエア タワーX37階)","lat":"35.6564328","lon":"139.7821612","owner_id":1596,"owner_nickname":"siroi_mogutan","owner_twitter_id":"siroi_mogutan","accepted":68,"waiting":0,"updated_at":"2014-08-18T21:59:23.000+09:00"}},{"event":{"event_id":54603,"title":"第23回アルゴリズム勉強会","catch":"","description":"\u003cp\u003e競技プログラミングをテーマにアルゴリズムの勉強を行う緩いイベントです。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e初めての方も是非どうぞ!\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eプログラムをバリバリ書けるような方だけでなく、\u003cbr /\u003e\nパズルのような感じなので、今からプログラムの勉強したいという方も、\u003cbr /\u003e\n是非参加していただきたいと思います。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e前回の参加者だけでなく\u003cbr /\u003e\n初めての方も、是非参加お待ちしてます!\u003cbr /\u003e\n(プログラムを書いた経験がないと厳しいかもですが、ちゃんとフォローはしようと思います)\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e・参加費\u003cbr /\u003e\n500円 \u003cbr /\u003e\n(ドリンクバー・場所代 県外の方は無料)\u003cbr /\u003e\n参加申し込みは必要ありませんが、表明していただくと助かります。\u003cbr /\u003e\n表明される場合はAtendまたは、こちらに\u003cbr /\u003e\nhttps://www.facebook.com/events/1426377537630442\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eAtCoderを利用させていただきます。\u003cbr /\u003e\nhttp://atcoder.jp/\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e詳しくはこちら\u003cbr /\u003e\nhttps://sites.google.com/site/algorithmhokuriku/study\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e・ 勉強会のコンセプト\u003cbr /\u003e\n- 知的好奇心を満たす\u003cbr /\u003e\n- 技術力を高める\u003cbr /\u003e\n- 垣根を超えた交流\u003cbr /\u003e\n- 知識やアルゴリズムを共有する場を目指す\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e・やること\u003cbr /\u003e\n- AtCoderの問題回答\u003cbr /\u003e\n- コードレビュー\u003cbr /\u003e\n- 今回の復習と反省会\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e・勉強会の開催時間\u003cbr /\u003e\n- 5時間くらい(を目安に)\u003cbr /\u003e\n- 途中退出ありです\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e・開発環境\u003cbr /\u003e\n– エディタ自由\u003cbr /\u003e\n– AtCoderは、C/Java/Python/Ruby/PHPを含めいろんな言語に対応してます。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eよろしくお願いします。\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/54603","started_at":"2014-08-17T13:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-08-17T18:00:00.000+09:00","url":"https://sites.google.com/site/algorithmhokuriku/study","limit":null,"address":"〒921-8811 石川県野々市市扇が丘3−9","place":"Cafe?IKAGAWADO","lat":"36.5298505","lon":"136.6242892","owner_id":164721,"owner_nickname":"y.ono","owner_twitter_id":null,"accepted":0,"waiting":0,"updated_at":"2014-08-01T18:52:36.000+09:00"}},{"event":{"event_id":52282,"title":"大Trema Day","catch":"SDN・OpenFlow 開発者の生の声が聞けるイベント【拡大版】","description":"\u003cp\u003e\u003ca href=\"http://github.com/trema/trema\"\u003eTrema プロジェクト\u003c/a\u003eでは, 第一線の \u003cspan class=\"caps\"\u003eSDN\u003c/span\u003e 開発者による最新情報が集まるイベント「Trema Day」を開催してきました. 今回は\u003cstrong\u003e「大 Trema Day」\u003c/strong\u003e と題し、Trema 関連のテーマに加えて、大学や研究所での \u003cspan class=\"caps\"\u003eSDN\u003c/span\u003e 最新研究動向や, 初めて OpenFlow に触れる方のためのハンズオンチュートリアルなど、一日まるごと SDN・Trema イベントとして拡大開催します!\u003c/p\u003e\n\u003cul\u003e\n\u003cli\u003e参加費:無料\u003c/li\u003e\n\u003cli\u003e開場:10:00〜\u003c/li\u003e\n\u003cli\u003e共催:\u003ca href=\"http://www.ieice.org/~nv/\"\u003e電子情報通信学会ネットワーク仮想化時限研究会 (NV研)\u003c/a\u003e\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003ch2\u003eプログラム\u003c/h2\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eあいさつ: データで見る Trema\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"https://twitter.com/yasuhito\"\u003e高宮 安仁\u003c/a\u003e@Tremaチーム\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd colspan=\"2\"\u003e\u003cstrong\u003e★ SDN編 ★\u003c/strong\u003e 10:10〜12:00\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eNV 研究会の \u003cspan class=\"caps\"\u003eOSS\u003c/span\u003e やハンズオンへの取り組み\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nakao.iii.u-tokyo.ac.jp/index-j.html\"\u003e中尾 彰宏\u003c/a\u003e@東大\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eSDNを使った映像伝送 ~W杯の8Kライブビューイング~(仮)\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eNTT\u003c/span\u003e\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eMaturing of OpenFlow and Software-defined Networking through deployments\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"https://www.facebook.com/masayoshi.k\"\u003e小林 正好\u003c/a\u003e@スタンフォード大\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eClick の紹介(仮)\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e東大\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003cbr/\u003e\u003cp style=\"text-align:center;\"\u003e\u003cstrong\u003e昼休憩\u003c/strong\u003e 12:00〜13:00\u003cbr /\u003e\n\u003cbr/\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd colspan=\"2\"\u003e\u003cstrong\u003e★ 入門編 ★\u003c/strong\u003e 13:00〜14:00\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eTrema ハンズオンチュートリアル\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"https://www.facebook.com/hiroshi.oshiba\"\u003e大芝 大\u003c/a\u003e@NCLC\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\nハンズオン参加に必要なものは特にありません (心意気だけあれば良し)。実際に手を動かしながら参加したい方は、\u003ca href=\"https://github.com/trema/trema-edge\"\u003eTremaEdge\u003c/a\u003e をインストールしたノート PC を持参してください。\u003cp\u003e\u003cbr/\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd colspan=\"2\"\u003e\u003cstrong\u003e★ Trema編 ★\u003c/strong\u003e 14:30〜\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eOpenFlow実用実験事例\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e板橋 久昭, 玉川 宏志@丸紅OKIネットソリューションズ\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eできる! trema_switch\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"https://twitter.com/kwi\"\u003e川井 浩陽\u003c/a\u003e@ストラトスフィア\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eRISE\u003c/span\u003e: OpenFlow testbed on \u003cspan class=\"caps\"\u003eJGN\u003c/span\u003e-X\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"https://www.facebook.com/ishii.shuji.7\"\u003e石井 秀治\u003c/a\u003e@NICT\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eRubyで100行でルータ (仮)\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"https://twitter.com/chibacchie\"\u003e千葉 靖伸\u003c/a\u003e@NEC\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd colspan=\"2\"\u003e\u003cstrong\u003e★ ライトニングトーク編 ★\u003c/strong\u003e\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd colspan=\"2\"\u003e飛び入り参加 OK です\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003ch2\u003e発表者募集中\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e大 Trema Day で発表していただける方を募集しています。\u003c/p\u003e\n\u003cul\u003e\n\u003cli\u003eTrema でこんなコントローラを作ってみた\u003c/li\u003e\n\u003cli\u003eSDN・OpenFlow 関連の研究トピックを話したい\u003c/li\u003e\n\u003cli\u003eライトニングトークしたい\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003cp\u003e発表を希望する方は 高宮 (\u003ca href=\"mailto:yasuhito@gmail.com\"\u003eyasuhito@gmail.com\u003c/a\u003e) までメールを送ってください。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003eTrema Day の掟\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e(姿勢的な意味で) スーツ禁止です。Trema Day は開発者主体のイベントですので、ラフな服装でお越しください。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e今までの Trema Day\u003c/h2\u003e\n\u003cul\u003e\n\u003cli\u003e\u003ca href=\"http://togetter.com/li/633286\"\u003eTrema Day #5 Togetter まとめ\u003c/a\u003e\u003c/li\u003e\n\u003cli\u003e\u003ca href=\"http://togetter.com/li/591435\"\u003eTrema Day #4 Togetter まとめ\u003c/a\u003e\u003c/li\u003e\n\u003cli\u003e\u003ca href=\"http://togetter.com/li/540199\"\u003eTrema Day #3 Togetter まとめ\u003c/a\u003e\u003c/li\u003e\n\u003cli\u003e\u003ca href=\"http://togetter.com/li/490885\"\u003eTrema Day #2 Togetter まとめ\u003c/a\u003e\u003c/li\u003e\n\u003cli\u003e\u003ca href=\"http://togetter.com/li/445415\"\u003eTrema Day #1 Togetter まとめ\u003c/a\u003e\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003ch2\u003e協力\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e\u003cimg src=\"http://i.gyazo.com/ca48ee404896c60d92e1c8e11b93bcd5.png\"\u003e\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/52282","started_at":"2014-08-01T10:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-08-01T17:00:00.000+09:00","url":"http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_12_j.html","limit":100,"address":"東京都 文京区 本郷 7-3-1","place":"東京大学 本郷キャンパス 工学部11号館","lat":"35.7120564","lon":"139.7627745","owner_id":88620,"owner_nickname":"たかみや","owner_twitter_id":"yasuhito","accepted":73,"waiting":0,"updated_at":"2014-07-30T16:49:50.000+09:00"}},{"event":{"event_id":54148,"title":"京都iOSもくもく会","catch":"SwiftとかiOS8とかRubyとか。その他なんでも。Foreigners are also welcome!","description":"\u003ch2\u003eもくもく\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003eSwiftやiOS8など試してみたいことをもくもくやりましょう。と書きましたが何でもOKです。京都で勉強会に参加したいと思っていましたが見つからず、主催してみました。\u003c/p\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e開始時間に遅れてもOKです。\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eiOSでなくてもOKです。\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eもくもく会初心者のかたもOKです。\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eネット環境はEmobileがありますが、電波強度は保障できません。\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003ch2\u003e開催日時\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e7/29(火曜日)19:30 ころから流れ集合。22:00頃に終了して成果を共有して解散。希望者数人集まれば懇親会します。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e場所\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e\u003ca href=\"http://www.starbucks.co.jp/store/search/detail.php?id=283\"\u003eスターバックスコーヒー からすま京都ホテル店\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n住所: 京都府京都市下京区烏丸通綾小路下る二帖半敷町652\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e主催者は誰??\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e\u003ca href=\"https://itunes.apple.com/jp/app/yi-qing-baomappu/id638727326?mt=8\"\u003e駅情報マップ\u003c/a\u003e 、 \u003ca href=\"https://itunes.apple.com/jp/app/dt-calc/id680377234?mt=8\"\u003eDT:\u003cspan class=\"caps\"\u003eCALC\u003c/span\u003e\u003c/a\u003e 、 \u003ca href=\"https://itunes.apple.com/jp/app/eventflow-shi-jianno-liurewo/id680366770?mt=8\"\u003eEventFlow\u003c/a\u003e などの小粒のアプリを個人で作っています。ただ、最近、新作を出していないので新しい何かをだしたいところ!普段はiOSのエンジニアとして企業で働いています!ちなみに現在はSwiftで開発をしています。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e東京に住んでいますが、京都には8月の中旬まで仕事で滞在します。京都の開発者の人と知り合いになりたいです。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e当日は、Swiftでアプリを作るかSpriteKitを色々いじってみようと思っています。よろしくお願いします!\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/54148","started_at":"2014-07-29T19:30:00.000+09:00","ended_at":"2014-07-29T22:00:00.000+09:00","url":null,"limit":5,"address":"京都府京都市下京区烏丸通綾小路下る二帖半敷町652","place":"スターバックスコーヒー からすま京都ホテル店","lat":"35.003665","lon":"135.759108","owner_id":48978,"owner_nickname":"Morizotter","owner_twitter_id":"morizotter","accepted":5,"waiting":0,"updated_at":"2014-07-23T23:21:57.000+09:00"}},{"event":{"event_id":52711,"title":"【30名突破!!】【ヒカ☆ラボ】7つの言語を使いこなすCTOが伝授する、多言語習得術!!気鋭の東大発ベンチャー”Pluto”が登壇!!~フロント、サーバ開発だけでなく、ハードウェアまで開発したその極意とは??~","catch":"","description":"\u003ch1\u003eヒカ☆ラボ一覧は \u003ca href=\"http://atnd.org/users/122618\"\u003eこちら!!\u003c/a\u003e\u003c/h1\u003e\n\u003ch2\u003e★講演内容\u003c/h2\u003e\n\u003ch3\u003e\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e従来の家電をスマート家電へと変化させるWebサービスを提供する東大発のベンチャー”株式会社Pluto”。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eフロントサイド・サーバーサイドだけのソフト面だけでなく、\u003cbr /\u003e\nハードウェアまでをほぼ2人で開発した当社ですが、\u003cbr /\u003e\n今回はCTOの市東が、プログラミング言語の本質について語ります!\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e主な講演内容は、以下の3点です。\u003cbr /\u003e\n・Plutoが思い描くスマート家電の未来のお話\u003cbr /\u003e\n・PlutoというWebサービスの裏側に隠された立ち上げ秘話\u003cbr /\u003e\n ~今に至るまでの苦労とPlutoを支えた技術とは?~\u003cbr /\u003e\n・ソフトウエア開発者に向けた、ハードウエア開発の簡単なイメージと考え方\u003cbr /\u003e\n ~コンパイルするとはどういうことか?~\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eハードウエアからプログラムを始めた関係上、\u003cbr /\u003e\n普通のプログラマーとは違った目線で物を見ている事があり、\u003cbr /\u003e\nハードウエアからみたプログラムについても解説したいと思います。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e※内容は変更になる可能性がございます。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e\u003cstrong\u003e★講演者プロフィール\u003c/strong\u003e\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e市東 拓郎氏\u003cbr /\u003e\n株式会社Pluto CTO (2010年〜)\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e独学で小学校より電子工作・プログラミングを始める。\u003cbr /\u003e\n現在は電気通信大学、博士課程にて量子力学の研究中。\u003cbr /\u003e\n扱える言語は、\u003cbr /\u003e\nJavaScript、HTML、Perl、Ruby、Java、\u003cbr /\u003e\nC、BASIC、アセンブラ、マシン語、etc\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e\u003cstrong\u003e★タイムテーブル\u003c/strong\u003e\u003c/h2\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003cth\u003e時間\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003e講演内容\u003c/th\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:30 ~ 19:35\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e 主催者から挨拶\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:35 ~ 19:55\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e 株式会社Plutoのご紹介\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:55 ~ 20:35\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e PlutoというWebサービスの開発秘話\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:35 ~ 21:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e Pluto式プログラミング習得術\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e21:00 ~ 21:30\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e 懇親会(軽食とお飲み物を準備致します!) \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003cp\u003e※講演プログラムは、前後する可能性もございますので、予めご了承くださいますようお願いいたします。\u003cbr /\u003e\n※懇親会からの参加はご遠慮頂いております。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e★持ち物\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e・筆記用具\u003cbr /\u003e\n・名刺\u003cbr /\u003e\n※ただし、【ヒカラボのステッカー】を貼って頂いている方は、名刺無しでOKです。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e★対象\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e・IT業界に従事されている方\u003cbr /\u003e\n・ハードウェアプログラミングに少しご興味がおありの方\u003cbr /\u003e\n・新しい言語を学んでみたい方\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e★費用\u003c/h2\u003e\n\u003ch1\u003e無料\u003c/h1\u003e\n\u003ch2\u003e★場所\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e\u003ca href=\"https://leverages.jp\"\u003eレバレジーズ株式会社\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e\u003cstrong\u003e※インターネットをご使用いただけます。\u003c/strong\u003e \u003cbr /\u003e\n 参加者の人数状況により、回線が混雑する場合がございますので、\u003cbr /\u003e\n ご自身でWi-Fiをお持ちの方はご持参頂きますと幸いです。\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e運営サイト:( \u003ca href=\"http://at-agent.jp/\"\u003e@エージェント\u003c/a\u003e )\u003cbr /\u003e\n ※勉強会開催サポートのご相談は \u003ca href=\"https://at-agent.jp/contact/\"\u003eこちら\u003c/a\u003e からどうぞ!\u003cbr /\u003e\n\u003cbr\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e★その他\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e※ヒカラボにお越しの際はお名刺を1枚お持ちください。\u003cbr /\u003e\n※お名刺をお持ちでない方は、写真付きの身分証明証(運転免許証・パスポート・学生証)をお持ちください。\u003cbr /\u003e\n※学生の方、個人の方も是非ご参加ください!\u003cbr /\u003e\n※参加が難しくなった場合は、お早めにキャンセルいただけますようよろしくお願いいたします。\u003cbr /\u003e\n※イベントは、止むを得ず中止させて頂く場合がございます。\u003cbr /\u003e\n その際はTwitterとFacebookメッセージでご連絡させて頂きますので、御確認をお願い致します。\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/52711","started_at":"2014-07-29T19:30:00.000+09:00","ended_at":"2014-07-29T21:30:00.000+09:00","url":"http://www.facebook.com/leverages.rec","limit":50,"address":"東京都渋谷区渋谷2-21-1","place":"レバレジーズ本社( 渋谷ヒカリエ 17F )","lat":"35.6590138","lon":"139.7035896","owner_id":122618,"owner_nickname":"@levtech_inc","owner_twitter_id":"levtech_inc","accepted":3,"waiting":0,"updated_at":"2014-07-17T10:53:18.000+09:00"}},{"event":{"event_id":52545,"title":"第1回 HTML5minutes!! 〜triton-js〜","catch":"HTML5、CSS3、JavaScript、SVG、WebGLなどについて熱く語り合おう!","description":"\u003cp\u003e2014年は、15年ぶりとなるHTMLの新バージョン、HTML5の勧告の年です。すでにほとんどのブラウザが対応を完了していることもあり、Webの標準化に向けて、HTML5の需要は大きく伸びるものと思われます。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eこれを受けて我々は、HTML5やCSS3、JavaScript、SVG、WebGLなどの周辺領域を含めた「広義のHTML5」についての情報共有、技術向上、技術者ネットワーキングを目的とした場として、「HTML5minutes」を定期開催したいと思っています。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e「HTML5minutes」は、「広義のHTML5」について「5minutes以内」で語るLTを10人程度行い、様々な角度からHTML5についての知見を広げ、LT終了後の懇親会でネットワーキングを行うイベントです。少しでもご興味のある方は、是非、晴海トリトンスクエア、メンバーズのラウンジまでお越しください。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eまた、LT登壇者枠を若干を公募(審査有り)しています。ご希望の方は氏名・所属・タイトル・概要を添えて、下記までご連絡ください。→7月分は締め切りました!\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eまた第2回を8月22日(金)、第3回を9月26日(金)に開催します。ご希望の方は下記からお申し込みください。\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"http://atnd.org/events/52722\"\u003e第2回 HTML5minutes! 〜triton-js〜\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"http://atnd.org/events/53514\"\u003e第3回 HTML5minutes! 〜triton-js〜\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eこんなイベントも受付中です!\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"http://atnd.org/events/52763\"\u003eJavaScript/jQueryのコツ〜円滑な協業と連携でWebサイト作りを成功させる!\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e<LINEUP>\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e※タイトルや内容は予定です。予告なく変更になることもありますので、ご容赦ください。\u003cbr /\u003e\n※受付開始19時00分〜名刺をご用意ください(それまでは入場できません)\u003cbr /\u003e\n\u003ch3\u003e基調講演(19:30〜20:00)中島俊治氏(東京アプリ・ワークショップ/Microsoft MVP)\u003c/h3\u003e「芸術は爆発だ!HTML5でアートするぞ!」\u003cbr /\u003e\n\u003ch3\u003eLT11連光(20:00〜21:00)\u003c/h3\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ctable\u003e\n\u003ctr\u003e\n\t\t\u003cth\u003e発表者\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003e所属\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003eタイトル\u003c/th\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e小山田 晃浩氏\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e株式会社 ピクセルグリッド/Microsoft \u003cspan class=\"caps\"\u003eMVP\u003c/span\u003e\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eDon\u0026#8217;t just buy a new video game, make one!\u0026#8230;in WebGL\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e村地 彰氏\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e株式会社シーピーエス/Microsoft \u003cspan class=\"caps\"\u003eMVP\u003c/span\u003e\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e「HTML5 と次世代のネットワーク プロトコル」\u003cbr /\u003e\n\u003cspan class=\"caps\"\u003eSPDY\u003c/span\u003e, \u003cspan class=\"caps\"\u003eHTTP\u003c/span\u003e/2, \u003cspan class=\"caps\"\u003eQUIC\u003c/span\u003e そして IPv6 と HTML5 の関わり\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e小島 芳樹氏\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eGoodpatch Inc.\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eプロトタイピングでしあわせになろうよ\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e山崎 大助氏\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eデジタルハリウッド大学院/Microsoft \u003cspan class=\"caps\"\u003eMVP\u003c/span\u003e\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eFileAPI: image editing application\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e吾郷 協氏\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e−\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eJavaScriptフレームワークの未来。今なにが求められているのか\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e金子 拓矢氏\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e株式会社メンバーズ\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e企業サイトとHTML5\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e岡本 雄樹氏\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eアシアル株式会社\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eHTML5とMonacaならデキる簡単アプリ開発\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e松田 千尋氏\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eItかあさん代表\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eWebSocket 5minutes Cooking\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e西畑 一馬氏\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e株式会社まぼろし\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e5分でわかるWebRTCの仕組み\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e川野 忍氏\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eキヤノンITソリューションズ株式会社\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eEnterprise Application Development w/ HTML5\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e中農 稔氏\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e面白法人カヤック HTMLファイ部\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eSVGアニメーション入門「レスポンシブおっぱいで学ぶスケーラブルグラフィック」\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003ch3\u003eビアバッシュ(21:00〜22:00)\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e同会場で懇親会を開催します。ビールとピザでお楽しみください。\u003cbr /\u003e\n※せっかくの機会ですので、名刺を多めに持参ください。\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e<対象>\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e・HTML5及び周辺技術に興味のあるWebデザイナー、Webディレクター\u003cbr /\u003e\n・HTML5及び周辺技術に興味のあるコーダー、マークアップエンジニア、フロントエンドエンジニア\u003cbr /\u003e\n・HTML5及び周辺領域に興味のあるWebエンジニア\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e<参加費>\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e1,000円(懇親会費用を含む)\u003cbr /\u003e\n※懇親会に参加しない方も受付時にお支払いいただきます。\u003cbr /\u003e\n※領収証は発行いたしませんので事前にご承知おきください。\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e<注意事項>\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e※受付で名刺を頂戴しますので、名刺をお持ちください。お持ちでない場合、別紙に必要事項を記載いただきますので、受付に少々時間がかかることがあります。(氏名、連絡先などの記載がない場合は入館管理の都合上ご入場いただけません)\u003cbr /\u003e\n※領収証はお出ししていませんので、あらかじめご了承ください。\u003cbr /\u003e\n※参加人数が多い場合、遅刻されますと立ち見となる可能性がありますが、ご了承ください。\u003cbr /\u003e\n※電源は十分な数がありませんのでフル充電でお越しいただくことをおすすめします。\u003cbr /\u003e\n※ATNDでエントリーした際のID(オープンID)で入場時に受付確認を行います。IDを事前に確認しご来場ください。\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e<会場協力>\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e\u003ca href=\"http://www.members.co.jp/\"\u003e株式会社メンバーズ\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e<主催責任者>\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e川井健史(かわいたけし)\u003ca href=\"http://twitter.com/siroi_mogutan\"\u003e@siroi_mogutan\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n・\u003ca href=\"http://www.members.co.jp/\"\u003e株式会社メンバーズ\u003c/a\u003e エグゼクティブプロデューサー 兼 人材開発室長\u003cbr /\u003e\n・\u003ca href=\"http://www.memberscareer.co.jp/\"\u003e株式会社メンバーズキャリア\u003c/a\u003e 取締役\u003cbr /\u003e\n・\u003ca href=\"http://web-engineer.buyuden.net/\"\u003eWebエンジニア武勇伝.net\u003c/a\u003e サイトオーナー\u003cbr /\u003e\n・\u003ca href=\"http://www.boss-con.jp\"\u003eビジネスOSSコンソーシアムジャパン\u003c/a\u003e 副理事長/\u003cspan class=\"caps\"\u003eCMO\u003c/span\u003e\u003cbr /\u003e\n・\u003ca href=\"http://www.boss-con.jp/rails/Ruby-RailsBizCon/\"\u003eRuby&RailsBizCon2013\u003c/a\u003e 実行委員長\u003cbr /\u003e\n・\u003ca href=\"http://phpcon.php.gr.jp/w/2013/\"\u003ePHPカンファレンス\u003c/a\u003e 実行委員(2011年〜2014年)\u003cbr /\u003e\n・ソーシャルアプリコンテスト企画開催責任者(2010年)\u003cbr /\u003e\n・\u003ca href=\"http://www.contents-one.co.jp/client/mayumaro/\"\u003e京都まゆまろ杯 第1回スマホアプリコンテスト\u003c/a\u003e 企画開催責任者(2013年)\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/52545","started_at":"2014-07-25T19:30:00.000+09:00","ended_at":"2014-07-25T22:00:00.000+09:00","url":"http://www.members.co.jp/company/access.html","limit":100,"address":"東京都中央区晴海1-8-10","place":"株式会社メンバーズ ラウンジスペース(晴海トリトンスクエア タワーX37階)","lat":"35.6564328","lon":"139.7821612","owner_id":1596,"owner_nickname":"siroi_mogutan","owner_twitter_id":"siroi_mogutan","accepted":100,"waiting":59,"updated_at":"2014-09-08T18:00:14.000+09:00"}},{"event":{"event_id":53241,"title":"名古屋アルゴリズム勉強会","catch":"TopCoder、AtCoder をやろう","description":"\u003ch1\u003eプログラミングコンテスト TopCoder、AtCoder 勉強会\u003c/h1\u003e\n\u003chr /\u003e\n\u003cul style=\"vertical-align:middle;\"\u003e\n\t\u003cli\u003eプログラミングコンテストとは、\u003cbr /\u003e\n出題される問題に対して与えられた制限範囲内で、\u003cbr /\u003e\n正しい答えを出力するコードを書くコンテストです。\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003cp\u003e最初の1時間で TopCoder、AtCoder とは何かについて話します。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e残りの3時間で実際に TopCoder、AtCoder の問題をやってみます。\u003cbr /\u003e\n (TopCoder1問、AtCoder3問の予定)\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e難易度は初級から中級にかけての問題をやります。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e参加費用\u003c/h2\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003eビジター代 1,000円/人 が必要です。\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003ch2\u003e必要なもの\u003c/h2\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003eWiFi接続可能なノートパソコン\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eTopCoder、AtCoder のアカウント\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003cp\u003e※ AtCoderのアカウントはすぐにとれますが、\u003cbr /\u003e\nTopCoder のアカウントは取得に手間と時間を要します。\u003cbr /\u003e\nTopCoder のアカウントは前日までにとっておくことをお勧めます。\u003cbr /\u003e\n (アカウントは以下のページから取得できます)\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eTopCoder: \u003ca href=\"http://community.topcoder.com/tc\"\u003ehttp://community.topcoder.com/tc\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\nAtCoder: \u003ca href=\"http://atcoder.jp/\"\u003ehttp://atcoder.jp/\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e以下の言語のうちひとつは使用できること\u003c/h2\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eC\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eGCC4.4.6 / \u003cspan class=\"caps\"\u003eGCC\u003c/span\u003e 4.6.3\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eC++\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eGCC\u003c/span\u003e 4.4.6 / G++ 4.6.3\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eC++11\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eGCC\u003c/span\u003e 4.6.1\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eJava\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eOpenJDK 1.6.0\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eC#\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eMono 2.10.8\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eD\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eDMD\u003c/span\u003e 2.058\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003ePHP\u003c/span\u003e\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003ePHP\u003c/span\u003e 5.3.6\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003ePython\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e2.7.2\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003ePerl\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e5.12.4\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eRuby\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e1.9.2\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eHaskell\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eGHC\u003c/span\u003e 7.0.3\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003ePascal\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003efpc 2.4.4\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eJavaScript\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eNode.js 0.6.12\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003cp\u003e※ できれば C++、C#、Java、Python を推奨\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/53241","started_at":"2014-07-20T13:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-07-20T17:00:00.000+09:00","url":"http://basecamp-nagoya.jp/","limit":35,"address":"愛知県名古屋市中村区名駅3丁目18-5 モンマートビル5階","place":"ベースキャンプ名古屋","lat":"35.1727755","lon":"136.8874915","owner_id":171605,"owner_nickname":"enuemuenuemuenuemu","owner_twitter_id":"enuemuenuemuenu","accepted":2,"waiting":0,"updated_at":"2014-07-01T23:24:19.000+09:00"}},{"event":{"event_id":52763,"title":"JavaScript/jQueryのコツ〜円滑な協業と連携でWebサイト作りを成功させる!","catch":"『作りながら学ぶjQueryデザインの教科書』出版記念イベント","description":"\u003cp\u003eWebサイトは一度作って終わりではなく、デザイナーとエンジニアが分業・連携しながら手を加え、改良・更新するという開発スタイルが主流になってきました。その意味でも、デザイナーはエンジニアを理解し、エンジニアはデザイナーを理解することが、Webサイト開発の成功に欠かせない基盤になります。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e本セミナーではこうした状況を踏まえつつ、円滑な協業を実現するためにWebデザイナー/エンジニアに求められるマインドと、頻繁な改良・更新の実現に欠かせない「シンプル」で「一貫性」があり、機能やデザインにより「パーツ化された」JavaScript/jQueryによるWebサイトの作り方をお伝えします。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e上記Webサイト開発の現状を踏まえ、スピーカーの著書である『作りながら学ぶjQueryデザインの教科書』では「シンプル」で「一貫性」があり、機能やデザインにより「パーツ化された」サイト作りを実現しています。この事例を取りあげながら話を進めていきます。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eあなたの明日の業務のヒントになる知識を多数盛り込みました。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eぜひお誘い合わせの上、お集まりください。\u003c/p\u003e\n\u003ch4\u003e<タイムテーブル>\u003c/h4\u003e\n\u003cp\u003e第1部:19時40分〜20時20分 デザインのコンポーネント化と、デザインに組み込まれるJavaScript/jQueryスクリプトの開発アプローチ(狩野祐東 & 狩野さやか)\u003cbr /\u003e\n第2部:20時20分〜20時50分 コンポーネント化の具体的事例 ~書籍サンプルを例に~(狩野祐東 & 狩野さやか)\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e第3部:20時50分〜21時00分 書籍制作裏話 ~本を書いて、世の中に出よう!~(三津田治夫)\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e第4部:ビアバッシュ(21:10〜22:00)\u003cbr /\u003e\n ※同会場で懇親会を開催します。ビールとピザでお楽しみください。\u003cbr /\u003e\n ※せっかくの機会ですので、名刺を多めに持参ください。\u003c/p\u003e\n\u003ch4\u003e<スピーカー>\u003c/h4\u003e\n\u003ch4\u003e狩野 祐東(かのう すけはる)氏 \u003ca href='https://twitter.com/deinonychus947'\u003e@deinonychus947\u003c/a\u003e\u003c/h4\u003e\n\u003cp\u003eWeb/アプリケーションUIデザイナー、エンジニア。執筆家。\u003cbr /\u003e\n大学卒業後アメリカ・サンフランシスコに留学、UIデザイン理論を学ぶ。帰国後は会社勤務を経て現在フリーランスに。\u003cbr /\u003e\nWebサイトやアプリケーションのインターフェースデザイン、インタラクティブコンテンツの開発を数多く手がける。各種セミナーや研修講師としても活動中。おもな著作実績に、『スラスラわかるHTML & CSSのきほん』『Web制作のためのHTML5入門』(SBクリエイティブ刊)などがある。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ca href='http://www.solidpanda.com/'\u003e狩野 祐東氏のWebサイト\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003ca href='https://www.facebook.com/sukeharu.kano'\u003efacebook\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch4\u003e狩野 さやか(かのう さやか)氏 \u003ca href='https://twitter.com/SayakaKano'\u003e@SayakaKano\u003c/a\u003e\u003c/h4\u003e\n\u003cp\u003eWebデザイナー/イラストレーター。\u003cbr /\u003e\n企業勤めを数年経験した後、アメリカ・サンフランシスコでメディアデザインを学ぶ。帰国後Webデザイナーとして制作会社勤務を経て、現在フリーランス。よく考え、ていねいに、をモットーにしている。自身の子育てがきっかけで、育児関連の分野にも活動範囲を広げている。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ca href='http://www.solidpanda.com/sayaka/'\u003e狩野 さやか氏のBlog\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003ca href='https://www.facebook.com/sayaka.kano.52'\u003efacebook\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch4\u003e<ファシリテーター>\u003c/h4\u003e\n\u003ch4\u003e三津田 治夫(みつだ はるお)氏 \u003ca href='https://twitter.com/HM_heroes'\u003e @HM_heroes\u003c/a\u003e\u003c/h4\u003e \n\u003cp\u003eSBクリエイティブの書籍編集者。\u003cbr /\u003e\n『作りながら学ぶjQueryデザインの教科書』や『作りながら学ぶ \u003cspan class=\"caps\"\u003eHTML\u003c/span\u003e/CSSデザインの教科書』『本格ビジネスサイトを作りながら学ぶ WordPressの教科書』シリーズなど、おもにWeb制作系の書籍編集に携わる。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ca href='http://blog.sbcr.jp/taiwa/'\u003e三津田治夫氏のBlog\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003ca href='https://www.facebook.com/haruo.mitsuda'\u003efacebook\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch4\u003e<対象>\u003c/h4\u003e\n\u003cp\u003e・JavaScript/jQueryに興味のあるWebデザイナー、Webディレクター\u003cbr /\u003e\n・JavaScript/jQueryに興味のあるコーダー、マークアップエンジニア、フロントエンドエンジニア\u003cbr /\u003e\n・JavaScript/jQueryに興味のあるWebエンジニア\u003c/p\u003e\n\u003ch4\u003e<参加費>\u003c/h4\u003e\n\u003cp\u003e1,000円(懇親会費用を含む)\u003cbr /\u003e\n※懇親会に参加しない方も受付時にお支払いいただきます。\u003cbr /\u003e\n※領収証は発行いたしませんので事前にご承知おきください。\u003c/p\u003e\n\u003ch4\u003e<注意事項>\u003c/h4\u003e\n\u003cp\u003e※受付で名刺を頂戴しますので、名刺をお持ちください。お持ちでない場合、別紙に必要事項を記載いただきますので、受付に少々時間がかかることがあります。(氏名、連絡先などの記載がない場合は入館管理の都合上ご入場いただけません)\u003cbr /\u003e\n※領収証はお出ししていませんので、あらかじめご了承ください。\u003cbr /\u003e\n※参加人数が多い場合、遅刻されますと立ち見となる可能性がありますが、ご了承ください。\u003cbr /\u003e\n※電源は十分な数がありませんのでフル充電でお越しいただくことをおすすめします。\u003cbr /\u003e\n※ATNDでエントリーした際のID(オープンID)で入場時に受付確認を行います。IDを事前に確認しご来場ください。\u003c/p\u003e\n\u003ch4\u003e<主催>\u003c/h4\u003e\n\u003cp\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch4\u003e<主催責任者>\u003c/h4\u003e\n\u003ch4\u003e川井健史(かわいたけし)\u003ca href=\"http://twitter.com/siroi_mogutan\"\u003e@siroi_mogutan\u003c/a\u003e\u003c/h4\u003e\n\u003cp\u003e・\u003ca href=\"http://www.members.co.jp/\"\u003e株式会社メンバーズ\u003c/a\u003e エグゼクティブプロデューサー 兼 人材開発室長\u003cbr /\u003e\n・\u003ca href=\"http://www.memberscareer.co.jp/\"\u003e株式会社メンバーズキャリア\u003c/a\u003e 取締役\u003cbr /\u003e\n・\u003ca href=\"http://web-engineer.buyuden.net/\"\u003eWebエンジニア武勇伝.net\u003c/a\u003e サイトオーナー\u003cbr /\u003e\n・\u003ca href=\"http://www.boss-con.jp\"\u003eビジネスOSSコンソーシアムジャパン\u003c/a\u003e 副理事長/\u003cspan class=\"caps\"\u003eCMO\u003c/span\u003e\u003cbr /\u003e\n・\u003ca href=\"http://www.boss-con.jp/rails/Ruby-RailsBizCon/\"\u003eRuby&RailsBizCon2013\u003c/a\u003e 実行委員長\u003cbr /\u003e\n・\u003ca href=\"http://phpcon.php.gr.jp/w/2013/\"\u003ePHPカンファレンス\u003c/a\u003e 実行委員(2011年〜2014年)\u003cbr /\u003e\n・ソーシャルアプリコンテスト企画開催責任者(2010年)\u003cbr /\u003e\n・\u003ca href=\"http://www.contents-one.co.jp/client/mayumaro/\"\u003e京都まゆまろ杯 第1回スマホアプリコンテスト\u003c/a\u003e 企画開催責任者(2013年)\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/52763","started_at":"2014-07-18T19:30:00.000+09:00","ended_at":"2014-07-18T22:00:00.000+09:00","url":"http://www.members.co.jp/company/access.html","limit":80,"address":"東京都中央区晴海1-8-10","place":"株式会社メンバーズ ラウンジスペース(晴海トリトンスクエア タワーX37階)","lat":"35.6564328","lon":"139.7821612","owner_id":1596,"owner_nickname":"siroi_mogutan","owner_twitter_id":"siroi_mogutan","accepted":76,"waiting":0,"updated_at":"2014-07-17T08:42:01.000+09:00"}},{"event":{"event_id":51782,"title":"横浜へなちょこiOSとSwift勉強会","catch":"","description":"\u003ch1\u003e横浜へなちょこiOS勉強会とは\u003c/h1\u003e\n\u003cp\u003e横浜近辺でiOSアプリ開発のTIPSを共有したり,\u003cbr /\u003e\nもくもくしたりしている意識低い感じの勉強会です.\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003eタイムテーブル\u003c/h2\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003cth\u003e時間\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003eタイトル\u003c/th\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e17:30 \u0026#8211; \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e開場\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e17:30 \u0026#8211; 17:45\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e準備\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e17:45 \u0026#8211; 18:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e自己紹介\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e18:00 \u0026#8211; 18:30\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eRubyMotionの気持ちいいところ(@iwazerさん)\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e18:30 \u0026#8211; 19:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eSwiftのテストについて(@haranicle)\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:00 \u0026#8211; 19:45\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eSwift の陽の当たらない場所(@es_kumagaiさん)\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e? \u0026#8211; ?\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e<発表者募集中!飛び入り発表OK>\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e? \u0026#8211; 21:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e残った時間でもくもく\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e21:00 \u0026#8211; 21:15\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e片付け\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e21:30 \u0026#8211; 22:30\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e懇親会(もちろん自由参加)\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003ch2\u003e発表者募集中!\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e発表したいという方はFBのグループか,Twitterで@haranicleにまでご連絡ください.\u003cbr /\u003e\n※ANTDのコメント欄はノーマークです.\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e参加資格\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003eiOS Dev Programに加入してる人のみ参加可能とさせていただきます.\u003cbr /\u003e\n(iOS8とかSwiftのはなしができるように)\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e参加費\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e発表者(※)の人以外で会場代+プロジェクター代を割り勘します.\u003cbr /\u003e\n1人あたり1000円以下だと思います.\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e※事前に発表する宣言をしていただいた方のみです.\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e会場\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e川崎駅方面の入り口から入って,光ってる橋を渡り,長いエスカレータを登ってすぐ右手の自動ドアを入ったところにあります.\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e持ち物\u003c/h2\u003e\n\n\t\u003cul\u003e\n\t\t\u003cli\u003e勉強したいこと\u003c/li\u003e\n\t\t\u003cli\u003eおもしろい自己紹介\u003c/li\u003e\n\t\t\u003cli\u003eMac(推奨)\u003c/li\u003e\n\t\t\u003cli\u003eiOSデバイス(推奨)\u003c/li\u003e\n\t\u003c/ul\u003e\u003ch2\u003e注意事項\u003c/h2\u003e\n\n\t\u003cul\u003e\n\t\t\u003cli\u003e当日は,上記会場に直接お越しください.\u003c/li\u003e\n\t\t\u003cli\u003e電源が不足気味なのでタップ等を持参していただけると助かります.\u003c/li\u003e\n\t\t\u003cli\u003e会場にはネットワーク設備がないため提供してくださる方を募集中です.\u003c/li\u003e\n\t\u003c/ul\u003e\u003ch2\u003eFB\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003eFacebookで情報交換をしています.\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003ehttps://www.facebook.com/groups/yhios/\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/51782","started_at":"2014-07-12T17:45:00.000+09:00","ended_at":"2014-07-12T21:30:00.000+09:00","url":null,"limit":20,"address":"神奈川県川崎市幸区大宮町1310","place":"ミューザ川崎 4階 研修室2","lat":"35.5310613","lon":"139.6946185","owner_id":40467,"owner_nickname":"haranicle","owner_twitter_id":"haranicle","accepted":19,"waiting":0,"updated_at":"2014-07-11T19:49:40.000+09:00"}},{"event":{"event_id":51881,"title":"Rails4ライブコーディングと仕事動向を見て、技術とキャリアのステップアップを考えるセミナー","catch":"~技術を楽しむエンジニア masuidriveこと増井雄一郎氏のコーディングが見所~","description":"\u003cp\u003e※申し込み多数に付き、定員を30名から40名に拡張しました!\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e上級者のコーディングを参考にしませんか?\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e求人数が昨年の1.5倍となり、年収900万円を超えるエンジニアが10%を超えたRuby on Rails。その仕事への有利さだけではなく、技術としての面白さはぴか一だと思います。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e今回はRuby on Railsの上級者として知られる増井雄一郎氏(masuidrive)をお招きし、最新バージョンであるRuby on Rails4のライブコーディングを行います。増井氏のコーディングを参考にしていただき、上達のヒントをつかんでください。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e一方で弊社はRuby on Railsを中心的な技術として採用し、リピート通販システム「たまごリピート(旧:たまごカート)」をリリースしています。何故Ruby on Railsを採用したのか、弊社に入社してRuby on Railsの技術力を高める方法などを社長の佐川と、梅原よりご説明いたします。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e後半では、Rails技術者認定試験運営委員会 委員長 吉政忠志氏を招き、Ruby Railsのお仕事動向と就職し、昇給するための方法などをご紹介します。また、Rails技術者認定試験の合格方法のご紹介もいたします。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e参加料金:無料\u003cbr /\u003e\n主催:テモナ株式会社\u003cbr /\u003e\n協賛:Rails技術者認定試験運営委員会、BOSS-\u003cspan class=\"caps\"\u003eCON\u003c/span\u003e \u003cspan class=\"caps\"\u003eJAPAN\u003c/span\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e◆実施内容\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e『ご挨拶とRailsを基盤にしたTEMONAの事業戦略』(30分)\u003cbr /\u003e\n テモナ株式会社 代表取締役社長 佐川隼人\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e『masuidriveのRails4ライブコーディング』(90分)\u003cbr /\u003e\n 増井雄一郎氏(masuidrive)\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eRuby on Railsは当初から開発速度の速さが注目されてきました。 速度の速さや柔軟性の高さが広く評価され、同じような開発手法やフレームワークはJavaやPHPなど他言語にも広まっていきました。フレームワークの新しい潮流を作ったRailsはこの10年間、常にバージョンアップを重ね、いまでも一級の開発効率を誇っています。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eRailsをまだ学んだことのない方でも、そのすごさを分かって頂けるよう、実際にライブコーディングを通じて、Railsを使い、どのようにアプリが構築されていくかを解説していきます。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e講演者プロフィール:\u003cbr /\u003e\n大学時代に起業しWebサイト制作などを行う傍ら、PukiWikiなどのオープンソース開発にも積極的に参加。2003年からフリーランスとなり、Webアプリ開発や執筆を行う。中島聡氏と共にアプリ開発会社を起業するために2008年に渡米。iPhone向け写真共有アプリPhotoShareをリリース。2010年に帰国し、アプリSDK『Titanium Mobile』の伝道師として活動。2012年9月に退職し、現在はToreta, Inc. CTO、miil Inc. 技術顧問を兼任。オープンソース活動としてMobiRuby、個人サービスとしてwri.peを作成中。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eWeb publications: http://worklista.com/users/masuidrive\u003cbr /\u003e\nInterviews: http://worklista.com/users/masuidrive/pickup\u003cbr /\u003e\nPhotos: Working Nomad\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e<休憩>\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e『Ruby on RailsでECソリューションを作る面白さ』(30分)\u003cbr /\u003e\n テモナ株式会社 梅原 翔吾\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e『求人数が前年比1,5倍 Railsで食べていくためには』(45分)\u003cbr /\u003e\n Rails技術者認定試験運営委員会 委員長 吉政忠志\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e前年比で求人数が1.5倍に増えたRuby / Ruby on Railsですが、経験がないと仕事に就きにくのが現状です。未経験や経験が浅くてもどうやったら仕事に就けるのかを解説します。また、経験が浅い場合に武装してきたい資格の話もします。\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/51881","started_at":"2014-07-12T14:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-07-12T17:30:00.000+09:00","url":"http://www.railscp.org/docs/2014060200018/","limit":40,"address":"東京都港区芝浦3-4-1","place":"NTTコミュニケーションズ 田町セミナールーム","lat":"35.6438029","lon":"139.7454835","owner_id":174878,"owner_nickname":"TADASHI.YOSHIMASA","owner_twitter_id":"yoshimasa_blog","accepted":40,"waiting":3,"updated_at":"2014-06-07T10:20:14.000+09:00"}},{"event":{"event_id":51279,"title":"初心者向けJavaScript入門からテラ・コーディングまで!JavaScriptフレームワークの主流、MVVMアーキテクチャパターンを採用しているKnockoutJSを堪能する!Sencha Ext JSのMVVMもやります!","catch":"KnockoutJSハンズオン × Sencha Ext JSハンズオン","description":"\u003cp\u003eパソコンとやる気さえ持ってきて頂けたら参加可能です!\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eテーマ1:\u003cbr /\u003e\nKnockoutJSの特徴の一つはMVVMソフトウェアアーキテクチャパターンを採用しているところにあります。具体的には、Model-View-ViewModelの3つの部分に分割して設計・実装するアーキテクチャパターンのことです。このMVVMパターンはAngularJSにも見られ今後JavaScriptフレームワークの主流となるでしょう。MVVMパターンを理解/体験することで次世代JavaScriptフレームワークを味見して頂きたいと考えております。\u003cbr /\u003e\nこの勉強会では、JavaScriptフレームワークであるKnockoutJSについて聞いて理解を深めるとともに、実際に手を動かし体でも覚える会です。対象は、まだKnockoutJSを触ったことない人、何となく触ったことある人、ばりばり触っている人などとにかくKnockoutJSをキーワードに集って頂き楽しもうと思います。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eテーマ2:\u003cbr /\u003e\nブランニューな Ext JS 5 をハンズオンで早速使ってみよう。\u003cbr /\u003e\nSencha の新しいフレームワーク Ext JS 5 は、グリッドウィジェットなどの新しいコンポーネントが追加されたり、新しいチャートが導入されたりといったことの他に大きな進化を遂げています。その一つは、タッチデバイスのサポートです。これによりタッチスクリーンを備えたラップトップやタブレットをターゲットにしたアプリケーション開発ができるようになりました。そしてもう一つは、MVVM と双方向データバインディングのサポートです。KnockoutJS と同じように、簡単にデータとビューをバインドできて、これまでよりも開発者が書くコード量を大幅に減らすことができます。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eハンズオンは技術レベルに応じてグループ分けします。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e[予定]\u003cbr /\u003e\n13:00-13:30 受付\u003cbr /\u003e\n13:30-14:30 ライトニングトーク\u003cbr /\u003e\n14:30-18:00 技術レベルに応じてグループ分け・ハンズオン\u003cbr /\u003e\n18:30-20:30 懇親会\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e[ハンズオングループ]\u003cbr /\u003e\nAグループ:knockoutjsの基本的なチュートリアル\u003cbr /\u003e\nBグループ:Visual Studioを使ってknockoutjs\u003cbr /\u003e\nCグループ:knockoutjsコーディング\u003cbr /\u003e\nDグループ:Sencha Ext JSコーディング\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e[Visual Studioを使ったハンズオン事前準備]\u003cbr /\u003e\n※ Visual Studioを使ったハンズオンに参加される予定の方は、Visual Studioを事前にインストールお願いいたします。インストールに1時間程度かかります。\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"http://www.visualstudio.com/ja-jp/downloads/download-visual-studio-vs.aspx\"\u003eMicrosoft Visual Studio Professional 2013 90日無償版を標準でインストール\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e[Sencha Ext JSハンズオン事前準備]\u003cbr /\u003e\n今回のイベントはハンズオン形式ですので、以下のツールをダウンロードして準備しておいてください。\u003c/p\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003eGoogle Chrome ブラウザ\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eWindows マシンの場合は Ruby 1.9.x の実行環境\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eSencha Ext JS フレームワーク \u003cspan class=\"caps\"\u003eSDK\u003c/span\u003e のダウンロード\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eSencha Cmd 5.x のダウンロードとインストール\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003cp\u003e[無線LAN]\u003cbr /\u003e\nあり\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e[日時] 2014年7月12日 (土曜日) 13:00-18:00\u003cbr /\u003e\n[場所] 日本マイクロソフト 関西支店(OSK)5F/セミナールーム2\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e[入場料] 0円\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e[主催]\u003cbr /\u003e\nKnockoutJS Japan User Group(\u003cspan class=\"caps\"\u003eKJJUG\u003c/span\u003e)\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e[後援]\u003cbr /\u003e\n日本マイクロソフト株式会社\u003cbr /\u003e\nJapan Sencha User Group\u003cbr /\u003e\n株式会社ゼノフィ 関西事業所\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/51279","started_at":"2014-07-12T13:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-07-12T18:00:00.000+09:00","url":"http://www.microsoft.com/ja-jp/mscorp/branch/kansai.aspx","limit":60,"address":"大阪府大阪市福島区福島 5 丁目 6 番地 16 ラグザタワー ノースオフィス","place":"日本マイクロソフト 関西支店(OSK)5F/セミナールーム2","lat":"34.6971943","lon":"135.4878922","owner_id":126569,"owner_nickname":"albatrosary","owner_twitter_id":"albatrosary","accepted":25,"waiting":0,"updated_at":"2014-06-25T09:51:16.000+09:00"}},{"event":{"event_id":1,"title":"ATNDデモ(タイトル)自由に参加/キャンセルをしてみてください","catch":"実際に開催されることはありません。(サブタイトル)","description":"\u003ch1\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eSAMPLE\u003c/span\u003e: イベントの概要を編集しましょう。\u003c/h1\u003e\n\u003cp\u003eここでは通常の\u0026quot;HTML\u0026quot;:http://www.htmq.com/html/ の他、 \u003ca href=\"http://redmine.jp/tech_note/textile/\"\u003eTextile記法\u003c/a\u003e でも記述することができます。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003eプレビューについて\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e概要のプレビューについては \u003cstrong\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003ePREVIEW\u003c/span\u003e\u003c/strong\u003e ボタンを押してみてください。グレー地部分に変換内容が表示されます。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003eタイムテーブル\u003c/h2\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003cth\u003e時間\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003e発表者\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003eタイトル\u003c/th\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:00 \u0026#8211; 19:30\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eAさん\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eAについて(講演タイトル)\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:30 \u0026#8211; 20:30\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eBさん\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eBについて(講演タイトル)\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:30 \u0026#8211; 21:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eCさん\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eCについて(講演タイトル)\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003ch2\u003e場所\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e\u003ca href=\"http://mtl.recruit.co.jp/about.html\"\u003eMTL(デモ)\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n住所: 東京都中央区銀座7-2-6 リクルートアネックス1ビル B1F(デモ)\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e講演概要\u003c/h2\u003e\n\u003ch3\u003eAについて\u003c/h3\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e出演\n\t\u003cul\u003e\n\t\t\u003cli\u003eAさん(サンプル① 古見可視 裕紀さん)\u003c/li\u003e\n\t\u003c/ul\u003e\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e概要\n\t\u003cul\u003e\n\t\t\u003cli\u003e背景・概要・利点などの紹介 (サンプル① 茅ヶ崎生まれ、江戸川育ちのちゃきちゃきの江戸っ子。ATNDサイトを利用して、人脈を増やそうとしている。IT業界への転職も志している。\u003c/li\u003e\n\t\u003c/ul\u003e\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003ch3\u003eBについて\u003c/h3\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e出演\n\t\u003cul\u003e\n\t\t\u003cli\u003eBさん (日向灘 卓郎さん)\u003c/li\u003e\n\t\u003c/ul\u003e\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e概要\n\t\u003cul\u003e\n\t\t\u003cli\u003e背景・概要・利点などの紹介 (サンプル②.大阪にて素粒子物理学の研究をしていたのだが単身、東京へ状況。そんななか、ATNDのサイトを利用して今イベントの集客を実施している。今の興味のある分野は、Swiftにより新しくなったiOSや4.1が発表されたばかりのRuby On Railsであり、現在実施しているiOSアプリとRailsの連携について発表する。)\u003c/li\u003e\n\t\u003c/ul\u003e\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003ch3\u003eTextile記法について\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003eTextile記法では、*太字* や \u003cem\u003e斜体\u003c/em\u003e 、 \u003cdel\u003e取消線\u003c/del\u003e など、HTMLを使わずに簡単に書くことができます。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ccite\u003eうまく動かない場合は、記号の前後に半角スペースが入っているかを確認しましょう\u003c/cite\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e箇条書き\n\t\u003col\u003e\n\t\t\u003cli\u003eでも\u003c/li\u003e\n\t\t\u003cli\u003e書くことが\u003c/li\u003e\n\t\u003c/ol\u003e\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eできます\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003cp\u003e記法については、 \u003ca href=\"http://redmine.jp/tech_note/textile/\"\u003eこちら\u003c/a\u003e を参考にしてください。\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/1","started_at":"2014-07-12T09:00:00.000+09:00","ended_at":"2015-07-12T19:00:00.000+09:00","url":"http://atnd.org/","limit":2000,"address":"東京都中央区銀座7-2-6 リクルートアネックス1ビル","place":"MTL","lat":"35.6708529","lon":"139.7605315","owner_id":1,"owner_nickname":"knjko","owner_twitter_id":"knjko","accepted":1013,"waiting":0,"updated_at":"2014-06-27T14:53:49.000+09:00"}},{"event":{"event_id":52715,"title":"第22回アルゴリズム勉強会","catch":"","description":"\u003cp\u003e競技プログラミングをテーマにアルゴリズムの勉強を行う緩いイベントです。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e初めての方も是非どうぞ!\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eプログラムをバリバリ書けるような方だけでなく、\u003cbr /\u003e\nパズルのような感じなので、今からプログラムの勉強したいという方も、\u003cbr /\u003e\n是非参加していただきたいと思います。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e前回の参加者だけでなく\u003cbr /\u003e\n初めての方も、是非参加お待ちしてます!\u003cbr /\u003e\n(プログラムを書いた経験がないと厳しいかもですが、ちゃんとフォローはしようと思います)\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e・参加費\u003cbr /\u003e\n500円 \u003cbr /\u003e\n(ドリンクバー・場所代 県外の方は無料)\u003cbr /\u003e\n参加申し込みは必要ありませんが、表明していただくと助かります。\u003cbr /\u003e\n表明される場合はAtendまたは、こちらに\u003cbr /\u003e\nhttps://www.facebook.com/events/1426377537630442\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eAtCoderを利用させていただきます。\u003cbr /\u003e\nhttp://atcoder.jp/\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e詳しくはこちら\u003cbr /\u003e\nhttps://sites.google.com/site/algorithmhokuriku/study\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e・ 勉強会のコンセプト\u003cbr /\u003e\n- 知的好奇心を満たす\u003cbr /\u003e\n- 技術力を高める\u003cbr /\u003e\n- 垣根を超えた交流\u003cbr /\u003e\n- 知識やアルゴリズムを共有する場を目指す\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e・やること\u003cbr /\u003e\n- AtCoderの問題回答\u003cbr /\u003e\n- コードレビュー\u003cbr /\u003e\n- 今回の復習と反省会\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e・勉強会の開催時間\u003cbr /\u003e\n- 5時間くらい(を目安に)\u003cbr /\u003e\n- 途中退出ありです\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e・開発環境\u003cbr /\u003e\n– エディタ自由\u003cbr /\u003e\n– AtCoderは、C/Java/Python/Ruby/PHPを含めいろんな言語に対応してます。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eよろしくお願いします。\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/52715","started_at":"2014-07-06T13:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-07-06T18:00:00.000+09:00","url":"https://sites.google.com/site/algorithmhokuriku/study","limit":null,"address":"〒921-8811 石川県野々市市扇が丘3−9","place":"Cafe?IKAGAWADO","lat":"36.5298505","lon":"136.6242892","owner_id":164721,"owner_nickname":"y.ono","owner_twitter_id":null,"accepted":0,"waiting":0,"updated_at":"2014-06-21T18:36:30.000+09:00"}},{"event":{"event_id":53166,"title":"#morisnite","catch":"みんなで集まってぐだぐだしようぜ!","description":"\u003ch1\u003e趣旨\u003c/h1\u003e\n\u003cp\u003e来る7/4にはDockerとかPagerとか様々な勉強会が開催されることになっていますが、そのあたりにイマイチ興味ない人達は勉強会でにぎわうTwitterタイムラインを眺めてけまらしいけまらしいと言うしかないのでしょうか?\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eということで、適当に集まって飲もうぜ、という感じです。なぜかフリークアウト様に会場を提供していただけましたのでそこで適当にやります。 @myfinder++\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e会場には何もありませんので、飲み物食べ物は適当に調達し、適当にだらだらします。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eまたイベント名は適当につけていますが、文句があれば別のものにしますので、お気軽にどうぞ。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e概要\u003c/h2\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e酒\n\t\u003cul\u003e\n\t\t\u003cli\u003e自分が飲む分は自分で買ってきましょう\u003c/li\u003e\n\t\t\u003cli\u003e余分に買ってきたり他人と交換したりするといいかもしれません\u003c/li\u003e\n\t\t\u003cli\u003e会場近辺に酒屋があるので適当にググって調達してから会場へどうぞ\u003c/li\u003e\n\t\u003c/ul\u003e\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e食べ物\n\t\u003cul\u003e\n\t\t\u003cli\u003e同じく適当に調達してから会場へ\u003c/li\u003e\n\t\t\u003cli\u003eもしかしたらピザくらいはみんなで頼む流れになるかもしれません\n\t\t\u003cul\u003e\n\t\t\t\u003cli\u003eその割り勘を出したくないとかめんどくさい感じのことを言わない人がいいな♡\u003c/li\u003e\n\t\t\u003c/ul\u003e\u003c/li\u003e\n\t\u003c/ul\u003e\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003cp\u003eなお遅刻に関する詳細は現状よくわかっておりませんが、遅刻しない方が望ましいことは間違いありません。会場の人が大変なことになるのであんまり自由な感じでの行動は控えましょう。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e発表\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e特にそのような予定はありませんが、もし何か発表したいという人がいればするのも良いかもしれません。ただし聴衆は酔っ払いです。\u003cbr /\u003e\n希望者はコメント欄へどうぞ。(あるいは当日適当にどうぞ。)\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eもしかしたら tagomoris が周到に準備したが一度しかやらなくてちょっと寂しいRedDotRubyConf 2014の発表をもう一度やるかもしれません。参加者の皆様はこんな英語でも海外のカンファレンスで発表ができるのかと感動の波にあらわれることは間違いありません。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e要するに\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e飲もうぜ!\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/53166","started_at":"2014-07-04T20:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-07-04T22:00:00.000+09:00","url":null,"limit":50,"address":"東京都港区六本木6-3-1 六本木ヒルズクロスポイント","place":"株式会社フリークアウト","lat":"35.6608867","lon":"139.7282809","owner_id":29572,"owner_nickname":"tagomoris","owner_twitter_id":"tagomoris","accepted":21,"waiting":0,"updated_at":"2014-06-30T16:12:12.000+09:00"}},{"event":{"event_id":52535,"title":"Ruby 勉強会(今日から始める Rubyist 生活)","catch":"初心者のための、やさしい勉強会です","description":"\u003cp\u003eRuby 関係の勉強会を開催いたします!\u003c/p\u003e\n\u003cul\u003e\n\u003cli\u003e\u003cstrong\u003e「今年の春から、仕事で Ruby を使いはじめた」\u003c/strong\u003e\u003c/li\u003e\n\u003cli\u003e\u003cstrong\u003e「最近 Ruby on Rails の案件を受けたんだけど、どういうふうに開発していくといいの?」\u003c/strong\u003e\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003cp\u003eといった、 \u003cstrong\u003e初心者・初学者\u003c/strong\u003e の方、ぜひ参加してみませんか?(^^\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cbr\u003e\n発表は、Ruby の経験がある人が話をしますが、\u003cbr /\u003e\n私達も知らないことがたくさんあります! この機会に一緒に勉強していきましょう (๑´ڡ`๑)\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cbr\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003eどんなことをやるの?\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e発表会 + 雑談(質疑応答など)\u003c/strong\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e次のような内容について話をする予定です。\u003c/p\u003e\n\u003cul\u003e\n\u003cli\u003eRuby\u003c/li\u003e\n\u003cli\u003eRuby on Rails\u003c/li\u003e\n\u003cli\u003e開発環境やエディタにまつわる話題\u003c/li\u003e\n\u003cli\u003eなどなど\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003cp\u003e\u003cbr\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e参加費\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eお一人 300円\u003c/strong\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eAIP\u003c/span\u003e cafe の利用にお金はかかっておりません。\u003cbr /\u003e\nちょっとしたお菓子や、ドリンクを用意しようと思います。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cbr\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003eタイムテーブル\u003c/h2\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003cth\u003e時間\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003e内容\u003c/th\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:30 \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eスタート\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:45 \u0026#8211; 20:30 (45分程度) \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e発表 x 3\u003cbr /\u003e\n・はじめてのRuby(小宮)\u003cbr\u003e\n・Rubyist生活に欠かせないブロック構文の話(谷口)\u003cbr\u003e\n・Rubyist生活のお供に(馬見)\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:30 \u0026#8211; 21:30 \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e 自由時間(質疑応答や雑談等)\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003cp\u003e※ 自由時間は、少し多めにとってみてます。ご予定のある方は、早めに退室されてもぜんぜん大丈夫です!\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e場所\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eAIP\u003c/span\u003e cafe (\u003ca href=\"http://www.gb-jp.com/seminar/seminar_info/886.html\" target=\"_blank\"\u003eアクセス方法\u003c/a\u003e)\u003cbr /\u003e\n福岡市中央区大名1-14-28 第1松村ビル302号室(紺屋2023)\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cbr\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e過去の開催の様子\u003c/h2\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e3/14 \u003ca href=\"http://atnd.org/events/48151\"\u003e福岡 Ruby 勉強会 #2\u003c/a\u003e → \u003ca href=\"http://fukuokaruby.hatenablog.com/entry/2014/03/18/102113\"\u003eそのときの様子\u003c/a\u003e\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e2/6 \u003ca href=\"http://atnd.org/events/47035\"\u003e福岡 Ruby 勉強会(仮)\u003c/a\u003e → \u003ca href=\"http://fukuokaruby.hatenablog.com/entry/2014/02/06/232603\"\u003eそのときの様子\u003c/a\u003e\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/52535","started_at":"2014-06-26T19:30:00.000+09:00","ended_at":"2014-06-26T22:00:00.000+09:00","url":null,"limit":16,"address":"福岡県福岡市中央区大名1-14-28 第1松村ビル302号室","place":"AIP cafe","lat":"33.5876086","lon":"130.3954863","owner_id":6569,"owner_nickname":"komiyak","owner_twitter_id":"komiyak","accepted":15,"waiting":0,"updated_at":"2014-06-25T03:29:27.000+09:00"}},{"event":{"event_id":52103,"title":"第17回Creators MeetUp","catch":"クリエイティビティを刺激するクリエイターの集う場","description":" \u003ch1\u003e今回も多彩なスピーカーによる7セッションお送りします\u003cbr/\u003e\n 業種・職種問わず参加OKです!\u003cbr/\u003e\n お誘い合わせのうえお気軽にご参加ください\u003cbr /\u003e\n毎月第3土曜日開催です\u003c/h1\u003e\n \u003ch2\u003e概要\u003c/h2\u003e\n\u003ctable\u003e\n\u003ctr\u003e\n \u003cth width=\"80\"\u003e日時\u003c/th\u003e\n \u003ctd\u003e2014年6月21日(土)15:00-18:00(受付:14:30〜)\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n \u003cth\u003e会場\u003c/th\u003e\n \u003ctd\u003e株式会社メンバーズ\u003cbr /\u003e\n東京都中央区晴海1-8-10 晴海アイランド トリトンスクエアオフィスタワーX 37階 \u003ca href=\"https://goo.gl/maps/XHTue\"\u003eGoogle Maps\u003c/a\u003e\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n \u003cth\u003eアクセス\u003c/th\u003e\n\u003ctd\u003e\n\u003cul\u003e\n \u003cli\u003e都営大江戸線「勝どき駅」から徒歩10分/「月島駅」から徒歩16分\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n \u003cth\u003e参加費\u003c/th\u003e\n \u003ctd\u003e500円\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n \u003cth\u003eその他\u003c/th\u003e\n\u003ctd\u003e\n\u003cul\u003e\n \u003cli\u003eネット環境をご利用いただけます。\u003c/li\u003e\n \u003cli\u003eコンセントに限りがありますので可能な方は電源タップを持参してシェアしていただけると助かります。\u003c/li\u003e\n \u003cli\u003e飲食物の持ち込みは可能です。ゴミの持ち帰りにご協力ください。\u003c/li\u003e\n \u003cli\u003e建物内に喫煙所はありません。ビル外の喫煙スペースをご利用ください。\u003c/li\u003e\n \u003cli\u003eセッションや会場の様子は動画・写真撮影されるので、撮影NGの方は事前にお申し出ください。\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n \u003cth\u003e主催\u003c/th\u003e\n \u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://www.designsatellites.jp/\"\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eDESIGN\u003c/span\u003e \u003cspan class=\"caps\"\u003eSATELLITES\u003c/span\u003e\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n担当:小島 勝茂(\u003ca\n href=\"http://bit.ly/kkojima\"\u003eFacebook\u003c/a\u003e / \u003ca href=\"http://bit.ly/crossnode\"\u003eTwitter\u003c/a\u003e) \u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n \u003cth\u003e協賛\u003c/th\u003e\n \u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://www.microsoft.com/ja-jp/\"\u003e日本マイクロソフト株式会社\u003c/a\u003e\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n \u003ch2\u003eプログラム\u003c/h2\u003e\n\u003ctable\u003e\n\u003ctr\u003e\n \u003cth width=\"80\"\u003e時間\u003c/th\u003e\n \u003cth\u003eセッション\u003c/th\u003e\n \u003cth width=\"90\"\u003eスピーカー\u003c/th\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n \u003ctd\u003e14:30-15:00\u003c/td\u003e\n \u003ctd\u003e受付\u003c/td\u003e\n \u003ctd\u003e \u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n \u003ctd\u003e15:00-15:15\u003c/td\u003e\n \u003ctd\u003e会場説明・注意事項等\u003c/td\u003e\n \u003ctd\u003e \u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n \u003ctd\u003e15:15-15:30\u003c/td\u003e\n \u003ctd\u003eSession01\u003cstrong\u003e「いつでもどこでもどのデバイスからもOneDriveの紹介」\u003c/strong\u003e\u003cbr /\u003e\nマイクロソフトのオンラインストレージサービスOneDriveをご紹介します。\u003cbr /\u003e\nいつでもどこでもどのデバイスからも気軽にアクセスできるサービスの活用方法を\u003cbr /\u003e\n実例を交えてお話します。\u003c/td\u003e\n \u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://mvp.microsoft.com/ja-jp/mvp/Tomokazu%20Kizawa-4029168\"\u003eMicrosoft \u003cspan class=\"caps\"\u003eMVP\u003c/span\u003e (Windows Expert-IT Pro)\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003cstrong\u003e\u003ca href=\"https://twitter.com/tkrx178\"\u003e木沢 朋和さん\u003c/a\u003e\u003c/strong\u003e\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n \u003ctd\u003e15:30-15:45\u003c/td\u003e\n \u003ctd\u003eSession02\u003cstrong\u003e「AWSとRubyで作るビッグデータ解析の裏側」\u003c/strong\u003e\u003cbr /\u003e\nSnapeeeで三年間溜め込んだビッグデータを集計&解析するために、集計インフラをRubyとAmazon Redshift、Elastic MapReduce、S3などのAmazon Web Serviceのプロダクトを駆使して再構築しました。その概要をご紹介します!\u003c/td\u003e\n \u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://mindpl.co.jp/\"\u003e株式会社マインドパレット\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003cstrong\u003e小林 翔平さん\u003c/strong\u003e\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n \u003ctd\u003e15:45-16:00\u003c/td\u003e\n \u003ctd\u003e休憩(15分間)\u003c/td\u003e\n \u003ctd\u003e \u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n \u003ctd\u003e16:00-16:15\u003c/td\u003e\n \u003ctd\u003eSession03\u003cstrong\u003e「ゲームが教えてくれた大切なこと」\u003c/strong\u003e\u003cbr /\u003e\nデザイナーとしてコンテンツ(ソーシャルゲーム)の制作に携わってきた中で、UIについてアレやコレやと考えた事や、これからの事をお話します。\u003c/td\u003e\n \u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://gloops.com/\"\u003e株式会社gloops\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003cstrong\u003e杉原 大樹さん\u003c/strong\u003e\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n \u003ctd\u003e16:15-16:30\u003c/td\u003e\n \u003ctd\u003eSession04\u003cstrong\u003e「Backlog、こんな使い方してます」\u003c/strong\u003e\u003cbr /\u003e\nプロジェクト管理によく使われる「Backlog」。\u003cbr /\u003e\n使い方によって色々な可能性があるBacklogのWeb開発現場での活用法をお話します。\u003c/td\u003e\n \u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://www.members.co.jp/\"\u003e株式会社メンバーズ\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003cstrong\u003e金子 拓矢さん\u003c/strong\u003e\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n \u003ctd\u003e16:30-16:45\u003c/td\u003e\n \u003ctd\u003eSession05\u003cstrong\u003e「コンテンツづくりのためのアレコレ」\u003c/strong\u003e\u003cbr /\u003e\nみなさん今日も元気にコンテンツつくってますか?となりのあの人はどうやってコンテンツってるか気になりませんか?私は気になります。今回は私なりのコンテンツづくりの考え方や手法についてお話します。\u003c/td\u003e\n \u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://www.all-connect.jp/\"\u003e株式会社 \u003cspan class=\"caps\"\u003eALL\u003c/span\u003e \u003cspan class=\"caps\"\u003eCONNECT\u003c/span\u003e\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003cstrong\u003e佐々木 敏明さん\u003c/strong\u003e\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n \u003ctd\u003e16:45-17:00\u003c/td\u003e\n \u003ctd\u003e休憩(15分間)\u003c/td\u003e\n \u003ctd\u003e \u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n \u003ctd\u003e17:00-17:15\u003c/td\u003e\n \u003ctd\u003eSession06\u003cstrong\u003e「LyncとOneDriveで簡単業務革新&BCP」\u003c/strong\u003e\u003cbr /\u003e\n初めての人向けに、OneDriveを少しだけ踏み込んで活用する内容をお届けします。\u003cbr /\u003e\n具体的には、リアルタイムでのWEBコラボと、個々人作業のシーケンシャル連携の両方を、Lync+OneDriveから、手軽に実現できることを紹介します\u003c/td\u003e\n \u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://mvp.microsoft.com/ja-jp/MVP/Yoshikazu%20Kobayashi-38619\"\u003eMicrosoft \u003cspan class=\"caps\"\u003eMVP\u003c/span\u003e,Lync\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n \u003cstrong\u003e小林 佳和さん\u003c/strong\u003e\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n \u003ctd\u003e17:15-17:30\u003c/td\u003e\n \u003ctd\u003eSession07\u003cstrong\u003e「気持ちが軽やかに楽しく作れるツール連携例!~コミュニケーションツールの話~」\u003c/strong\u003e\u003cbr /\u003e\nとあるアプリ制作で少人数チームで導入して比較的うまく行ったコミュニケーションツールを例に良くなった点・改善できた点をあれこれ。制作よく起こる出来事を例にチャットワークを中心としたツール連携をご紹介したいと思います。 \u003c/td\u003e\n \u003ctd\u003e\u003cstrong\u003e田中 正吾さん\u003c/strong\u003e\u003c/a\u003e\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n \u003ctd\u003e17:30-18:00\u003c/td\u003e\n \u003ctd\u003e質疑応答\u003c/td\u003e\n \u003ctd\u003e \u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n \u003ch2\u003e懇親会\u003c/h2\u003e\n\u003ctable\u003e\n\u003ctr\u003e\n \u003cth width=\"80\"\u003e時間\u003c/th\u003e\n \u003ctd\u003e18:30-20:30\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n \u003cth\u003e場所\u003c/th\u003e\n \u003ctd\u003e台湾小皿料理 阿里城(トリトンスクエア3F)\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n \u003cth\u003e会費\u003c/th\u003e\n \u003ctd\u003e2,500円\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n \u003cth\u003e内容\u003c/th\u003e\n \u003ctd\u003e7品コース+飲み放題\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n \u003cth\u003e備考\u003c/th\u003e\n \u003ctd\u003e※席数確保のため事前に本ページ最下部のコメント欄へ参加表明お願いします。\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003ch2\u003e今回のまとめページ\u003c/h2\u003e\n\u003cul\u003e\n\u003cli\u003e\u003ca href=\"http://bit.ly/cmujp17\"\u003e第17回Creators MeetUp開催しました \u0026#8211; DS \u003cspan class=\"caps\"\u003eLAB\u003c/span\u003e.\u003c/a\u003e\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n \u003ch2\u003e過去のCMU\u003c/h2\u003e\n\u003cul\u003e\n \u003cli\u003e第16回2014/5/17(gloops様本社)29名参加 \u003ca href=\"http://bit.ly/cmujp16\"\u003eまとめページ\u003c/a\u003e / \u003ca href=\"http://bit.ly/cmuatnd16\"\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eATND\u003c/span\u003e\u003c/a\u003e \u003c/li\u003e\n \u003cli\u003e第15回2014/4/19(GREE様本社)40名参加 \u003ca href=\"http://bit.ly/cmujp15\"\u003eまとめページ\u003c/a\u003e / \u003ca href=\"http://bit.ly/cmuatnd15\"\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eATND\u003c/span\u003e\u003c/a\u003e \u003c/li\u003e\n \u003cli\u003e第14回2014/3/15(IMJ様本社)44名参加 \u003ca href=\"http://bit.ly/cmujp14\"\u003eまとめページ\u003c/a\u003e / \u003ca href=\"http://bit.ly/cmuatnd14\"\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eATND\u003c/span\u003e\u003c/a\u003e \u003c/li\u003e\n \u003cli\u003e第13回2014/2/15(パイプドビッツ様本社)35名参加 \u003ca href=\"http://bit.ly/cmujp13\"\u003eまとめページ\u003c/a\u003e / \u003ca\n href=\"http://bit.ly/cmuatnd13\"\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eATND\u003c/span\u003e\u003c/a\u003e\u003c/li\u003e\n \u003cli\u003e第12回2014/1/18(IIJ様本社)47名参加 \u003ca href=\"http://bit.ly/cmujp012\"\u003eまとめページ\u003c/a\u003e / \u003ca href=\"http://bit.ly/cmuatnd12\"\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eATND\u003c/span\u003e\u003c/a\u003e \u003c/li\u003e\n \u003cli\u003e第11回2013/12/21(IMJ様本社)27名参加 \u003ca href=\"http://bit.ly/cmujp11\"\u003eまとめページ\u003c/a\u003e / \u003ca href=\"http://bit.ly/cmuatnd11\"\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eATND\u003c/span\u003e\u003c/a\u003e \u003c/li\u003e\n \u003cli\u003e第10回2013/11/16(FORUM8)50名参加 \u003ca href=\"http://bit.ly/cmujp10\"\u003eまとめページ\u003c/a\u003e / \u003ca href=\"http://bit.ly/cmuatnd10\"\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eATND\u003c/span\u003e\u003c/a\u003e \u003c/li\u003e\n \u003cli\u003e第9回2013/10/19(IIJ様本社)93名参加 \u003ca href=\"http://bit.ly/cmujp09\"\u003eまとめページ\u003c/a\u003e / \u003ca href=\"http://bit.ly/cmuatnd09\"\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eATND\u003c/span\u003e\u003c/a\u003e \u003c/li\u003e\n \u003cli\u003e第8回2013/09/21(FORUM8)37名参加 \u003ca href=\"http://bit.ly/cmujp08\"\u003eまとめページ\u003c/a\u003e / \u003ca href=\"http://bit.ly/cmuatnd08\"\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eATND\u003c/span\u003e\u003c/a\u003e \u003c/li\u003e\n \u003cli\u003e第7回2013/08/24(FORUM8)53名参加 \u003ca href=\"http://bit.ly/cmujp07\"\u003eまとめページ\u003c/a\u003e / \u003ca href=\"http://bit.ly/cmuatnd07\"\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eATND\u003c/span\u003e\u003c/a\u003e \u003c/li\u003e\n \u003cli\u003e第6回2013/07/20(オラクル青山センター)37名参加 \u003ca href=\"http://bit.ly/cmujp06\"\u003eまとめページ\u003c/a\u003e / \u003ca\n href=\"http://bit.ly/cmuatnd06\"\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eATND\u003c/span\u003e\u003c/a\u003e\u003c/li\u003e\n \u003cli\u003e第5回2013/06/22(オラクル青山センター)66名参加 \u003ca href=\"http://bit.ly/cmujp05\"\u003eまとめページ\u003c/a\u003e / \u003ca\n href=\"http://bit.ly/cmuatnd05\"\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eATND\u003c/span\u003e\u003c/a\u003e\u003c/li\u003e\n \u003cli\u003e第4回2013/05/25(オラクル青山センター)56名参加 \u003ca href=\"http://bit.ly/cmujp04\"\u003eまとめページ\u003c/a\u003e / \u003ca\n href=\"http://bit.ly/cmuatnd04\"\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eATND\u003c/span\u003e\u003c/a\u003e\u003c/li\u003e\n \u003cli\u003e第3回2013/04/27(オラクル青山センター)62名参加 \u003ca href=\"http://bit.ly/cmujp03\"\u003eまとめページ\u003c/a\u003e / \u003ca\n href=\"http://bit.ly/cmuatnd03\"\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eATND\u003c/span\u003e\u003c/a\u003e\u003c/li\u003e\n \u003cli\u003e第2回2013/03/24(オラクル青山センター)24名参加 \u003ca href=\"http://bit.ly/cmujp02\"\u003eまとめページ\u003c/a\u003e / \u003ca\n href=\"http://bit.ly/cmuatnd02\"\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eATND\u003c/span\u003e\u003c/a\u003e\u003c/li\u003e\n \u003cli\u003e第1回2013/02/23(六本木ヒルズ森タワー)39名参加 \u003ca href=\"http://bit.ly/cmujp01\"\u003eまとめページ\u003c/a\u003e / \u003ca\n href=\"http://bit.ly/cmuatnd01\"\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eATND\u003c/span\u003e\u003c/a\u003e\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003ch2\u003e次回\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e\u003ca href=\"http://bit.ly/cmuatnd18\"\u003e第18回Creators MeetUp : \u003cspan class=\"caps\"\u003eATND\u003c/span\u003e\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/52103","started_at":"2014-06-21T15:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-06-21T18:00:00.000+09:00","url":"https://www.facebook.com/cmujp","limit":80,"address":"東京都中央区晴海1-8-10","place":"株式会社メンバーズ","lat":"35.6564328","lon":"139.7821612","owner_id":114452,"owner_nickname":"crossnode","owner_twitter_id":"crossnode","accepted":21,"waiting":0,"updated_at":"2014-07-06T01:11:23.000+09:00"}},{"event":{"event_id":51672,"title":"面接に受かる為のSE勉強会","catch":"この業界でいつまでも活躍出来る人材になるために","description":"\u003ch2\u003e当てはまりますか?\u003c/h2\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e今のまま仕事を続けていくことに不安がある\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e「こうなった方がいい」というイメージはあるが、なり方がわからない\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003cp style=\"text-align:center;\"\u003e\u003cstrong\u003e\u003cbr /\u003e\nそんな現状に終止符を打つべく、エンジニア向けに\u003cbr/\u003e\n一緒にキャリアアップを考えようという勉強会を開催します!!\u003cbr /\u003e\n\u003c/strong\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e15年前にはCOBOLが全盛でした。今、業務系のスタンダードはJava。\u003cbr /\u003e\n多くのCOBOLerがスキルチェンジをできずに苦しんでいます。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eWeb系ではRubyやScala、モバイルではObjective-Cが流行ってる、\u003cbr /\u003e\nHTML5/CSS3+JavaScriptもアツい、15年後、自分はどうなる?\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eプログラマのその先に 、\u003cb\u003e自分に何ができるのだろうか?\u003c/b\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cul\u003e\n\u003cli\u003eアーキテクトになる\u003cbr/\u003e\n一次受け企業で上流/コンサルを行いたい\u003c/li\u003e\n\u003cli\u003eスペシャリストになる\u003cbr/\u003e\nCOBOLerでもスペシャリストと呼ばれる人は今でも仕事がある\u003cbr /\u003e\nグロウスハッカーになる\u003c/li\u003e\n\u003cli\u003e技術を磨いてベンチャーに入りたい/起業したい\u003cbr/\u003e\nどんな道を選ぶにしても、まずは今の会社で頼られるような存在になることが\u003cbr /\u003e\n大事です。そのためには面接で損などしていられません。\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003ch2\u003e登壇内容\u003c/h2\u003e\n\u003ch3\u003eこの業界でいつまでも活躍できる人材とは\u003c/h3\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e\u003ch4\u003e登壇者\u003c/h4\u003e \u003cstrong\u003e古後 正文/株式会社ジブンスタイル\u003c/strong\u003e\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003cp\u003e大学卒業後、某通信大手グループ会社入社後、通信機器の営業やコールセンターの\u003cbr /\u003e\n立ち上げを経て、人材派遣・人材紹介のエージェントとして、面接の指導などを行う。\u003cbr /\u003e\nその後、某物流大手グループ会社にて東京オフィスを立ち上げ、最年少で所長に就任し、\u003cbr /\u003e\nシステム開発の派遣・受託事業の運営を行う。\u003cbr /\u003e\n現在は、㈱ジブンスタイルにてフューチャーアーキテクトで行われている研修を元に、\u003cbr /\u003e\nエンジニアのスキルアップ研修に取り組んでいる。\u003c/p\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e\u003ch4\u003eタイムテーブル\u003c/h4\u003e\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003cth\u003e時間\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003e発表者\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003eタイトル\u003c/th\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:30 – 20:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd colspan=\"2\"\u003e受付\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:00 – 21:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e古後 正文\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eこの業界でいつまでも活躍できる人材とは\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e21:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd colspan=\"2\"\u003e終了\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e\u003ch4\u003e参加費\u003c/h4\u003e\u003cstrong\u003e無料\u003c/strong\u003e\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003cp\u003e\u003cbr/\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e\u003ch3\u003eアクセス\u003c/h3\u003e\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003cp\u003e大崎駅(JR線、りんかい線)の南改札口を出まして右へ進みます。正面のThinkPark沿いを時計回りに周り、\u003cbr /\u003e\n左へ伸びる通路を進むと大崎ウェストシティビルの3階玄関へ到着しますので、正面エレベータで\u003cbr /\u003e\n6階までお上がり下さい。\u003cbr /\u003e\n※正面玄関は施錠されている場合があります。立て看板を出しておりますので、指示をお読みの上お呼び出し下さい。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eその他\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e※ 受付でお名刺を一枚頂戴いたしますので、お名刺をお持ち下さい。\u003cbr /\u003e\nお持ちでない場合は、別紙に必要事項を記載いただきます。\u003cbr /\u003e\n(氏名、連絡先などの記載がない場合はご入場いただけません)\u003cbr /\u003e\n※ 学生、個人の方も是非ご参加ください。お名刺をお持ちでない方には記入用紙のご用意があります。\u003cbr /\u003e\n※ 道に迷われたり、入り口がお分かりにならなかった場合には、03-5422-7431 までご連絡下さい。\u003cbr /\u003e\n※ 内容は変更になる場合もございます。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e<主催> 株式会社ジブンスタイル\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/51672","started_at":"2014-06-20T19:30:00.000+09:00","ended_at":"2014-06-20T21:00:00.000+09:00","url":"http://www.jibunstyle.com/","limit":30,"address":"東京都品川区大崎2-9-3","place":"大崎ウェストシティ 6F (東京都品川区大崎2-9-3)","lat":"35.6173306","lon":"139.7272388","owner_id":174317,"owner_nickname":"株式会社 ジブンスタイル","owner_twitter_id":null,"accepted":0,"waiting":0,"updated_at":"2014-05-29T23:03:55.000+09:00"}},{"event":{"event_id":52290,"title":"mruby勉強会(参加費無料、懇親会費有料)","catch":"mrubyでなにかひたすら作ろうよ","description":"\u003cp\u003emruby勉強会を開催します。\u003cbr /\u003e\n定員は4名とさせてください。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003emrubyに関するものをひたすら作って発表する\u003cbr /\u003e\nというものです。(自慢でいいです)わからない\u003cbr /\u003e\nことを情報共有しましょう。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eスケジュールは、\u003cbr /\u003e\n6月20日(金)18:00~20:00 自己紹介+作成開始 \u003cbr /\u003e\n その後懇親会自由参加\u003cbr /\u003e\n6月21日(土)9:00~18:00 途中退場、入場可\u003cbr /\u003e\n6月22日(日)9:00~13:00 途中退場、入場可\u003cbr /\u003e\n6月22日(日)13:00~14:00 発表会、解散\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e発表会までいなくても結構です。\u003cbr /\u003e\nできた時点で発表して退場でもOKです。\u003cbr /\u003e\nできなかった場合はできたとこまで発表して帰りましょう。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003ePC、開発環境、ネットワーク(モバイルルータ等)、ターゲット\u003cbr /\u003e\nはすべて持ち込みでお願いします。\u003cbr /\u003e\n主催側の目標は、\u003cbr /\u003e\n「stm32f4 discoveryでmrubyをなんとか動かす」です\u003cbr /\u003e\n各自目標を立てて参加願います。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e開発環境を当日インストールするとそれだけで\u003cbr /\u003e\n時間を食う可能性がありますのでお気をつけください。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e場所\u003cbr /\u003e\n NPO法人 九州組込みソフトウェアコンソーシアム(QUEST)\u003cbr /\u003e\n 福岡県福岡市早良区百道浜2−1−22 福岡SRPセンタービル307号\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e連絡先\u003cbr /\u003e\n 山下(yamashita@quest9.org)\u003cbr /\u003e\n \u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/52290","started_at":"2014-06-20T18:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-06-22T14:00:00.000+09:00","url":null,"limit":4,"address":"福岡県福岡市早良区百道浜2−1−22","place":"NPO法人九州組込みソフトウェアコンソーシアム(QUEST)","lat":"33.5933621","lon":"130.3558993","owner_id":63729,"owner_nickname":"猫が好き","owner_twitter_id":"soruca","accepted":0,"waiting":0,"updated_at":"2014-06-10T14:54:29.000+09:00"}},{"event":{"event_id":51206,"title":"\tRuby 言語を利用したiPhoneアプリケーション作成方法の紹介","catch":"- RubyMotionを使った開発方法を覗いてみませんか? -","description":"\u003ch5\u003e日本OSS推進フォーラム主催 第3回アプリケーション部会勉強会\u003c/h5\u003e\n\u003ch2\u003eRuby 言語を利用したiPhoneアプリケーション作成方法の紹介\u003cbr /\u003e\n- RubyMotionを使った開発方法を覗いてみませんか? -\u003c/h2\u003e\n\u003ch3\u003e1.この勉強会について\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003eOSSをITに活用したい技術者および技術者を目指す総ての人々を対象とした、技術力向上を目的とした技術セミナです。\u003cbr /\u003e\n今回は、iOSアプリケーションをRubyで開発することができることで有名なRubyMotionについて、最新情報とデモを交えてご紹介します。\u003cbr /\u003e\nRubyMotionは、2012年5月に発表された開発ツールですが、有償ランセンスが必要なことや、Titanium Mobileなど他ツールなどとの違いが分かりにくいことからその使い勝手やメリット・デメリットが分かりにくいのが現状です。RubyMotionを使ったiOSアプリケーション開発という観点から、XCodeや他ツールなどと比較したときのメリットとデメリットを紹介します。\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e2.講師について\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e海老沢 聡氏(株式会社イグニス所属、RubyMotionJPメンバ)\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e3.タイムテーブル\u003c/h3\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003cth\u003e時間\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003e発表者\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003eタイトル\u003c/th\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e18:15 \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e開場\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e18:30 \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e開会\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e18:35 \u0026#8211; 19:20\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e海老沢 聡氏\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eRubyMotion について(講演、Q/A)\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:20 \u0026#8211; 19:25\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e休憩\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:25 \u0026#8211; 20:10\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e海老沢 聡氏\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eRubyMotion を使った開発の実践(講演、Q/A)\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:10 \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e閉会\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:30 \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e閉場\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003ch3\u003e4.開催場所\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e21cafe\u003cbr /\u003e\n東京都渋谷区道玄坂1-14-6 ヒューマックス渋谷ビル3F(http://www.ni-ichicafe.com/)\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e5.講演概要\u003c/h3\u003e\n\u003ch3\u003e講演1:「RubyMotion について」ついて\u003c/h3\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003eRubyMotionとはどういったものか(歴史・特徴)を説明しつつ、他のiOS開発ツールとの比較や、ライセンス体系の説明、そして適用事例等を説明します。\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003ch3\u003e講演2:「RubyMotion を使った開発の実践」について\u003c/h3\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003eデモを交えRubyMotionによる開発方法を説明します。またRubyGems等ライブラリの使用方法や、作成物のデバッグ方法等に関しても説明します。\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003ch3\u003e6.備考: 懇親会\u003c/h3\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e勉強会終了後、懇親会(会費5千円、20:30~)の開催を予定しております。\u003cbr /\u003e\n参加を希望される方は、参加表明の際「懇親会参加希望」とお書き添えください。\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/51206","started_at":"2014-06-18T18:30:00.000+09:00","ended_at":"2014-06-18T20:30:00.000+09:00","url":"http://www.ni-ichicafe.com/","limit":10,"address":"東京都渋谷区道玄坂1-14-6 ヒューマックス渋谷ビル3F","place":"21cafe","lat":"35.6573034","lon":"139.6982771","owner_id":15111,"owner_nickname":"goronyanko.h","owner_twitter_id":null,"accepted":7,"waiting":0,"updated_at":"2014-05-29T08:40:56.000+09:00"}},{"event":{"event_id":51946,"title":"トークセッション・ビギナーの勉強方法を考えよう! #htmlday #html5j","catch":"第6回 HTML5ビギナーズ / \u003chtmlday\u003e2014 参加イベント","description":"\u003ch2\u003e今回のテーマ\u003c/h2\u003e\n\u003ch4\u003eビギナーなら誰もが抱える「勉強方法」に関する悩みを、会場全体で解決するトークセッション!\u003c/h4\u003e\n\u003ch5\u003eトークセッションは2つ!\u003c/h5\u003e\n\u003cp\u003e\n\u003cp\u003e\u003cbig\u003eセッション1:\u003cstrong\u003eビギナーになろう!勉強を始める入門編!\u003c/strong\u003e\u003c/big\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003cbig\u003eセッション2:\u003cstrong\u003eビギナーからの卒業!ステップアップを目指すには?\u003c/strong\u003e\u003c/big\u003e\u003c/p\u003e\n\u003c/p\u003e\n\u003ch5\u003eこんな方におすすめの内容です!\u003c/h5\u003e\n\u003cp\u003e\n\u003cp\u003e「プログラミングの勉強って、どうすれば効率よく情報収集できるんだろう?」\u003cbr /\u003e\n「開発のモチベーションがなかなか続かない…」\u003cbr /\u003e\n「脱・ビギナーしたいけどなかなか自信がない…」\u003c/p\u003e\n\u003c/p\u003e\n\u003ch5\u003e質問の持ち込みも大歓迎!あなたの悩みもここで解決を目指しましょう!\u003c/h5\u003e\n\u003ch2\u003eタイムテーブル\u003c/h2\u003e\n\u003ctable\u003e\n\u003ctr\u003e\n\u003cth\u003e13:30\u003c/th\u003e\u003ctd\u003e受付開始\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\u003cth\u003e14:00\u003c/th\u003e\u003ctd\u003e開会・はじめに(簡単にアイスブレイク)\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\u003cth\u003e14:20\u003c/th\u003e\u003ctd\u003e\u003cstrong\u003eセッション1:ビギナーになろう!勉強を始める入門編!\u003c/strong\u003e\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\u003cth\u003e15:00\u003c/th\u003e\u003ctd\u003e休憩\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\u003cth\u003e15:10\u003c/th\u003e\u003ctd\u003e\u003cstrong\u003eセッション2:ビギナーからの卒業!ステップアップを目指すには?\u003c/strong\u003e\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\u003cth\u003e15:50\u003c/th\u003e\u003ctd\u003e質疑応答\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\u003cth\u003e16:00\u003c/th\u003e\u003ctd\u003e閉会\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003cp\u003e※タイムテーブル・内容は変更になることがあります。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e登壇者プロフィール\u003c/h2\u003e\n\u003ch4\u003eひらい さだあき\u003c/h4\u003e\n\u003cp\u003e株式会社カカクコム 食べログ本部 エンジニア\u003cbr /\u003e\nhtml5j スタッフ\u003cbr /\u003e\nSIerでJavaを使ったシステム開発、インフラ構築などを経験し、現在は食べログでRubyやRailsを使った開発をしています。\u003cbr /\u003e\nRubyもHTML5もJavaScriptも楽しいです :)\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"http://sadah.github.io\"\u003ehttp://sadah.github.io\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch4\u003e秋葉 秀樹(あきば・ひでき)\u003c/h4\u003e\n\u003cp\u003e株式会社ツクロア(tuqulore) 代表取締役・デザイナー\u003cbr /\u003e\nアプリケーションデザインをメインに行う株式会社ツクロアCEO・デザイナー。筑波大学非常勤講師、HTML5 Experts.jp、Firefox OS日本コミュニティーメンバー。\u003cbr /\u003e\nDTP・グラフィックデザイン・Webフロントエンド全般・Flashゲーム開発・3DCGと幅広い業務に携わる。\u003cbr /\u003e\n主な作品は海遊館やサンシャイン水族館とコラボしたAndroid/iPhoneアプリ「Ikesu」や、フジテレビ番組「ノイタミナ」のコンテンツを通じてアートディレクションなどを行いつつも、大手銀行のアプリや、京セラ製スマートフォンのUIデザインなども行う。近著に『Firefox OSアプリ開発ガイド』(リックテレコム)。\u003cbr /\u003e\nその他、共著として『10倍ラクするIllustrator仕事術』(技術評論社)や『すべての人に知っておいてほしい HTML5+CSS3の基本原則』(MdN)など多数。技術よりも、人と楽しさを重んじるのがモットー。\u003cbr /\u003e\n株式会社ツクロア:\u003ca href=\"http://tuqulore.com\"\u003ehttp://tuqulore.com\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n秋葉秀樹個人ブログ:\u003ca href=\"http://akibahideki.com/blog/\"\u003ehttp://akibahideki.com/blog/\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\nGrad3 \u0026#8211; Easy CSS3 gradient editor -:\u003ca href=\"http://grad3.ecoloniq.jp/\"\u003ehttp://grad3.ecoloniq.jp/\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch4\u003e杉山 彰啓(すぎやま・あきひろ)\u003c/h4\u003e\n\u003cp\u003eデジタルハリウッド ソーシャルアプリクリエイター専攻講師\u003cbr /\u003e\n現在:フリーランス\u003cbr /\u003e\nモックアップの制作やフロントエンドのお仕事をしながら、デジタルハリウッドの講師やトレーナーを行っている。\u003c/p\u003e\n\u003ch4\u003e増子 良太(ますこ・りょうた)\u003c/h4\u003e\n\u003cp\u003e株式会社GENOVA 技術開発部 開発推進課\u003cbr /\u003e\nシステム開発、携帯テスター、インフラ構築など、様々な経験をし、現在はMovableTypeをカスタマイズしたCMSの作成、社内での問い合わせサポートなども行っている。\u003cbr /\u003e\n8年間に及ぶMovableTypeとの格闘?や、珍しい体験もしたので、その辺りを話します。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003eよくある質問\u003c/h2\u003e\n\u003cli\u003e参加費はかかりますか? → 無料です!\u003c/li\u003e\n\u003cli\u003e参加者プレゼントはありますか? → ささやかながらご用意する予定です。\u003c/li\u003e\n\u003cli\u003e会場で無線LANは使えますか? → ごめんなさい、使えません!必要な方は持ち込みをお願いします。\u003c/li\u003e\n\u003cli\u003e「HTML5ビギナーズ」とは? → HTMLを勉強し始めた方、興味を持っている方のための勉強会です!\u003c/li\u003e\n\u003ch2\u003e注意事項\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e以上の内容は都合により変更されることがあります。\u003cbr /\u003e\n追加情報はこちらのページで随時お伝えしていく予定です!\u003c/strong\u003e\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/51946","started_at":"2014-06-14T14:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-06-14T16:00:00.000+09:00","url":"http://gs.dhw.ac.jp/utility/access/","limit":30,"address":"東京都千代田区神田駿河台4-6","place":"デジタルハリウッド大学大学院 駿河台キャンパス E-16教室","lat":"35.6986248","lon":"139.7667025","owner_id":157273,"owner_nickname":"ozata","owner_twitter_id":"ozata92","accepted":26,"waiting":0,"updated_at":"2014-06-14T06:49:35.000+09:00"}},{"event":{"event_id":51889,"title":"福岡Java8勉強会","catch":"ラムダだ","description":"\u003cp\u003eJava SE 8が3月18日にリリースされました。\u003cbr /\u003e\nJava8では、ラムダ構文が導入されStreamAPIが整備されたほか、Date and Time APIやPermGenの廃止など、大きな変更が行われています。\u003cbr /\u003e\nそれとともに、再びJavaの注目度があがってきていることも実感します。\u003cbr /\u003e\nこの機会に、ぜひJava8についての理解を深めましょう。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e・受付開始は12:45くらいから(会場がしまっていたら、Twitterで #j8fk タグであけてといってください)\u003cbr /\u003e\n・参加費:無料\u003cbr /\u003e\n・懇親会:\u003ca href=\"http://r.gnavi.co.jp/f169600/\"\u003e博多いねや\u003c/a\u003eを18:30から予約しています。4000円\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e当日ツイート\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"http://togetter.com/li/680131\"\u003e福岡Java8勉強会 の実況ツイートまとめ #j8fk\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003eタイムテーブル\u003c/h2\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003cth\u003e時間 \u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003eタイトル \u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003e講演者\u003c/th\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e13:10-14:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e 祝 Java SE 8 正式リリース\u003ca href=\"http://www.slideshare.net/OracleMiddleJP/java-se-8-fukuoka-35862221\"\u003e資料\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e寺田 佳央(@yoshioterada) \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e14:10-15:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e 徹底解説!Project Lambdaのすべて in Fukuoka \u003ca href=\"http://www.slideshare.net/bitter_fox/ss-35882498\"\u003e資料\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e吉田 真也(@bitter_fox) \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e15:10-16:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e null書いたら負け!Java8コーディング作法(改) \u003ca href=\"http://www.slideshare.net/nowokay/null-35862621\"\u003e資料\u003c/a\u003e\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eきしだ なおき(@kis) \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e16:10-17:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e 8 True Stories about Java FX 8 \u003ca href=\"http://www.slideshare.net/skrb/8-true-stories-about-javafx\"\u003e資料\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e櫻庭 祐一 \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e17:10-18:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eFuture of Java EE with SE 8 (Revised) \u003ca href=\"http://www.slideshare.net/iwasakihirofumi/future-of-java-ee-with-se-8-revised\"\u003e資料\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e岩崎 浩文 \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003ch2\u003e概要\u003c/h2\u003e\n\u003ch3\u003e祝 Java SE 8 正式リリース\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e講演者:寺田 佳央(@yoshioterada)\u003cbr /\u003e\n2011 年 7 月に Java SE 7 がリリースされ、ついにJava SE 8 が正式にリリースされました。Java SE 8 では目玉機能である Project Lambda の他、JavaFX の統合、新規 JavaScript エンジンの提供など、50 を超える機能が追加もしくは改善されています。\u003cbr /\u003e\n本セッションは Java SE 8 の概要をわかりやすくご紹介します。\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e徹底解説!Project Lambdaのすべて in Fukuoka\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e講演者:立命館大学 立命館コンピュータクラブ 吉田 真也(@bitter_fox)\u003cbr /\u003e\nJava 8 における最大級のプロジェクトであるProject Lambda で導入された言語特徴のすべてを解説します。また、Project Lambda で導入されたStream \u003cspan class=\"caps\"\u003eAPI\u003c/span\u003e も解説します。\u003cbr /\u003e\nなぜその特徴を導入しなければいけないかや他の特徴とどのように関連しているのかについても説明しますので、より広い視野でProject Lambda を理解することができます。\u003cbr /\u003e\nProject Lambda のそれぞれの特徴と全体像を理解できるセッションです。\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003enull書いたら負け!Java 8 コーディング作法(改)\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e講演者:きしだ なおき(@kis)\u003cbr /\u003e\nやっぱり負けだよ。\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e8 True Stories about Java FX 8\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e講演者:櫻庭 祐一\u003cbr /\u003e\nJava SE 8 で標準 \u003cspan class=\"caps\"\u003eGUI\u003c/span\u003e ライブラリになった JavaFX。JavaFX では組み込みブラウザやアニメーションやエフェクトなどの機能だけではなく、開発の方法も Swing とは変わります。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eそこで、本セッションでは JavaFX の開発から機能、そして JavaFX 8 の新機能まで、8 つのトピックに関してご紹介します。\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003eFuture of Java EE with SE 8 (Revised)\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e講演者:岩崎 浩文\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/51889","started_at":"2014-06-14T13:10:00.000+09:00","ended_at":"2014-06-14T18:00:00.000+09:00","url":null,"limit":75,"address":"福岡市博多区博多駅東1丁目17-1","place":"福岡県Ruby・コンテンツ産業振興センター","lat":"33.5904273","lon":"130.4239693","owner_id":6958,"owner_nickname":"kis","owner_twitter_id":"kis","accepted":68,"waiting":0,"updated_at":"2014-06-15T23:09:01.000+09:00"}},{"event":{"event_id":52211,"title":"第21回アルゴリズム勉強会","catch":"","description":"\u003cp\u003e競技プログラミングをテーマにアルゴリズムの勉強を行う緩いイベントです。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e初めての方も是非どうぞ!\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eプログラムをバリバリ書けるような方だけでなく、\u003cbr /\u003e\nパズルのような感じなので、今からプログラムの勉強したいという方も、\u003cbr /\u003e\n是非参加していただきたいと思います。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e前回の参加者だけでなく\u003cbr /\u003e\n初めての方も、是非参加お待ちしてます!\u003cbr /\u003e\n(プログラムを書いた経験がないと厳しいかもですが、ちゃんとフォローはしようと思います)\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e・参加費\u003cbr /\u003e\n500円 \u003cbr /\u003e\n(ドリンクバー・場所代 県外の方は無料)\u003cbr /\u003e\n参加申し込みは必要ありませんが、表明していただくと助かります。\u003cbr /\u003e\n表明される場合はAtendまたは、こちらに\u003cbr /\u003e\nhttps://www.facebook.com/events/1426377537630442\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eAtCoderを利用させていただきます。\u003cbr /\u003e\nhttp://atcoder.jp/\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e詳しくはこちら\u003cbr /\u003e\nhttps://sites.google.com/site/algorithmhokuriku/study\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e・ 勉強会のコンセプト\u003cbr /\u003e\n- 知的好奇心を満たす\u003cbr /\u003e\n- 技術力を高める\u003cbr /\u003e\n- 垣根を超えた交流\u003cbr /\u003e\n- 知識やアルゴリズムを共有する場を目指す\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e・やること\u003cbr /\u003e\n- AtCoderの問題回答\u003cbr /\u003e\n- コードレビュー\u003cbr /\u003e\n- 今回の復習と反省会\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e・勉強会の開催時間\u003cbr /\u003e\n- 5時間くらい(を目安に)\u003cbr /\u003e\n- 途中退出ありです\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e・開発環境\u003cbr /\u003e\n– エディタ自由\u003cbr /\u003e\n– AtCoderは、C/Java/Python/Ruby/PHPを含めいろんな言語に対応してます。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eよろしくお願いします。\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/52211","started_at":"2014-06-14T13:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-06-14T18:00:00.000+09:00","url":"https://sites.google.com/site/algorithmhokuriku/study","limit":null,"address":"〒921-8811 石川県野々市市扇が丘3−9","place":"Cafe?IKAGAWADO ","lat":"36.5298505","lon":"136.6242892","owner_id":164721,"owner_nickname":"y.ono","owner_twitter_id":null,"accepted":1,"waiting":0,"updated_at":"2014-06-09T23:43:01.000+09:00"}},{"event":{"event_id":51321,"title":"【学生限定開発キャンプ】TOKYO HACKATHON","catch":"首都・東京が抱える課題を解決する、2日間のアプリ・サービス開発キャンプ","description":"\u003ch1\u003e【TOKYO HACKATHON〜東京の課題を解決する、2日間のアプリ・サービス開発キャンプ〜】\u003c/h1\u003e\n\u003cp\u003ehttps://www.goodfind.jp/program/tokyo-hackathon/201406/\u003cbr /\u003e\n[2014.06.14(土)~2013.06.15(日)]\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003eお申込みURL\u003cbr /\u003e\n\u0026lt;a href = \u0026#8220;https://www.goodfind.jp/program/tokyo-hackathon/201406/\u0026#8221; target = \u0026quot;_blank\u0026quot;\u0026gt;詳細情報・参加はコチラ!\u003c/a\u003e\u003c/h3\u003e\n\u003ch2\u003e開発キャンプ内容\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e1. HACKATHONとは?\u003cbr /\u003e\nハック[Hack]とマラソン[Marathon]を合わせた言葉であり、エンジニアやデザイナーたちが、一ヶ所に『ノートPC』と『創りたい想い』を持参し、チームに別れて開発を行うお祭りイベントです。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e2. \u003cspan class=\"caps\"\u003eTOKYO\u003c/span\u003e HACKATHONとは?\u003cbr /\u003e\n国際的な地位の低下、地震リスク、緑の喪失、交通渋滞、短命で高額な住宅、雑然とした景観、文化や伝統の喪失……。いま、首都・東京が抱える問題を直視し、既成の概念やルールに縛られず、若い人たちが大胆な発想で課題解決に取組むことが求められています。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e今回開催するトーキョーハッカソンでは、首都・東京における課題解決をテーマに、Webサービス・スマートフォンアプリを開発していただきます。技術力あるメンター、現役CTOや豪華審査員のフィードバックを受けながら、学校では学ぶことの出来ない、様々な最先端技術・デザインフィールドを知ることができます!審査・フィードバックするのは、国内でも屈指の実力者がしのぎを削るDeNA、コロプラほかの現役エンジニアたち。マイクロソフトもサーバー協賛する、今回限りの豪華イベントです。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e参加・協賛企業\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003eDeNA、コロプラ、マイクロソフト(サーバー協賛)、まだまだ増えます、お楽しみに!\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e開催詳細\u003c/h3\u003e\n\u003ch3\u003e日程\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e2014年6月14日(土)〜15日(日)\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e参加カテゴリー\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003eエンジニアorデザイナー\u003cbr /\u003e\n※チーム編成をする際に参考にさせていただきます。\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e対象\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e大学生/大学院生/専門学生/高専生下記のいずれかのスキルに興味・経験を有する方\u003cbr /\u003e\n1. アプリケーション開発(PHP、Perl、Ruby等)\u003cbr /\u003e\n2. デザイン(HTML、CSS、Illustrator、photoshop等)\u003cbr /\u003e\n3. RDBMS(MySQL、PostgreSQL、Oracle等)\u003cbr /\u003e\n※チーム(合計3人以上5人以下)での参加も可能です。\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e参加費\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e無料\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e持ち物\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003eノートPC、ACアダプタ、何かをつくってみたい気持ち!\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e応募〆切\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e2014年5月31日(土) 23:59まで\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e参加フロー\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003eスキルアップセミナー参加or書類選考後に面談(遠方の方はSkype)を経てから当日参加となります。\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e開催会場\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003eGoodfindセミナールーム(電源・無線LAN完備)\u003cbr /\u003e\n東京都港区南青山2-11-17 第一法規本社ビル 3F\u003cbr /\u003e\nアクセス\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e当日スケジュール\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e・1日目(2014.06.14(土)\u003cbr /\u003e\n10:00時集合・ガイダンス(※チームは予め運営側で設定いたします。)、アイデアソン(企画)、中間発表&フィードバック、ハッカソン(開発)\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e※開発期間中は開発ルールの提供や軽食等、皆さんが快適に開発できるよう環境を整えております。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e・2日目(2014.06.14(日)\u003cbr /\u003e\n10:00集合、ハッカソン(全日)、ハッカソンアプリ最終審査・フィードバック・表彰、審査員・参加者との交流会\u003c/p\u003e\n\u003chr /\u003e\n\u003cp\u003e詳細情報・参加希望者はこちら!***\u003cbr /\u003e\n\u0026lt;a href = \u0026#8220;https://www.goodfind.jp/program/tokyo-hackathon/201406/\u0026#8221; target = \u0026quot;_blank\u0026quot;\u0026gt;詳細情報・エントリー\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n[エントリー締切: 2014年5月31日(土) 23:59]\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003eお問い合わせ\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003eGoodfind Tokyo Hackathon運営事務局 \u003cspan class=\"caps\"\u003eTEL\u003c/span\u003e:03-6434-5225\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/51321","started_at":"2014-06-14T10:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-06-15T20:00:00.000+09:00","url":"https://www.goodfind.jp/program/tokyo-hackathon/201406/","limit":30,"address":"東京都港区南青山2-11-17 第一法規本社ビル 3F","place":"【東京】Goodfindセミナールーム ","lat":"35.6715183","lon":"139.7215848","owner_id":162443,"owner_nickname":"Goodfind","owner_twitter_id":"goodfind","accepted":0,"waiting":0,"updated_at":"2014-05-21T21:27:16.000+09:00"}},{"event":{"event_id":51895,"title":"【増員決定!】【20万円相当のAWS講座が無料!】AWSマスターコース全10講座内容説明会~転職者向け~","catch":"","description":"\u003ch1\u003e■■フリースクールの説明会開催します!■■\u003c/h1\u003e\n\u003ch1\u003e2014年6月吉日開講(AWSマスターコース)\u003cbr /\u003e\n【全10回2.5ヶ月集中講座(無料)】\u003c/h1\u003e\n\u003ch2\u003e\u003c/h2\u003e\n\u003ch3\u003e今回、レバレジーズ株式会社(エンジニア就職・転職支援・システム開発案件紹介)がAWSマスターコースフリースクールの開講を協力する運びとなりました。\u003c/h3\u003e\n\u003ch3\u003eこのコースでは、AWSを熟知した専任講師によりインフラエンジニアとしての基礎知識習得のみならず、演習により実際にサービスの開発を行うプロセスを学ぶことが出来る、実践的な内容となっております。AWSサービスの使い方について一方的に講義するスタイルではなく、実機を用いて実際にプロトタイプの作成を行い、コースの修了時には受講生自らが学習成果と自身の理解度を把握することができる点が本コースの最大の特長です。\u003c/h3\u003e\n\u003ch2\u003e★講座の特徴:\u003cbr /\u003e\n ① 「AWSの各種サービスについての全般的な学習」\u003cbr /\u003e\n② 「開発行程の管理手法についての学習」\u003cbr /\u003e\n③ 「プロトタイプの作成を通じた演習」\u003c/h2\u003e\n\u003ch2\u003e主な就職支援先一例\u003cbr /\u003e\n Apple、Google、Facebook、Twitter、ソフトバンク、ドコモ、KDDI\u003cbr /\u003e\nサイバーエージェント、ガンホー、DeNA、GREE、D2C、楽天、Amazon、GMO、NTT、ドワンゴ\u003cbr /\u003e\nはてな、LINEなどの国内ベンチャー企業多数\u003c/h2\u003e\n\u003ch3\u003e説明会概要\u003cbr /\u003e\n開催日時:2014年6月13日(金)\u003cbr /\u003e\n時 間:19:00 ~ 21:00 (開場 18:30)\u003cbr /\u003e\n ※当日11階受付は19:30までとなりますので\u003cbr /\u003e\n それ以降は弊社(03-5774-1632)までお電話ください。\u003cbr /\u003e\n場 所:レバレジーズ本社(渋谷ヒカリエ17F)\u003cbr /\u003e\n参加締切:2014年6月12日(木)18:00\u003cbr /\u003e\n会 費:無料\u003c/h3\u003e\n\u003ch2\u003e\u003cstrong\u003e★タイムテーブル\u003c/strong\u003e\u003cbr /\u003e\n19:00 開場 \u003cbr /\u003e\n19:30 クラウドと世界(導入編)\u003cbr /\u003e\n19:50 AWSマスターコース概要説明\u003cbr /\u003e\n20:10 Q\u0026amp;A、個別相談\u003cbr /\u003e\n20:30 閉場\u003cbr /\u003e\n※講演プログラムは、前後する可能性もございますので、予めご了承くださますようお願いいたします。\u003c/h2\u003e\n\u003ch2\u003e★講座概要\u003cbr /\u003e\n▼講座回数 :10コマ講義 + 8サービス実習(課題)\u003cbr /\u003e\n▼講義時間 :3時間/コマ 総講義時間 30時間 実習課題時間 40時間相当分\u003cbr /\u003e\n▼講義期間 :10週間(2ヶ月半) ※詳細日程調整中\u003cbr /\u003e\n▼募集人数 :40名(定員になり次第〆切)\u003cbr /\u003e\n▼主催 :レインボーアップス株式会社\u003cbr /\u003e\n▼転職支援協力会社 :レバレジーズ株式会社\u003c/h2\u003e\n\u003ch2\u003e★持ち物\u003cbr /\u003e\n ・筆記用具\u003cbr /\u003e\n ・名刺1枚\u003cbr /\u003e\n※受付時に必要です。\u003cbr /\u003e\n※会場が満員の場合、立ち見の可能性があります。\u003c/h2\u003e\n\u003ch2\u003e★受講条件および資格\u003cbr /\u003e\n・Linuxの基本的な操作の理解がある事\u003cbr /\u003e\n・プログラミング言語(RubyとJavascriptは除く)を2つ以上を使える事\u003cbr /\u003e\n 推奨:HTTPの各メソッドがわかっているとなお良い\u003c/h2\u003e\n\u003ch2\u003e★受講料無料の条件\u003cbr /\u003e\n・大学3年生~既卒3年未満の就活生\u003cbr /\u003e\n・受講開始から1年以内に転職の意思がある転職希望者\u003cbr /\u003e\n・18才~39才以下(就職希望の高校3年生可)\u003cbr /\u003e\n お一人あたり一つのコースまで\u003cbr /\u003e\n※就転職の意思がない場合や40才以上(就職後にキャッシュバック有)は有料での受講が可能です。\u003c/h2\u003e\n\u003ch2\u003e★費用\u003cbr /\u003e\n・無料!!!\u003c/h2\u003e\n\u003ch2\u003e★場所\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"https://leverages.jp\"\u003eレバレジーズ株式会社\u003c/a\u003e\u003c/h2\u003e\n\u003ch2\u003e★注意\u003cbr /\u003e\n会場では『レバレジーズを見て来ました』とお伝え下さい。\u003c/h2\u003e\n\u003ch2\u003e★Facebook公式ページ開設!\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"https://www.facebook.com/aws.course\"\u003ehttps://www.facebook.com/aws.course\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n今後の説明会開催のお知らせ等最新情報をお届け致します。\u003cbr /\u003e\n是非「いいね!」をお願いします。\u003c/h2\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/51895","started_at":"2014-06-13T19:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-06-13T21:00:00.000+09:00","url":"http://www.facebook.com/leverages.rec","limit":10,"address":"東京都渋谷区渋谷2-21-1","place":"レバレジーズ本社 ( 渋谷ヒカリエ17F )","lat":"35.6590138","lon":"139.7035896","owner_id":122618,"owner_nickname":"@levtech_inc","owner_twitter_id":"levtech_inc","accepted":0,"waiting":0,"updated_at":"2014-06-05T11:02:03.000+09:00"}},{"event":{"event_id":50362,"title":"【ヒカ☆ラボ】【freee×マインドパレット×ジェネストリームが登壇!】 今話題のあのサービスの誕生秘話から探る スタートアップで本当に求められていることとは!? 急成長企業の経営陣が実体験からお話します! 『ITベンチャーを支えるテクノロジー第三弾 』","catch":"","description":"\u003ch1\u003eヒカ☆ラボ一覧は \u003ca href=\"http://atnd.org/users/122618\"\u003eこちら!!\u003c/a\u003e\u003c/h1\u003e\n\u003ch2\u003e★講演内容\u003c/h2\u003e\n\u003ch3\u003e\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e■freee株式会社\u003cbr /\u003e\nfreeeは創業以来、サービスもチームもシステムも急成長を続けています。\u003cbr /\u003e\nスタートアップのひとつの実例として、チームやアーキテクチャの変遷、各フェイズの課題と求められるひと、\u003cbr /\u003e\n開発プロセスやカルチャーなどをざっくばらんにお話ししたいと思います。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e■株式会社マインドパレット\u003cbr /\u003e\nエンジニア2人の状態からチームやサービスをゼロから作り始め、\u003cbr /\u003e\nそれを大きくしていく過程で自分自身が学んだことと、\u003cbr /\u003e\nスタートアップにおいてどういう人材や役割が求められるのかについて、フェーズごとの切り口でお話しします。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e■株式会社ジェネストリーム\u003cbr /\u003e\n「スタートアップのエンジニアに技術力が必要はウソ。\u003cbr /\u003e\nスタートアップ経営者が技術以上に求めているのは“高速失敗力”」\u003cbr /\u003e\nエンジニアに求められているのは技術だと思っていませんか?それ、大きな勘違いです。\u003cbr /\u003e\nこれからの時代、技術は競争力になりません。技術をも越えて必要とされるのは「高速失敗力」です。\u003cbr /\u003e\n講演では、高速失敗力とは何か?高速失敗力をどう高めるか?という点をお話ししようと思います。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e※内容は変更になる可能性がございます\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e\u003cstrong\u003e★講演者プロフィール\u003c/strong\u003e\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e■freee株式会社\u003cbr /\u003e\n横路 隆氏\u003cbr /\u003e\nfreee 株式会社取締役。Ruby City 松江出身。慶應義塾大学大学院理工学研究科修了。\u003cbr /\u003e\n在学中から、大手企業向けe-learningシステムや動産担保融資支援システムの開発に携わる。\u003cbr /\u003e\n卒業後はソニーでカメラの共通ミドルウェア開発に従事し、2012年7月 freee を代表取締役佐々木大輔と2人で創業。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e■株式会社マインドパレット\u003cbr /\u003e\n小林 佑次氏\u003cbr /\u003e\n株式会社マインドパレット Co-Founder。\u003cbr /\u003e\n2004年、株式会社ワークスアプリケーションズに入社。\u003cbr /\u003e\n同社での新規事業の立ち上げなどを経て、2010年11月株式会社マインドパレットを創業。\u003cbr /\u003e\n2011年5月に「Snapeee」をローンチ。\u003cbr /\u003e\n現在は主に社内のグロースハックプロジェクトを推進中。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e■株式会社ジェネストリーム\u003cbr /\u003e\n秋貞 雄大氏\u003cbr /\u003e\n1983年広島県出身。東京都立大学法学部卒。2008年CyberAgent入社。\u003cbr /\u003e\n広告企画営業を担当した後、2012年Genestreamを創業。\u003cbr /\u003e\n会社のビジョンは、「未来の当たり前が始まる会社を創る」。\u003cbr /\u003e\n「ビジネスマンの1日を30分増やす」というコンセプトのもと、\u003cbr /\u003e\nビジネスマンのスケジュール調整をシンプルにアシストしてくれる「Cu-hacker(クウハッカー)」を企画/運営。\u003cbr /\u003e\n◆Cu-hackerURL https://cu-hacker.com\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e\u003cstrong\u003e★タイムテーブル\u003c/strong\u003e\u003c/h2\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003cth\u003e時間\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003e講演内容\u003c/th\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:30 ~ 19:35\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e 主催者から挨拶\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:35 ~ 19:55\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e freee株式会社\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:55 ~ 20:15\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e 株式会社マインドパレット\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:15 ~ 20:35\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e 株式会社ジェネストリーム\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:35 ~ 21:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e パネルディスカッション\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e21:00 ~ 21:30\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e 懇親会(軽食とお飲み物を準備致します!) \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003cp\u003e※講演プログラムは、前後する可能性もございますので、予めご了承くださますようお願いいたします。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e★持ち物\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e・名刺\u003cbr /\u003e\n・筆記用具\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e★対象\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e・スタートアップ企業に参画してみたいと考えているエンジニアの方\u003cbr /\u003e\n・将来起業したいと考えているエンジニアの方\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e★費用\u003c/h2\u003e\n\u003ch1\u003e無料\u003c/h1\u003e\n\u003ch2\u003e★場所\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e\u003ca href=\"https://leverages.jp\"\u003eレバレジーズ株式会社\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e\u003cstrong\u003e※インターネットをご使用いただけます。\u003c/strong\u003e \u003cbr /\u003e\n 参加者の人数状況により、回線が混雑する場合がございますので、\u003cbr /\u003e\n ご自身でWi-Fiをお持ちの方はご持参頂きますと幸いです。\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e運営サイト:( \u003ca href=\"http://at-agent.jp/\"\u003e@エージェント\u003c/a\u003e )\u003cbr /\u003e\n ※勉強会開催サポートのご相談は \u003ca href=\"https://at-agent.jp/contact/\"\u003eこちら\u003c/a\u003e からどうぞ!\u003cbr /\u003e\n\u003cbr\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e★その他\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e※名刺を2枚以上お持ちください。\u003cbr /\u003e\n →ヒカリエオフィスフロアへの入館の際に2枚必要になります。\u003cbr /\u003e\n →名刺をお持ちでない方は、写真付きの身分証明証(運転免許証・パスポート)をお持ちください。\u003cbr /\u003e\n※学生の方、個人の方も是非ご参加ください!\u003cbr /\u003e\n※参加が難しくなった場合は、お早めにキャンセルいただけますようよろしくお願いいたします。\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/50362","started_at":"2014-06-10T19:30:00.000+09:00","ended_at":"2014-06-10T21:30:00.000+09:00","url":"http://www.facebook.com/leverages.rec","limit":50,"address":"東京都渋谷区渋谷2-21-1","place":"レバレジーズ本社 ( 渋谷ヒカリエ17F )","lat":"35.6590138","lon":"139.7035896","owner_id":122618,"owner_nickname":"@levtech_inc","owner_twitter_id":"levtech_inc","accepted":17,"waiting":0,"updated_at":"2014-05-15T18:18:33.000+09:00"}},{"event":{"event_id":51602,"title":"シニアエンジニアによるガラケー大戦回顧録","catch":"ガラケーというチープなものが利益を生み出していた謎を今だから語ろう","description":"\u003cp\u003e1999年に突如として現れたi-mode。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eドコモ以外からも当時のDDIやJ-\u003cacronym title=\"懐かしい!\"\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003ePHONE\u003c/span\u003e\u003c/acronym\u003eなどからも立て続けに \u003cstrong\u003e「チープな専用ウェブサイトを見るブラウザ」「徹底的に閉じた世界を築く『キャリア公式サイト』」「溜池山王への参勤交代」\u003c/strong\u003e というものが登場し、そこで世界的にも極めて独自の課金モデルを構築し、今のAndroidなんか比べ物にならないほど断片化された \u003cstrong\u003eバッドノウハウ\u003c/strong\u003e に満ち溢れた、あの不思議な時代を回顧してみませんか?\u003c/p\u003e\n\u003ch1\u003e会の趣旨\u003c/h1\u003e\n\u003cp\u003e2014年5月、ガラケー時代を謳歌した会社として有名な \u003cstrong\u003e「インデックス」\u003c/strong\u003e が倒産しました。最近では更生手続きのもと、水面下で活動していたようですが、ソシャゲが一周した後のコンシューマゲームと一体化したスマホの世界についていくことが出来なかったのか、いわゆるインデックス「本体」はその存在を無残に散らす最期となってしまいました。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e狂想感あるそんなガラケー時代。つい先日盛り上がって現在進行形とも言えるソシャゲ時代よりも、その奇異な時代のあだばながメインテーマとして取り上げられた会は、今まで私が知る限りありませんでした。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eそこで、インデックスの倒産を機に、インデックスの本陣が存在していた三軒茶屋の「キャロットタワー」の上階で、日曜日の昼下がりからワインなどを飲みながら、当時を闘いぬいたシニアエンジニアたちが語り合う会を開きたいと考えています。\u003c/p\u003e\n\u003ch1\u003eノウハウではなくバッドノウハウ\u003c/h1\u003e\n\u003cp\u003e当時のi-modeの世界観は「ノウハウ」ではなく完全に「バッドノウハウ」の世界観でした。「3キャリア」から発売される全てのケータイ端末を買うか、それを使わせてくれる場所に行って、チープなウェブサイトの表示の違いを見て回るという世界でした。iアプリを作り出すと、それが動くかを \u003cstrong\u003e全ての\u003c/strong\u003e 実機で確認しなくてはならないという最悪の世界観が広がっている、それがあのガラケー時代でした。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eガラケー時代を謳歌したものの、その後没落した企業は、経営者が \u003cstrong\u003e「ガラケーへの知識を(バッドノウハウではなく)ノウハウと勘違いしてしまった」という最大の失敗をしてしまった典型例\u003c/strong\u003e でしょう。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eそんなバッドノウハウと戦ったガラケー企業に勤め振り回されていた2000年初頭のシニアエンジニア達の話、大いに興味ありませんか?\u003c/p\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003eVodafone(Softbank)のC型端末は全ての画像とHTMLを含めて6KBまでの厳しい制限があった(P型は12KB)\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eとあるi-mode端末は32768番より大きなTCPポートが使えない(ハードウェア開発者、16ビットintの前にunsignedつけ忘れてるぞ!)\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eW3Cを微妙に無視したiHTMLやCHTMLという仕様なのかエッセーなのか分からない文章を読まされた\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eキャリア様から発表されるキャリアIPをロードバランサに追加する簡単なお仕事という雇用創出\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eドコモ端末は長らくCookieが使えなかったのでURLにセッション文字列を仕込む社内秘伝のタレ\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e絵文字を変換するために用意された、大量の正規表現置換の集合やMySQLの謎テーブルといった秘伝のタレ\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eVodafone(Softbank)のP型端末はCookieが使えないのにリファラーを送るという極悪仕様のため、URLにセッション文字列を埋めると(以下略)\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eドコモのフルじゃないi-modeブラウザでJavaScriptが使えるようになったから学習しなきゃと思ったら、大バグが出て半年お蔵入りになる\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003cp\u003eそこの30台シニアエンジニアの方、心当たりのあるバッドノウハウ、何かありますよね。\u003c/p\u003e\n\u003ch1\u003e想定している参加対象層\u003c/h1\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e30歳以上のガラケー開発に携わってバッドノウハウまみれになったプログラマー、エンジニア\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eガラケーというバッドノウハウまみれの時代に興味のある若者\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eガラケーの断片化時代から何かを学びたい、Androidという断片化と戦ったりしている、新たな時代を生きる若き開発者\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e今なお生き残る希少なガラケーへ向けて開発をしているエンジニア\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003cp\u003e当時、PerlやPHP、出たてのRubyやPythonなどのLLが提供するレガシーなウェブ開発環境を使った苦労話、mod_perl等の登場以前にもてはやされたCGIと対比された永続実行環境としてのJava(というかTomcatサーブレット)に苦労した話や、古い各種サーバ・ミドルウェアといった話を持ってきていただけると幸いです。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e企業の守秘義務が及ぶ範囲はだいたい2年です。すでに2年以上前のガラケートーク、以前勤めていた会社で経験したあれこれ、差し支えなくなった部分を今だからこそ語ってみませんか?\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e特に \u003cstrong\u003e今インデックス社員の方や、以前インデックスに勤務していた方に興味があります\u003c/strong\u003e 。何らかの事情で表立って申し込めないという方は、 \u003ca href=\"http://tetsuji.jp/\"\u003etetsuji.jp\u003c/a\u003e に書いてある私への何らかの連絡方法で連絡ください。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e基本的に会の内容はオフレコでの進行とします。公開できるものはその旨言うと、その時のみツイートなどの実況ができるという形式を想定しています。\u003c/p\u003e\n\u003ch1\u003e会の最小催行人数\u003c/h1\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e主宰者の私を含めて3人以上集まったら行いたい\u003c/strong\u003e と考えています。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e予約をするとしたら「おがた」で行います。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e前日までにこのページをチェックしてください。\u003c/p\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e2014/06/03: 8人で予約しました。5日(木曜日)までに人数を確定させますので、それまでは暫定で定員を12人に増やしました。\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e2014/06/06: 予約をして10人で確定しました。\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003ch1\u003e費用\u003c/h1\u003e\n\u003cp\u003eかかった費用を飲み食いした割合でアバウト割り勘します。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e一人一人がコース料理を注文しつつ、ボトルでワインを注文したりしてそれを飲みながら話をする予定です。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eあまり飲み食いしなかった人は2000円から3000円程度、存分に飲み食いした人は5000円程度を想定しています。幹事が酔っている可能性が高いので、精密な割り勘には期待しないでください。可能な限り要望には応えます。\u003c/p\u003e\n\u003ch1\u003e当日のタイムテーブル\u003c/h1\u003e\n\u003cp\u003eあくまで想定です。この通りにはならない可能性が高いです。\u003c/p\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e13:00: 開場に入っている時間\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e13:10: 主催者の挨拶\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e13:15: 参加者の自己紹介など\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e13:30: 飲食しつつ歓談\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e14:30: LT・トークタイム\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e15:30: 飲食しつつ歓談\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e17:00: この時間までに解散?\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003cp\u003eLTは5分から10分のトークを予定しています。持ちネタのある方は、事前にお知らせいただけますと幸いです。少人数ですので、スライドがあってもノートパソコン一つに投影する形で行おうと考えています。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eトークについては暫定ですが、誰が何を話すのか把握しておきたいので、できれば事前にお知らせください。飛び入りもOKです。\u003c/p\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e\u003ca href=\"https://twitter.com/xtetsuji\"\u003e@xtetsuji\u003c/a\u003e トーク: (未定)\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/51602","started_at":"2014-06-08T13:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-06-08T17:00:00.000+09:00","url":"http://sky-carrot.com/access/index.html","limit":10,"address":"東京都世田谷区太子堂4-1-1 キャロットタワー26F","place":"レストラン スカイキャラット","lat":"35.6436557","lon":"139.669046","owner_id":43525,"owner_nickname":"xtetsuji","owner_twitter_id":"xtetsuji","accepted":10,"waiting":0,"updated_at":"2014-06-06T15:38:53.000+09:00"}},{"event":{"event_id":51688,"title":"piyopiyo.rb #2","catch":"俺がもくもくしたいんじゃ","description":"\u003ch2\u003e概要\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003eRubyの初心者(エンジニア・非エンジニア問わず)を対象に、Rubyを中心としたもくもく会の予定です。\u003cbr /\u003e\n主催:@5704k3\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e試験的な開催です。\u003cbr /\u003e\n#2より他の方も入れるようにしたいのですが、なにしろ会場キャパが少ないので本当に少ない方しかお招きできません、すみません。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e目的\u003c/h2\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e俺のRubyぢからを上げるため。\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eそんじょそこらのRubyist養成のため。\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eRubyistをふやすため。\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e[\u003cspan class=\"caps\"\u003eTOBE\u003c/span\u003e] Rubyにかぎらず、エンジニア・クリエーターの交流を行うため。\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003ch2\u003e参加対象\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e(絶対ではないです。条件が微妙だったら主催にお問い合わせください)\u003cbr /\u003e\nチューターとかトレーナーがつくわけじゃないのです。\u003c/p\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e基礎をやりたい方(これからプログラミングしてみたいとか、今さら聞けない系\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eRubyで何か作ってみた人、作ってみたい人\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e5704k3と話したことのある方\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eイミュータブルな感じになれる方\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eカジュアルな感じになれる方\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e他でやらかしてない方\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003ch2\u003e内容\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e基本は各人テーマを決めて作業していくもくもく会のスタイルです。\u003cbr /\u003e\nそのほか、LTなどはやりたい人を優先します。\u003c/p\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eAWS\u003c/span\u003e \u003cspan class=\"caps\"\u003eSDK\u003c/span\u003e for Rubyを使ってみるとか\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eインフラの知識共有など\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eその他Webアプリケーション開発やサービスに必要な知識や質疑応答\n\t\u003cul\u003e\n\t\t\u003cli\u003eサーバ・ネットワーク・Ruby・開発手法・デザイン・HTML/CSS・マーケティング・コスト感な話など\u003c/li\u003e\n\t\u003c/ul\u003e\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003ch3\u003eその他\u003c/h3\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e参加の方には所属、氏名をお伝えいただきますので、ご了承ください。\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e途中退室は自由です(21時終了予定です)\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e基本は自習に近いところなので、質問をまとめて来るとよりよいかもしれません。\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eできなくても泣かない。\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e賑やかにやるのはOKですが、シャウト・モッシュ・リフトはおやめください。\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/51688","started_at":"2014-06-06T19:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-06-06T21:00:00.000+09:00","url":null,"limit":3,"address":"渋谷区渋谷3-11-11","place":"ピクスタ株式会社","lat":"35.6565808","lon":"139.7054784","owner_id":73627,"owner_nickname":"5704","owner_twitter_id":"5704k3","accepted":1,"waiting":0,"updated_at":"2014-05-29T23:54:15.000+09:00"}},{"event":{"event_id":50996,"title":"Rubyビジネスセミナー in Tokyo","catch":"進化するPaaS 「Ruby+PaaS」ビジネスへの活用集","description":"\u003cp\u003e平成26年6月4日(水)\u003cbr /\u003e\n講演会14:00-17:35( 受付開始 13:30~)\u003cbr /\u003e\n交流会18:00~19:45\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eビジネスの競争が激化する中でシステム開発に求められるスピードや低コスト圧力は日々強まっています。そこで、アジャイル開発やDevOpsなど新たなプラクティスを駆使しビジネスの要求に対して柔軟に素早く対応していく力が求められています。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eそのような過酷な環境の中で、アプリケーションを活用するためのプラットフォームを提供するPaaSはIaaS/SaaSに並びCloud時代の本命と言われており、PaaS利用する企業の数も日々増加しております。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e今回のセミナーでは、主要PaaS事業者3社より、PaaSをとりまくテクノロジー、ビジネスの現状、導入のメリット、また今後のPaaSの発展についてお話頂きます。その後、実際にPaaS基盤とRubyを活用し開発を進めているユーザー企業のエンジニア、ビジネス担当者様より「PaaS+Ruby」を使った事例集を発表していただきます。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e第1部\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e今中崇泰氏(株式会社 Engine Yard Solution Manager)\u003cbr /\u003e\n「Engine Yard \u0026#8211; 究極のクラウド アプリケーション マネージメント プラットフォーム」\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e山中重治氏(NTTコミュニケーションズ株式会社)\u003cbr /\u003e\n「アプリケーションの運用コストを削減するPaaS「Cloudn PaaS」の紹介」 \u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e相澤歩氏(株式会社セールスフォース・ドットコム Herokuエバンジェリスト Heroku, Inc. テクニカルアカウントマネジャー)\u003cbr /\u003e\n「PaaSに適したアプリケーション設計がもたらすメリット」 \u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e第2部\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e多田英起氏(株式会社エーピーコミュニケーションズ TDL事業部 執行役員)\u003cbr /\u003e\n「PaaS基盤を利用したエンジニアドリブンの実現」\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e野宮一生氏(株式会社パソナテック 新規事業開発室 マネージャー \u003cbr /\u003e\n大久保英樹氏(株式会社パソナテック 新規事業開発室 技術統括 )\u003cbr /\u003e\n「大手人材会社の新事業クラウドソーシングサービスを支えるHeroku活用事例」\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e宍戸明氏(株式会社プロジェクトニッポン ドリームゲート事務局 サービス企画)\u003cbr /\u003e\n新田大介氏 (株式会社ゼロワンファーム ITエンジニア )\u003cbr /\u003e\n「無茶な要求をクリアするための臨機応変な開発の現場」\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/50996","started_at":"2014-06-04T14:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-06-04T17:30:00.000+09:00","url":"http://rubyassociation.doorkeeper.jp/events/11502","limit":100,"address":"東京都港区南二丁目18番1号","place":"JR品川イーストビル20F 日立ソリューションズセミナールーム","lat":"35.6711522","lon":"139.7206189","owner_id":163925,"owner_nickname":"Ruby Association","owner_twitter_id":null,"accepted":0,"waiting":0,"updated_at":"2014-05-15T09:32:57.000+09:00"}},{"event":{"event_id":51337,"title":"【AWSが無料で学べる全10講座】AWSマスターコース内容説明会説明会~転職者向け~","catch":"","description":"\u003ch1\u003e■■フリースクールの説明会開催します!■■\u003c/h1\u003e\n\u003ch1\u003e2014年6月吉日開講(AWSマスターコース)\u003cbr /\u003e\n【全10回2.5ヶ月集中講座(無料)】\u003c/h1\u003e\n\u003ch2\u003e\u003c/h2\u003e\n\u003ch3\u003e今回、レバレジーズ株式会社(エンジニア就職・転職支援・システム開発案件紹介)がAWSマスターコースフリースクールの開講を協力する運びとなりました。\u003c/h3\u003e\n\u003ch3\u003eこのコースでは、AWSを熟知した専任講師によりインフラエンジニアとしての基礎知識習得のみならず、演習により実際にサービスの開発を行うプロセスを学ぶことが出来る、実践的な内容となっております。AWSサービスの使い方について一方的に講義するスタイルではなく、実機を用いて実際にプロトタイプの作成を行い、コースの修了時には受講生自らが学習成果と自身の理解度を把握することができる点が本コースの最大の特長です。\u003c/h3\u003e\n\u003ch2\u003e★講座の特徴:\u003cbr /\u003e\n ① 「AWSの各種サービスについての全般的な学習」\u003cbr /\u003e\n② 「開発行程の管理手法についての学習」\u003cbr /\u003e\n③ 「プロトタイプの作成を通じた演習」\u003c/h2\u003e\n\u003ch2\u003e主な就職支援先一例\u003cbr /\u003e\n Apple、Google、Facebook、Twitter、ソフトバンク、ドコモ、KDDI\u003cbr /\u003e\nサイバーエージェント、ガンホー、DeNA、GREE、D2C、楽天、Amazon、GMO、NTT、ドワンゴ\u003cbr /\u003e\nはてな、LINEなどの国内ベンチャー企業多数\u003c/h2\u003e\n\u003ch3\u003eAWSマスターコース 特別講演「Amazon 対 Google 対 Apple」\u0026amp; 説明会\u003cbr /\u003e\n開催日時:2014年6月2日(月)\u003cbr /\u003e\n時 間:19:00 ~ 21:00 (開場 18:30)\u003cbr /\u003e\n場 所:レバレジーズ本社(渋谷ヒカリエ17F)\u003cbr /\u003e\n受付締切:2014年5月30日(金)18:00\u003cbr /\u003e\n会 費:無料\u003cbr /\u003e\n定 員:100名様\u003c/h3\u003e\n\u003ch2\u003e\u003cstrong\u003e★タイムテーブル\u003c/strong\u003e\u003c/h2\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003cth\u003e時間\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003e講演内容\u003c/th\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:30 ~ 20:30\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e特別講演「Amazon 対 Google 対 Apple」\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:30 ~ 21:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eAWSマスターコース「AWSを制す者は世界を制す!(仮称)」\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e21:00 ~ 21:30\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eQ\u0026amp;A、個別相談\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e21:30\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e閉場\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003cp\u003e※上記タイムテーブルは未定ですので、変更の可能性もございます。\u003cbr /\u003e\n※講演プログラムは、前後する可能性もございますので、予めご了承くださますようお願いいたします。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e★講座概要\u003cbr /\u003e\n▼講座回数 :10コマ講義 + 8サービス実習(課題)\u003cbr /\u003e\n▼講義時間:3時間/コマ 総講義時間 30時間 実習課題時間 40時間相当分\u003cbr /\u003e\n▼講義期間 :10週間(2ヶ月半) ※詳細日程調整中\u003cbr /\u003e\n▼募集人数 :40名(定員になり次第〆切)\u003cbr /\u003e\n▼主催:レインボーアップス株式会社\u003cbr /\u003e\n▼転職支援協力会社:レバレジーズ株式会社\u003c/h2\u003e\n\u003ch2\u003e★持ち物\u003cbr /\u003e\n ・筆記用具\u003cbr /\u003e\n ・名刺1枚\u003cbr /\u003e\n※受付時に必要です。\u003cbr /\u003e\n※会場が満員の場合、立ち見の可能性があります。\u003c/h2\u003e\n\u003ch2\u003e★受講条件および資格\u003cbr /\u003e\n・Linuxの基本的な操作の理解がある事\u003cbr /\u003e\n・プログラミング言語(RubyとJavascriptは除く)を2つ以上を使える事\u003cbr /\u003e\n 推奨:HTTPの各メソッドがわかっているとなお良い\u003c/h2\u003e\n\u003ch2\u003e★受講料無料の条件\u003cbr /\u003e\n・大学3年生~既卒3年未満の就活生\u003cbr /\u003e\n・受講開始から1年以内に転職の意思がある転職希望者\u003cbr /\u003e\n・18才~39才以下(就職希望の高校3年生可)\u003cbr /\u003e\n お一人あたり一つのコースまで\u003cbr /\u003e\n※就転職の意思がない場合や40才以上(就職後にキャッシュバック有)は有料での受講が可能です。\u003c/h2\u003e\n\u003ch2\u003e★費用\u003cbr /\u003e\n・無料!!!\u003c/h2\u003e\n\u003ch2\u003e★場所\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"https://leverages.jp\"\u003eレバレジーズ株式会社\u003c/a\u003e\u003c/h2\u003e\n\u003ch2\u003e★注意\u003cbr /\u003e\n会場では『レバレジーズを見て来ました』とお伝え下さい。\u003c/h2\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/51337","started_at":"2014-06-02T19:30:00.000+09:00","ended_at":"2014-06-02T21:30:00.000+09:00","url":"http://www.facebook.com/leverages.rec","limit":10,"address":"東京都渋谷区渋谷2-21-1","place":"レバレジーズ本社 ( 渋谷ヒカリエ17F )","lat":"35.6590138","lon":"139.7035896","owner_id":122618,"owner_nickname":"@levtech_inc","owner_twitter_id":"levtech_inc","accepted":1,"waiting":0,"updated_at":"2014-05-27T19:06:32.000+09:00"}},{"event":{"event_id":51016,"title":"オープンソースライセンス研究所 セミナーin東京 May 2014","catch":" 「クラウドビジネスとOSS」 / 「オープンソース都市伝説とたたかう」","description":"\u003cdiv\u003eオープンソースライセンス研究所は、セミナーや勉強会などを通して実務に即したオープンソースライセンスの理解を深める活動を行ってまいりました。3期目を終え更に活発に情報発信すべく、今回のセミナーを企画いたしました。\u003cbr /\u003eぜひ、ご参加いただきますようご案内申し上げます。\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e\u003cbr /\u003e\u003c/div\u003e\n\u003ccenter\u003e記\u003c/center\u003e\n\u003cdiv\u003e\u003cbr /\u003e\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e● 主 催 :一般社団法人オープンソースライセンス研究所\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e\u003cbr /\u003e\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e\u003cbr /\u003e\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e● 日 時 :平成26年5月27日(火) 15:00~17:30 開場14:45\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e\u003cbr /\u003e\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e● 会 場 :株式会社日立ソリューションズ様 20F HALL C\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e 東京都港区港南2-18-1 JR品川イーストビル\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e http://www.hitachi-solutions.co.jp/company/access/map_kounan.html\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e\u003cbr\u003e JR 品川駅より徒歩1分、京浜急行品川駅より徒歩1分\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e \u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e\u003cbr /\u003e\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e● 参加費 :無料\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e\u003cbr /\u003e\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e● 対 象 :システムインテグレーター、ソフトウェア開発会社、ソフトウェア利用会社、情報システム担当者、法務担当者、弁理士、弁護士\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e\u003cbr /\u003e\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e● 募集人数 :40名\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e\u003cbr /\u003e\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e【セミナーアジェンダ】\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e\u003cbr /\u003e\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e■ 15:00~15:10 開会の挨拶 \u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e■ 15:10~16:00 基調講演1 「クラウドビジネスとOSS」\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e虎ノ門南法律事務所弁護士 上沼紫野氏\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e\u003cbr /\u003e\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e■ 16:00~16:50 基調講演2 「オープンソース都市伝説とたたかう」\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e\u003cbr /\u003e\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e特定非営利活動法人 オープンソースソフトウェア協会 理事 橋本明彦氏\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e\u003cbr /\u003e\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e講演概要:\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003eすでに、本日の聴衆の皆さんにとっては、使ってあたりまえのOSSではないかと思いますが、\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003eこれまで、OSSの普及促進の過程では、さまざまな都市伝説が流れていたのではないでしょうか。\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003eそこで、オープンソースの都市伝説とはどういうものか、\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eFUD\u003c/span\u003e (Fear, Uncertainty and Doubt ) とはまたちょっと異なるその姿を捉えてみようと思います。\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e\u003cbr /\u003e\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e\u003cbr /\u003e\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e■ 16:50~17:20 会員企業講演 「OSSに関する日立ソリューションズの取り組み」\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e\u003cbr /\u003e\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e株式会社日立ソリューションズ\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e産業・流通ソリューション事業部エンベデッドソリューション本部イノベーションコンサルティング部 渡邊歩氏\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e\u003cbr /\u003e\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e■ 17:20~17:30 閉会の挨拶\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e\u003cbr /\u003e\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e■懇親会(実費:3000円程度を予定)\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e\u003cbr /\u003e\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e※上記カリキュラムは当日までに変更となる可能性があります、ご了承ください\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e\u003cbr /\u003e\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003eお申し込みは\u003ca href=\"http://www.osll.jp/news/seminar-20140527/\" target=\"_blank\"\u003eこちら\u003c/a\u003eからお願いいたします。\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e\u003cbr /\u003e\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e\u003cbr /\u003e\u003c/div\u003e\u003cp\u003e\n\u003cdiv\u003e【講師経歴】\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e ・上沼紫野氏\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e虎ノ門南法律事務所 弁護士(第二東京弁護士会所属)\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e米国Perkins Coie法律事務所及びFTC(連邦取引委員会)での研修を経て、国際ビジネス法務、知的財産権関連事件、IT関連事件を中心に業務を行う。\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e略歴 : 東京大学法学部卒業、Washington University in St. LouisにてLLM取得。\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e主な役職 : \u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e最高裁判所司法研修所刑事弁護教官\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構常任理事\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e情報セキュリティ大学院大学客員准教授\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e経済産業省「電子商取引及び情報財取引等に関する準則」策定メンバー\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e主要な著書等 : \u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e「クラウドビジネスと法」(共著、第一法規 2012年)\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e「第2版 インターネット新時代の法律実務Q\u0026amp;A」(編著、日本加除出版 2013年)\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e「ソーシャルメディア活用ビジネスの法務」(共著、民事法研究会 2013年)\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e「著作権法コンメンタール」(共著、レクシスネクシス 2013年)\u003c/div\u003e\n\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\n\u003cdiv\u003e・橋本明彦氏\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003eFortranのプログラマとして情報処理業界でのキャリアをスタートさせる。\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003eNetlib (www.netlib.org ) のLINPACK , \u003cspan class=\"caps\"\u003eMINPACK\u003c/span\u003e , LAPACKを利用するなど、オープンソースソフトウェアという概念が定式化される以前から、\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e公開されたソースコードを業務に活用する道を歩む。\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e2005年4月から2007年9月まで、独立行政法人情報処理推進機構(\u003cspan class=\"caps\"\u003eIPA\u003c/span\u003e)常勤研究員。オープンソースソフトウェアセンターに所属。\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003eオープンソースカンファレンス.Government 実行委員、福岡県Ruby・コンテンツビジネス振興会議 顧問、一般財団法人 Rubyアソシエーション 理事。\u003c/div\u003e\n\u003cdiv\u003e\u003cbr /\u003e\u003c/div\u003e\u003cp\u003e\u003cbr class=\"float-clear\" /\u003e\u003c/div\u003e\u003c/p\u003e\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/51016","started_at":"2014-05-27T15:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-05-27T17:30:00.000+09:00","url":"http://www.osll.jp/joiq61rbw-10/#_10","limit":40,"address":"東京都港区港南2-18-1 JR品川イーストビル","place":"株式会社日立ソリューションズ様 20F HALL C","lat":"35.6289113","lon":"139.7407736","owner_id":79187,"owner_nickname":"株式会社 廣告社ぶれいん","owner_twitter_id":"pockys","accepted":0,"waiting":0,"updated_at":"2014-05-15T14:38:46.000+09:00"}},{"event":{"event_id":50980,"title":"短期間集中型選考・チームラボエンジニアチャレンジ!","catch":"最短1日で最終選考まで実施!!","description":"\u003cp\u003e通常、課題を含めて3回程の面談を、今回は最短で1日~2日で最終選考までを実施!!\u003cbr /\u003e\n最終面接を通過された方には、3日以内を目処に内定をお出しします。 \u003cbr /\u003e\nチャレンジ参加を心よりお待ちしています!\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e◆開催日時◆ \u003cbr /\u003e\n5月 24日 (土) 16時半~19時(予定) \u003cbr /\u003e\n選考状況によって、終了時間が変わる場合がございますのでご了承ください。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e◆当日のながれ◆ \u003cbr /\u003e\n1.会社説明、実績紹介 \u003cbr /\u003e\n2.チャレンジ内容の説明 ※アルゴリズムに関する課題 \u003cbr /\u003e\n3.弊社CTOとのディスカッション \u003cbr /\u003e\n※お一人ずつディスカッション致しますため、お待ち頂くお時間を頂戴致します。何卒ご了承下さいませ。 \u003cbr /\u003e\n4.ディスカッションが終了した方から、順次解散 \u003cbr /\u003e\n5.メールもしくはお電話にて、通過者の方にご連絡致します。 \u003cbr /\u003e\n6.あらためて会社にお越しいただき、面接を実施させて頂きます。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e◆開催場所◆ \u003cbr /\u003e\nチームラボ本社 \u003cbr /\u003e\n東京都文京区本郷1-11-6 東接本郷ビル6F \u003cbr /\u003e\nhttp://www.team-lab.com/about/access/\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e◆参加対象◆ \u003cbr /\u003e\n・プログラミング経験のある方(学歴・職歴不問) \u003cbr /\u003e\n・理工系大学を卒業されている方 \u003cbr /\u003e\n上記いずれかに該当する方\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e◆開催決行人数◆ \u003cbr /\u003e\n20名以上 \u003cbr /\u003e\n※20人に満たない場合には、2日前までを目処にご連絡\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e◆ご持参頂くもの◆ \u003cbr /\u003e\n履歴書・職務経歴書\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e【募集職種】 \u003cbr /\u003e\n1. WEBエンジニア・スマートフォンエンジニア \u003cbr /\u003e\n・WEBサイトやシステムの構築におけるプログラミング、システム設計 \u003cbr /\u003e\n・自然言語処理を使った検索エンジンの開発・導入・統計確率を使ったレコメンデーションエンジンの開発、導入、画像処理を使ったARの開発、サイトの企画 \u003cbr /\u003e\n・AndroidやiPhoneアプリケーションの開発 \u003cbr /\u003e\n2. 画像処理エンジニア \u003cbr /\u003e\n・カメラや赤外線センサを使った人の動きに反応するデジタルサイネージやインタラクティブアートの開発 \u003cbr /\u003e\n・画像処理と統計解析を組み合わせた物体認識システムの開発 \u003cbr /\u003e\n3. インタラクションエンジニア(UnityまたはopenFrameworks) \u003cbr /\u003e\n・リアルタイムでインタラクティブに動く、デジタルサイネージやアート作品の制作 \u003cbr /\u003e\n・センシングエンジニアやクリエイティブチームと連携した開発 \u003cbr /\u003e\n・シェーダー言語を用いた高度なリアルタイムグラフィックスの制作\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e【案件紹介】 \u003cbr /\u003e\nECサイト・求人サイトなどの多様なWEBサイト、スマホやiPadアプリの開発およびデザイン、Webサービスのシステム構築・運用、テクノロジーを使った映像・アート作品やプロダクト開発、空間設計など、非常にバラエティに富んでいます。\u003cbr /\u003e\n・嵐 Feat. You \u003cbr /\u003e\nhttp://www.team-lab.com/new/news/musicday130706.html \u003cbr /\u003e\njavascript・CDN(コンテンツデリバリネットワーク)・fluentd・chef・HTML5・ \u003cbr /\u003e\ncssアニメーション・シングルページアプリケーション・AWS(アマゾン ウェブ サービス) \u003cbr /\u003e\nDynamoDB・CloudFormation・AutoScaling \u003cbr /\u003e\nテレビ生放送とスマートフォン同期アルゴリズム \u003cbr /\u003e\n百万人同時アクセス負荷対応 \u003cbr /\u003e\nHTML5によるアニメーションと音再生 \u003cbr /\u003e\n本番を想定した大規模負荷試験とその自動化\u003cbr /\u003e\n・コレカモ.net \u003cbr /\u003e\nhttp://www.team-lab.com/portfolio/korekamo/korekamo.html \u003cbr /\u003e\n曖昧/自然文検索エンジン \u003cbr /\u003e\n在庫連動型エンジン \u003cbr /\u003e\n購買履歴型レコメンデーションエンジン \u003cbr /\u003e\nコンテンツマッチエンジン \u003cbr /\u003e\n複合語抽出エンジン \u003cbr /\u003e\n商品名抽出エンジン \u003cbr /\u003e\n探したくなるインターフェース\u003cbr /\u003e\n・チームラボスタジオ \u003cbr /\u003e\nhttp://www.team-lab.net/all/products/teamlabstudio.html \u003cbr /\u003e\n・バーチャル・リアリティ技術 \u003cbr /\u003e\n・リアルタイムCG合成 \u003cbr /\u003e\n・ポーズ認識技術 \u003cbr /\u003e\n・2D/3D CGアニメーション \u003cbr /\u003e\n・カメラトラッキング技術 \u003cbr /\u003e\n・デジタルサイネージ \u003cbr /\u003e\n・Unity(C#を利用) \u003cbr /\u003e\n・openFrameworks(C++)\u003cbr /\u003e\n・願いのクリスマスツリー(インタラクティブ4Dビジョン) \u003cbr /\u003e\nnode.js・websocket・無線AP・OSC・udp socket・Cinder・3Dモデルのリアルタイムマッピング・Color Rendering \u003cbr /\u003e\nruby、sinatra、javascript、HTML5、cssアニメーション、シングルページアプリケーション \u003cbr /\u003e\nAWS(アマゾン ウェブ サービス)、S3\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e最近の実績はこちら! \u003cbr /\u003e\nhttp://www.team-lab.net/\u003cbr /\u003e\nhttp://www.team-lab.com/portfolio/\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/50980","started_at":"2014-05-24T16:30:00.000+09:00","ended_at":"2014-05-24T19:00:00.000+09:00","url":"http://www.team-lab.com/","limit":20,"address":"東京都文京区本郷1-11-6","place":"チームラボ株式会社","lat":"35.7042127","lon":"139.7565363","owner_id":172987,"owner_nickname":"チームラボ","owner_twitter_id":null,"accepted":0,"waiting":0,"updated_at":"2014-05-14T20:10:09.000+09:00"}},{"event":{"event_id":51158,"title":"piyopiyo.rb #1","catch":"RESERVED","description":"\u003ch2\u003e概要\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003eRubyの初心者(エンジニア・非エンジニア問わず)を対象に、Rubyを中心とした勉強会の予定です。\u003cbr /\u003e\n管理人:@5704k3\u003c/p\u003e\n\u003col\u003e\n\t\u003cli\u003e#2より他の方も入れるようにしたいと思います。ごめんなさい。\u003c/li\u003e\n\u003c/ol\u003e\n\u003ch2\u003e目的\u003c/h2\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e各人のRubyぢからを上げるため。\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eそんじょそこらのRubyist養成のため。\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e[\u003cspan class=\"caps\"\u003eTOBE\u003c/span\u003e] Rubyにかぎらず、エンジニア・クリエーターの交流を行うため。\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003ch2\u003e内容\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e基本は各人テーマを決めて作業していくもくもく会のスタイルで行いたい。\u003cbr /\u003e\nそのほか、LTなどできれば。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eWindows/MacBook+VirtualBoxを使ったRailsの環境構築\u003cbr /\u003e\n*AWSをRubyから操作する\u003cbr /\u003e\n*AWSの基本操作\u003cbr /\u003e\n*インフラの知識共有など\u003cbr /\u003e\n*その他Webアプリケーション開発やサービスに必要な知識や質疑応答\u003cbr /\u003e\n*\u003c/strong\u003eサーバ・ネットワーク・Ruby・開発手法・デザイン・HTML/CSS・マーケティング・コスト感な話など\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003eその他\u003c/h3\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e途中参加、途中退室は自由です\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e基本は自習に近いところなので、質問をまとめて来るとよりよいです。\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/51158","started_at":"2014-05-22T19:00:00.000+09:00","ended_at":null,"url":"http://pixta.co.jp","limit":1,"address":"東京都渋谷区渋谷3-11-11","place":"ピクスタ株式会社","lat":"35.6565808","lon":"139.7054784","owner_id":73627,"owner_nickname":"5704","owner_twitter_id":"5704k3","accepted":1,"waiting":0,"updated_at":"2014-05-19T19:22:50.000+09:00"}},{"event":{"event_id":50635,"title":"【AWSが無料で学べる全10講座】AWSマスターコース内容説明会説明会~転職者向け~","catch":"","description":"\u003ch1\u003e■■フリースクールの説明会開催します!■■\u003c/h1\u003e\n\u003ch1\u003e2014年6月吉日開講(AWSマスターコース)\u003cbr /\u003e\n【全10回2.5ヶ月集中講座(無料)】\u003c/h1\u003e\n\u003ch2\u003e\u003c/h2\u003e\n\u003ch3\u003e今回、レバレジーズ株式会社(エンジニア就職・転職支援・システム開発案件紹介)がAWSマスターコースフリースクールの開講を協力する運びとなりました。\u003c/h3\u003e\n\u003ch3\u003eこのコースでは、AWSを熟知した専任講師によりインフラエンジニアとしての基礎知識習得のみならず、演習により実際にサービスの開発を行うプロセスを学ぶことが出来る、実践的な内容となっております。AWSサービスの使い方について一方的に講義するスタイルではなく、実機を用いて実際にプロトタイプの作成を行い、コースの修了時には受講生自らが学習成果と自身の理解度を把握することができる点が本コースの最大の特長です。\u003c/h3\u003e\n\u003ch2\u003e\u003c/h2\u003e\n\u003ch2\u003e★講座の特徴:\u003cbr /\u003e\n ① 「AWSの各種サービスについての全般的な学習」\u003cbr /\u003e\n② 「開発行程の管理手法についての学習」\u003cbr /\u003e\n③ 「プロトタイプの作成を通じた演習」\u003c/h2\u003e\n\u003ch2\u003e主な就職支援先一例\u003cbr /\u003e\n Apple、Google、Facebook、Twitter、ソフトバンク、ドコモ、KDDI\u003cbr /\u003e\nサイバーエージェント、ガンホー、DeNA、GREE、D2C、楽天、Amazon、GMO、NTT、ドワンゴ\u003cbr /\u003e\nはてな、LINEなどの国内ベンチャー企業多数\u003c/h2\u003e\n\u003ch2\u003e\u003cstrong\u003e★タイムテーブル\u003c/strong\u003e\u003c/h2\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003cth\u003e時間\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003e講演内容\u003c/th\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:00 ~ 19:20\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e「クラウド時代のエンジニアと働き方」AWSコース責任者 新藤洋介\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:20 ~ 20:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e「AWSマスターコースの概要」AWSコース講師 得上竜一\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:00 ~ 20:15\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e質疑応答\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:15 ~ 21:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e個別相談、お申込み(その場でお申込が可能です)\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e21:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e終了\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003cp\u003e※講演プログラムは、前後する可能性もございますので、予めご了承くださますようお願いいたします。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e★講座概要\u003cbr /\u003e\n▼講座回数 :10コマ講義 + 8サービス実習(課題)\u003cbr /\u003e\n▼講義時間:3時間/コマ 総講義時間 30時間 実習課題時間 40時間相当分\u003cbr /\u003e\n▼講義期間 :10週間(2ヶ月半) ※詳細日程調整中\u003cbr /\u003e\n▼募集人数 :40名(定員になり次第〆切)\u003cbr /\u003e\n▼主催:レインボーアップス株式会社\u003cbr /\u003e\n▼転職支援協力会社:レバレジーズ株式会社\u003c/h2\u003e\n\u003ch2\u003e★持ち物\u003cbr /\u003e\n ・筆記用具\u003cbr /\u003e\n ・名刺1枚\u003cbr /\u003e\n※受付時に必要です。\u003cbr /\u003e\n※会場が満員の場合、立ち見の可能性があります。\u003c/h2\u003e\n\u003ch2\u003e★受講条件および資格\u003cbr /\u003e\n ・Linuxの基本的な操作の理解がある事\u003cbr /\u003e\n・プログラミング言語(RubyとJavascriptは除く)を2つ以上を使える事\u003cbr /\u003e\n 推奨:HTTPの各メソッドがわかっているとなお良い\u003cbr /\u003e\n・転職を考えている方\u003c/h2\u003e\n\u003ch2\u003e★費用\u003cbr /\u003e\n・無料!!!\u003c/h2\u003e\n\u003ch2\u003e★場所\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"http://www.d2c.co.jp/company/map.html\"\u003e株式会社D2C セミナールーム(汐留)\u003c/a\u003e\u003c/h2\u003e\n\u003ch2\u003e★注意\u003cbr /\u003e\n会場では『レバレジーズを見て来ました』とお伝え下さい。\u003c/h2\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/50635","started_at":"2014-05-20T19:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-05-20T21:00:00.000+09:00","url":"http://www.d2c.co.jp/company/map.html","limit":10,"address":"東京都港区東新橋1-9-2","place":"株式会社D2C セミナールーム(汐留)","lat":"35.6623122","lon":"139.7602401","owner_id":122618,"owner_nickname":"@levtech_inc","owner_twitter_id":"levtech_inc","accepted":6,"waiting":0,"updated_at":"2014-05-09T17:12:15.000+09:00"}},{"event":{"event_id":49326,"title":"勉強会@Sinatra札幌","catch":"","description":"\u003cp\u003e参加者同士でSinatraとMongoDBのORMを使ったToDoタスクを作成しましょう。\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e日時\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e2014年5月10日(土) 18:30 \u0026#8211; 21:00\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e場所\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e札幌市民ホール 第5会議室 (\u003ca href=\"http://www.sapporo-shiminhall.org/access/index.html\"\u003e地図\u003c/a\u003e)\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e予定\u003c/h3\u003e\n\u003ctable\u003e\n\u003cthead\u003e\u003ctr\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003cth\u003e時間\u003c/th\u003e\u003cth\u003eタイトル\u003c/th\u003e\n\u003cp\u003e\u003c/tr\u003e\u003c/thead\u003e\u003ctbody\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003ctr\u003e\u003ctd\u003e17:30\u003c/td\u003e\u003ctd\u003e開場\u003c/td\u003e\u003c/tr\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003ctr\u003e\u003ctd\u003e17:30 \u0026#8211; 17:45\u003c/td\u003e\u003ctd\u003e自己紹介\u003c/td\u003e\u003c/tr\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003ctr\u003e\u003ctd\u003e17:45 \u0026#8211; 19:20\u003c/td\u003e\u003ctd\u003eコーディング開始\u003c/td\u003e\u003c/tr\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003ctr\u003e\u003ctd\u003e19:20 \u0026#8211; 19:30\u003c/td\u003e\u003ctd\u003e休憩\u003c/td\u003e\u003c/tr\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003ctr\u003e\u003ctd\u003e19:30 \u0026#8211; 20:20\u003c/td\u003e\u003ctd\u003eコーディング続き\u003c/td\u003e\u003c/tr\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003ctr\u003e\u003ctd\u003e20:20 \u0026#8211; 20:30\u003c/td\u003e\u003ctd\u003e休憩\u003c/td\u003e\u003c/tr\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003ctr\u003e\u003ctd\u003e20:30 \u0026#8211; 21:00\u003c/td\u003e\u003ctd\u003eLTと撤収作業\u003c/td\u003e\u003c/tr\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003c/tbody\u003e\u003c/table\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e※ 懇親会の予定はありません。\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003eその他\u003c/h3\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e当日はPCをご持参ください。電源は使用可能です。\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e無線ネットワークの接続環境はありませんので、ご自身のルーターをご用意ください。(予備のルーターは用意します)\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e可能であればあらかじめRubyおよびSinatra、MongoDBのインストールは済ませておいてください。\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e入場費用はかかりません。\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003cp\u003e※ 自力によるセットアップが困難な場合は作業用にデータベースをお貸しします。\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003eLT\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e現在以下の題目でLTを予定しています。LTを希望される場合は \u003ca href=\"https://twitter.com/SinatraSapporo\"\u003e@SinatraSapporo\u003c/a\u003e までご連絡ください。(Sinatraと関係なくてもかまいません)\u003c/p\u003e\n\u003ctable class=\"table table-striped\"\u003e\n\u003cthead\u003e\u003ctr\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003cth\u003e発表者\u003c/th\u003e\u003cth\u003eタイトル\u003c/th\u003e\n\u003cp\u003e\u003c/tr\u003e\u003c/thead\u003e\u003ctbody\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003ctr\u003e\u003ctd\u003eよねざわ\u003c/td\u003e\u003ctd\u003eGeoLocationを用いたブログの紹介\u003c/td\u003e\u003c/tr\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003ctr\u003e\u003ctd\u003e横山さん\u003c/td\u003e\u003ctd\u003eSinatraっぽい文法でゲームを書けるGosu Zenの紹介\u003c/td\u003e\u003c/tr\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003c/tbody\u003e\u003c/table\u003e\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/49326","started_at":"2014-05-10T17:30:00.000+09:00","ended_at":"2014-05-10T21:00:00.000+09:00","url":"http://www.sapporo-shiminhall.org/guide/index.html","limit":16,"address":"札幌市中央区北1条西1丁目","place":"札幌市民ホール","lat":"43.0623375","lon":"141.3556234","owner_id":160925,"owner_nickname":"sinatrasapporo","owner_twitter_id":"sinatrasapporo","accepted":2,"waiting":0,"updated_at":"2014-05-06T23:46:48.000+09:00"}},{"event":{"event_id":50758,"title":"第20回アルゴリズム勉強会","catch":"","description":"\u003cp\u003e競技プログラミングをテーマにアルゴリズムの勉強を行う緩いイベントです。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e今回は、幅優先探索(\u003cspan class=\"caps\"\u003eBFS\u003c/span\u003e)をテーマに行いたいと思います。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e初めての方も是非どうぞ!\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eプログラムをバリバリ書けるような方だけでなく、\u003cbr /\u003e\nパズルのような感じなので、今からプログラムの勉強したいという方も、\u003cbr /\u003e\n是非参加していただきたいと思います。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eAtCoderを利用させていただきます。\u003cbr /\u003e\nhttp://atcoder.jp/\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e詳しくはこちら\u003cbr /\u003e\nhttps://sites.google.com/site/algorithmhokuriku/study\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e前回の参加者だけでなく\u003cbr /\u003e\n初めての方も、是非参加お待ちしてます!\u003cbr /\u003e\n(プログラムを書いた経験がないと厳しいかもですが、ちゃんとフォローはしようと思います)\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e・参加費\u003cbr /\u003e\n500円 \u003cbr /\u003e\n(ドリンクバー・場所代 県外の方は無料)\u003cbr /\u003e\n参加申し込みは必要ありませんが、表明していただくと助かります。\u003cbr /\u003e\n表明される場合はAtendまたは、こちらに\u003cbr /\u003e\nhttps://www.facebook.com/events/1382013735388082/?ref_dashboard_filter=upcoming\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e・ 勉強会のコンセプト\u003cbr /\u003e\n- 知的好奇心を満たす\u003cbr /\u003e\n- 技術力を高める\u003cbr /\u003e\n- 垣根を超えた交流\u003cbr /\u003e\n- 知識やアルゴリズムを共有する場を目指す\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e・やること\u003cbr /\u003e\n- AtCoderの問題回答\u003cbr /\u003e\n- コードレビュー\u003cbr /\u003e\n- 今回の復習と反省会\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e・勉強会の開催時間\u003cbr /\u003e\n- 5時間くらい(を目安に)\u003cbr /\u003e\n- 途中退出ありです\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e・開発環境\u003cbr /\u003e\n \u0026#8211; エディタ自由\u003cbr /\u003e\n \u0026#8211; AtCoderは、C/Java/Python/Ruby/PHPを含めいろんな言語に対応してます。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eよろしくお願いします。\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/50758","started_at":"2014-05-10T13:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-05-10T18:00:00.000+09:00","url":"https://sites.google.com/site/algorithmhokuriku/study","limit":null,"address":"〒921-8811 石川県野々市市扇が丘3−9","place":"Cafe?IKAGAWADO","lat":"36.5298505","lon":"136.6242892","owner_id":164721,"owner_nickname":"y.ono","owner_twitter_id":null,"accepted":0,"waiting":0,"updated_at":"2014-05-09T19:58:59.000+09:00"}},{"event":{"event_id":49952,"title":"【学生無料!】【Railsセミナー】Why choose Ruby on Rails ?","catch":"〜Ruby on Railsでしっかりビジネスサービス構築〜","description":"\u003ch4\u003e今年、22周年を迎えるRuby。国産初の世界メジャー開発言語となったRubyは、Railsの登場によって一躍Webアプリケーション開発の代表的な地位を占めただけでなく、アジャイル開発と極めて相性がいいという点でも高く評価されています。そんなRubyを開発シーンの主役として活用する4社の開発者の皆さんにRuby on Railsでの開発について技術・体制・方針・ポリシーなどの観点でたっぷりと語っていただきます。エンタメもいいけど、そろそろしっかりとしたビジネス開発をしたいというRailsエンジニアやRailsを導入したいと考えているSIerの皆さん向けのメッセージ満載のセミナーです。\u003cbr /\u003e\n\u003cbr /\u003e\n※タイトルや内容は予定です。予告なく変更になることもありますので、ご容赦ください。\u003c/h4\u003e\n\u003ch2\u003e<タイムテーブル>※受付開始12時30分〜名刺をご用意ください\u003c/h2\u003e\n\u003ctable\u003e\n\u003ctr\u003e\n\u003cth\u003e時間\u003c/th\u003e\n\u003cth\u003eスピーカー・プログラム\u003c/th\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\u003ctd\u003e13:00~13:05\u003c/td\u003e\n\u003ctd\u003e\u003ch4\u003eはじめに 川井健史 \u003ca href=\"http://twitter.com/siroi_mogutan\"\u003e@siroi_mogutan\u003c/a\u003e\u003c/h4\u003e\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\u003ctd\u003e13:05~13:45\u003c/td\u003e\n\u003ctd\u003e\u003ch4\u003e第1部 名刺管理アプリ「Eight」を育てるチームと技術 宍倉功一さん\u003ca href=\"http://twitter.com/orangesupporter\"\u003e@orangesupporter\u003c/a\u003e\u003c/h4\u003e\n\u003cp\u003eもともとSansan株式会社は法人向けサービスを.NETで開発しており、Ruby/Railsでの開発文化はありませんでした。しかし、新規事業「Eight」でなぜRuby/Railsを選択したのか、またユーザが増えていく中でユーザ価値や技術的課題に対してどのように取り組んできたのかを中心にお話します。\u003cbr /\u003e\n10人規模くらいの開発チームのエンジニア/リーダー、ユーザに価値を届けるためのエンジニアリングに関心のある方向けにお話します。\u003c/p\u003e\n\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\u003ctd\u003e13:45~14:25\u003c/td\u003e\n\u003ctd\u003e\u003ch4\u003e第2部 Railsとアジャイルで変える受託開発 木村 壮介さん\u003ca href=\"http://twitter.com/kimura_online\"\u003e@kimura_online\u003c/a\u003e\u003c/h4\u003e\n\u003cp\u003e昨今の時代背景から開発の現場はスピードと正確さ、多様性がこれまでよりも求められています。大手クライアントの受託でなぜRubyでアジャイルを導入しているのか、どのようなマインドと体制、そして技術を用いているのかを実例を交えてご紹介します。エンジニアリングとチーム運用を通じて、受託の現場を変えていこうとされている、マネージャやエンジニア向けにお話します。\u003c/p\u003e\n\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\u003ctd\u003e14:40~15:20\u003c/td\u003e\n\u003ctd\u003e\u003ch4\u003e第3部 変化を産み出すための組織文化作り 鈴木 龍 さん \u003ca href=\"http://twitter.com/hapicky\"\u003e@hapicky\u003c/a\u003e\u003c/h4\u003e\n\u003cp\u003e弊社では当初PHPで開発をしていましたが、現場エンジニアのアイディアから徐々にRubyを採用してきました。ビジネスで競争力を保つためにも、エンジニアが活き活きと活躍するためにもこのような変化は欠かせませんが、どうしたら実現できるでしょうか?組織文化の観点から、現場を活気づけたいチームリーダー・マネージャー、現場をより良くしたいエンジニア向けにお話させていただきます。\u003c/p\u003e\n\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\u003ctd\u003e15:20~16:00\u003c/td\u003e\n\u003ctd\u003e\u003ch4\u003e第4部 国内最大級のクラウドソーシングサービス「クラウドワークス」のつくりかた 大場光一郎さん\u003ca href=\"http://twitter.com/koichiroo\"\u003e@koichiroo\u003c/a\u003e\u003c/h4\u003e\n\u003cp\u003eクラウドワークスでは2012年3月の立ち上げからRubyを使ってサービスを開発しています。立ち上げ当初のRubyの果たした役割から会員数10万人を越えた現在の課題と、これからさらに使いやすいサービスを開発してゆくための取り組みについてお話します。\u003c/p\u003e\n\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctd\u003e16:00~17:00\u003c/td\u003e\n\u003ctd\u003e\u003ch4\u003e第5部 懇親会\u003c/h4\u003e\n\u003cp\u003e同会場で懇親会を開催します。ビールとピザでお楽しみください。\u003cbr /\u003e\n※せっかくの機会ですので、名刺を多めに持参ください。\u003c/p\u003e\n\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003cp\u003e\u003c/br\u003e\u003ch2\u003e<スピーカープロフィール>\u003c/h2\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e第1部 名刺管理アプリ「Eight」を育てるチームと技術\u003c/strong\u003e\u003cbr /\u003e\n▼宍倉功一さん\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"http://www.sansan.com\"\u003eSansan株式会社\u003c/a\u003e Eight事業部 開発統括責任者\u003cbr /\u003e\n大学在学中より複数のベンチャー企業に参画。大学卒業後にSI会社を経て、大学・研究機関向けの研究開発支援及びWebアプリケーション開発を主としたベンチャー企業へ転職。2007年に在籍していた企業にてベトナム法人を設立し渡越。現地法人代表取締役に就任。日本向けのオフショア開発を行う。2009年にSansan株式会社に入社。2010年よりEight事業スタートアップメンバーとして開発を担当。\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"http://www.33i.co.jp/blog/geeks/\"\u003eSansanエンジニアブログ\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e第2部 Railsとアジャイルで変える受託開発\u003c/strong\u003e\u003cbr /\u003e\n▼木村壮介さん\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"http://www.members.co.jp/\"\u003e株式会社メンバーズ\u003c/a\u003e アカウントサービス第8ディビジョン所属\u003cbr /\u003e\n技術系ベンチャーでASPグループウェアの企画・開発を経て、2010年メンバーズに入社。本社のサービス開発に従事した後、11年に子会社コネクトスターの設立にともなって異動し、SNS系WebサービスをRails3にて開発したのがRubyとの出会い。現在は子会社で得たRubyやアジャイルのノウハウを受託事業に展開するため、本社に戻って北海道ライカーズや大塚製薬SOYLAB案件などの特定案件の開発と、アジャイルの洗練とチーム力向上の為、事業部の運営委員会で活動中。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e第3部 変化を産み出すための組織文化作り\u003c/strong\u003e\u003cbr /\u003e\n▼鈴木龍さん\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"http://www.feedforce.jp\"\u003e株式会社フィードフォース\u003c/a\u003e 技術チームマネージャー。\u003cbr /\u003e\n2008年にSIerからフィードフォースへ転職。Ruby/Railsエンジニアとしてサービス開発に携わる。2012年1月より現職。サーバントリーダーとして、メンバーそれぞれの力を引き出し結集させることに注力している。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e第4部 国内最大級のクラウドソーシングサービス「クラウドワークス」のつくりかた\u003c/strong\u003e\u003cbr /\u003e\n▼大場光一郎さん\u003cbr /\u003e\n\u0026lt;a href-\u0026#8220;http://crowdworks.jp\u0026#8221;\u0026gt;株式会社クラウドワークス\u003c/a\u003e 執行役員CTO\u003cbr /\u003e\n2001年に伊藤忠テクノソリューションズ株式会社へ入社。Rubyを用いたクラウドサービスの開発・運用に従事する。\u003cbr /\u003e\nその後、拡大期のグリー株式会社へ。2014年1月より株式会社クラウドワークスに参画し、執行役員CTOを務める。\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e<対象>\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e・そろそろしっかりとしたビジネス開発をしたいというRailsエンジニア\u003cbr /\u003e\n・Railsを導入したいと考えているSIerのエンジニア\u003cbr /\u003e\n・とりあえずRuby on Railsが好きというエンジニア\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e<参加費>\u003c/h3\u003e\u003cp\u003e ※学生は学生証提示の方のみ無料招待とさせていただきます。\u003cbr /\u003e\n1,000円(懇親会費用を含む)\u003cbr /\u003e\n※懇親会に参加しない方も受付時にお支払いいただきます。\u003cbr /\u003e\n※領収証は発行いたしませんので事前にご承知おきください。\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e<注意事項>\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e※受付で名刺を頂戴しますので、名刺をお持ちください。お持ちでない場合は、別紙に必要事項を記載いただきますので、受付に少々時間がかかることがあります。(氏名、連絡先などの記載がない場合は、入館管理の都合上ご入場いただけません)\u003cbr /\u003e\n※領収証はお出ししていませんので、あらかじめご了承ください。\u003cbr /\u003e\n※参加人数が多い場合、遅刻されますと立ち見となる可能性がありますが、ご了承ください。\u003cbr /\u003e\n※電源は十分な数がありませんのでフル充電でお越しいただくことをおすすめします。\u003cbr /\u003e\n※wi-fi環境はご提供できません。通信環境はご自身でもご用意ください。\u003cbr /\u003e\n※ATNDでエントリーした際のID(オープンID)で入場時に受付確認を行います。IDを事前に確認しご来場ください。\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e<主催>\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e\u003ca href=\"http://www.sansan.com\"\u003eSansan株式会社\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"http://www.members.co.jp/\"\u003e株式会社メンバーズ\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"http://www.feedforce.jp\"\u003e株式会社フィードフォース\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n\u0026lt;a href-\u0026#8220;http://crowdworks.jp\u0026#8221;\u0026gt;株式会社クラウドワークス\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e<会場提供>\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e\u003ca href=\"http://www.members.co.jp/\"\u003e株式会社メンバーズ\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e<協力>\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e\u003ca href=\"http://www.railscp.org/\"\u003eRails技術者認定試験運営委員会\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e<主催責任者>\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e川井健史(かわいたけし)\u003ca href=\"http://twitter.com/siroi_mogutan\"\u003e@siroi_mogutan\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n・\u003ca href=\"http://www.members.co.jp/\"\u003e株式会社メンバーズ\u003c/a\u003e エグゼクティブプロデューサー\u003cbr /\u003e\n・\u003ca href=\"http://web-engineer.buyuden.net/\"\u003eWebエンジニア武勇伝.net\u003c/a\u003e サイトオーナー\u003cbr /\u003e\n・\u003ca href=\"http://www.boss-con.jp\"\u003eビジネスOSSコンソーシアムジャパン\u003c/a\u003e 副理事長/\u003cspan class=\"caps\"\u003eCMO\u003c/span\u003e\u003cbr /\u003e\n・\u003ca href=\"http://www.boss-con.jp/rails/Ruby-RailsBizCon/\"\u003eRuby&RailsBizCon2013\u003c/a\u003e 実行委員長\u003cbr /\u003e\n・\u003ca href=\"http://phpcon.php.gr.jp/w/2013/\"\u003ePHPカンファレンス\u003c/a\u003e 実行委員(2011年〜2014年)\u003cbr /\u003e\n・\u003ca href=\"http://www.contents-one.co.jp/applicontest2010/\"\u003eソーシャルアプリコンテスト\u003c/a\u003e 企画開催責任者(2010年)\u003cbr /\u003e\n・\u003ca href=\"http://www.contents-one.co.jp/client/mayumaro/\"\u003e京都まゆまろ杯 第1回スマホアプリコンテスト\u003c/a\u003e 企画開催責任者(2013年)\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/49952","started_at":"2014-05-10T13:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-05-10T17:00:00.000+09:00","url":"http://www.members.co.jp/company/access.html","limit":80,"address":"東京都中央区晴海1-8-10","place":"株式会社メンバーズ ラウンジスペース(晴海トリトンスクエア)","lat":"35.6564328","lon":"139.7821612","owner_id":1596,"owner_nickname":"siroi_mogutan","owner_twitter_id":"siroi_mogutan","accepted":63,"waiting":0,"updated_at":"2014-05-10T01:38:05.000+09:00"}},{"event":{"event_id":49135,"title":"【ヒカ☆ラボ】【Web系希望エンジニア必見!】SIerでSEだった講演者がWebエンジニアに転向し、どのようなキャリアを歩んできたか余すことなくお伝えします。","catch":"","description":"\u003ch2\u003e\u003cstrong\u003e【 ヒカ☆ラボ 】\u003c/strong\u003e\u003cbr /\u003e\n【Web系希望エンジニア必見!】SIerでSEだった講演者がWebエンジニアに転向し、どのようなキャリアを歩んできたか余すことなくお伝えします。\u003c/h2\u003e\n\u003ch1\u003eヒカ☆ラボ一覧は \u003ca href=\"http://atnd.org/users/122618\"\u003eこちら!!\u003c/a\u003e\u003c/h1\u003e\n\u003ch2\u003e★講演内容\u003c/h2\u003e\n\u003ch3\u003e「SIerとWeb系だとどっちの方が今後のキャリアにとって良いんだろう?」\u003cbr /\u003e\n「SIerとWeb系を両方経験した人っていないのかな?」\u003cbr /\u003e\n「Web系に転向したいが、周りにWeb系企業での話を聞ける人がいない。」\u003cbr /\u003e\n「CTOやすご腕エンジニアではなくもっと身近な人の直近の体験談が聞きたい」\u003cbr /\u003e\nといったお悩みを抱えている方向けに、\u003cbr /\u003e\nSIerでは「C#や.NET」を、Webでは「Ruby on RailsやAWSなどのインフラ」といった\u003cbr /\u003e\n全く異なる言語やツールを経験したことや、\u003cbr /\u003e\n業界を変えての感想などを一般のWebエンジニアの目線からお話させて頂きます。\u003c/h3\u003e\n\u003ch3\u003e【アジェンダ】\u003c/h3\u003e\n\u003ch3\u003e■自己紹介\u003c/h3\u003e\n\u003ch3\u003e■SIerで得た技術と考え方\u003c/h3\u003e\n\u003ch3\u003e■Web業界に入ろうと思ったきっかけ\u003c/h3\u003e\n\u003ch3\u003e■Web業界で得た技術と考え方\u003c/h3\u003e\n\u003ch3\u003e■Web業界に入って変えたこと、変わったこと\u003c/h3\u003e\n\u003ch3\u003e■まとめ\u003c/h3\u003e\n\u003ch3\u003e乞うご期待!\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e※内容は変更になる可能性がございます\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e★講演者プロフィール\u003cbr /\u003e\n【具志堅 雅 氏】\u003cbr /\u003e\n日立系子会社、Oracleパートナーシップ会社のSIer経験を経てRailsメインのWebエンジニアに。\u003cbr /\u003e\n現在はより理想のWebエンジニアになるべくハッカソンや勉強会に積極的に参加。\u003cbr /\u003e\n昨年開催された【楽天・ヤフー・リクルート3社共催】第1回アフィリエイトソン 」にて1人で企画から運用を行い、1ヶ月で最も売上があったwebサービスとして最優秀賞を受賞。\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e【Yahoo! デベロッパーネットワーク】\u003cbr /\u003e\n グロース・ハックの視点が盛りだくさん!アフィリエイトソン成果発表レポート\u003cbr /\u003e\n http://techblog.yahoo.co.jp/event/afthon_report/\u003c/p\u003e\n【ブログ】\n\u003cp\u003eGrowth Hack + \u003cspan class=\"caps\"\u003eWEB\u003c/span\u003e \u003cbr /\u003e\nhttp://g08m11.hateblo.jp/\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e\u003cstrong\u003e★タイムテーブル\u003c/strong\u003e\u003c/h2\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003cth\u003e時間\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003e講演内容\u003c/th\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:00 ~ 20:05\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e 主催者(レバレジーズ)から挨拶\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:05 ~ 20:45\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e 具志堅様 ご登壇\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:45 ~ 21:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e 質疑応答\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e21:00 ~ 21:30\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e 懇親会(軽食とお飲み物を準備致します!)\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003cp\u003e※講演プログラムは、前後する可能性もございますので、予めご了承くださますようお願いいたします。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e★対象\u003c/h2\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003eSIerで働いているがWebに興味を持ち始めている方\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eWeb業界への転職が上手くいかずに悩んでいる方\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e就職活動中でSIerとWeb系企業で悩んでいる学生\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003ch2\u003e★費用\u003c/h2\u003e\n\u003ch1\u003e無料\u003c/h1\u003e\n\u003ch2\u003e★場所\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e\u003ca href=\"https://leverages.jp\"\u003eレバレジーズ株式会社\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e\u003cstrong\u003e※インターネットをご使用いただけます。\u003c/strong\u003e \u003cbr /\u003e\n 参加者の人数状況により、回線が混雑する場合がございますので、\u003cbr /\u003e\n ご自身でWi-Fiをお持ちの方はご持参頂きますと幸いです。\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e運営サイト:( \u003ca href=\"http://at-agent.jp/\"\u003e@エージェント\u003c/a\u003e )\u003cbr /\u003e\n ※勉強会開催サポートのご相談は \u003ca href=\"https://at-agent.jp/contact/\"\u003eこちら\u003c/a\u003e からどうぞ!\u003cbr /\u003e\n\u003cbr\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e★その他\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e※名刺を1枚お持ちください。\u003cbr /\u003e\n →ヒカリエオフィスフロアへの入館の際に2枚必要になります。\u003cbr /\u003e\n →名刺をお持ちでない方は、写真付きの身分証明証(運転免許証・パスポート)をお持ちください。\u003cbr /\u003e\n※学生の方、個人の方も是非ご参加ください!\u003cbr /\u003e\n※参加が難しくなった場合は、お早めにキャンセルいただけますようよろしくお願いいたします。\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/49135","started_at":"2014-04-30T20:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-04-30T21:30:00.000+09:00","url":"http://www.facebook.com/leverages.rec","limit":30,"address":"東京都渋谷区渋谷2-21-1","place":"レバレジーズ本社( 渋谷ヒカリエ 17F ) ","lat":"35.6590138","lon":"139.7035896","owner_id":122618,"owner_nickname":"@levtech_inc","owner_twitter_id":"levtech_inc","accepted":15,"waiting":0,"updated_at":"2014-03-28T10:23:12.000+09:00"}},{"event":{"event_id":49639,"title":"Groonga Meetup 2014/04/29","catch":"","description":"\u003ch1\u003eGroonga Meetup 2014/04/29\u003c/h1\u003e\n\u003cp\u003e第4回目となる \u003ca href=\"http://groonga.org/ja/\"\u003e全文検索エンジンGroonga\u003c/a\u003e の勉強会の開催のあと、 \u003ca href=\"http://sourceforge.jp/projects/groonga/lists/archive/dev/2013-December/001937.html\"\u003e草の根Groongaイベントのお誘い\u003c/a\u003e の投稿がきっかけとなって、小規模なGroongaイベントがいくつか開催されました。\u003c/p\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e\u003ca href=\"http://groonga.org/ja/blog/2014/01/29/groonga-meetup.html\"\u003eGroonga Meetup 2014/01/29\u003c/a\u003e ドキュメントをよくしよう、をテーマに会場提供をWEICさんにお願いして開催できました。\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e\u003ca href=\"http://groonga.org/ja/blog/2014/03/29/sapporoonga.html\"\u003e全文検索エンジンGroonga勉強会@札幌\u003c/a\u003e 導入事例をぜひ聞きたい、ということで再び札幌の地で開催されたのが #sapporoonga です。\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003cp\u003e今回はそれに続いたイベントです。\u003c/p\u003e\n\u003ch2 id=\"concept\"\u003e今回のコンセプト\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e今回のコンセプトは、「全文検索をしたい人の最初の一歩を踏みだしやすくしよう」です。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e4月は、何かをはじめるにはいい時期ですね!全文検索を興味があるけど、周囲には詳しい人がいなかったり、どれを使ったらいいかわからないといった人向けに基礎からGroongaやMroongaを体験してもらうイベントです。GroongaやMroongaのことがなんとなくわかって、もうちょっと使い込んでみようかと思えるようになることを目的としています。参加した人は、イベント終了後にいつでも試せる環境を自分のノートPCに持って帰って、あとでおさらいしてもらえるといいですね!\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e今回のイベントはこんな人におすすめです。\u003c/p\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e全文検索に興味があるけどよくわからない\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eGroongaを囲む夕べで質問しそこなったので、この機会に開発者に気軽にいろいろ聞いてみたい\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e去年のGroongaを囲む夕べは都合が悪くて参加できなかったけど、今回は会場にも近いし参加してみたい\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eメーリングリストで質問するのはちょっと気がひけているので、こじんまりとしたイベントなら質問しやすそう\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e全文検索に興味があるけど、GroongaやMroongaのインストールでつまずいていてどうにかしたい\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eGroonga/Mroonga/Droongaのステッカーが欲しい\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003ch2 id=\"related-events\"\u003e関連イベント\u003c/h2\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/43461\"\u003e全文検索エンジンGroongaを囲む夕べ 4\u003c/a\u003e 2013-11-29に行われた第4回目のGroonga勉強会\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/33070\"\u003e全文検索エンジンgroongaを囲む夕べ 3\u003c/a\u003e 2012-11-29に行われた第3回目のGroonga勉強会\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/20446\"\u003e全文検索エンジンgroongaを囲む夕べ 2\u003c/a\u003e 2011-11-29に行われた第2回目のGroonga勉強会\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/20451\"\u003e全文検索エンジンgroongaを囲む昼下がり@札幌\u003c/a\u003e 2011-10-08に札幌で行われたGroonga勉強会\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/9234\"\u003e全文検索エンジンgroongaを囲む夕べ #1\u003c/a\u003e 2010-11-29に行われた第1回目のGroonga勉強会\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003ch2 id=\"about-groonga\"\u003eGroongaとは\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003eGroongaは活発に開発が続いている全文検索エンジンです。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eGroongaの特長はなんといってもその性能です。高速な検索、高速な更新は世界でもトップクラスです。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e全文検索エンジンが性能を追求するのは当然です。それだけではなく、Groongaは他の全文検索エンジンと違うユニークで便利な特長があります。それは、既存の仕組みとうまく適合したインターフェイスを用意しているということです。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eGroonga単体で全文検索エンジンサーバーとして利用できるのは他の全文検索エンジンと同じですが、それだけではなく、MySQLと組み合わせてSQLで高性能な全文検索機能を利用したり、ライブラリとしてRubyから高性能な全文検索機能を利用することができます。MySQLと組み合わせるためのプロダクトが \u003ca href=\"http://mroonga.org/ja/\"\u003eMroonga\u003c/a\u003e 、Rubyのライブラリなのが \u003ca href=\"http://ranguba.org/ja/#about-rroonga\"\u003eRroonga\u003c/a\u003e です。 \u003ca href=\"http://atnd.org/events/33070#time-table\"\u003e前回の発表内容\u003c/a\u003e を見ればわかる通り、どちらも広く使われています。他にもnode.jsのライブラリである \u003ca href=\"http://nroonga.github.io/\"\u003eNroonga\u003c/a\u003e などがあります。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eあなたの使いやすい方法でGroongaベースの全文検索機能を使えます。\u003c/p\u003e\n\u003ch2 id=\"date\"\u003e日時\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e2014年4月29日(火)\u003c/p\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e15:00 ゆるやかに集合\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e17:00 すみやかに撤収\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003ch3 id=\"time-table\"\u003eタイムテーブル\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003eGroonga Meetup 2014/01/29は平日夜の開催で参加できなかった人もいたかも知れないので、今回は、思い切って祝日開催をしてみることにしました。肉の日ですし!\u003c/p\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e時刻\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e内容[発表者](所要時間)\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e15:00-\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e集合。\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e発表枠1\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eGroonga/MroongaもしかしたらDroonga基礎(仮) 株式会社クリアコード 林さん\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e-\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eみんなでよってたかって演習するための時間。発表したい人がいたら調整する。\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e16:50-17:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e片付け(10分)\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e17:00-\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eすみやかに撤退\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003ch2 id=\"place\"\u003e場所\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e株式会社WEICさんの会議室をお借りできることになりました。ありがとうございます!\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ca href=\"http://www.weic.jp/www/information/profile.html\"\u003e株式会社WEIC (東京都新宿区高田馬場 1-29-8 新宿東豊ビル5階)\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch3 id=\"admission\"\u003e入場方法\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e会場に入る方法と注意事項は以下の通りです。\u003c/p\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003eオフィスフロア入り口である5Fに来てください。\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003ePマークの関係上、受付にて受付票にご記入ください。入館証をお渡しするので、その際に名刺を1枚頂戴します。\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003ch2 id=\"application\"\u003e発表の応募方法\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e発表枠として冒頭にひとつだけ入れてありますが、随時発表を受け付けています。\u003cbr /\u003e\n発表するネタをぜひ今回披露したいかたは、 \u003ca href=\"https://twitter.com/groonga\"\u003e@groonga\u003c/a\u003e に一報ください。\u003c/p\u003e\n\u003ch2 id=\"requirement\"\u003e準備するもの\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003eGroongaやMroongaのことがわかった気になってもらうための体験型のイベントです。各自作業用のPCを持参してください。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e以下のいずれかのOSがインストールされているノートPCをおすすめしています。\u003c/p\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003eDebian\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eUbuntu\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eCentOS 5/6\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eFedora 20\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003cp\u003eそのため、以下の条件を満していることが望まれます。\u003c/p\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003eLinuxの基本操作ができる\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003cp\u003eWindowsしかない、という人もできるだけサポートします。その場合は、参加登録のときのコメントでお知らせください。\u003c/p\u003e\n\u003ch3 id=\"conference-room\"\u003e会場について\u003c/h3\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e会場では無線LANが利用可能です。\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003ch2 id=\"etc\"\u003e参加特典\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e年に一度イベントでしか手に入らなかった \u003ca href=\"http://groonga.org/ja/blog/2013/05/10/sticker.html\"\u003eGroongaと関連プロジェクトのステッカー\u003c/a\u003e ですが、このMeetup #2でも配布します!ぜひノートパソコンなどに貼ってGroonga普及に協力してください!\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/49639","started_at":"2014-04-29T15:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-04-29T17:00:00.000+09:00","url":"http://groonga.org/ja/","limit":10,"address":"東京都新宿区高田馬場 1-29-8 新宿東豊ビル5階","place":"株式会社WEIC 会議室","lat":"35.7108655","lon":"139.7041809","owner_id":158416,"owner_nickname":"groonga","owner_twitter_id":"groonga","accepted":9,"waiting":0,"updated_at":"2014-04-15T11:25:02.000+09:00"}},{"event":{"event_id":48864,"title":"4/25開催!東北SaaS・クラウドフォーラムのご案内","catch":"第1部 世界初?!超高速エンジン / 第2部 東北におけるクラウドサービスの実現","description":"\u003cp\u003e◆第1部 受付13:00- 開始13:30-15:00\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e 世界初?!超高速エンジン\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e &ビッグデータクレンジングサービスと身近な東北の顧客\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e 〜 市場についての議論 〜\u003cbr /\u003e\n ・実際のソリューションのご紹介\u003cbr /\u003e\n ・ワークショップによる情報交換と議論\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e 【参加費用】\u003cbr /\u003e\n 1部はメンバー限定のワークショップとなりますが、\u003cbr /\u003e\n 当日入会も可能ですので、ご希望の方は25,920円(税込)\u003cbr /\u003e\n を受け付けでお支払いお願いいたします。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e◆第2部 受付15:15- 開始15:30-18:00\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e「東北におけるクラウドサービスの実現について」事例紹介とディスカション\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e 1.活動報告 NCRI(株)会長 津田邦和\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e ・東北SaaS・クラウドフォーラムの活動について\u003cbr /\u003e\n ・RubyWorld Conference のご報告他\u003cbr /\u003e\n ・ニアショア開発+Rubyについて \u003cbr /\u003e\n ・NCA\u0026lt;IOT+ビッグデータクラウドフォーラム\u0026gt;について\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e 2.「東北におけるクラウドサービスの実現」\u003cbr /\u003e\n \u003cbr /\u003e\n <プレゼンテーション>\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e ①東北新生SaaSラボについて\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e 株式会社富士通システムズ・イースト\u003cbr /\u003e\n ビジネス戦略本部 新規ビジネス推進部\u003cbr /\u003e\n 復興イノベーショングループ 担当課長 佐藤 恭史様\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e ②うぇるなび~通所介護事業者向け利用者送迎支援サービス\u003cbr /\u003e\n \u003cbr /\u003e\n 株式会社トレック様\u003cbr /\u003e\n 専務取締役 柴崎 健一様\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e ③クラウドで加速するビジネスにおけるオンラインストレージの利用\u003cbr /\u003e\n \u003cbr /\u003e\n トライポッドワークス株式会社\u003cbr /\u003e\n 代表取締役社長 佐々木 賢一様\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e \u003cbr /\u003e\n <ディスカッション>\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e 「東北発のクラウドサービスの実現\u003cbr /\u003e\n 東北発の成功するクラウドサービスとは?」\u003cbr /\u003e\n \u003cbr /\u003e\n □ パネリスト\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e トライポッドワークス株式会社 代表取締役社長 佐々木 賢一様\u003cbr /\u003e\n 株式会社トレック 専務取締役 柴崎 健一様\u003cbr /\u003e\n 株式会社富士通システムズ・イースト 佐藤 恭史様\u003cbr /\u003e\n \u003cbr /\u003e\n □ モデレーター\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e NCRI株式会社 会長 津田 邦和\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e 【参加費用(税込)】\u003cbr /\u003e\n ・メンバー企業・・・・・・・・・・・・・何名様でも無料\u003cbr /\u003e\n ・自治体・学校関係・公的機関の方・・・・何名様でも無料\u003cbr /\u003e\n ・上記以外の方・・・・・・・・・・・¥5,000/お一人様\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e \u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e◆懇親会 18:30-20:30\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e 会場近辺\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e 【参加費用(税込)】\u003cbr /\u003e\n ・お1人5000円となります。\u003cbr /\u003e\n \u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e \u003cbr /\u003e\n◆申込期日:4月23日(水)17:00まで\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e ※懇親会はキャンセル費用がかかるため、\u003cbr /\u003e\n ご連絡はお早目にお願いいたします。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e▼お手数ですが、1部/2部/懇親会についての参加可否について\u003cbr /\u003e\n 下記までご返信お願いいたします。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e 東北産業振興協会 事務局 熊谷\u003cbr /\u003e\n thk-support@tohoku-sk.jp\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/48864","started_at":"2014-04-25T13:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-04-25T20:30:00.000+09:00","url":"http://www.stks.city.sendai.jp/hito/WebPages/sisetu/sensai/index.html","limit":50,"address":"仙台市青葉区大町二丁目12番1号","place":"戦災復興記念会館 4階 第1会議室","lat":"38.260888","lon":"140.8669896","owner_id":168163,"owner_nickname":"東北産業振興協会","owner_twitter_id":null,"accepted":1,"waiting":0,"updated_at":"2014-04-17T16:27:18.000+09:00"}},{"event":{"event_id":48594,"title":"IDE自慢会(およびデバッグ手法共有会)","catch":"","description":"\u003ch2\u003e参加費\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003eスペース利用料1000円になります。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e乱立するIDE環境\u003c/h2\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003eVisual Studio\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eIntelliJ \u003cspan class=\"caps\"\u003eIDEA\u003c/span\u003e (PhpStorm, RubyMine 等も含む)\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eVim (IDEっぽいカスタマイズがされていればIDEとみなします)\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eNetBeans\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eC++Builder\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eXcode\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eEclipse\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003cp\u003e等々…各IDE環境それぞれに一長一短ありますが、とりあえず「僕/私の使ってるIDEのココがスゴイ」をアピールし合う会です。聞くだけでもOK。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e言語縛り無し、OS縛り無し。とにかくいろんなIDEの良いところ悪いところを共有しましょう。\u003cbr /\u003e\nまた、IDEにとどまらずデバッグ手法やその他ツール一般ノウハウについても共有できればと思っています。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e流れ\u003c/h2\u003e\n\u003ch3\u003e前半 (3時間程度)\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e1人5~30分程度の発表を考えています。\u003cbr /\u003e\n「この機能はある?」「どのバージョンがオススメ?」などなど質問もガンガンしていきましょう。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■\u003cbr /\u003e\n発表者募集中。誰でも発表OKです。内容被ってもOKです。\u003cbr /\u003e\nアピールしたいIDEまたはデバッグ手法がある方は、\u003cbr /\u003e\nアピールしたいIDEまたはデバッグ手法を添えてコメントにお書きください。\u003cbr /\u003e\n■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■\u003c/strong\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch4\u003e後半 (3時間程度)\u003c/h4\u003e\n\u003cp\u003e実際に興味あるIDEをもくもくといじる時間を設けようと思います。\u003cbr /\u003e\nもくもくといじりながら、詳しい人にいろいろ聞きましょう。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e突発LTも歓迎します。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003eタイムテーブル\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003eざっくりです。様子見ながら調整します。\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"http://goo.gl/Ye8zfF\"\u003eIDE自慢会タイムテーブル(4月20日12~18時) \u0026#8211; Google スプレッドシート\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/48594","started_at":"2014-04-20T12:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-04-20T18:00:00.000+09:00","url":null,"limit":15,"address":"東京都中央区新川 1-3-4 PAビル5F","place":"コワーキングスペース茅場町 Co-Edo","lat":"35.6786384","lon":"139.7820823","owner_id":144260,"owner_nickname":"kobayan_tokyo","owner_twitter_id":"kobayan_tokyo","accepted":10,"waiting":0,"updated_at":"2014-04-19T13:10:54.000+09:00"}},{"event":{"event_id":48954,"title":"第6回 ZABBIX-JP勉強会","catch":"","description":"\u003ch1\u003e第6回 \u003cspan class=\"caps\"\u003eZABBIX\u003c/span\u003e-JP勉強会\u003c/h1\u003e\n\u003cp\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/28199\"\u003e前回\u003c/a\u003e の開催から約2年も経過してしましましたが、久々に \u003ca href=\"http://www.zabbix.jp/\"\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eZABBIX\u003c/span\u003e-JP\u003c/a\u003e 主催の勉強会を開催します。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e今回は、今後リリース予定の最新バージョン(2.4)の情報やZabbixの活用方法など技術的な内容満載で行います。\u003cbr /\u003e\n土曜日開催になりますが、ご興味ある方はぜひご参加下さい。\u003cbr /\u003e\n(内容は変更される可能性がありますのでご注意下さい。)\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e■ 日時\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e2014年4月12日 (土) 15:00-18:00(受付は14:30から!)\u003c/strong\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e■ 参加人数\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e140名\u003c/strong\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e■ 参加費用\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e無料\u003c/strong\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e■ アジェンダ\u003c/h2\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003cth\u003e時間\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003e発表者(敬称略)\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003eタイトル\u003c/th\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e14:30 \u0026#8211; 15:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e-\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e開場・受付\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e15:00 \u0026#8211; 15:25\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eZabbix Japan 寺島 広大 ( \u003ca href=\"https://twitter.com/kodai74\"\u003e@kodai74\u003c/a\u003e )\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eZabbix最新情報について\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e15:25 \u0026#8211; 15:50\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eTIS株式会社 池田 大輔 ( \u003ca href=\"https://twitter.com/ike_dai\"\u003e@ike_dai\u003c/a\u003e )\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eZabbix本に書いたこと書けなかったこと\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e15:50 \u0026#8211; 16:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e-\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e休憩\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e16:00 \u0026#8211; 16:25\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e株式会社サマリー \u003ca href=\"https://twitter.com/kenjiskywalker\"\u003e@kenjiskywalker\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eZabbixの運用において、自分で自分の労働力と時間を節約する為の工夫事例紹介\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e16:25 \u0026#8211; 16:50\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eクリエーションライン株式会社 \u003ca href=\"https://twitter.com/zembutsu\"\u003e@zembutsu\u003c/a\u003e (a.k.a 前佛 雅人)\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eZabbixのAPIを使って、運用を楽しくする話(仮)\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e16:50 \u0026#8211; 17:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e-\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e休憩\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e17:00 \u0026#8211; 17:30\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd style=\"text-align:center;\" colspan=\"2\"\u003eLT大会(登壇者募集中)\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e17:00 \u0026#8211; 17:05\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"https://twitter.com/2box2bo\"\u003e@2box2bo\u003c/a\u003e\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eZabbixProxy on RaspberryPi(仮)\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e17:05 \u0026#8211; 17:10\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e鈴木 崇文 (\u003ca href=\"https://twitter.com/BlueSkyDetector\"\u003e@BlueSkyDetector\u003c/a\u003e)\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003emruby で zabbix agent の loadable module を作ってみた\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e17:10 \u0026#8211; 17:15\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e@_BSmile_\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eZABBIXに手の届かない所はない(仮)\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e17:15 \u0026#8211; 17:20\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"https://twitter.com/qryuu\"\u003e@qryuu\u003c/a\u003e\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eZabbixの分散構築~ConoHa VPSでのZabbix Server構築~\u003cbr /\u003e\n*自宅ラックポータルの裏側*\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e17:20 \u0026#8211; 17:25\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e山根 健志 (\u003ca href=\"https://twitter.com/fripper1214\"\u003e@fripper1214\u003c/a\u003e)\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eLLD(ローレベルディスカバリ)を弄り倒せ、zabbix_senderを併用してらくらく可視化\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e17:25 \u0026#8211; 17:30\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e発表者募集中\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e17:30 \u0026#8211; 18:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e-\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eクロージング・片付け\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003cp\u003e本編終了後、会場近くで懇親会を実施します。\u003cbr /\u003e\n懇親会の参加登録はこちらからお願いします。\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"http://atnd.org/events/49388\"\u003e第6回ZABBIX-JP勉強会 \u003cdel\u003e懇親会\u003c/del\u003e\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eLT希望者は、このイベントのコメントまたは、Twitterにて@ike_dai宛にメッセージ下さい。\u003c/strong\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e■ 場所\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eフューチャーアーキテクト セミナールーム \u003cbr /\u003e\n(東京都品川区大崎1-2-2 アートヴィレッジ大崎セントラルタワー 15F)\u003c/strong\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ca href=\"http://www.future.co.jp/company/map.html\"\u003e会場地図\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e■ 当日の集合場所\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e開始20分前・10分前までは、\u0026quot;URL\u0026quot;:http://www.avoct.com/shop.html の6(権兵衛)と7(ドトール)の間の入り口にスタッフが待機して会場まで案内します。\u003c/strong\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e集合時間に遅れた場合は#zabbix_jpハッシュタグをつけてTwitterでメッセージを送ってください。スタッフが迎えに行きます。遅れる方が多いとスタッフが会場と入り口を往復することになりますので、できる限り遅刻はしないようにお願いします。\u003c/strong\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e行き方\u003c/strong\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e1. 大崎駅 北改札口 を出て、東口(≠新東口)へ\u003c/strong\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cimg src=\"http://www.avoct.com/access/img/map02.gif\" alt=\"\" /\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e2. 東口を左にまっすぐ(アートヴィレッジ大崎セントラルタワー方面)\u003c/strong\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cimg src=\"http://www.avoct.com/access/img/map03.gif\" alt=\"\" /\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e3. ドトールと権兵衛(おにぎり屋)の間の入り口から入館 ※地図の(6), (7)の間の入り口\u003c/strong\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cimg src=\"http://www.avoct.com/shop/shop_map00.gif\" alt=\"\" /\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e■ その他事項\u003c/h2\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e当日電源タップが不足すると思われるので、持参&共有が可能な方はお持ちいただけると助かります。\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e無線LANを開放する予定ですが、100人を超えると不安定になるかもしれません。(APが耐えられないかもしれません)PCのネットワーク共有が可能な方は、ご協力(隣の席の人に共有するなど)頂けると助かります。\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e休日のため、オフィス正面玄関は閉まっています。上記の通り、別の入り口から入館することになります。この入口は、本オフィスの入館カードがないと開きません。\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e退館は入館カードがなくとも可能なのですが、上記の通り弊社のスタッフがいなければ入館できません。ですので、再入場は原則禁止とさせてください。また、ビル内でも非常通路などに入ると、入館カードがないと戻れないことがあります。不必要な移動は極力おやめください。\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e喫煙所は外(1F, 2F)にあります。館内は禁煙です。休憩時間にスタッフが喫煙所まで誘導致します。(入館カードがないと再入場できないので、必ずスタッフと一緒に行くようにして下さい。)\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/48954","started_at":"2014-04-12T15:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-04-12T17:30:00.000+09:00","url":"http://www.zabbix.jp","limit":140,"address":"東京都品川区大崎1-2-2","place":"フューチャーアーキテクト セミナールーム(東京都品川区大崎1-2-2 アートヴィレッジ大崎セントラルタワー 15F) (東京都品川区大崎1-2-2)","lat":"35.6223078","lon":"139.7273303","owner_id":90524,"owner_nickname":"ike_dai","owner_twitter_id":"ike_dai","accepted":140,"waiting":8,"updated_at":"2014-04-11T09:16:10.000+09:00"}},{"event":{"event_id":48500,"title":"第20回 オフラインリアルタイムどう書く","catch":"横浜へなちょこプログラミング勉強会","description":"\u003cp\u003e共通のお題でみんなでプログラムを書きましょうというイベントです。\u003cbr /\u003e\nお題は主催者(鍋谷)が用意します。\u003cbr /\u003e\n言語は自由です。今のところ ruby, Java, perl, Haskell が多いようですが、Clojure, Fortran, Tcl なども大歓迎です。\u003cbr /\u003e\n難易度や分量は、いつも通りか、それより若干簡単程度を目指します。\u003cbr /\u003e\nサブタイトルの通りへなちょこです。ご安心ください。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e初心者・学生・社会人・それ以外 の方も是非。\u003cbr /\u003e\n初参加の方も参加しやすい雰囲気になっていると思います。\u003cbr /\u003e\n初参加の方は過去問を解いたり他の人の実装例を見ておくといいと思います。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eその後、希望者で吉田飯店に飲みに行きましょう。\u003c/p\u003e\n\u003ch1\u003e開催情報\u003c/h1\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e参加費\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e100円ぐらいになると思います(会場費を参加人数で割ります)\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e必要なもの\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eプログラムを書くための道具。無線LANに対応したノートパソコンがお勧めです。\u003cbr\u003eあと、筆記用具と紙のノートがあると役に立つかもしれません。\u003cbr\u003e会場にある無線LANはいまいち弱いので、自分で用意できればそのほうが幸せだと思います。\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e電源\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e電源使えます。電源タップを持参しますが、各自電源タップも持ってきてくれると助かります。\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eゴミ\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e持ち帰りでおねがいします。\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003ch1\u003eタイムテーブル\u003c/h1\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e17:00 \u0026#8211; 17:15\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e受付・準備\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e17:15 \u0026#8211; 17:45\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e自己紹介\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e17:45 \u0026#8211; 17:50\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e問題の説明\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e17:50 \u0026#8211; 18:50\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eみんなで問題を解く時間。解けた方は休憩したり、別の実装に行ったり。\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e18:50 \u0026#8211; 19:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eひとやすみ\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:00 \u0026#8211; 20:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e各自のプログラムの解説。ひとり5分程度。\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:00 \u0026#8211; 20:15\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e片付け・掃除・撤収\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003cp\u003e→ その後飲みに行きましょう。\u003c/p\u003e\n\u003ch1\u003e補足\u003c/h1\u003e\n\u003cp\u003e会場でプロジェクタをお借りることができそうです。持ってくるノートPCとプロジェクタが直接つながらない場合、(お持ちであれば)コネクタも持ってきてください。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e会場に無線LANがあるはずですが、ご自分のをお持ちいただいたほうが接続が安定するかもしれません。\u003c/p\u003e\n\u003ch1\u003e今までのお題と参考問題\u003c/h1\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eatnd\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e参考問題\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e当日のお題\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/30285\"\u003e第一回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://qiita.com/items/cbc3af152ee3f50a822f\"\u003eポーカー\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/1/\"\u003eTick-Tack-Toe\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/30900\"\u003e第二回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://qiita.com/items/9d80de41903775296ca6\"\u003e二値画像の回転\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord2/\"\u003eBit Tetris\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/31590\"\u003e第三回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://qiita.com/items/ebd8a56b41711ba459f9\"\u003eボールカウント:野球\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord3ynode/\"\u003eY字路巡り\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/32191\"\u003e第四回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://qiita.com/items/9c514267214d3917edf2\"\u003eフカシギの通行止め\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord4tetroid/\"\u003eテトロミノ認識\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/32979\"\u003e第五回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord5railsontiles/\"\u003eRails on Tiles\u003c/a\u003e\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord5dahimi/\"\u003e大貧民\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/34368\"\u003e第六回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord6lintersection/\"\u003eL-intersection\u003c/a\u003e\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord6kinship/\"\u003e続柄\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/36098\"\u003e第七回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord7xysort/\"\u003eXY-Sort\u003c/a\u003e\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord7selectchair/\"\u003eのんびり座りたい\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/36783\"\u003e第八回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord8entco/\"\u003eエントロピー符号\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord8biboma/\"\u003eビットボンバーマン\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/37587\"\u003e第九回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord9nummake/\"\u003e数を作る\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord9busfare/\"\u003eバス代\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/38678\"\u003e第10回\u003c/a\u003e\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord10pokarest/\"\u003eポーカーの残り+\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord10haniwa/\"\u003eハニカム歩き\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/38770\"\u003e第11回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord11arithseq/\"\u003e等差数列\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord11bitamida/\"\u003eビットあみだくじ\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/40389\"\u003e第12回\u003c/a\u003e\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord12aloroturtle/\"\u003e道なりの亀\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord12rotdice/\"\u003eサイコロを転がす\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/41603\"\u003e第13回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord13updowndouble/\"\u003e増やす減らす二倍する\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord13blocktup/\"\u003e積み木の水槽\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/43076\"\u003e第14回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord14crosscircle/\"\u003e円周上のCrossing\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord14linedung/\"\u003e眠れるモンスターを狩る\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/43825\"\u003e第15回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord15subpalin/\"\u003e回文の発掘\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord15elebubo/\"\u003e異星の電光掲示板\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/45016\"\u003e第16回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord16lcove/\"\u003eL被覆\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord16boseg/\"\u003e境界線分\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/46348\"\u003e第17回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord17scheherazade/\"\u003e回文基数\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord17foldcut/\"\u003e折って切る\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/47025\"\u003e第18回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord18mafovafo/\"\u003e山折り谷折り\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord18notfork/\"\u003eフォークじゃない\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/47670\"\u003e第19回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord19sanwa/\"\u003e三和数\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord19nebasec/\"\u003e不良セクタの隣\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/47670\"\u003e第20回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e 出題できず \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord20meetime/\"\u003e会議の時間\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003ch1\u003e次回\u003c/h1\u003e\n\u003cp\u003e次回は \u003ca href=\"http://yhpg.doorkeeper.jp/events/10503\"\u003e第21回\u003c/a\u003e です。\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/48500","started_at":"2014-04-05T17:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-04-05T20:30:00.000+09:00","url":null,"limit":12,"address":"横浜市 神奈川区 神奈川本町 8-1","place":"神奈川地区センター","lat":"35.4747236","lon":"139.6329193","owner_id":58114,"owner_nickname":"NABETANI Takenori","owner_twitter_id":"Nabetani","accepted":8,"waiting":0,"updated_at":"2014-04-29T20:22:58.000+09:00"}},{"event":{"event_id":48511,"title":"Yokohama.vim #5","catch":"","description":"\u003ch1\u003eYokohama.vim #5\u003c/h1\u003e\n\u003cp\u003e約1年ぶりの開催です。でまだ内容が固まっていませんが今回もゆるい感じで、ご意見や要望もとりいれつつ当日までに内容を固めていきます。参加型で参加者が楽しめるように工夫して盛りあげたいのでよろしくお願いします。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eまずは開催するという1歩を踏み出す所からイベント立てしました!最近のVim周りの情報を知りたかったりやカスタマイズをあまりしていなくてキャッチアップしたい人が集まるとうれしい内容にしたいです。(えっ?私のことですかという人は私を含めて是非ご参加ください)\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eもし何か発表して頂ける方がいたらTwitterでお知らせください。\u003cbr /\u003e\n今回は会場が異なりますのでご注意を。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003eお知らせ\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e3月9日 予告開始\u003cbr /\u003e\n4月4日 発表枠の発表者追加 @srockstyleさんによる「Vimで捗るRuby開発」\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003eコミュニケーション\u003c/h2\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e公式ハッシュタグ: #yokohamavim\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eチャット: Lingr Yokohama.vim\n\t\u003cul\u003e\n\t\t\u003cli\u003e部屋: http://lingr.com/room/yokohamavim\u003c/li\u003e\n\t\u003c/ul\u003e\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003ch2\u003eアジェンダ\u003c/h2\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e発表\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e簡易タイムテーブル\u003c/strong\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003cth\u003e順序\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003e内容\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003e時間\u003c/th\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e1\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003cem\u003e会の説明など\u003c/em\u003e\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e10分\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e2\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e発表枠:@srockstyleさんによる「Vim捗るRuby開発」\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e45分\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e-\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003cem\u003e休憩\u003c/em\u003e\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e15分\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e3\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eセッション1:ライブコーディングでunite-chefを作ろう\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e60分\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e-\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003cem\u003e休憩\u003c/em\u003e\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e15分\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e4\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eセッション2:Vim養成講座\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e90分\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e-\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003cem\u003e懇親会\u003c/em\u003e\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e-\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003ch2\u003e会場\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e【株式会社アットウェア】\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e神奈川県横浜市西区みなとみらい3-6-1 みなとみらいセンタービル11F\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e東急みなとみらい線 みなとみらい駅:4番出口直結(エスカレーターでお上がりください)\u003cbr /\u003e\nJR線・横浜市営地下鉄 桜木町駅 徒歩約11分\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e目印\u003c/h3\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e近くにある目立つ建物\n\t\u003cul\u003e\n\t\t\u003cli\u003eマークイズみなとみらい\u003c/li\u003e\n\t\t\u003cli\u003e横浜美術館\u003c/li\u003e\n\t\t\u003cli\u003eクイーンズスクエア\u003c/li\u003e\n\t\u003c/ul\u003e\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003ch2\u003e持ち物\u003c/h2\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003eノートパソコン\n\t\u003cul\u003e\n\t\t\u003cli\u003e必須ではありませんが、ノートパソコンを利用するセッションで手を動かせなくて寂しい重いをするかもしれません。\u003c/li\u003e\n\t\u003c/ul\u003e\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003ch2\u003e設備\u003c/h2\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e無線LANあり\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eプロジェクターあり\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e電源あり(タップ幾つか用意しますが延長ケーブルやタップ持参があれば安心)\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003ch2\u003e懇親会\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e開催予定。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e会話が続かなくなってしまうかもしれないので、アイスブレイクのネタも用意おきます。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e懇親会はビアバッシュ形式で希望者が参加費2,000円を出し合って、会場で実施します。前回はthincaさんがライブコーディングでペイントプラグインを作ってくださいました。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003eその他\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003eご質問やアイディアや希望があればコメントにも記入してください!\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003eネタのメモ\u003c/h2\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003evim-users.jp\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eNeoVim\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eAdvent calendarとは\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/48511","started_at":"2014-04-05T13:30:00.000+09:00","ended_at":"2014-04-05T17:30:00.000+09:00","url":null,"limit":15,"address":"神奈川県横浜市西区みなとみらい3-6-1 みなとみらいセンタービル11F","place":"株式会社アットウェア","lat":"35.4576304","lon":"139.6333343","owner_id":40264,"owner_nickname":"gu4","owner_twitter_id":"gu4","accepted":12,"waiting":0,"updated_at":"2014-04-06T23:22:20.000+09:00"}},{"event":{"event_id":48055,"title":"全文検索エンジンGroonga勉強会@札幌 2014/03/29","catch":"札幌でGroongaの利用事例を聞いてみたい!","description":"\u003ch1\u003e全文検索エンジンGroonga勉強会@札幌 2014/03/29\u003c/h1\u003e\n\u003cp\u003e\u003ca href=\"http://sourceforge.jp/projects/groonga/lists/archive/dev/2013-December/001937.html\"\u003e草の根Groongaイベントのお誘い\u003c/a\u003eを見て、札幌でもGroongaイベントがあればと思い、開催してみることにしました。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e開催レポート\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e無事終了しました。ご参加ありがとうございました!\u003cbr /\u003e\nGroonga公式Webサイトに開催レポートが掲載されていますので、興味のある方はぜひご覧ください。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ca href=\"http://groonga.org/ja/blog/2014/03/29/sapporoonga.html\"\u003ehttp://groonga.org/ja/blog/2014/03/29/sapporoonga.html\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e趣旨\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e札幌でGroongaのイベントをやることが目的です。\u003cbr /\u003e\n今回は利用事例を聞いてみたいと思っていますが、やってほしいことがある方はぜひコメントをくださいませ。\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003eLT発表者を募集中です!\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e利用事例を発表してくださる方を募集しています。Groongaでアプリケーションを開発した事例はもちろん、\u003cbr /\u003e\nGroongaで作られたアプリケーションを使った感想など、Groongaに関わるものであれば何でも構いません。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e興味をお持ちの方は、\u003ca href=\"https://twitter.com/myokoym\"\u003eイベント管理者のTwitter\u003c/a\u003e または myokoym(あっと)gmail.com までご連絡ください。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e※LT枠を作成しました!一人約5分という短い時間で、お気軽に発表いただけます。\u003cbr /\u003e\n \u003cdel\u003eお申し込みの際は、ご希望の発表時間(5分~20分)をお知らせください。\u003c/del\u003e\u003cbr /\u003e\n 20分枠の募集は終了しました。ご応募ありがとうございました!\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003eGroongaとは\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003eGroongaはオープンソースのカラムストア機能付き全文検索エンジンです。\u003cbr /\u003e\nGroongaを使うと全文検索機能付き高性能アプリケーションを開発することができます。\u003c/p\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e公式Webサイト\n\t\u003cul\u003e\n\t\t\u003cli\u003e\u003ca href=\"http://groonga.org/ja/\" target=\"_blank\"\u003eGroonga \u0026#8211; カラムストア機能付き全文検索エンジン\u003c/a\u003e\u003c/li\u003e\n\t\u003c/ul\u003e\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e過去のイベントの発表資料\n\t\u003cul\u003e\n\t\t\u003cli\u003e\u003ca href=\"http://slide.rabbit-shocker.org/authors/daijiro/groonga-night-3/\" target=\"_blank\"\u003eグルンガの紹介\u003c/a\u003e\u003c/li\u003e\n\t\t\u003cli\u003e\u003ca href=\"http://slide.rabbit-shocker.org/authors/kenhys/groonga-osc2013-spring/\" target=\"_blank\"\u003egroonga開発チームの紹介\u003c/a\u003e\u003c/li\u003e\n\t\t\u003cli\u003e\u003ca href=\"http://slide.rabbit-shocker.org/authors/kou/groonga-night-4/\" target=\"_blank\"\u003eGroonga族2013\u003c/a\u003e\u003c/li\u003e\n\t\u003c/ul\u003e\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003ch2\u003eタイムテーブル(3/7更新)\u003c/h2\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003cth\u003e時間\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003eタイトル\u003c/th\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e17:40\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e開場\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e18:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e開会\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e18:00 \u0026#8211; 18:10\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e簡単な自己紹介(全員)\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e18:10 \u0026#8211; 18:30\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e発表1(20分) \u0026#8211; \u003ca href=\"http://slide.rabbit-shocker.org/authors/kou/sapporoonga-20140329/\"\u003eDroongaの紹介\u003c/a\u003e [\u003ca href=\"http://www.clear-code.com/\"\u003eクリアコード\u003c/a\u003eの須藤さん]\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e18:30 \u0026#8211; 18:50\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e発表2(20分) \u0026#8211; \u003ca href=\"http://www.slideshare.net/marcyterui/mroonga\"\u003eMroongaを選んだ理由とちょっと嬉しかった話(仮)\u003c/a\u003e [\u003ca href=\"http://jaws-ug.jp/bc/sapporo/\"\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eJAWS\u003c/span\u003e-UG札幌\u003c/a\u003eの照井さん]\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e18:50 \u0026#8211; 19:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e休憩\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:00 \u0026#8211; 19:20\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e発表3(20分) \u0026#8211; \u003ca href=\"https://speakerdeck.com/dara/the-first-step-for-building-groonga-bindings-with-golang\"\u003eはじめての Groonga binding づくり\u003c/a\u003e [\u003ca href=\"http://www.enishi-tech.com/\"\u003eえにしテック\u003c/a\u003eのしだらさん]\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:20 \u0026#8211; 19:40\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e発表4(20分) \u0026#8211; \u003ca href=\"http://www.slideshare.net/nikunoki/groongalohabuu\"\u003e地域コミュニティサイトLOHABUU\u003c/a\u003e [\u003ca href=\"http://antas.jp/\"\u003eアンタス\u003c/a\u003eの紀國さん]\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:40 \u0026#8211; 19:45\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e休憩\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:45 \u0026#8211; 20:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eLT(一人5分×3人) \u0026#8211; \u003cb\u003e募集中\u003c/b\u003e\u003cbr\u003e\u003cul\u003e\u003cli\u003eemacs+milkodeで毎日こんな風に使ってます(仮)[\u003ca href=\"http://ruby-sapporo.org/\"\u003eRuby札幌\u003c/a\u003eのにくさん]\u003c/li\u003e\u003c/ul\u003e\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e閉会\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:30 \u0026#8211; 22:30\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e懇親会(\u003ca href=\"http://atnd.org/events/48449\"\u003eこちら\u003c/a\u003e)\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003ch2\u003e会場について\u003c/h2\u003e\n\u003ch3\u003e場所\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e札幌市民ホールです。札幌市営地下鉄大通駅の31番出口を出てすぐのところにあります。\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e電源\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e会場備え付けのものをご使用いただけます。\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003eWiFi\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e会場にはありませんが、私物を持って行きますのでご使用いただけます。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e持ち物\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e特にありません。参加費は無料です。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e参考資料\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e目を通しておくと、より楽しめるかもしれません。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ca href=\"http://ec.nikkeibp.co.jp/item/books/P84610.html\"\u003e日経BP書店|商品詳細 - 検索エンジンはなぜ見つけるのか\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"http://getnews.jp/archives/287318\"\u003e検索エンジンは妖怪“覚(さとり)”の夢を見るか【前編】 – ガジェット通信\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"http://razil.jp/product/senna/doc/future-search.pdf\"\u003e検索エンジンの歴史的意義と未来(PDF)\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"http://slide.rabbit-shocker.org/authors/kenhys/groonga-night-4/\"\u003eGroongaを支える取り組み\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/48055","started_at":"2014-03-29T18:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-03-29T20:00:00.000+09:00","url":"http://www.sapporo-shiminhall.org/","limit":24,"address":"札幌市中央区北1条西1丁目","place":"札幌市民ホール 第4会議室","lat":"43.0623375","lon":"141.3556234","owner_id":34285,"owner_nickname":"myokoym","owner_twitter_id":"myokoym","accepted":15,"waiting":0,"updated_at":"2014-07-31T14:19:54.000+09:00"}},{"event":{"event_id":48878,"title":"第65回「WEB TOUCH MEETING」やります!","catch":"ウェブ周りの各分野に関して触り部分の説明をお互いにしあう会","description":"\u003cp\u003e\u003cimg src=\"http://www.webtouchmeeting.com/meeting/img/wtm65_atnd_speacker.jpg\" alt=\"第65回「WEB TOUCH MEETING」\"\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch4\u003e※1セッション目の重村さんのセッションは4月に延期となりました。\u003cbr /\u003e\n 楽しみにされていた方申し訳ございません。\u003cbr /\u003e\n 代打として、藤本がコミュニケーションの簡単なワークショップやります!\u003c/h4\u003e\n\u003cp\u003e■会費:300円(※会場費を人数で割っています、参加人数によって下がります)\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e■趣旨:\u003cbr /\u003e\n ウェブ周りの技術や知識に関して自分は知ってる当たり前のことが\u003cbr /\u003e\n 他の分野の人にとっては話を聞きたいものかもしれません。\u003cbr /\u003e\n まずはそういうさわりの部分をお互いにしあいましょうという会です。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e 各分野においての高度な話ではなくて、\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e 触り部分くらいの簡単な話(この技術がなぜ必要か)などを\u003cbr /\u003e\n 各40分弱くらいで2,3個する予定です。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e■現在予定している内容:\u003cbr /\u003e\n \u003ch3\u003e●セッション1(40分)\u003cbr /\u003e\n 『私の「書く」ということ』日本Androidの会 中国支部長 重村さん\u003c/h3\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e \u003cb\u003e<主な内容>\u003c/b\u003e\u003cbr /\u003e\n これまでの執筆経験を元に、記事の作り方やきっかけについてお話しします。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e \u003cb\u003e<重村さんの紹介>\u003c/b\u003e\u003cbr /\u003e\n 日本Androidの会 運営委員 中国支部長。\u003cbr /\u003e\n 山口県、広島県を中心に活動するエンジニアです。\u003cbr /\u003e\n 今月、『Android SDKポケットリファレンス』という本を上梓しました。\u003cbr /\u003e\n 書店に並んでますので、宜しければお手に取って見てください。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e \u003ch3\u003e●セッション2(30分)\u003cbr /\u003e\n 『Sassの魅力ついて』広島工業大学の武田さん\u003c/h3\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e \u003cb\u003e<主な内容>\u003c/b\u003e\u003cbr /\u003e\n CSSのメタ言語であるSassついてのセッションです。\u003cbr /\u003e\n Sassがどんなものなのか、基本機能やフレームワークについて話します。\u003cbr /\u003e\n シンプルなCSSに対して複雑なことが可能になるSassの魅力について\u003cbr /\u003e\n 知っていただきたいです。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e \u003cb\u003e<武田さんの紹介>\u003c/b\u003e\u003cbr /\u003e\n 広島工業大学3年の武田寛です。\u003cbr /\u003e\n 情報学を専攻しており、webディレクターを目指して日々勉強しています。\u003cbr /\u003e\n 現在は就職活動中でWeb業界に貢献していこうと思っております。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e Facebook : \u003ca href=\"https://www.facebook.com/takecha.mf\"\u003ehttps://www.facebook.com/takecha.mf\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n Twitter : \u003ca href=\"https://twitter.com/Hiroshi_squall\"\u003ehttps://twitter.com/Hiroshi_squall\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e \u003ch3\u003e●セッション3(40分)\u003cbr /\u003e\n 『EC-CUBEで仕事をするということ』システムフレンドの西村さん\u003c/h3\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e \u003cb\u003e<主な内容>\u003c/b\u003e\u003cbr /\u003e\n EC-CUBEもバージョンアップを重ね2.13になり、\u003cbr /\u003e\n この度「オープンソースECサイト構築ソフトEC-CUBE公式ガイドブック」も\u003cbr /\u003e\n 2.13に対応したバージョンが発売されました。\u003cbr /\u003e\n これまで何度かEC-CUBEのセッションをさせていただきましたが\u003cbr /\u003e\n 久しぶりにEC-CUBEの今をお伝えしようと思います。\u003cbr /\u003e\n 弊社システムフレンドの取組み、新機能で市場がどう変わったのか、\u003cbr /\u003e\n 新機能で苦労した点などを紹介します。\u003cbr /\u003e\n あまり活動していないEC-CUBE公式エバンジェリストが\u003cbr /\u003e\n 久しぶりに仕事をします!!\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e \u003ca href=\"http://amzn.to/1duf911\"\u003eC-CUBE公式ガイドブック―オープンソースECサイト構築ソフト 最新Ver2.13対応\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e \u003cb\u003e<西村さんの紹介>\u003c/b\u003e\u003cbr /\u003e\n 職業はプログラマーです。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e ブログ:\u003ca href=\"http://coelacanth.heteml.jp/blog/\"\u003e眠るシーラカンスと水底のプログラマー\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n Twitter:\u003ca href=\"https://twitter.com/coelacanth\"\u003ecoelacanth\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n Facebook:\u003ca href=\"https://www.facebook.com/makoto.nishimura.108\"\u003e西村 誠\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e \u003ca href=\"http://codezine.jp/article/corner/471\"\u003eCodeZineで速習Windowsストアアプリを連載中\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n 書籍「基礎から学ぶWindowsストアアプリ開発」基礎から学ぶ Windowsストアアプリ開発\u003cbr /\u003e\n 「プロのためのWindowsストアアプリプログラミングガイド」ソフトバンククリエイティブ\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e■タイムスケジュール\u003cbr /\u003e\n 1、準備&名刺交換 17:00~17:30(30分)\u003cbr /\u003e\n ↓\u003cbr /\u003e\n 2、『私の「書く」ということ』日本Androidの会 中国支部長 重村さん 17:30~18:10(40分)\u003cbr /\u003e\n ↓\u003cbr /\u003e\n 3、 休憩 18:10~18:20(10分)\u003cbr /\u003e\n ↓\u003cbr /\u003e\n 4、『Sassの魅力ついて』広島工業大学の武田さん 18:20~18:50(30分)\u003cbr /\u003e\n ↓\u003cbr /\u003e\n 5、 休憩 18:50~19:00(10分)\u003cbr /\u003e\n ↓\u003cbr /\u003e\n 6、『EC-CUBEで仕事をするということ』システムフレンドの西村さん 19:00~19:40(40分)\u003cbr /\u003e\n ↓\u003cbr /\u003e\n 7、片付け \t19:40~19:50(10分)\u003cbr /\u003e\n ↓\u003cbr /\u003e\n 8、退室 ~20:00\u003cbr /\u003e\n ↓\u003cbr /\u003e\n 9、懇親会\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e■募集要項\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e ・ブログやmixi、自分のサイトなどウェブ上に所在地がある人\u003cbr /\u003e\n ・今回じゃなくてもいつか自分もしゃべる人になってくれそうな人\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e■今後やっていきたい内容\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u003cbr /\u003e\n ・Webディレクション\u003cbr /\u003e\n ・Webマーケティング\u003cbr /\u003e\n ・CSS+XHTMLコーディング\u003cbr /\u003e\n ・HTML5+CSS3\u003cbr /\u003e\n ・AIR\u003cbr /\u003e\n ・AR(拡張現実)\u003cbr /\u003e\n ・GAINER\u003cbr /\u003e\n ・iPad・iPhoneアプリ開発\u003cbr /\u003e\n ・Google Android開発\u003cbr /\u003e\n ・Google Analytics\u003cbr /\u003e\n ・Flex\u003cbr /\u003e\n ・FLASH\u003cbr /\u003e\n ・WordPress\u003cbr /\u003e\n ・Movable Type\u003cbr /\u003e\n ・その他CMS\u003cbr /\u003e\n ・PHP\u003cbr /\u003e\n ・Perl\u003cbr /\u003e\n ・Ruby\u003cbr /\u003e\n ・サーバー関係\u003cbr /\u003e\n ・Photoshop、Illustratorのテクニック関係\u003cbr /\u003e\n ・イラスト関係\u003cbr /\u003e\n ・SEO関係\u003cbr /\u003e\n ・その他Webに関係すること何でも\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e■MLに登録していない初参加の方\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e Facebookやgoogleなどのアカウントを持っていない皆様\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e 下記項目を書いていただいて、\u003cbr /\u003e\n 以下のアドレスまでメールください!\u003cbr /\u003e\n katsumi.f@gmail.com\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e まずはMLへ登録いたします!(お試しの方はどちらでもOK!)\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e■必要事項(ここから)\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e ・名前(※必須):\u003cbr /\u003e\n ・メールアドレス(※必須):\u003cbr /\u003e\n ・URL:\u003cbr /\u003e\n (ブログでもサイトでもmixiでも自分の所在地が\u003cbr /\u003e\n わかるものを教えてください^^)\u003cbr /\u003e\n [自分がしゃべれそうな内容(任意)] 何か専門分野があれば\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e 必要事項(ここまで)\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e 今回日程の都合で参加できないけど\u003cbr /\u003e\n またやるなら参加するかもよーという人もいれば\u003cbr /\u003e\n 気軽にメールください^^(ここ大事です!)\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e もしよろしければ、この内容を見られた知り合いの方への告知も\u003cbr /\u003e\n していただけたら幸いです。\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/48878","started_at":"2014-03-29T17:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-03-29T20:00:00.000+09:00","url":"http://www.webtouchmeeting.com/","limit":60,"address":"","place":"袋町の広島市まちづくり市民交流プラザ5F 研修室","lat":null,"lon":null,"owner_id":2069,"owner_nickname":"宗一郎(藤本)","owner_twitter_id":"souitirou","accepted":17,"waiting":0,"updated_at":"2014-03-29T16:21:09.000+09:00"}},{"event":{"event_id":48646,"title":"第17回 Cloud Foundry 輪読会【リベンジ】","catch":"中止となった2/14からの延期開催です","description":"\u003cp\u003eRubyとGoで書かれたマルチ言語PaaSであるCloud Foundryについての勉強会です。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eCloud Foundryに関する発表ならなんでもアリな勉強会です。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eCloud Foundryの基盤そのものの話だけでなく、\u003c/p\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003eCloud Foundryを自分の○○環境で構築してみた!\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eCloud Foundry上でこんなアプリケーションをデプロイしてみた! などという、使ってみた系の体験談も大歓迎。\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003cp\u003e発表希望者の方は \u003ca href=\"https://groups.google.com/forum/#!topic/cloudfoundryjp/01kYOer42HI\"\u003eGoogle Groupの該当スレッド\u003c/a\u003e でお知らせください。LTも含めて時間枠は調整可能です。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e会場の最寄り駅\u003c/h2\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e東京メトロ・都営地下鉄 大手町駅 (丸の内線、東西線、半蔵門線、千代田線、都営三田線)\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eJR 東京駅\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003ch2\u003e会場に入るために必要な手続き\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003eまずは大手町ファーストスクエア1階総合受付にお越しください。\u003cbr /\u003e\n1階総合受付にてセキュリティゲートを通過するための一時利用カードをお渡ししたうえで、NTT社員がEAST14階会議室21Nまでアテンドいたします。\u003cbr /\u003e\n(NTT持株会社社員は社員証を1階総合受付に提示し、一時利用カードを受け取ってセキュリティゲートを通過のこと)\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e会場の設備等について\u003c/h2\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003eホワイトボードと、PCとつながるプロジェクターがあります。\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eWi-Fi等、InternetにつながるLANは備え付けられていません。参加者にて自己解決をお願いします。\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e飲食は不可ですが、水分補給は常識の範囲内でお願いします。\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003ch2\u003eタイムテーブル\u003c/h2\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003cth\u003e時間\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003e発表者\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003eタイトル\u003c/th\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:00 \u0026#8211; 19:10\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e全員\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e自己紹介タイム\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:10 \u0026#8211; 19:30\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003emorika-tさん\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003ecf_consoleを使ったアプリの載せ替えについて\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:30 \u0026#8211; 19:50\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eibmamntさん\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eEclipse Orion を使って Cloud Foundry PaaS にデプロイ\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:50 \u0026#8211; 20:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd colspan=\"2\"\u003e休憩\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:00 \u0026#8211; 20:20\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eh@t2さん\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eマルチAZの件について\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:20 \u0026#8211; 20:50\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003ensntさん\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e『CFの歴史』\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:50 \u0026#8211; 21:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e全員\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eまとめ・雑談\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/48646","started_at":"2014-03-26T19:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-03-26T21:00:00.000+09:00","url":"http://www.1st.co.jp/","limit":30,"address":"東京都千代田区大手町1-5-1","place":"大手町ファーストスクエア EAST14階 日本電信電話株式会社 本社会議室21N","lat":"35.6859318","lon":"139.7642503","owner_id":149010,"owner_nickname":"ozz","owner_twitter_id":"kenojiri","accepted":14,"waiting":0,"updated_at":"2014-03-26T19:02:56.000+09:00"}},{"event":{"event_id":48159,"title":"ぬRuby -20140316-","catch":"ぬるくRubyをさわるかい","description":"\u003ch3\u003e\u003ca href=\"http://nuruby.org/\"\u003eぬRuby\u003c/a\u003e とは\u003c/h3\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e和室でぬるく \u003ca href=\"http://www.ruby-lang.org/ja/\"\u003eRuby\u003c/a\u003e をさわります。\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eRubyをさわりたい人は誰でも参加できます。\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003ch3\u003eながれ\u003c/h3\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e13時くらいにはじめます。\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e最初に「今日はぬるくこれします」を言います。\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eぬるくRubyをさわります。\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e16時45分くらいにかたづけて撤退します。\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003ch3\u003e部屋について\u003c/h3\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e10分前くらいに開場予定です。\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e電源の口はあります。\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eWi-Fiとかはありません。(隣の人のを借りよう!)\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e時間内入退室自由です。ふらっときてふらっと帰れます。\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003ch3\u003eその他\u003c/h3\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e行きたいけど行けるかわからない?\n\t\u003cul\u003e\n\t\t\u003cli\u003eためらいをコメントにのせて登録しちゃいましょう!\u003c/li\u003e\n\t\u003c/ul\u003e\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e参加費\n\t\u003cul\u003e\n\t\t\u003cli\u003e200円(会場代)\u003c/li\u003e\n\t\t\u003cli\u003e会場に貯金箱置くので入れてください!\u003c/li\u003e\n\t\u003c/ul\u003e\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e24人入れる部屋だよー\(^o^)/\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/48159","started_at":"2014-03-16T13:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-03-16T17:00:00.000+09:00","url":"http://nuruby.org","limit":15,"address":"札幌市東区北11条東7丁目1-1","place":"東区民センター(2F 和室さくら)","lat":"43.0762555","lon":"141.3635721","owner_id":61169,"owner_nickname":"ennui","owner_twitter_id":"PUPRL","accepted":5,"waiting":0,"updated_at":"2014-02-26T20:46:08.000+09:00"}},{"event":{"event_id":48050,"title":"デスクトップアプリケーションを作る会@札幌 2014-03-16","catch":"Ruby/GTK2ではじめるGUIプログラミング","description":"\u003ch1\u003eデスクトップアプリケーションを作る会@札幌\u003c/h1\u003e\n\u003cp\u003eRuby/GTK2ではじめるGUIプログラミング\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e趣旨\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003eデスクトップアプリケーションをはじめてみたい人&何か作ってみたい人が集まってもくもくする会です。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eデスクトップアプリケーション(GUIアプリ)は、始めるのが大変で敷居が高い印象があります。\u003cbr /\u003e\nそこで、みんなで集まって作業することと、スクリプト言語であるRubyを使うことで解決できればと思っています。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e興味のある方はお気軽にご参加ください。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003eお題\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e一応、お題として小さなサンプルアプリケーションを用意しておきますが、\u003cbr /\u003e\n自由に好きなことをしていただいてOKです。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eお題は絶賛募集中ですので、ご希望がある方はコメントやTwitterなどで教えてください。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e例)ファイルビューアー、ランチャーなど\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e3/10追記\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e今回のお題は『横に何枚でも並べられる画像ビューアー』にしました。\u003cbr /\u003e\nサンプルコードは事前に公開予定ですが、予習は不要なので気負わずにご参加ください :-)\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e3/14追記\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003eサンプルコードを公開しました。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ca href=\"https://gist.github.com/myokoym/9489619\"\u003ehttps://gist.github.com/myokoym/9489619\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e当日はいきなり完成を目指すのではなく、途中のサンプルコードを\u003cbr /\u003e\nプロジェクターで映しながら1つずつ機能を追加していきます。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e会場について\u003c/h2\u003e\n\u003ch3\u003e場所\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e札幌市民ホールです。札幌市営地下鉄大通駅の31番出口を出てすぐのところにあります。\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e電源\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e会場備え付けのものをご使用いただけます。\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003eWiFi\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e会場にはありませんが、私物を持って行きますのでご使用いただけます。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e持ち物\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e参加費は無料ですが、各自でノートPCをご持参ください。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e注)無線LAN環境がない方は、開発環境を事前に準備していただく必要がありますので、ご相談ください。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003eタイムテーブル\u003c/h2\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003cth\u003e時間\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003eタイトル\u003c/th\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e10:00 -\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e集合\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e10:10 -\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e簡単な自己紹介\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e10:20 -\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eお題の説明\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e10:30 -\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eもくもくする\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e11:30 -\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e解散\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/48050","started_at":"2014-03-16T10:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-03-16T11:30:00.000+09:00","url":"http://www.sapporo-shiminhall.org/","limit":18,"address":"札幌市中央区北1条西1丁目","place":"札幌市民ホール 第5会議室","lat":"43.0623375","lon":"141.3556234","owner_id":34285,"owner_nickname":"myokoym","owner_twitter_id":"myokoym","accepted":3,"waiting":0,"updated_at":"2014-03-14T10:43:52.000+09:00"}},{"event":{"event_id":48151,"title":"福岡 Ruby 勉強会 #2","catch":"初学者のための、ゆる〜い勉強会","description":"\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e3月もやります!\u003c/strong\u003e\u003c/p\u003e\nRuby の勉強会、第2回目を開催いたします。\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e「初心者です」\u003c/strong\u003e とか \u003cstrong\u003e「仕事では使ってないけど、Ruby 気になる」\u003c/strong\u003e という方でも、\u003cbr /\u003e\n気軽に参加できる、やさしい勉強会になればなぁと思っています。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e学生さんも\u003c/strong\u003e、ぜひお気軽にお越しください m(_ _)m\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cbr\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003eどんなことをやるの?\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e発表する人がいて、聞く人がいる。という発表会のような形式\u003cstrong\u003e「ではなく」\u003c/strong\u003eて、\u003cbr /\u003e\n\u003cstrong\u003e「参加者がそれぞれ話題を持ち寄って話をする座談会」\u003c/strong\u003eのような雰囲気でやってみようと思います。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e具体的には\u003c/p\u003e\n\u003cul\u003e\n\u003cli\u003eはじめにみんなで、Ruby やソレ周辺のことで、気になることを付箋に書いていきます\u003c/li\u003e\n\u003cli\u003e付箋の話題について、みんなで話をする\u003c/li\u003e\n\u003cli\u003e暖かいコーヒーや、ちょっとしたお菓子を用意しようと思います\u003c/li\u003e\n\u003cli\u003e参加するにあたって準備はいりません\u003c/li\u003e\n\u003cli\u003e話題も思いつきで大丈夫です\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003cp\u003e\u003cbr\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eせっかく参加したけど、\u003cstrong\u003e「楽しくなかった」「得るものがなかった」という悲しいことにしたくありません\u003c/strong\u003e。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e皆さん、技術に対してそれぞれ習熟度に違いはあります。\u003cbr /\u003e\nしかし、\u003cstrong\u003e悩み、アイデア、ノウハウなどは、参加者の皆さん一人一人のぜんぜん違うものを持っています。\u003c/strong\u003e\u003cbr /\u003e\nそいういう話って、聞いていて案外、為になったりしませんか?\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cbr\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e「全員がなんでもいいので、ちょっとでも喋る」というのを目標にやってみたいと思っています\u003c/strong\u003e。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cbr\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e参加費\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eお一人 300円(※学生無料)\u003c/strong\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eAIP\u003c/span\u003e cafe の利用にお金はかかっておりません。\u003cbr /\u003e\nドリンクや、お菓子等を準備するため、少し頂戴できればと思います。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cbr\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003eタイムテーブル\u003c/h2\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003cth\u003e時間\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003e内容\u003c/th\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:30 \u0026#8211; 21:00 (1.5h) \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e座談会(Ruby や その周辺技術について)\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e21:00 \u0026#8211; \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e片付け→解散\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n※ 懇親会は、今のところ考えておりません\u003cp\u003e\u003cbr\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e場所\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eAIP\u003c/span\u003e cafe (\u003ca href=\"http://www.gb-jp.com/seminar/seminar_info/886.html\" target=\"_blank\"\u003eアクセス方法\u003c/a\u003e)\u003cbr /\u003e\n福岡市中央区大名1-14-28 第1松村ビル302号室(紺屋2023)\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cbr\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e過去の開催について\u003c/h2\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e2/6 \u003ca href=\"http://atnd.org/events/47035\"\u003e福岡 Ruby 勉強会(仮)\u003c/a\u003e → \u003ca href=\"http://fukuokaruby.hatenablog.com/entry/2014/02/06/232603\"\u003e勉強会の様子\u003c/a\u003e\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003cp\u003e\u003cbr\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e謝辞\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e開催にあたって、\u003ca href=\"http://fukuokarb.github.io/\" target=\"_blank\"\u003eFukuoka.rb 様\u003c/a\u003e に背中を押していただきました。\u003cbr /\u003e\nまた、勉強会のやり方には、\u003ca href=\"https://groups.google.com/forum/#!forum/fww_webmaster\" target=\"_blank\"\u003eサト研様\u003c/a\u003e、\u003ca href=\"http://frontendfrogs.org/\" target=\"_blank\"\u003eFFF様\u003c/a\u003e の取り組みに強く影響を受けました。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eこの場を借りて、厚くお礼申し上げます m(_ _)m\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cbr\u003e\n\u003cbr\u003e\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/48151","started_at":"2014-03-14T19:30:00.000+09:00","ended_at":"2014-03-14T21:00:00.000+09:00","url":null,"limit":10,"address":"福岡市中央区大名1-14-28 第1松村ビル302号室","place":"AIP cafe","lat":"33.5876086","lon":"130.3954863","owner_id":6569,"owner_nickname":"komiyak","owner_twitter_id":"komiyak","accepted":10,"waiting":0,"updated_at":"2014-06-17T18:06:19.000+09:00"}},{"event":{"event_id":47720,"title":"修羅の街からこんにちわ♪JAZUG連動企画 by ふくあず","catch":"日本リージョン、いや九州特区を望む会","description":"\u003cp\u003eJAZUG4周年連動企画!\u003cbr /\u003e\n東京、名古屋、と来れば福岡〜。\u003cbr /\u003e\n4周年突入を修羅の街から盛り上げる!!\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e今回もテクハラ一切なしの楽しいゆるふわイベントで、楽しくWindows Azureを学びましょう的なやつです。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eセッション予定\u003cbr /\u003e\n■デベロッパーなら PaaS を ~ クラウド サービス推しの理由 ~ \u003cbr /\u003e\nマイクロソフト エバンジェリスト 関田氏\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e■テーマ未定\u003cbr /\u003e\nマイクロソフト エバンジェリスト 佐藤氏\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e■オンラインゲームのPaaS構成運用\u003cbr /\u003e\n株式会社GIRLANDE 廣瀬氏\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e■Azure Webサイトの有効活用\u003cbr /\u003e\n\u003cspan class=\"caps\"\u003eJAZUG\u003c/span\u003e コアメンバー 芝村氏\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e■Azureでの自動運用パターン\u003cbr /\u003e\nグローバルブレインズ株式会社 東氏\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e■仮想マシンあれこれ\u003cbr /\u003e\nふくあず代表 小島氏\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eLTもありますので、お気軽にご参加ください。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e参加費:無料(懇親会参加者は別途懇親会費用を頂きます)\u003cbr /\u003e\nなお懇親会はイベント終了後、Rubyセンターで行う予定です。\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/47720","started_at":"2014-03-08T13:30:00.000+09:00","ended_at":"2014-03-08T17:00:00.000+09:00","url":null,"limit":40,"address":"812-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東1丁目17−1","place":"福岡県Ruby・コンテンツ産業振興センター","lat":"33.5903171","lon":"130.4238947","owner_id":165893,"owner_nickname":"Techno Officer","owner_twitter_id":"techno_officer","accepted":21,"waiting":0,"updated_at":"2014-03-06T01:10:13.000+09:00"}},{"event":{"event_id":47562,"title":"ハッカソン #2","catch":"はじめてのハッカソン","description":"\u003cp\u003e\u0026lt;img src=\u0026#8220;http://suema-r.com/wannabeee/hackathon-vol2.png\u0026#8221; alt =\u0026#8220;hackathon vol2\u0026#8221; title =\u0026#8220;hackathon vol2\u0026#8221;\u0026gt;\u003c/p\u003e\n\u003ch1\u003eデザイナーさん、コーダーさん、プログラマーさん。\u003cbr /\u003e\nみんなで集まって何か作りませんか。\u003c/h1\u003e\n\u003cp\u003e作るものは自由!\u003cbr /\u003e\nアイデアソンを行っていますのでそちらにご参加下さい。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e・FBグループ\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"https://www.facebook.com/groups/hackathon.beginner/\"\u003ehttps://www.facebook.com/groups/hackathon.beginner/\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003eどんな集まりか。\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e「はじめてのハッカソン」についての\u003cstrong\u003eスライド\u003c/strong\u003e→\u003cstrong\u003e \u003ca href=\"http://www.slideshare.net/mima_v/ss-32086946\" title=\"はじめてのハッカソン 140302\" target=\"_blank\"\u003eはじめてのハッカソン\u003c/a\u003e \u003c/strong\u003e\u003c/div\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eこんなスキルがあれば参加オッケー★\u003cbr /\u003e\nUI/UXデザイン\u003cbr /\u003e\nイラスト\u003cbr /\u003e\n\u003cspan class=\"caps\"\u003eHTML\u003c/span\u003e/\u003cspan class=\"caps\"\u003eCSS\u003c/span\u003e\u003cbr /\u003e\njQuery\u003cbr /\u003e\nJavaScript\u003cbr /\u003e\nRuby\u003cbr /\u003e\n\u003cspan class=\"caps\"\u003ePHP\u003c/span\u003e\u003cbr /\u003e\nなど制作スキルがある方。\u003cbr /\u003e\n二つも三つもというわけではなく、どれかしら出来る方!\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e一緒に何か作りませんか?\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e「デザイナー×コーダー×プログラマー」\u003cbr /\u003e\n基本的にはこのようなグループの予定です。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003eFBグループでアイデアソンをのんびりやってます。\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e当日はトータル時間の関係で、アイデアソンの時間は1時間もありません。\u003cbr /\u003e\n集まってから考えていたら作品を作るところまで行き着かないこともあります。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eアイデアが浮かばない方\u003cbr /\u003e\n実際に作成されている作品からどんなことが出来るか見てみて下さい。\u003cbr /\u003e\nおすすめ→\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"http://ma9.mashupaward.jp/works\"\u003ehttp://ma9.mashupaward.jp/works\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eFbグループにてアイデア出しを行ってます。\u003cbr /\u003e\n実装出来るか分からなくても、とりあえず出しちゃいましょう(・Д・)ノ\u003cbr /\u003e\nまずは、グループへ参加して頂き、軽い自己紹介をお願いします★\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ca href=\"https://www.facebook.com/groups/hackathon.beginner/\"\u003ehttps://www.facebook.com/groups/hackathon.beginner/\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e「はじめての」について\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e※サブタイトルに「はじめての」と付いていますが、Web初心者さんを対象にしているわけではありません。\u003cbr /\u003e\n\u003cb\u003eハッカソンに対する敷居を少しでも下げるために「はじめての」と付けています。\u003c/b\u003e\u003cbr /\u003e\nまた、ハッカソンに参加するとなると何でも出来ないといけないと思いがちです。\u003cbr /\u003e\nデザイナーとして参加する場合は、UI/UXデザイン、イラスト、グラフィックなど色々分かれます。\u003cbr /\u003e\nこのハッカソンでは「UI/UXデザインだけ」「イラストだけ」と\u003cb\u003e一つ出来ればご参加頂けます。\u003c/b\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eGitもHamlも出来ないと参加してはいけないことはありません。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eお気軽にご参加下さい。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e3人程度のグループを作り、もくもくして貰います。\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003eハッカソン中で、お互い知りたい情報を共有するのもOKですし、デザインとコーディング両方やりたい人、コーディングからプログラミングまでやりたい人、分担は人それぞれです★\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003eみんなで楽しくをモットーに。\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e競い合って作品に優劣をつけるハッカソンではありません。\u003cbr /\u003e\nお菓子をつまみながら、集中したりお喋りしたり。\u003cbr /\u003e\nでも!1日で作品を作ることで四苦八苦はして貰います♪\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eex.)InstagrumのWeb APIを使って好きな画像一覧サイトを作ったり・・・\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"http://suema-r.com/blog/webapi_130921/\"\u003e思わずWeb APIを使った「何か」を作りたくなる★Web API紹介\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cb\u003e参加コメントに以下のいずれかを書いていただけるとありがたいです。\u003c/b\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eデザイナーとして参加します。\u003cbr /\u003e\nコーダーとして参加します。\u003cbr /\u003e\nフロントエンドエンジニアとして参加します。\u003cbr /\u003e\nプログラマーとして参加します。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e当日のスケジュール\u003c/h2\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e 3/8 13:00-20:00 \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e 開催日時 \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e 13:00〜13:15 \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e 受付 \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e 13:15〜13:45 \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e 準備&ハッカソンの説明 \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e 13:45〜14:30 \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e アイデアかため&作業 \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e 14:30〜14:45 \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e 何を作るかの発表 \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e 14:45〜19:30 \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e 各自作業 \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e 19:30〜20:00 \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e 発表&片づけ \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e 20:00〜 \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e 懇親会 \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e 場所 \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e TechBuzzSpace 東京都新宿区新宿5-18-20 新宿オミビル4階\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e 参加費 \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e 無料 \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e 持ち物 \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eノートPC(win,mac問いません。) \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003cp\u003e※休憩は各自、自由にお取り下さい。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eまた、懇親会は4000円以内を想定しています。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e■会場サポート:\u003ca href=\"http://www.socialtoprunners.jp/\"\u003e【ソーシャルxスマートコミュニティNo.1】HatchUp\u003c/a\u003e\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e\u003ca href=\"http://goo.gl/v0pIQ\"\u003e\u0026lt;img src=\u0026#8220;https://fbcdn-sphotos-h-a.akamaihd.net/hphotos-ak-prn1/544326_4727060814783_767868090_n.jpg\u0026#8221; alt =\u0026#8220;【ソーシャルxスマホ転職支援No.1】HatchUp\u0026#8221; title =\u0026#8220;【ソーシャルxスマホ転職支援No.1】HatchUp\u0026#8221;\u0026gt;\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e※テックイベント開催サポートのご相談はお気軽に\u003ca href=\"http://www.socialtoprunners.jp/techbuzz/\"\u003eどうぞ!\u003c/a\u003e\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e【1/23】\u003ca href=\"http://atnd.org/events/46548\"\u003ecocos2d-xハンズオン勉強会\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n【1/29】\u003ca href=\"http://atnd.org/events/46708\"\u003e【AID勉強会】宣伝費ゼロのカメラアプリが175万ダウンロードされるまでの軌跡 \u0026amp; ゲームアプリ1か月30本リリースから見えたもの\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n【2/14】\u003ca href=\"http://atnd.org/events/47166\"\u003e第20回Unity開発技術勉強会〜PostProcessBuild 周りのお話 / ほか 〜\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e【2/15】\u003ca href=\"http://atnd.org/events/47161\"\u003e全6回でCorona Developerになろう!Code Less, Play More ! CoronaSDKで簡単にアプリを作ろう♪#5\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/47562","started_at":"2014-03-08T13:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-03-08T20:00:00.000+09:00","url":null,"limit":20,"address":"東京都新宿区新宿5-18-20 新宿オミビル4階","place":"TechBuzzSpace","lat":"35.6938723","lon":"139.706355","owner_id":91470,"owner_nickname":"みま(MIMA)","owner_twitter_id":"mima_v","accepted":20,"waiting":4,"updated_at":"2014-03-09T16:53:40.000+09:00"}},{"event":{"event_id":47670,"title":"第19回 オフラインリアルタイムどう書く","catch":"横浜へなちょこプログラミング勉強会","description":"\u003cp\u003e共通のお題でみんなでプログラムを書きましょうというイベントです。\u003cbr /\u003e\nお題は主催者(鍋谷)が用意します。\u003cbr /\u003e\n言語は自由です。今のところ ruby, Java, perl, Haskell が多いようですが、 Ceyon, R, Python なども大歓迎です。\u003cbr /\u003e\n難易度や分量は、以前出した「サイコロを転がす」や「フォークじゃない」と同じぐらいを目指します。\u003cbr /\u003e\nサブタイトルの通りへなちょこです。ご安心ください。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e会場は 西公会堂です。お間違いなきよう。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e初心者・学生・社会人・それ以外 歓迎です。\u003cbr /\u003e\n初参加の方は過去問を解いたり他の人の実装例を見ておくといいと思います。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e人数が10人を超えたら、適当にペアプロをしていただこうと思っています(未定)\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eその後、希望者でどこかに飲みに行きましょう。\u003c/p\u003e\n\u003ch1\u003e開催情報\u003c/h1\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e参加費\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e 400円ぐらいになると思います(会場費を人数で割ります) \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e必要なもの\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eプログラムを書くための道具。無線LANに対応したノートパソコンがお勧めです。\u003cbr\u003eあと、筆記用具と紙のノートがあると役に立つかもしれません。\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eネットワーク環境\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e今のところ二人分しか用意できそうにありません。用意してくださると助かります。\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eゴミ\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e持ち帰りでおねがいします。\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003ch1\u003eタイムテーブル\u003c/h1\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e18:50 \u0026#8211; 19:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e受付・準備\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:00 \u0026#8211; 19:15\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e自己紹介\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:15 \u0026#8211; 19:20\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e問題の説明\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:20 \u0026#8211; 20:20\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eみんなで問題を解く時間。解けた方は休憩したり、別の実装に行ったり。\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:20 \u0026#8211; 20:30\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eひとやすみ\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:30 \u0026#8211; 20:40\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e他の人の書いたソースを見る時間\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:40 \u0026#8211; 21:30\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e各自のプログラムの解説。ひとり5分程度。\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e21:30 \u0026#8211; 21:40\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e片付け・撤収\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003cp\u003e→ その後飲みに行きましょう。\u003c/p\u003e\n\u003ch1\u003e補足\u003c/h1\u003e\n\u003cp\u003e会場でプロジェクタをお借りることができました。持ってくるノートPCとプロジェクタが直接つながらない場合、(お持ちであれば)コネクタも持ってきてください。\u003cbr /\u003e\n※プロジェクタ側は VGAです。\u003c/p\u003e\n\u003ch1\u003e今までのお題と参考問題\u003c/h1\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eatnd\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e参考問題\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e当日のお題\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/30285\"\u003e第一回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://qiita.com/items/cbc3af152ee3f50a822f\"\u003eポーカー\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/1/\"\u003eTick-Tack-Toe\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/30900\"\u003e第二回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://qiita.com/items/9d80de41903775296ca6\"\u003e二値画像の回転\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord2/\"\u003eBit Tetris\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/31590\"\u003e第三回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://qiita.com/items/ebd8a56b41711ba459f9\"\u003eボールカウント:野球\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord3ynode/\"\u003eY字路巡り\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/32191\"\u003e第四回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://qiita.com/items/9c514267214d3917edf2\"\u003eフカシギの通行止め\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord4tetroid/\"\u003eテトロミノ認識\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/32979\"\u003e第五回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord5railsontiles/\"\u003eRails on Tiles\u003c/a\u003e\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord5dahimi/\"\u003e大貧民\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/34368\"\u003e第六回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord6lintersection/\"\u003eL-intersection\u003c/a\u003e\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord6kinship/\"\u003e続柄\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/36098\"\u003e第七回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord7xysort/\"\u003eXY-Sort\u003c/a\u003e\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord7selectchair/\"\u003eのんびり座りたい\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/36783\"\u003e第八回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord8entco/\"\u003eエントロピー符号\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord8biboma/\"\u003eビットボンバーマン\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/37587\"\u003e第九回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord9nummake/\"\u003e数を作る\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord9busfare/\"\u003eバス代\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/38678\"\u003e第10回\u003c/a\u003e\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord10pokarest/\"\u003eポーカーの残り+\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord10haniwa/\"\u003eハニカム歩き\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/38770\"\u003e第11回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord11arithseq/\"\u003e等差数列\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord11bitamida/\"\u003eビットあみだくじ\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/40389\"\u003e第12回\u003c/a\u003e\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord12aloroturtle/\"\u003e道なりの亀\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord12rotdice/\"\u003eサイコロを転がす\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/41603\"\u003e第13回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord13updowndouble/\"\u003e増やす減らす二倍する\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord13blocktup/\"\u003e積み木の水槽\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/43076\"\u003e第14回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord14crosscircle/\"\u003e円周上のCrossing\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord14linedung/\"\u003e眠れるモンスターを狩る\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/43825\"\u003e第15回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord15subpalin/\"\u003e回文の発掘\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord15elebubo/\"\u003e異星の電光掲示板\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/45016\"\u003e第16回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord16lcove/\"\u003eL被覆\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord16boseg/\"\u003e境界線分\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/46348\"\u003e第17回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord17scheherazade/\"\u003e回文基数\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord17foldcut/\"\u003e折って切る\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/47025\"\u003e第18回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord18mafovafo/\"\u003e山折り谷折り\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord18notfork/\"\u003eフォークじゃない\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/47670\"\u003e第19回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord19sanwa/\"\u003e三和数\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord19nebasec/\"\u003e不良セクタの隣\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003ch1\u003e次回\u003c/h1\u003e\n\u003cp\u003e次回は \u003ca href=\"http://atnd.org/events/48500\"\u003e第20回\u003c/a\u003e です。\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/47670","started_at":"2014-03-07T19:00:00.000+09:00","ended_at":null,"url":null,"limit":20,"address":"横浜市西区岡野 1-6-41","place":"西公会堂(2号会議室) ","lat":"35.4625167","lon":"139.6154907","owner_id":58114,"owner_nickname":"NABETANI Takenori","owner_twitter_id":"Nabetani","accepted":8,"waiting":0,"updated_at":"2014-03-11T01:25:49.000+09:00"}},{"event":{"event_id":47590,"title":"【増員250名】3/6(木) コロプラ流ゲーム開発/ボケてのグロースハック/世界を狙う働き方/GMO Yours アプリ開発勉強会","catch":"","description":"\u003cp\u003e\u003c/br\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch1\u003e◆「ボケてのグロースハックで効果的だった3つの事例」\u003cbr /\u003e\nイセオサム氏 \u003cbr /\u003e\n◆「ゲーム開発現場の更なる飛躍 ? ストレスフリーな働き方で世界を狙う!」山口 勝幸氏\u003cbr /\u003e\n◆「コロプラ流ゲーム開発『地道が近道』」\u003cbr /\u003e\n千葉 功太郎氏/柳澤 康弘氏\u003c/h1\u003e\n\u003cp\u003e\u003c/br\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e日時\u003c/h2\u003e\n\u003ch1\u003e\u003cstrong\u003e3/6(木)19:00受付開始 19:30スタート\u003c/strong\u003e\u003c/h1\u003e\n\u003cp\u003e\u003c/br\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e講演者プロフィール / 登壇内容\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e\u003cstrong\u003e◆ 山口 勝幸氏(やまぐち まさゆき)\u003c/strong\u003e\u003c/strong\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003cstrong\u003e\u003cstrong\u003eChatWork株式会社 常務取締役COO\u003c/strong\u003e\u003c/strong\u003e\u003cbr /\u003e\nチャットワーク普及におけるマーケティングとアライアンスを担当。\u003cbr /\u003e\nソフトウェアやWeb開発のプロデュース業、中小企業向けITサービス開発を経て\u003cbr /\u003e\n2008年よりChatWork社にジョインし、組織と事業の育成に携わる。\u003cbr /\u003e\nMake Happiness!実践隊長。\u003cbr /\u003e\nサービス普及を通してストレスフリーな働き方を広めることをミッションとする。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cimg src=\"http://uploda.cc/img/img52fa57bc548cc.png\"width=\"200\"\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e\u003cstrong\u003e「ゲーム開発現場の更なる飛躍 ? ストレスフリーな働き方で世界を狙う!」\u003c/strong\u003e\u003c/strong\u003e\u003cbr /\u003e\nメール、電話、会議といった職場で発生するコミュニケーション負荷を半分以下に。\u003cbr /\u003e\n今では日本のアプリ開発の現場においても「ChatWork」を使ってストレスフリーな働き方が実現されています。\u003cbr /\u003e\nそんなChatWorkが日本だけではなく世界も元気にしよう!とシリコンバレーに進出して1年半が過ぎました。\u003cbr /\u003e\n今後海外進出を狙うアプリクリエイターのみなさんに、シリコンバレーでの挑戦の日々から得た教訓を少しでもお伝えできればと思います。\u003cbr /\u003e\n\u003c/br\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003cstrong\u003e\u003cstrong\u003e◆ イセオサム氏\u003c/strong\u003e\u003c/strong\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003cstrong\u003e\u003cstrong\u003e株式会社ハロ取締役COO / 株式会社オモロキ取締役CSO / プレイ株式会社CEO\u003c/strong\u003e\u003c/strong\u003e\u003cbr /\u003e\n1983年生まれ。スマホメディア・アプリのプロデューサー。\u003cbr /\u003e\n慶應義塾大学経済学部卒業後、日本テレビ放送網に就職、ズームインスーパーの制作に関わる。その後、株式会社オプトにてモバイルのメディアプランニングを統括、新規事業プランコンテスト最優秀賞受賞。2008年にスマホアプリを企画・制作する株式会社ハロを共同創業。2013年からは株式会社オモロキにも参画し、ボケてのディレクション、戦略立案を担当。プレイ株式会社では、WEBサービスのグロースハックやNPOのマーケティング支援、執筆・講演活動をしています。\u003cbr /\u003e\n現在運営する「ボケて」「カオコレ」などのアプリは累計500万インストールを突破、現在世界展開に向けて準備中。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cimg src=\"http://uploda.cc/img/img52fa57ce26f62.jpg\"width=\"200\"\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e\u003cstrong\u003e「ボケてのグロースハックで効果的だった3つの事例」\u003c/strong\u003e\u003c/strong\u003e\u003cbr /\u003e\n1.グロースハックとは?\u003cbr /\u003e\n2.これまでやってきた事例×3\u003cbr /\u003e\n3.チームでのマインドセットの持ち方と、やり方\u003cbr /\u003e\n4.気をつけるべきこと\u003cbr /\u003e\n5.まとめ\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003c/br\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003cstrong\u003e\u003cstrong\u003e◆ 千葉 功太郎氏(ちば こうたろう)\u003c/strong\u003e\u003c/strong\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003cstrong\u003e\u003cstrong\u003e株式会社コロプラ取締役副社長\u003c/strong\u003e\u003c/strong\u003e\u003cbr /\u003e\n1974年生まれ。 慶應義塾大学環境情報学部卒業後、 リクルート社に入社。ネット黎明期よりWeb サービスやモバイルサービスの立ち上げに従事し、2000年よりサイバード社へ。2001年には KLab社(当時Kラボラリーへ移籍。コンテンツからマーケティング、開発まで様々なモバイルビジネスに関わる。2009年コロプラ社立ち上げに参画。2012年12月東証 マザーズ上場。\u003cbr /\u003e\n\u003cp\u003e\u003cimg src=\"http://uploda.cc/img/img53036599660eb.jpg\"width=\"200\"\u003e\u003c/p\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003cstrong\u003e\u003cstrong\u003e◆ 柳澤 康弘氏(やなぎさわ やすひろ)\u003c/strong\u003e\u003c/strong\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003cstrong\u003e\u003cstrong\u003e株式会社コロプラ\u003c/strong\u003e\u003c/strong\u003e\u003cbr /\u003e\n1980年生まれ。慶応義塾大学総合政策学部在学中から複数のベンチャーの創業に携わり、携帯向けWebサービスやSNSパッケージの開発などを行う。2007年に株式会社パンカクを創業しスマートフォンゲームの開発などを行う。2013年に株式会社コロプラに事業譲渡し現在に至る。\u003cbr /\u003e\n\u003cp\u003e\u003cimg src=\"http://uploda.cc/img/img5303658bd2d12.png\"width=\"200\"\u003e\u003c/p\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e\u003cstrong\u003e「コロプラ流ゲーム開発『地道が近道』」\u003c/strong\u003e\u003c/strong\u003e\u003cbr /\u003e\n・コロプラ創業時からの開発・経営ポリシー(千葉)\u003cbr /\u003e\n・コロプラのスマートフォンゲーム開発(柳澤)\u003cbr /\u003e\n - 開発ポリシー\u003cbr /\u003e\n - パンカクでのゲーム開発と違うところ\u003cbr /\u003e\n - 開発効率化\u003cbr /\u003e\n・質疑応答\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003c/br\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003eタイムテーブル\u003c/h2\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003cth style=\"text-align:center;\"\u003e時間\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth style=\"text-align:center;\" colspan=\"2\"\u003e講師 / 内容\u003c/th\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:00 \u0026#8211; \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd colspan=\"2\"\u003e受付開始\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:30 \u0026#8211; 20:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e山口 勝幸氏\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e「ゲーム開発現場の更なる飛躍 ? ストレスフリーな働き方で世界を狙う!」\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:00 \u0026#8211; 20:30\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eイセオサム氏\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e「ボケてのグロースハックで効果的だった3つの事例」\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:30 \u0026#8211; 21:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e千葉 功太郎氏\u003cbr /\u003e\n柳澤 康弘氏\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e「コロプラ流ゲーム開発『地道が近道』」\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e21:00 \u0026#8211; 22:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd colspan=\"2\"\u003e懇親会! ドリンクと軽食が無料です\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n※プログラムは、前後する可能性もございますので、予めご了承くださますようお願いいたします。\n\u003c/br\u003e\n\u003c/br\u003e\u003ch2\u003e受付場所\u003c/h2\u003e\n\u003ch3\u003e19:30までエスカレーター上のロビー階\u003cbr /\u003e\n19:30以降はエスカレーター下のB1F\u003c/h3\u003e\n\u003ch2\u003e対象\u003c/h2\u003e\n\u003ch3\u003e\n\u003cp\u003e・スマホアプリ開発者\u003cbr /\u003e\n・クリエイター、デザイナー、企画者\u003cbr /\u003e\n・スマホアプリ開発に興味のある方\u003c/p\u003e\n\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e※採用関連と判断した場合はご入場をお断りいたします。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e費用\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e\u003ca href=\"http://www.facebook.com/multimediaschoolwave\"\u003eマルチメディアスクールWAVE facebookページ\u003c/a\u003e \u003c/strong\u003e\u003cbr /\u003e\nこちらへ「\u003cstrong\u003eいいね!\u003c/strong\u003e」して頂いた方、\u003cstrong\u003e無料!\u003c/strong\u003e(懇親会も含む)\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e場所\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e\u003ca href=\"http://yours.gmo.jp/\"\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eGMO\u003c/span\u003e Yours\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー11階\u003c/strong\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e本イベントを開催するにあたり、GMOインターネットグループが運営する\u003cbr /\u003e\nコミュニケーションスペースをご提供いただきました。GMO Yoursは\u003cbr /\u003e\n「世界一のサービスを提供するために世界一の人財があつまる場として作られ、\u003cbr /\u003e\n24時間無料で利用できると評判のスペースです。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003eその他\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e※\u003cstrong\u003e受付で名刺を頂戴しますので、名刺を2枚お持ちください。\u003c/strong\u003e\u003cbr /\u003e\nお持ちでない場合は、別紙に必要事項を記載いただきます。\u003cbr /\u003e\n(氏名、連絡先などの記載がない場合はご入場いただけません)\u003cbr /\u003e\n※学生、個人の方もぜひご参加ください。名刺をお持ちでない方は記入用紙のご用意があります。\u003cbr /\u003e\n※参加人数が多い場合、遅刻されますと立ち見となる可能性がありますが、ご了承ください。\u003cbr /\u003e\n※道に迷ったり、入り口が分からない場合は、080-3698-2964までご連絡ください。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003c/br\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e <主催>\u003c/strong\u003e \u003ca href=\"http://mswave.co.jp/\"\u003e株式会社マルチメディアスクールWAVE\u003c/a\u003e 、 \u003ca href=\"http://www.contents-one.co.jp/\"\u003e株式会社コンテンツワン\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e <イベントスポンサー>\u003c/strong\u003e \u003ca href=\"http://cloud.gmo.jp/\"\u003eGMOアプリクラウド\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e <主催責任者>\u003c/strong\u003e 腰原 茂実(こしはら しげみ) 株式会社マルチメディアスクールWAVE / 株式会社コンテンツワン\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003c/br\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e★ \u003ca href=\"http://www.mswave.co.jp/etc/seminar.html\"\u003eWAVEイベント・セミナー 一覧\u003c/a\u003e\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e <関連主催イベント>\u003c/strong\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e■ \u003ca href=\"http://wave.ms/4kvg\"\u003e中学生、高校生のためのITキャンプ 「Life is Tech!」 1日体験コース\u003c/a\u003e \u003cbr /\u003e\n■ \u003ca href=\"http://atnd.org/event/webapiphpjavascript1\"\u003e第1回Web APIで学ぶPHP・JavaScript勉強会\u003c/a\u003e \u003cbr /\u003e\n■ \u003ca href=\"http://atnd.org/event/webapistudy7\"\u003e第7回マッシュアップワークショップ\u003c/a\u003e \u003cbr /\u003e\n■ \u003ca href=\"http://atnd.org/events/33616\"\u003e【コーダーが知っておきたい!】 iPhoneアプリ作成講座~ cocos2dでゲームを作ろう(導入編)~\u003c/a\u003e \u003cbr /\u003e\n■ \u003ca href=\"http://atnd.org/events/33720\"\u003eスマホアプリ開発スタートアップ ~Android編~\u003c/a\u003e \u003cbr /\u003e\n■ \u003ca href=\"http://atnd.org/event/E0009954\"\u003e子どものためのICT/プログラミングスクールTENTO 新宿開校記念プレイベント\u003c/a\u003e \u003cbr /\u003e\n■ \u003ca href=\"http://atnd.org/events/32334\"\u003eChiba.pm #1\u003c/a\u003e \u003cbr /\u003e\n■ \u003ca href=\"http://atnd.org/events/32706\"\u003e「開発現場を加速させる!」 アプリ制作勉強会 / Unityスマホアプリ / アジャイル開発「Scrum」 / チャットワーク式ワークスタイル\u003c/a\u003e \u003cbr /\u003e\n■ \u003ca href=\"http://atnd.org/events/32366\"\u003eRuby x Agile ~Rubyで作る、アジャイル開発~\u003c/a\u003e \u003cbr /\u003e\n■ \u003ca href=\"http://atnd.org/events/32238\"\u003e【豪華講師陣】FacebookをWebマーケティングに活かすために必要なこと\u003c/a\u003e \u003cbr /\u003e\n■ \u003ca href=\"http://www.mswave.co.jp/event/shinjuku_renewal/\"\u003e【WAVE新宿校リニューアルメモリアルイベント】まつもとゆきひろと増井雄一郎が創る新しいRuby~mrubyとMobiRuby~\u003c/a\u003e \u003cbr /\u003e\n■ \u003ca href=\"http://atnd.org/events/31511\"\u003e集え、HTML5な開発者、デザイナー!! HTML5+CSS3+JSとCANVASでゲーム、PhoneGapでハイブリッドアプリ、開発効率アップ等勉強会\u003c/a\u003e \u003cbr /\u003e\n■ \u003ca href=\"http://atnd.org/events/31039\"\u003e開発者、デザイナー必見! アプリ制作勉強会 / 勘違いだらけのAndroid UIデザイン / HTML5でアプリの壁を超える技\u003c/a\u003e \u003cbr /\u003e\n■ \u003ca href=\"http://atnd.org/events/31329\"\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eNHN\u003c/span\u003e Japan / ハンゲームアバターデザイン! 「モバイル上で見栄えするカードイラストとは!」 ・MUGENUP / ソーシャルゲームのイラストクリエイティブ\u003c/a\u003e \u003cbr /\u003e\n■ \u003ca href=\"http://atnd.org/events/31102\"\u003eネットショップWeb制作担当者必見! 事例から学ぶ、知っておくべき5つのポイント。\u003c/a\u003e \u003cbr /\u003e\n■ \u003ca href=\"http://atnd.org/events/30955\"\u003eiOS Developersカンファレンス関西 【協賛】\u003c/a\u003e \u003cbr /\u003e\n■ \u003ca href=\"http://atnd.org/events/30972\"\u003e【ハンズオン】今すぐやっておきたいHTML5・CSS3対策\u003c/a\u003e \u003cbr /\u003e\n■ \u003ca href=\"http://atnd.org/events/30265\"\u003e1日で作るAndroidペイントアプリケーション開発! 【実践Android講座】~Java経験者・Android初心者・Android開発者向け~\u003c/a\u003e \u003cbr /\u003e\n■ \u003ca href=\"http://atnd.org/events/30489\"\u003eビジュアル系プログラミングから始めよう!子供向け教育用言語を使ったプログラミング入門講座\u003c/a\u003e \u003cbr /\u003e\n■ \u003ca href=\"http://atnd.org/events/30244\"\u003eスマホアプリ開発者から企画者にも響く! サウンド、UI/UX、Unityまわり勉強会\u003c/a\u003e \u003cbr /\u003e\n■ \u003ca href=\"http://atnd.org/events/29725\"\u003eスマホアプリのクロスプラットフォーム開発の最新事例と今後の展望~Titanium Mobile、Yubizo Engine、XPLATFORM~3社の最新事例と今後の展望~\u003c/a\u003e \u003cbr /\u003e\n■ \u003ca href=\"http://atnd.org/events/29870\"\u003e知ってて得する!スマホアプリの使いやすいUI/UX(コーディング&デザイン)+マネタイズ\u003c/a\u003e \u003cbr /\u003e\n■ \u003ca href=\"http://atnd.org/events/28831\"\u003e人気ソーシャルゲーム開発者が語る「Webデザイナー・HTMLコーダー・マークアップエンジニアに知っておいて欲しい開発知識・開発ツール・スマホUXなど」\u003c/a\u003e \u003cbr /\u003e\n■ \u003ca href=\"http://atnd.org/events/23129\"\u003e2012年のHTML5、CSS3、JavaScriptはこうなる~実際のサービス事例で考えるHTML5の近未来\u003c/a\u003e \u003cbr /\u003e\n■ \u003ca href=\"http://atnd.org/events/19272\"\u003eAndroidアプリで本当に儲かるのか?\u003c/a\u003e \u003cbr /\u003e\n■ \u003ca href=\"http://atnd.org/events/16949\"\u003eWebデザイナーが、ちょっとした機能を搭載した Android / iPhone アプリを作る方法\u003c/a\u003e \u003cbr /\u003e\n■ \u003ca href=\"http://atnd.org/events/12448\"\u003eTitanium Mobileで始めるiPhone / Androidアプリ開発\u003c/a\u003e \u003cbr /\u003e\n■ \u003ca href=\"http://atnd.org/events/15919\"\u003eAndroid × GPSセミナー\u003c/a\u003e \u003cbr /\u003e\n■ \u003ca href=\"http://atnd.org/events/13043\"\u003eソーシャルメディア、ソーシャルアプリが育てたNoSQL技術\u003c/a\u003e \u003cbr /\u003e\n■ \u003ca href=\"http://atnd.org/events/12449\"\u003eTitanium Mobileで始めるiPhone / Androidアプリ開発\u003c/a\u003e \u003cbr /\u003e\n■ \u003ca href=\"http://atnd.org/events/11344\"\u003emasuidriveと学ぶ 「60分で覚えるAndroidアプリの作り方」\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/47590","started_at":"2014-03-06T19:30:00.000+09:00","ended_at":"2014-03-06T22:00:00.000+09:00","url":"http://yours.gmo.jp/","limit":250,"address":"東京都渋谷区桜丘町26-1","place":"GMO Yours (東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー11階)","lat":"35.6564556","lon":"139.6994178","owner_id":117187,"owner_nickname":"koshian★","owner_twitter_id":"koshian_s","accepted":215,"waiting":0,"updated_at":"2014-03-05T11:45:06.000+09:00"}},{"event":{"event_id":48158,"title":"Ruby勉強会((自習会)","catch":"","description":"\u003cp\u003e日曜日に開いているスペースを探している\u003cbr /\u003e\n家では、勉強や仕事がはかどらない\u003cbr /\u003e\n集中して作業ができる場所を探している\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eという方のために、勉強会(自習会)をします。\u003cbr /\u003e\nRuby勉強会(自習会)としていますが、\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eプログラミングや資格の勉強やお仕事など何でもOKです。\u003cbr /\u003e\nお気軽にご利用下さい。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eコワーキングスペースのような場所です。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e一緒に作業している方とお話したり、情報交換などもできます。\u003c/p\u003e\n\n\u003cp\u003e日時:3月2日(日)12時~19時\u003cbr /\u003e\n*この時間内はご自由にお使いいただけます。\u003cbr /\u003e\n*希望者があれば14時~、16時~、ライトニングトークをします\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e場所Biz Library\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e参加費:会員:無料 一般:1050円\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/48158","started_at":"2014-03-02T12:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-03-02T19:00:00.000+09:00","url":null,"limit":null,"address":"大阪市北区西天満4-11-8 老松通りビルディング701","place":"Biz Library","lat":"34.6975624","lon":"135.5026788","owner_id":144474,"owner_nickname":"Biz Library","owner_twitter_id":"BizLibrary2012","accepted":1,"waiting":0,"updated_at":"2014-02-26T18:27:28.000+09:00"}},{"event":{"event_id":47932,"title":"CLR/H in Tokyo 第1回","catch":"今度こそ実施!!!","description":"\u003cp\u003e2月15日開催予定だったCLR/H in Tokyo第1回勉強会を3月1日に再設定して実施します。\u003cbr /\u003e\n2月15日は積雪のため当日に開催を延期連絡を行い大変申し訳ありませんでした。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eまた、2月15日には登壇予定でした松田 和樹(eagle0wl)氏と、辻 伸弘氏のセッションは4月以降に予定している第二回勉強会でご登壇頂く予定となります。ご注意ください。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e北海道ITコミュニティ in 東京! And 縄神様上京記念!\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003eLT募集しております。LT希望の方はコメントで参加表明をお願い致します。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e詳細、調整中です。決まり次第、ご案内致します。\u003cbr /\u003e\n取り急ぎ、開催日時をご案内致します。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003eプレゼント\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eCLR\u003c/span\u003e/Hちゃん、縄神様、ウェブマトリクスマンのステッカープレゼント!\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"http://pronama.azurewebsites.net/\"\u003eプロ生\u003c/a\u003e さんからステッカーの提供がありました!\u003cbr /\u003e\nプロ生ちゃんステッカーもプレゼント!\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e参加費\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e500円(おやつ、飲み物、食器代)\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003eタイムテーブル(現在調整中のため変更の可能性があります。)\u003c/h2\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003cth\u003e時間\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003e発表者(敬称略)\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003eタイトル\u003c/th\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e11:00 – 12:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e井上 章\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e最新Web アプリケーションパターンと .NET(仮)\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e12:00 – 13:15\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eお昼\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e13:15 – 14:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e縄神様\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eWFでワークフロー\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e14:15 – 15:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e割と普通\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eWindows Azure \u003cspan class=\"caps\"\u003eSDK\u003c/span\u003e 百花繚乱(仮)\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e15:00 – 16:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eハイパーおやつタイム & LT\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e16:00 – 16:45\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e講師調整中\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eOrchestrator SDKについて\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e17:00 – 17:45\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e横井 羽衣子 (よこい ういこ) & 渡部 新一 (わたなべ しんいち)\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e管理者は見た!スペシャル : プロセス殺人事件 \u0026#8211; 誰が彼女を殺したか(仮) -\u0026#8220;和服熟女と元鬼エンジニアコンビが事件に挑む!ワトソン博士を凌ぐ名推理!?管理者が泣いた 0\u0026#215;80004005 エラーの謎!\u0026#8221;\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e17:45 – 18:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e片づけ & 撤収\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n※順番、内容は都合により変更される可能性がございます。\u003ch2\u003e懇親会\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e勉強会後、近所の居酒屋を席だけ予約し懇親会を実施予定です。\u003cbr /\u003e\n3,500円前後で収まるはずですので興味がある方はご参加ください。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e諸注意\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e電源、回線など確認中です。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003eお問い合わせ\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003eお問い合わせはCLR/H 代表 \u003ca href=\"https://twitter.com/naoki0311\"\u003eナオキ\u003c/a\u003e までお願い致します。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003eセッション詳細\u003c/h2\u003e\n\u003ch3\u003e最新Web アプリケーションパターンと .NET(仮)\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e次世代型の Web アプリケーション パターンと技術選択について、最新の Visual Studio 2013 と Windows Azure / \u003cspan class=\"caps\"\u003eASP\u003c/span\u003e.\u003cspan class=\"caps\"\u003eNET\u003c/span\u003e をベースに、デモを交えてご紹介します。\u003c/p\u003e\n\u003cp style=\"padding-left:1em;\"\u003e\u003ca href=\"https://twitter.com/chack411\"\u003e井上 章\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp style=\"padding-left:2em;\"\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eASP\u003c/span\u003e.\u003cspan class=\"caps\"\u003eNET\u003c/span\u003e をはじめとする Web 開発テクノロジー好きのエバンジェリスト。高校時代に付けられたあだ名 “チャック” を使って活動中。某所での「\u0026quot;日本の赤シャツ男\u0026quot; になりたい」発言のかいもなく、緑タイツのイメージが拭えなかったのが最近の悩みでございます(/ω\)イヤン\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003eWFでワークフロー\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003eWF はその人気情報量のなさからも日本だと、書類申請とかできるの?、的なイメージを持たれてしまいがちですが、実際にはそういった日本的ワークフローにもちゃんと利用することができます。今回は簡単なワークフローシステムを構築する際のポイントを、WFってそもそもなにさ?、という説明も交えて話します。\u003c/p\u003e\n\u003cp style=\"padding-left:1em;\"\u003e\u003ca href=\"https://twitter.com/twit_ahf\"\u003e縄神様\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003eWindows Azure \u003cspan class=\"caps\"\u003eSDK\u003c/span\u003e 百花繚乱(仮)\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003eWindows Azure \u003cspan class=\"caps\"\u003eSDK\u003c/span\u003e は .\u003cspan class=\"caps\"\u003eNET\u003c/span\u003e Framework 向け以外にも Java, Ruby, Node.js 等、多様な言語向けにリリースされていることをご存じでしょうか?多様な言語向けに Windows Azure \u003cspan class=\"caps\"\u003eSDK\u003c/span\u003e がリリースされているのはもちろんのこと、最新バージョンの \u003cspan class=\"caps\"\u003eSDK\u003c/span\u003e では Windows Azure のWebサイト, 仮想マシン, メディアサービス等々の Windows Azure 上でのサービスが利用可能になっています。PowerShell や Node.js の管理コマンドとの関係も含め、Windows Azure 回りの \u003cspan class=\"caps\"\u003eSDK\u003c/span\u003e 情報をお届けしたいと思います。\u003c/p\u003e\n\u003cp style=\"padding-left:1em;\"\u003e\u003ca href=\"https://twitter.com/normalian\"\u003e割と普通\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003eOrchestrator SDKについて\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003eインフラ系のエンジニアですら名前は聞いた事あるけどよく分からんと言われるかわいそうな子 System Center Orchestratorについて簡単な概要と、開発者の方が多いと思いますので、Orchestrator SDKを利用したカスタム アクティビティ開発をメインにお話をさせて頂きます。\u003cbr /\u003e\n※2/20日にあったTech Fielders セミナーとほぼ同じ内容です。\u003c/p\u003e\n\u003cp style=\"padding-left:1em;\"\u003e講師調整中\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e管理者は見た!スペシャル : プロセス殺人事件 \u0026#8211; 誰が彼女を殺したか(仮) -\u003c/h3\u003e\n\u003ch4\u003e\u0026#8220;和服熟女と元鬼エンジニアコンビが事件に挑む!ワトソン博士を凌ぐ名推理!?管理者が泣いた 0\u0026#215;80004005 エラーの謎!\u0026#8221;\u003c/h4\u003e\n\u003cp\u003e日々のお問い合わせにおいて、トラブル発生時の初期対応はその後のコストや期間を決定づけうるほど重要な意味を持ちます。これまでのサポートの経験から「問題が起きた」というとき、どのように問題を定義し、ヒアリングをしていくことで状況を整理していくのかについてご紹介します。ご自身が問題を報告されたお立場になったときに、お役に立てればと思っています。\u003c/p\u003e\n\u003cp style=\"padding-left:1em;\"\u003e\u003ca href=\"http://blogs.msdn.com/b/jpsql/\" title=\"よこい ういこ\"\u003e横井 羽衣子\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp style=\"padding-left:2em;\"\u003e旧 \u003cspan class=\"caps\"\u003eILM\u003c/span\u003e 一家プロジェクト構成員。「管理者は見た!」ブログを細々と運営。今は \u003cspan class=\"caps\"\u003eSQL\u003c/span\u003e の接続およびデータアクセス担当。文系一直線の林檎信者から気づいたら IT 業界に就職し、なぜか流れ流れて悪の帝国と思っていた会社に居ついて今年でたぶんだいたい 13 年くらいに。兼業主婦。\u003c/p\u003e\n\u003cp style=\"padding-left:1em;\"\u003e渡部 新一 (わたなべ しんいち)\u003c/p\u003e\n\u003cp style=\"padding-left:2em;\"\u003e旧 \u003cspan class=\"caps\"\u003eILM\u003c/span\u003e 一家プロジェクト構成員。前社含め、業務はサポート一直線。今年の 5 月で社歴 21 年の大ベテラン。MS の怪しい時代を知る男。新しいガジェットが出ると試さずにいられない。現在は大猫(しっぽ入れて 1m 程度)の下僕。「白髪鬼」。\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/47932","started_at":"2014-03-01T11:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-03-01T18:00:00.000+09:00","url":"http://clr-h.jp/","limit":35,"address":"東京都港区港南 2-16-3 品川グランドセントラルタワー","place":"日本マイクロソフト 品川本社(SGT) VIP Board Room","lat":"35.62667","lon":"139.7403745","owner_id":2146,"owner_nickname":"naoki0311","owner_twitter_id":"naoki0311","accepted":30,"waiting":0,"updated_at":"2014-03-01T08:52:12.000+09:00"}},{"event":{"event_id":47807,"title":"小江戸らぐ系Ruby on Rails勉強会 2014年02月","catch":"","description":"\u003cp\u003e小江戸らぐというLinux系ゆるゆる団体の有志が中心となってやっている、Ruby on Rails素人の勉強会です。小ぢんまりとした会ですが、小江戸らぐ以外の方も興味があればご参加ください。\u003cbr\u003e\n\u003ch3\u003e\u003cbr /\u003e\n■日時\u003cbr\u003e\n2014年02月27日(木)20:00~22:00ぐらい\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e■場所\u003cbr\u003e\nルノアール市ヶ谷外堀通り店\u003cbr\u003e\n東京都新宿区市谷田町1-3\u003cbr\u003e\n\u003cbr\u003e\n※最近、会議室は予約してません。\u003cbr /\u003e\n\u003cbr\u003e\n■参加費\u003cbr\u003e\n各自注文分のみです。\u003cbr\u003e\n\u003cbr\u003e\n■内容\u003cbr\u003e\n勉強してきたことを、発表しあいディスカッションしましょう。\u003cbr\u003e\n\u003cbr\u003e\n■用意するもの\u003cbr\u003e\nパソコン。Ruby on Rails(\u0026gt;=4)と必要なソフト(RDBMSなど)を準備してください。\u003cbr\u003e\n\u003cbr\u003e\u003c/p\u003e\n\u003c/H3\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/47807","started_at":"2014-02-27T20:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-02-27T22:00:00.000+09:00","url":null,"limit":5,"address":"東京都新宿区市谷田町1-3","place":"ルノアール市ヶ谷外堀通り店","lat":"35.6926634","lon":"139.7354992","owner_id":11252,"owner_nickname":"koji.furukawa","owner_twitter_id":null,"accepted":2,"waiting":0,"updated_at":"2014-02-13T10:38:04.000+09:00"}},{"event":{"event_id":47898,"title":"うずらインキュベータ","catch":"MapQuest \u0026 WebImpact主催勉強会","description":"\u003ch1\u003eうずらインキュベータ\u003c/h1\u003e\n\u003cp\u003e豊橋にて C#.\u003cspan class=\"caps\"\u003eNET\u003c/span\u003e および Ruby の勉強会を開催致します.\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e日時\u003c/h2\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e2014年2月26日(水) 19:00 \u0026#8211; 21:00\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003ch2\u003e場所\u003c/h2\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e\u003ca href=\"http://www.city.toyohashi.aichi.jp/citizenscenter/\"\u003e豊橋市民センター カリオンビル\u003c/a\u003e 中会議室\n\t\u003cul\u003e\n\t\t\u003cli\u003e※会場に駐車場はございませんので、お車でお越しの場合は近隣の有料駐車場をご利用下さい\u003c/li\u003e\n\t\u003c/ul\u003e\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003ch2\u003e概要\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e豊橋の開発会社(株)マップクエストと(株)ウェブインパクトが合同で勉強会を開催致します.\u003c/p\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003cth\u003e時間\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003e発表者\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003eタイトル\u003c/th\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:00 \u0026#8211; 19:05\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e主催者\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e主催者からのご挨拶\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:05 \u0026#8211; 20:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e奥山様\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e第一部 : Xamarinによるクロスプラットフォームモバイルアプリ開発\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:00 \u0026#8211; 20:45\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eウェブインパクト 小峰様\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e第二部 : Code Kata(Rubyプログラミング演習)\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:45 \u0026#8211; 21:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e主催者\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e主催者からのご挨拶&片付け\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003ch3\u003e第一部について\u003c/h3\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e出演\n\t\u003cul\u003e\n\t\t\u003cli\u003e奥山様\u003c/li\u003e\n\t\u003c/ul\u003e\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e概要\n\t\u003cul\u003e\n\t\t\u003cli\u003eXamarinによるクロスプラットフォームモバイルアプリ開発\u003c/li\u003e\n\t\t\u003cli\u003eC# で Android/iOS アプリが開発できる Xamarin の紹介、および Android/iOS/Windows のクロスプラットフォーム開発についてお話します。\u003c/li\u003e\n\t\u003c/ul\u003e\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e対象\n\t\u003cul\u003e\n\t\t\u003cli\u003eC#.NETでの開発経験のある技術者\u003c/li\u003e\n\t\u003c/ul\u003e\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eその他\n\t\u003cul\u003e\n\t\t\u003cli\u003e座学形式で約45分講義のち、質疑応答\u003c/li\u003e\n\t\u003c/ul\u003e\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003ch3\u003e第二部ついて\u003c/h3\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e出演\n\t\u003cul\u003e\n\t\t\u003cli\u003eウェブインパクト 小峰様\u003c/li\u003e\n\t\u003c/ul\u003e\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e概要\n\t\u003cul\u003e\n\t\t\u003cli\u003eCode Kata(Rubyプログラミング演習)\u003c/li\u003e\n\t\u003c/ul\u003e\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e準備物\n\t\u003cul\u003e\n\t\t\u003cli\u003eRuby実行環境(できれば1.9以上)\u003c/li\u003e\n\t\u003c/ul\u003e\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eその他\n\t\u003cul\u003e\n\t\t\u003cli\u003e5分程度で主旨説明、25分演習のちプログラムレビュー\u003c/li\u003e\n\t\t\u003cli\u003e課題は \u003ca href=\"http://vipprog.net/wiki/exercise.html\"\u003e練習問題 \u0026#8211; プログラミングスレまとめ in \u003cspan class=\"caps\"\u003eVIP\u003c/span\u003e\u003c/a\u003e より適宜取り上げる\u003c/li\u003e\n\t\u003c/ul\u003e\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003ch2\u003e参加費\u003c/h2\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e\u003cstrong\u003e無料\u003c/strong\u003e\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003ch2\u003e持ち物\u003c/h2\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e名刺(お持ちの方)\n\t\u003cul\u003e\n\t\t\u003cli\u003eネームホルダーを準備致しますので、名札としてお使いください\u003c/li\u003e\n\t\u003c/ul\u003e\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eインターネット接続環境\n\t\u003cul\u003e\n\t\t\u003cli\u003e準備できない方は当日受付にてフリースポット利用方法(要登録)をご案内致します\u003c/li\u003e\n\t\u003c/ul\u003e\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eRuby実行環境(できれば1.9以上)\n\t\u003cul\u003e\n\t\t\u003cli\u003e第二部のハンズオンに参加される方は事前に環境をご準備の上お持ち下さい\u003c/li\u003e\n\t\u003c/ul\u003e\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003ch2\u003e定員\u003c/h2\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e50名\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003ch2\u003e参加方法\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003eATNDのWEBフォームより参加表明をお願い致します\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003eアンケート\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e勉強会終了後, 以下アンケートにご協力をお願い致します\u003c/p\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e\u003ca href=\"https://mq.typeform.com/to/JLGQtY\"\u003ehttps://mq.typeform.com/to/JLGQtY\u003c/a\u003e\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/47898","started_at":"2014-02-26T19:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-02-26T21:00:00.000+09:00","url":"http://www.ty.webimpact.co.jp/","limit":50,"address":"愛知県豊橋市松葉町二丁目63番地","place":"豊橋市民センター 中会議室","lat":"34.7665941","lon":"137.384928","owner_id":163067,"owner_nickname":"うずらインキュベータ","owner_twitter_id":"uzuraincubator","accepted":25,"waiting":0,"updated_at":"2014-02-25T15:17:42.000+09:00"}},{"event":{"event_id":47789,"title":"Ruby勉強会(自習会)","catch":"","description":"\u003cp\u003e・日曜日に開いているスペースを探している\u003cbr /\u003e\n・家では、勉強や仕事がはかどらない\u003cbr /\u003e\n・集中して作業ができる場所を探している\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eという方のために、勉強会(自習会)をします。\u003cbr /\u003e\nRuby勉強会(自習会)としていますが、\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eプログラミングや資格の勉強やお仕事など何でもOKです。\u003cbr /\u003e\nお気軽にご利用下さい。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eコワーキングスペースのような場所です。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e一緒に作業している方とお話したり、情報交換などもできます。\u003c/p\u003e\n\n\u003cp\u003e日時:2月16日(日)12時~19時\u003cbr /\u003e\n*この時間内はご自由にお使いいただけます。\u003cbr /\u003e\n*希望者があれば14時~、16時~、ライトニングトークをします\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e場所Biz Library\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e参加費:会員:無料 一般:1050円\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/47789","started_at":"2014-02-16T12:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-02-16T19:00:00.000+09:00","url":"http://bizlibrary.info/","limit":10,"address":"大阪市北区西天満4-11-8 老松通りビルディング701","place":"Biz Library","lat":"34.6975624","lon":"135.5026788","owner_id":144474,"owner_nickname":"Biz Library","owner_twitter_id":"BizLibrary2012","accepted":1,"waiting":0,"updated_at":"2014-02-12T19:42:03.000+09:00"}},{"event":{"event_id":47150,"title":"第29回 IT勉強宴会in名古屋","catch":"ジェネレーティブ・プログラミングの世界","description":"\u003ch1\u003eジェネレーティブ・プログラミングって何?\u003c/h1\u003e\n\u003cp\u003e\u003cbr\u003e前回の \u003ca href=\"http://kwansaiit.blogspot.com/2013/12/sdn-4040221-316162-127-httpwww.html\"\u003e第28回関西IT勉強宴会\u003c/a\u003e で、ドメイン駆動設計を教わりました。ドメイン駆動設計では業務分野の専門家である「ドメインエキスパート」と、技術者である「開発者」を明確に分けます。その間のコミュニケーションのためにユビキタス言語を用いました。そしてその先には、ジェネレーティブ・プログラミングがある事がわかりました。技術者でなくても実装が出来る。それが「 \u003cstrong\u003eジェネレーティブ・プログラミングの世界\u003c/strong\u003e 」です。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e自動生成という仕掛けを実装する手法の説明として、翔泳社から2008年に \u003ca href=\"http://goo.gl/jaKZF6\"\u003e同名の本\u003c/a\u003e が出ています。日本でも自動生成の歴史はありました。今回ご登壇頂く贄さんが、簡潔にブログにまとめて下さっています。参考になりますので是非お読みください。\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"http://yoshinorinie.hatenablog.com/entry/2013/09/04/090726\"\u003ehttp://yoshinorinie.hatenablog.com/entry/2013/09/04/090726\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eどういう業務システムを作るべきかを整理するためには、いわゆる上流工程のSEが必要です。上流SEは、要求を整理して要件をまとめ、外部設計(どういう機能が欲しいか)を行います。外部設計にはデータモデルも含んでいます。この情報に多少の設計情報を追加するとノンプログラミングでシステムが稼働する。そう、それがジェネレーティブ・プログラミングです。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e名古屋経済大学の中西先生が帳票や画面の自動生成を研究されてます。業務システムを対象とした工学的アプローチを交えながら、自動生成について勉強しましょう。\u003c/p\u003e\n\u003cstrong\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eRUBY\u003c/span\u003e\u003c/strong\u003e や \u003cstrong\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eJAVA\u003c/span\u003e\u003c/strong\u003e を使って自動生成のシステムを発表されている開発者にご登壇頂き、どうやって実現しているのかを説明して頂きます。わからなければ2次会で根掘り葉掘り尋ねましょう(笑)\n\u003cp\u003ermenuとXEAD DriverはOSS(オープンソース)です。Wagbyは1年間の無料トライアルがあります。面白いと思われたらすぐにでも使ってみましょう。皆さんのキャリアアップのきっかけにして下さい。\u003c/p\u003e\n\u003ch1\u003eジェネレーティブ・プログラミングの世界\u003c/h1\u003e\n\u003ch2\u003e理論ベース(総論)\u003c/h2\u003e\n\u003ch3\u003e■■■ ジェネレーティブ・プログラミングの世界 ■■■\u003c/h3\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e\u003ca href=\"http://iteman.jp/\"\u003e株式会社アイテマン\u003c/a\u003e 代表 久保 敦啓(あつひろ)さん*\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003cp\u003eジェネレーティブ (Generative)、つまり生成的なプログラミング手法とはプログラマの生産性を向上させるために、フレームワークを使ったり、ソースコードの再利用や自動生成などと矮小化してとらえる概念ではありません。\u003cbr /\u003e\n前回の勉強宴会で解説した内容をさらに深く説明します。\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e■■■ 帳票・フォームの自動生成 ■■■\u003c/h3\u003e\n\u003cstrong\u003e名古屋経済大学 経営学部教授 中西昌武先生\u003c/strong\u003e\n\u003cp\u003eデータモデル構造が決まれば、帳票の表示パターンが決まります。その特性を利用して「概念帳票モデル」を開発しました。これを用いると概念帳票を代数式で表す事ができ、さらに有限で管理可能なカタログ・パターンに類別する事が出来ます。\u003cbr /\u003e\nここでは代表的な帳票を説明するとともに自動生成出来る事を示します。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e自動生成ツール(各論)\u003c/h2\u003e\n\u003ch3\u003e■■■ データマッピングフレームワーク Rmenu ■■■\u003c/h3\u003e\n\u003cstrong\u003e下地忠史さん、 \u003ca href=\"http://www.ergo.ne.jp/\"\u003eergo\u003c/a\u003e 下山吉洋(よしひろ)さん\u003c/strong\u003e\n\u003cp\u003e皆さんが普段作成されているプログラムから、データとプロセスを完全に分離したのがRmenuです。データ部分をJsonで作成し、プロセス部分はRmenuが担当します。システム開発者は、DB⇔画面、DB⇒帳票、DB⇒DB間のデータの流れを中心に設計を進め、そのデータからJsonを作成することで開発を進めることができます。\u003cbr /\u003e\n今回はそのRmenuの全体像とDB⇒帳票の具体例をご説明します。\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e■■■ 超高速開発ツール-Wagby-のご紹介 ■■■\u003c/h3\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e\u003ca href=\"http://www.jasminesoft.co.jp/\"\u003e株式会社ジャスミンソフト\u003c/a\u003e 代表取締役 贄(にえ) 良則さん*\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003cp\u003eJavaにおけるWebアプリケーションアーキテクチャのフレームワークとして著名なSpringとHibernateを核としたソースコード自動生成型の開発ツールです。特徴は生成されたコードのカスタマイズを前提とした仕組みの提供です。従来のCASEツールでは生成コードのカスタマイズは許容しないか限定的でしたが、この点が多くの開発者にとって採用をためらわせてしまう問題でした。カスタマイズ可能な自動生成ツールの可能性と現時点での限界をご説明します。\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e■■■ 「仕様書駆動」のための開発基盤 \u003cspan class=\"caps\"\u003eXEAD\u003c/span\u003e Driver ■■■\u003c/h3\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e\u003ca href=\"http://homepage2.nifty.com/dbc/\"\u003e有限会社ディービーコンセプト\u003c/a\u003e 渡辺幸三さん*\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003cp\u003e業務システムには、仕様書をはじめとする包括的ドキュメントが必要です。なぜなら業務システムは複雑膨大なソフトウエアでありながら、第三者による保守性の高さが求められているからです。そこで求められるのが、仕様書にもとづいてシステムを動的制御するためのソフトウエア基盤です。「仕様書駆動アーキテクチャ」の解説とともに、その世界初の実装であるOSS基盤XEAD Driverと、その上で開発された生産管理システムを紹介します。\u003c/p\u003e\n\u003ch1\u003eタイムテーブル\u003c/h1\u003e\n\u003cp\u003e 2014年2月15日(土曜日) 13:30スタート\u003c/p\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd style=\"text-align:center;\"\u003e時刻\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd style=\"text-align:center;\"\u003e発表者\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd style=\"text-align:center;\"\u003eタイトル\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e13:30 \u0026#8211; 13:40\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e(株)セールスフォース・ドットコム 佐野 初夫\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd style=\"text-align:center;\"\u003e関西IT勉強宴会 開催のご挨拶\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e13:40 \u0026#8211; 14:10\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e(株)アイテマン 代表 久保 敦啓さん\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd style=\"text-align:center;\"\u003eジェネレーティブ・プログラミングの世界\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e14:10 \u0026#8211; 15:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e名古屋経済大学 経営学部教授 中西昌武先生\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd style=\"text-align:center;\"\u003e帳票・フォームの自動生成\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd style=\"vertical-align:top;\" rowspan=\"2\"\u003e15:00 \u0026#8211; 15:50\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e下地忠史さん\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e データマッピングフレームワーク Rmenu\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eergo 下山吉洋さん\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e デモサイト、ソースコード他、構築方法のご案内\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e15:50 \u0026#8211; 16:20\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e(休憩)\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e16:20 \u0026#8211; 17:10\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e(株)ジャスミンソフト 代表 贄 良則さん\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd style=\"text-align:center;\"\u003e超高速開発ツール-Wagby-のご紹介\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e17:10 \u0026#8211; 18:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e(有)ディービーコンセプト 渡辺幸三さん\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd style=\"text-align:center;\"\u003e「仕様書駆動」のための開発基盤 \u003cspan class=\"caps\"\u003eXEAD\u003c/span\u003e Driver\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e18:30 \u0026#8211; 20:30\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://atnd.org/events/47146\"\u003e有志\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd style=\"text-align:center;\"\u003e2次会\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003cp\u003e \u003cstrong\u003e★2次会は次のURLから別に申し込んで下さい\u003c/strong\u003e \u003cbr\u003e\n\u003ca href=\"http://atnd.org/events/47146\"\u003e★★http://atnd.org/events/47146★★\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e場所\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e\u003ca href=\"http://www.nagoya-ku.ac.jp/access/#meieki\"\u003e名古屋経済大学 名駅サテライト・キャンパス 9階93教室\u003c/a\u003e \u003cbr /\u003e\n名古屋駅「ミヤコ地下街4番出入口」から東へすぐ\u003cbr /\u003e\n〒450-0002 名古屋市中村区名駅4-25-13\u003cbr /\u003e\n※無償でお貸しいただき、ありがとうございます\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e参加費用\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e 無料\u003cbr /\u003e\n ( \u003ca href=\"http://atnd.org/events/47146\"\u003e2次会\u003c/a\u003e は飲み放題3000円。別に申し込んで下さい)\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003eお願い\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003eメーリングリストに参加すれば、この勉強宴会で学んだ内容を詳しくフィードバックします。次のアドレスに空メールを送って下さい。退会も簡単です。\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"mailto:KwansaiIt+subscribe@googlegroups.com\"\u003eKwansaiIt+subscribe@googlegroups.com\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n ※+は1バイトのプラスの文字です\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/47150","started_at":"2014-02-15T13:30:00.000+09:00","ended_at":"2014-02-15T18:00:00.000+09:00","url":"http://www.onas.asia/home/kwansaiit","limit":40,"address":"名古屋市中村区名駅4-25-13","place":"名古屋経済大学 名駅サテライト・キャンパス 9階93教室 ","lat":"35.1686114","lon":"136.8873166","owner_id":55375,"owner_nickname":"佐野初夫","owner_twitter_id":"hatsanhat","accepted":32,"waiting":0,"updated_at":"2014-02-05T08:59:02.000+09:00"}},{"event":{"event_id":47563,"title":"【雪のため開催延期】JAWS-UG 千葉支部 Vol.3","catch":"AWSスタートアップあるある","description":"\u003ch1\u003e【勉強会開催延期のお知らせ】本日のJAWS-UG千葉支部第3回勉強会ですが、午前9時の時点の交通の乱れと雪の影響から、【開催延期】と判断いたしました。次回の開催については別途告知をいたします。よろしくお願いいたします。\u003c/h1\u003e\n\u003ch1\u003e\u003cdel\u003e-\u003c/del\u003e\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;-\u003c/h1\u003e\n\u003ch1\u003eお知らせ\u003c/h1\u003e\n\u003cp\u003e今回、会場設備費用を \u003ca href=\"https://www.excale.net/\"\u003eeXcaleチーム\u003c/a\u003e 様にご出費いただきました。\u003cbr /\u003e\n心より御礼申し上げます。\u003c/p\u003e\n\u003ca href=\"https://www.excale.net/\"\u003eeXcaleチーム\u003c/a\u003e は、無料で始めることができる、オートスケール機能を持ったウェブアプリケーション向けプラットフォームです。\n\u003ca href=\"https://www.excale.net/\"\u003eeXcaleチーム\u003c/a\u003e を使えば煩わしいインフラの構築作業なしに、アプリケーションをインターネットに公開可能です。\n\u003cp\u003eNode.js、PHP、Ruby、Javaの4つの開発言語に対応しており、既存のアプリケーションも簡単に \u003ca href=\"https://www.excale.net/\"\u003eeXcaleチーム\u003c/a\u003e 上へ移行できます。\u003c/p\u003e\n\u003ch1\u003e概要\u003c/h1\u003e\n\u003ch2\u003eAWSスタートアップあるある\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e今回のテーマは『AWSスタートアップあるある』と『JAWS \u003cspan class=\"caps\"\u003eDAYS\u003c/span\u003e 2014 事前予習』の2本立てとなります。\u003cbr /\u003e\n各セッションの詳細内容については現在調整中ですが、\u003cbr /\u003e\nスタートアップ企業の方々から、これからAWSを始める・活用していくAWSスターターの方々に向けて、\u003cbr /\u003e\n技術的な話だけでなく、実際にAWSクラウド上でサービスを提供するときに工夫した点やこれまでの苦労話など\u003cbr /\u003e\nもお話いただく予定でいます。\u003cbr /\u003e\nまた、3月15日(土) ベルサール新宿グランドで開催される \u003ca href=\"http://jawsdays2014.jaws-ug.jp/\"\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eJAWS\u003c/span\u003e \u003cspan class=\"caps\"\u003eDAYS\u003c/span\u003e 2014\u003c/a\u003e を1ヶ月後に控えた当日、\u003cbr /\u003e\n\u003cspan class=\"caps\"\u003eJAWS\u003c/span\u003e \u003cspan class=\"caps\"\u003eDAYS\u003c/span\u003e 2014 運営担当の方からJAWS \u003cspan class=\"caps\"\u003eDAYS\u003c/span\u003e 2014の見どころ・事前に予習しておくべきポイントなどを\u003cbr /\u003e\nお話いただく予定です。\u003c/p\u003e\n\u003ch1\u003eタイムスケジュール\u003c/h1\u003e\n\u003cp\u003e13:00 開場\u003cbr /\u003e\n13:00-13:30 入場、会費徴収、スピーカー接続テスト、各種案内など \u003cbr /\u003e\n13:30-13:35 冒頭説明\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e- 13:35-14:05 (30分)\u003cbr /\u003e\n\u0026gt; \u003cb\u003e「スタートアップのためのAWSピーク対策入門」\u003c/b\u003e\u003cbr /\u003e\n\u0026gt; \u003ca href=\"http://aws.amazon.com/jp/\"\u003eアマゾン データ サービス ジャパン 株式会社\u003c/a\u003e \u003ca href=\"https://creww.me/account/hiroshi-takayama/\"\u003e高山 博史\u003c/a\u003e さん\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e- 14:05-14:35 (30分) \u003cbr /\u003e\n\u0026gt; \u003cb\u003e「eXcaleによるAWSの利用方法」\u003c/b\u003e\u003cbr /\u003e\n\u0026gt; \u003ca href=\"http://www.tis.co.jp/\"\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eTIS\u003c/span\u003e 株式会社\u003c/a\u003e 西谷 圭介さん \u003ca href=\"https://twitter.com/Keisuke69/\"\u003e@Keisuke69\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e- 14:35-14:45 (休憩)\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e- 14:45-15:15 (30分)\u003cbr /\u003e\n\u0026gt; \u003cb\u003e「AWSの困った話とバッドノウハウ」\u003c/b\u003e\u003cbr /\u003e\n\u0026gt; \u003ca href=\"http://www.r-learning.co.jp/\"\u003e株式会社 アールラーニング\u003c/a\u003e 小田島 一樹さん \u003ca href=\"https://twitter.com/k_odashima\"\u003e@k_odashima\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e- 15:15-15:45 (30分)\u003cbr /\u003e\n\u0026gt; \u003cb\u003e「スタートアップの成長とAWSの活用」\u003c/b\u003e\u003cbr /\u003e\n\u0026gt; \u003ca href=\"http://www.freee.co.jp/\"\u003efreee 株式会社\u003c/a\u003e \u003ca href=\"https://www.facebook.com/ryu.yokoji\"\u003e横路 隆さん\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e- 15:45-15:55 (休憩)\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e- 15:55-16:25 (30分)\u003cbr /\u003e\n\u0026gt; \u003cb\u003e「AWSでセキュリティをここまで高められる〜PCI DSS運用もAWSで〜」\u003c/b\u003e\u003cbr /\u003e\n\u0026gt; \u003ca href=\"http://www.cloudpack.jp/\"\u003ecloudpack\u003c/a\u003e 吉田 真吾さん \u003ca href=\"https://twitter.com/yoshidashingo/\"\u003e@yoshidashingo\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e- 16:25-16:35 ライトニングトーク!\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u0026gt; 16:25-16:30\u003cbr /\u003e\n\u0026gt; \u003cb\u003e「FluentdとAWSを使ったログ運用」\u003c/b\u003e\u003cbr /\u003e\n泉谷 圭佑さん \u003ca href=\"https://twitter.com/syguer/\"\u003e@syguer\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n\u0026gt; 16:30-16:35\u003cbr /\u003e\n\u0026gt; \u003cb\u003e「さくらのBase Storage v.s. S3 ~機能比較、性能比較、fluentd(td-agent)によるログ転送をしてみた~」\u003c/b\u003e\u003cbr /\u003e\n蛭田 聡司 さん\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e- 16:35-16:40 アンケート記入\u003cbr /\u003e\n※今後の運営の参考のためぜひご協力ください \u003cbr /\u003e\n- 16:40-17:00 締め/撤収\u003cbr /\u003e\n- 17:00 閉場\u003c/p\u003e\n\u003ch1\u003eお申込みはこちら\u003c/h1\u003e\n\u003ch2\u003e\u003ca href=\"http://jawsug-chiba.doorkeeper.jp/events/8354\"\u003eお申込み\u003c/a\u003e\u003c/h2\u003e\n\u003ch1\u003e会場アクセス\u003c/h1\u003e\n\u003cp\u003e以下リンクにアクセスマップがありますが分かりづらいので補足します。\u003cbr /\u003e\n\u0026lt;http://www.urayasu-kousha.or.jp/wave101/acmap.html\u0026gt;\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ca href=\"https://www.facebook.com/photo.php?fbid=516975255043161\u0026amp;set=pb.500759249998095.-2207520000.1389467430.\u0026amp;type=3\u0026amp;theater\"\u003e順路1\u003c/a\u003e 新浦安駅 \u003cb\u003e東口改札\u003c/b\u003e を出ます。\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"https://www.facebook.com/photo.php?fbid=516986285042058\u0026amp;set=pb.500759249998095.-2207520000.1389467941.\u0026amp;type=3\u0026amp;theater\"\u003e順路2\u003c/a\u003e 東口改札を出たら右に進みます。\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"https://www.facebook.com/photo.php?fbid=516998151707538\u0026amp;set=pb.500759249998095.-2207520000.1389467941.\u0026amp;type=3\u0026amp;theater\"\u003e順路3\u003c/a\u003e 正面のロータリー先にショッパーズが見えます。\u003cbr /\u003e\n ロータリーには下りずに、右手に見えるコメダ珈琲のフロアまで階段を上がります。\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"https://www.facebook.com/photo.php?fbid=516998828374137\u0026amp;set=pb.500759249998095.-2207520000.1389467941.\u0026amp;type=3\u0026amp;theater\"\u003e順路4\u003c/a\u003e コメダ珈琲に向かって左、ショッパーズに向かって歩きます。\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"https://www.facebook.com/photo.php?fbid=516999965040690\u0026amp;set=pb.500759249998095.-2207520000.1389467941.\u0026amp;type=3\u0026amp;theater\"\u003e順路5\u003c/a\u003e ショッパーズに突き当たったら中には入らず、建物にそって右に向かうとWave101の案内板が上に見えます。\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"https://www.facebook.com/photo.php?fbid=517001615040525\u0026amp;set=pb.500759249998095.-2207520000.1389467941.\u0026amp;type=3\u0026amp;theater\"\u003e順路6\u003c/a\u003e そこから中に入り、直通エレベータで4階に上がります。\u003cbr /\u003e\n (ショッパーズの中からも通じてますのでその場合は4階から入れます)\u003c/p\u003e\n\u003ch1\u003e懇親会について\u003c/h1\u003e\n\u003cp\u003e勉強会終了後、懇親会を行います。\u003cbr /\u003e\n参加をご希望される方は、以下ページよりお申し込み下さい。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e\u003ca href=\"http://jawsug-chiba.doorkeeper.jp/events/8356/\"\u003e懇親会申し込み\u003c/a\u003e\u003c/h2\u003e\n\u003ch1\u003eU-Streamについて\u003c/h1\u003e\n\u003cp\u003eU-Streamによる配信は行いません。\u003c/p\u003e\n\u003ch1\u003eネットワーク環境について\u003c/h1\u003e\n\u003cp\u003e会場はネットワーク環境を備えておりません。モバイルデバイスをご活用下さい。\u003c/p\u003e\n\u003ch1\u003eアンケートのお願い\u003c/h1\u003e\n\u003cp\u003e当日Googleフォームにてアンケートを依頼させていただきます。\u003cbr /\u003e\n当日の感想、今後のご要望など、どんなことでもお気軽にいただければ幸いです。\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/47563","started_at":"2014-02-15T13:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-02-15T17:00:00.000+09:00","url":"http://jawsug-chiba.doorkeeper.jp/events/8354","limit":null,"address":"千葉県浦安市入船1-4-1 ショッパーズプラザ新浦安4階","place":"浦安市民プラザWave101 多目的小ホール","lat":"35.6490534","lon":"139.9147473","owner_id":165673,"owner_nickname":"JAWS-UG 千葉支部","owner_twitter_id":"jawsug_chiba","accepted":0,"waiting":0,"updated_at":"2014-02-15T10:09:12.000+09:00"}},{"event":{"event_id":47156,"title":"CLR/H in Tokyo 第1回 ※3月1日に延期致しました。","catch":"Community for Learning and Research in Hokkaido","description":"\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e新しい期日が3月1日に決まりました!\u003cbr /\u003e\n新しく参加者の募集を行っております。また、ご都合によりセッションに変更がございますのでご確認の上、お申込みください。 \u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"http://atnd.org/events/47932\"\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eCLR\u003c/span\u003e-H in Tokyo 第1回 \u003cspan class=\"caps\"\u003eATND\u003c/span\u003e\u003c/a\u003e\u003c/strong\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003chr /\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003cstrong\u003e積雪のため開催を延期致します。大変申し訳ありません。\u003cbr /\u003e\n延期時期はまだ未定ですが、決まり次第改めて募集させていただきますのでよろしくお願い申し上げます。\u003c/strong\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003chr /\u003e\u003cbr /\u003e\n北海道ITコミュニティ in 東京!\u003cbr /\u003e\n縄神様上京記念!\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eLT募集しております。LT希望の方はコメントで参加表明をお願い致します。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e詳細、調整中です。決まり次第、ご案内致します。\u003cbr /\u003e\n取り急ぎ、開催日時をご案内致します。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003eプレゼント\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eCLR\u003c/span\u003e/Hちゃん、縄神様、ウェブマトリクスマンのステッカープレゼント!\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e更に更に、松田 和樹さんから \u003ca href=\"https://book.mynavi.jp/ec/products/detail/id=24267\"\u003e31バイトでつくるアセンブラプログラミング ~アセンブラ短歌の世界~ | マイナビブックス\u003c/a\u003e も一冊プレゼント!抽選します!\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e参加費\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e500円(おやつ、飲み物、食器代)\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003eタイムテーブル\u003c/h2\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003cth\u003e時間\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003e発表者(敬称略)\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003eタイトル\u003c/th\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e11:00 \u0026#8211; 12:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"https://twitter.com/chack411\"\u003e井上 章\u003c/a\u003e\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e最新Web アプリケーションパターンと .NET(仮)\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e12:00 \u0026#8211; 13:15\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd colspan=\"2\"\u003eお昼\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e13:15 \u0026#8211; 14:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"https://twitter.com/eagle0wl\"\u003e松田 和樹(eagle0wl)\u003c/a\u003e\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e皆さんゲームは好きですか?\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e14:15 \u0026#8211; 15:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"https://twitter.com/twit_ahf\"\u003e縄神様\u003c/a\u003e\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eWFでワークフロー\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e15:00 \u0026#8211; 16:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd colspan=\"2\"\u003eハイパーおやつタイム & LT\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e16:00 \u0026#8211; 16:45\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"https://twitter.com/normalian\"\u003e割と普通\u003c/a\u003e\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eWindows Azure \u003cspan class=\"caps\"\u003eSDK\u003c/span\u003e 百花繚乱(仮)\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e17:00 \u0026#8211; 17:45\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"https://twitter.com/ntsuji\"\u003e辻 伸弘\u003c/a\u003e\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e17:45 \u0026#8211; 18:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd colspan=\"2\"\u003e片づけ & 撤収\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003cp\u003e※順番、内容は都合により変更される可能性がございます。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e懇親会\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e近場でお食事する予定です。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e諸注意\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e電源、回線など確認中です。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003eお問い合わせ\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003eお問い合わせはCLR/H 代表 \u003ca href=\"https://twitter.com/naoki0311\"\u003eナオキ\u003c/a\u003e までお願い致します。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003eセッション詳細\u003c/h2\u003e\n\u003ch3\u003e最新Web アプリケーションパターンと .NET(仮)\u003c/h3\u003e\n\u003cp style=\"padding-left:1em;\"\u003e次世代型の Web アプリケーション パターンと技術選択について、最新の Visual Studio 2013 と Windows Azure / \u003cspan class=\"caps\"\u003eASP\u003c/span\u003e.\u003cspan class=\"caps\"\u003eNET\u003c/span\u003e をベースに、デモを交えてご紹介します。\u003c/p\u003e\n\u003cp style=\"padding-left:1em;\"\u003e\u003ca href=\"https://twitter.com/chack411\"\u003e井上 章\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp style=\"padding-left:2em;\"\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eASP\u003c/span\u003e.\u003cspan class=\"caps\"\u003eNET\u003c/span\u003e をはじめとする Web 開発テクノロジー好きのエバンジェリスト。高校時代に付けられたあだ名 “チャック” を使って活動中。某所での「\u0026quot;日本の赤シャツ男\u0026quot; になりたい」発言のかいもなく、緑タイツのイメージが拭えなかったのが最近の悩みでございます(/ω\)イヤン\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e皆さんゲームは好きですか?\u003c/h3\u003e\n\u003cp style=\"padding-left:1em;\"\u003e牧歌的な時代だったゲーム改造から、今や金銭が動くようになった欲望渦巻くオンラインゲームの不正行為や開発における軋轢、ゲーム絡みの様々な出来事について独断と偏見で紹介します。\u003c/p\u003e\n\u003cp style=\"padding-left:1em;\"\u003e\u003ca href=\"https://twitter.com/eagle0wl\"\u003e松田 和樹(eagle0wl)\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp style=\"padding-left:2em;\"\u003e広く浅くやりすぎて、自分でも何をやっているのか分からないセキュリティ()エンジニア。エクストリームアセンブラ短歌、歌人(明星派)。SECCON実行委員。2015年ワールドヨーヨーコンテストワーキンググループ。\u003cbr /\u003e\n守備範囲はレトロゲーム。ゲーム好きが高じた結果、うっかりファミ通(Web版)デビューを果たす。 \u003ca href=\"http://www.famitsu.com/news/201308/22038742.html\"\u003ehttp://www.famitsu.com/news/201308/22038742.html\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003eWFでワークフロー\u003c/h3\u003e\n\u003cp style=\"padding-left:1em;\"\u003eWF はその\u003cdel\u003e人気\u003c/del\u003e情報量のなさからも日本だと、書類申請とかできるの?、的なイメージを持たれてしまいがちですが、実際にはそういった日本的ワークフローにもちゃんと利用することができます。今回は簡単なワークフローシステムを構築する際のポイントを、WFってそもそもなにさ?、という説明も交えて話します。\u003c/p\u003e\n\u003cp style=\"padding-left:1em;\"\u003e\u003ca href=\"https://twitter.com/twit_ahf\"\u003e縄神様\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003eWindows Azure \u003cspan class=\"caps\"\u003eSDK\u003c/span\u003e 百花繚乱(仮)\u003c/h3\u003e\n\u003cp style=\"padding-left:1em;\"\u003eWindows Azure \u003cspan class=\"caps\"\u003eSDK\u003c/span\u003e は .\u003cspan class=\"caps\"\u003eNET\u003c/span\u003e Framework 向け以外にも Java, Ruby, Node.js 等、多様な言語向けにリリースされていることをご存じでしょうか?多様な言語向けに Windows Azure \u003cspan class=\"caps\"\u003eSDK\u003c/span\u003e がリリースされているのはもちろんのこと、最新バージョンの \u003cspan class=\"caps\"\u003eSDK\u003c/span\u003e では Windows Azure のWebサイト, 仮想マシン, メディアサービス等々の Windows Azure 上でのサービスが利用可能になっています。PowerShell や Node.js の管理コマンドとの関係も含め、Windows Azure 回りの \u003cspan class=\"caps\"\u003eSDK\u003c/span\u003e 情報をお届けしたいと思います。\u003c/p\u003e\n\u003cp style=\"padding-left:1em;\"\u003e\u003ca href=\"https://twitter.com/normalian\"\u003e割と普通\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003eタイトル未定\u003c/h3\u003e\n\u003cp style=\"padding-left:1em;\"\u003e\u003ca href=\"https://twitter.com/ntsuji\"\u003e辻 伸弘\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/47156","started_at":"2014-02-15T11:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-02-15T18:00:00.000+09:00","url":"http://clr-h.jp/","limit":90,"address":"東京都港区港南 2-16-3 品川グランドセントラルタワー","place":"日本マイクロソフト 品川本社(SGT)31F/セミナールームA","lat":"35.62667","lon":"139.7403745","owner_id":97975,"owner_nickname":"KatsuYuzu","owner_twitter_id":"KatsuYuzu","accepted":28,"waiting":0,"updated_at":"2014-02-18T22:55:58.000+09:00"}},{"event":{"event_id":47298,"title":"第17回 Cloud Foundry 輪読会","catch":"","description":"\u003ch1\u003e3/26(水)にリベンジ開催のお知らせ(3/13UP)\u003c/h1\u003e\n\u003cp\u003eやりまっせ!\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"http://atnd.org/events/48646\"\u003ehttp://atnd.org/events/48646\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch1\u003e中止のお知らせ(2/14)\u003c/h1\u003e\n\u003cp\u003e発表予定者が少ないことと、主催者ozzがインフルエンザ罹患のため要隔離状態にあることから、このイベントは中止することといたしました。\u003cbr /\u003e\n参加表明いただいた方、参加をご検討されていた方には、大変申し訳なく、心よりお詫び申し上げます。\u003c/p\u003e\n\u003ch1\u003e以下、残骸\u003c/h1\u003e\n\u003cp\u003eRubyとGoで書かれたマルチ言語PaaSであるCloud Foundryについての勉強会です。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eCloud Foundryに関する発表ならなんでもアリな勉強会です。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eCloud Foundryの基盤そのものの話だけでなく、\u003c/p\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003eCloud Foundryを自分の○○環境で構築してみた!\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eCloud Foundry上でこんなアプリケーションをデプロイしてみた! などという、使ってみた系の体験談も大歓迎。\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003cp\u003e発表希望者の方は \u003ca href=\"https://groups.google.com/forum/?hl=ja#!topic/cloudfoundryjp/ReYe9T2_5v0\"\u003eGoogle Groupの該当スレッド\u003c/a\u003e でお知らせください。LTも含めて時間枠は調整可能です。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e会場の最寄り駅\u003c/h2\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e東京メトロ・都営地下鉄 大手町駅 (丸の内線、東西線、半蔵門線、千代田線、都営三田線)\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eJR 東京駅\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003ch2\u003e会場に入るために必要な手続き\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003eまずは大手町ファーストスクエア1階総合受付にお越しください。\u003cbr /\u003e\n1階総合受付にてセキュリティゲートを通過するための一時利用カードをお渡ししたうえで、NTT社員がEAST14階会議室32Nまでアテンドいたします。\u003cbr /\u003e\n(NTT持株会社社員は社員証を1階総合受付に提示し、一時利用カードを受け取ってセキュリティゲートを通過のこと)\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e会場の設備等について\u003c/h2\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003ePCとつながるプロジェクターがあります。\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eWi-Fiは備え付けられていません。参加者にて自己解決をお願いします。\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e飲食は不可ですが、水分補給は常識の範囲内でお願いします。\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003ch2\u003eタイムテーブル\u003c/h2\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003cth\u003e時間\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003e発表者\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003eタイトル\u003c/th\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:00 \u0026#8211; 19:10\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e全員\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e自己紹介タイム\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:10 \u0026#8211; 19:40\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003ensntさん\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e『CFの歴史(仮)』\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:40 \u0026#8211; 20:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:00 \u0026#8211; 20:10\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd colspan=\"2\"\u003e休憩\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:10 \u0026#8211; 20:20\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eLT\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:20 \u0026#8211; 20:30\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eLT\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:30 \u0026#8211; 20:40\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eLT\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:40 \u0026#8211; 20:50\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eLT\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:50 \u0026#8211; 21:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e全員\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eまとめ・雑談\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/47298","started_at":"2014-02-14T19:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-02-14T21:00:00.000+09:00","url":"http://www.ntt.co.jp/news2013/1310/131028a.html","limit":30,"address":"東京都千代田区大手町1-5-1","place":"大手町ファーストスクエア EAST14階 日本電信電話株式会社 本社会議室32N","lat":"35.6859318","lon":"139.7642503","owner_id":149010,"owner_nickname":"ozz","owner_twitter_id":"kenojiri","accepted":9,"waiting":0,"updated_at":"2014-03-13T10:13:59.000+09:00"}},{"event":{"event_id":47355,"title":"【サテライト中継】masuidrive&吉田パクえ氏と考える「一生、エンジニアであり続けるために必要なこと」@ウェブガーデン仙台(株式会社メンバーズ)","catch":"~仁義なきエンジニアたちのサバイバル!!~","description":"\u003ch3\u003eウェブガーデン仙台にてサテライト中継!\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e\u003ch4\u003e「エンジニア35歳定年説」というお題がありますが、これはエンジニアは「ずっとコードを書いていたい」「やりたいことを続けていたい」人種であることの裏返しともいえる表現だと思います。今回のセミナーでは、昨年末にメディアで自分自身のエンジニアとしてのキャリアを熱く語った2人のエンジニアの生きざまを通じて、「エンジニアとして生き残り続けていくには何が必要なのか」に迫ってみたいと思います。\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/special/jibun2014/02/01.html\"\u003e・@IT自分戦略研究所 自分戦略2014 第2回 エンジニアとして進化し続けるには\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"http://engineer.typemag.jp/article/pakue-yoshida\"\u003e・エンジニアtype 1割のトッププログラマーになれなかった僕が、生き残るためにやってきた「空間設計力」の鍛え方\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003c/h4\u003e\u003c/strong\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003eタイムテーブル(受付開始は19:00~、名刺をご用意ください)\u003c/h2\u003e\n\u003ctable\u003e\n\u003ctr\u003e\n\t\t\u003cth\u003e時間\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003e講演者・プログラム\u003c/th\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:30~20:10\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e一生エンジニアとして生き続けていくために\u003cbr /\u003e\n 増井雄一郎氏(株式会社トレタ 取締役CTO 兼 ミイル株式会社 取締役CTO)\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:10~20:50\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e負けてからのエンジニアライフ\u003cbr /\u003e\n 吉田雄哉氏(株式会社co-meeting CTO)\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:50~21:30\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eトークセッション\u003cbr /\u003e\n 増井雄一郎氏(株式会社トレタ 取締役CTO 兼 ミイル株式会社 取締役CTO)\u003cbr /\u003e\n 吉田雄哉氏(株式会社co-meeting CTO)\u003cbr /\u003e\n 川井健史(株式会社メンバーズ エグゼクティブプロデューサー)\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e21:30~22:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e懇親会 開催検討中です。決定次第、このページ上で告知します\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003c/div\u003e\n\u003cp\u003e\u003c/br\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003ch2\u003e\u003cstrong\u003e講演概要と講師プロフィール\u003c/h2\u003e\u003c/strong\u003e\u003cstrong\u003e\u003ch4\u003e第1部 一生エンジニアとして生き続けていくために\u003c/h4\u003e\u003c/strong\u003e\u003cbr /\u003e\n▼講演概要\u003cbr /\u003e\n35歳定年説に負けず、エンジニアとして40歳, 50歳になってもコードを書いて行きたい! でも毎年新しい技術が生まれ、若い人たちに比べてキャッチアップが難しくなっていくのも事実です。それでも、ずっとコードを書いて行くために今何をするべきか。一緒に考えて見ませんか?\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e▼講師\u003cbr /\u003e\n増井雄一郎(masuidrive)氏:\u003ca href=\"http://toreta.in/\"\u003e株式会社トレタ\u003c/a\u003e CTO、\u003ca href=\"http://www.miil.jp/\"\u003eミイル株式会社\u003c/a\u003e CTO \u003ca href=\"http://twitter.com/masuidrive\"\u003e@masuidrive\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n大学時代に起業しWebサイト制作などを行う傍ら、PukiWikiなどのオープンソース開発にも積極的に参加。2003年からフリーランスとなり、Webアプリ開発や執筆を行う。中島聡氏とともにアプリ開発会社を起業するために2008年に渡米。iPhone向け写真共有アプリPhotoShareをリリース。2010年に帰国し、アプリSDK『Titanium Mobile』の伝道師として活動。2012年9月に退職し、現在はmiil Inc/Toreta, Inc.のCTO。オープンソース活動としてMobiRuby、個人サービスとしてwri.peを作成中。\u003c/br\u003e\u003c/br\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e\u003ch4\u003e第2部 負けてからのエンジニアライフ\u003c/h4\u003e\u003c/strong\u003e\u003cbr /\u003e\n▼講演概要\u003cbr /\u003e\nいまIT系の管理職として働いている方の中には、エンジニアとして生きていきたかったが気がついたら全然違うことをしていたり、新しい技術を学ぶ必要を感じつつも忙しくてとつい言い訳を言いながら避けてしまい、次々と現れる生意気な若手にうんざりしつつも、これといった特技も無いし仕事を変えたり謀反を起こしたりすることもできないとお悩みの方もいらっしゃるかと思います。そこまでではなくても、そんな雰囲気が漂うあなたの明日に捧げるお話をさせて頂きます。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e▼講師\u003cbr /\u003e\n吉田雄哉氏:\u003ca href=\"http://www.co-meeting.com/ja\"\u003e株式会社co-meeting\u003c/a\u003e CTO \u003ca href=\"http://twitter.com/yuya_lush\"\u003e@yuya_lush\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n同じ会社に勤めていた同僚で株式会社co-meetingを起業し、リアルタイムなグループコラボレーションツール「co-meeting」を提供中。主にインフラ技術面と広報的な活動担当。また「パブリック クラウド エバンジェリスト」と名乗り、クラウドコンピューティングに関するユーザー視点での講演やIT系テクニカルライターとして執筆、技術コンサルテーションなど幅広く行っている。秋田県横手商工会議所や地元企業を中心とした次世代IT人材育成と地域IT化をめざす「ITエースをねらえプロジェクト」に参画し、ビジネス創出のミートアップイベントやワークショップの講師としても活動中。放送大学非常勤講師。\u003c/br\u003e\u003c/br\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003eその他\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e★対象★\u003c/strong\u003e\u003cbr /\u003e\n・35歳過ぎてもバリバリ、コードを書いている方\u003cbr /\u003e\n・35歳過ぎてもバリバリ、コードを書きたい方\u003cbr /\u003e\n・自分自身のキャリアに興味や不安のあるエンジニアの方\u003cbr /\u003e\n・これからエンジニアを目指す方(学生可)\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e★参加費★\u003c/strong\u003e\u003cbr /\u003e\n無料\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e★注意事項★\u003c/strong\u003e\u003cbr /\u003e\n※受付で名刺を頂戴しますので、名刺をお持ちください。お持ちでない場合は、別紙に必要事項を記載いただきますので、受付に少々時間がかかることがあります。(氏名、連絡先などの記載がない場合はご入場いただけません)\u003cbr /\u003e\n※参加人数が多い場合、遅刻されますと立ち見となる可能性がありますが、ご了承ください。\u003cbr /\u003e\n※電源は十分な数がありませんのでフル充電でお越しいただくことをおすすめします。\u003cbr /\u003e\n※wi-fiは用意がありませんので、通信環境はご自身でご用意ください。\u003cbr /\u003e\n※ATNDでエントリーした際のID(オープンID)で入場時に受付確認を行います。IDを事前に確認しご来場ください。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e★主催責任者★\u003c/strong\u003e\u003cbr /\u003e\n川井健史(かわいたけし)\u003ca href=\"http://twitter.com/siroi_mogutan\"\u003e@siroi_mogutan\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n・\u003ca href=\"http://www.members.co.jp/\"\u003e株式会社メンバーズ\u003c/a\u003e エグゼクティブプロデューサー\u003cbr /\u003e\n・\u003ca href=\"http://web-engineer.buyuden.net/\"\u003eWebエンジニア武勇伝.net\u003c/a\u003e サイトオーナー\u003cbr /\u003e\n・\u003ca href=\"http://www.boss-con.jp\"\u003eビジネスOSSコンソーシアムジャパン\u003c/a\u003e 副理事長/\u003cspan class=\"caps\"\u003eCMO\u003c/span\u003e\u003cbr /\u003e\n・\u003ca href=\"http://www.boss-con.jp/rails/Ruby-RailsBizCon/\"\u003eRuby&RailsBizCon2013\u003c/a\u003e 実行委員長\u003cbr /\u003e\n・\u003ca href=\"http://phpcon.php.gr.jp/w/2013/\"\u003ePHPカンファレンス\u003c/a\u003e 実行委員(2011~2014)\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e★協力★\u003c/strong\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"http://www.members.co.jp/\"\u003e株式会社メンバーズ\u003c/a\u003e、\u003ca href=\"http://toreta.in/\"\u003e株式会社トレタ\u003c/a\u003e、\u003ca href=\"http://www.miil.jp/\"\u003eミイル株式会社\u003c/a\u003e、\u003ca href=\"http://www.co-meeting.com/ja\"\u003e株式会社co-meeting\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/47355","started_at":"2014-02-10T19:30:00.000+09:00","ended_at":"2014-02-10T22:00:00.000+09:00","url":"http://www.members.co.jp/company/access.html","limit":30,"address":"宮城県仙台市青葉区一番町4-6-1 第一生命タワービル 8階","place":"株式会社メンバーズ ウェブガーデン仙台","lat":"38.2641575","lon":"140.8719432","owner_id":165355,"owner_nickname":"Tomoko Hayakawa","owner_twitter_id":null,"accepted":13,"waiting":0,"updated_at":"2014-01-27T21:19:57.000+09:00"}},{"event":{"event_id":47239,"title":"masuidrive&吉田パクえ氏と考える「一生、エンジニアであり続けるために必要なこと」","catch":"~仁義なきエンジニアたちのサバイバル!!~","description":"\u003cp\u003e※時間通りに到着の場合は、株式会社メンバーズの総合受付を背にして進み、左に折れてください。セミナーの受付があります。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e※遅れて到着した場合は、株式会社メンバーズの総合受付から、人材開発室の張(ちょう)ないしは藤本宛を呼び出していただき「セミナーに遅れて参加」の旨、お伝えください。担当者が会場までご案内します。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e\u003ch4\u003e「エンジニア35歳定年説」というお題がありますが、これはエンジニアは「ずっとコードを書いていたい」「やりたいことを続けていたい」人種であることの裏返しともいえる表現だと思います。今回のセミナーでは、昨年末にメディアで自分自身のエンジニアとしてのキャリアを熱く語った2人のエンジニアの生きざまを通じて、「エンジニアとして生き残り続けていくには何が必要なのか」に迫ってみたいと思います。\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/special/jibun2014/02/01.html\"\u003e・@IT自分戦略研究所 自分戦略2014 第2回 エンジニアとして進化し続けるには\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"http://engineer.typemag.jp/article/pakue-yoshida\"\u003e・エンジニアtype 1割のトッププログラマーになれなかった僕が、生き残るためにやってきた「空間設計力」の鍛え方\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e※仙台にリアルタイム中継します → \u003ca href=\"http://atnd.org/events/47355\"\u003e【サテライト中継@仙台】\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003c/h4\u003e\u003c/strong\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003eタイムテーブル(受付開始は19:00〜、名刺をご用意ください)\u003c/h2\u003e\n\u003ctable\u003e\n\u003ctr\u003e\n\t\t\u003cth\u003e時間\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003e講演者・プログラム\u003c/th\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:30~20:10\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e一生エンジニアとして生き続けていくために\u003cbr /\u003e\n 増井雄一郎氏(株式会社トレタ 取締役CTO 兼 ミイル株式会社 取締役CTO)\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:10~20:50\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e負けてからのエンジニアライフ\u003cbr /\u003e\n 吉田雄哉氏(株式会社co-meeting CTO)\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:50~21:30\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eトークセッション\u003cbr /\u003e\n 増井雄一郎氏(株式会社トレタ 取締役CTO 兼 ミイル株式会社 取締役CTO)\u003cbr /\u003e\n 吉田雄哉氏(株式会社co-meeting CTO)\u003cbr /\u003e\n 川井健史(株式会社メンバーズ エグゼクティブプロデューサー)\u003c/td\u003e\n\u003c/tr\u003e\n\u003cp\u003e\u003c/p\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003cp\u003e※今回、懇親会は行ないません。\u003c/p\u003e\n\u003c/div\u003e\n\u003cp\u003e\u003c/br\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003ch2\u003e\u003cstrong\u003e講演概要と講師プロフィール\u003c/h2\u003e\u003c/strong\u003e\u003cstrong\u003e\u003ch4\u003e第1部 一生エンジニアとして生き続けていくために\u003c/h4\u003e\u003c/strong\u003e\u003cbr /\u003e\n▼講演概要\u003cbr /\u003e\n35歳定年説に負けず、エンジニアとして40歳, 50歳になってもコードを書いて行きたい! でも毎年新しい技術が生まれ、若い人たちに比べてキャッチアップが難しくなっていくのも事実です。それでも、ずっとコードを書いて行くために今何をするべきか。一緒に考えて見ませんか?\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e▼講師\u003cbr /\u003e\n増井雄一郎(masuidrive)氏:\u003ca href=\"http://toreta.in/\"\u003e株式会社トレタ\u003c/a\u003e CTO、\u003ca href=\"http://www.miil.jp/\"\u003eミイル株式会社\u003c/a\u003e CTO \u003ca href=\"http://twitter.com/masuidrive\"\u003e@masuidrive\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n大学時代に起業しWebサイト制作などを行う傍ら、PukiWikiなどのオープンソース開発にも積極的に参加。2003年からフリーランスとなり、Webアプリ開発や執筆を行う。中島聡氏とともにアプリ開発会社を起業するために2008年に渡米。iPhone向け写真共有アプリPhotoShareをリリース。2010年に帰国し、アプリSDK『Titanium Mobile』の伝道師として活動。2012年9月に退職し、現在はmiil Inc/Toreta, Inc.のCTO。オープンソース活動としてMobiRuby、個人サービスとしてwri.peを作成中。\u003c/br\u003e\u003c/br\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e\u003ch4\u003e第2部 負けてからのエンジニアライフ\u003c/h4\u003e\u003c/strong\u003e\u003cbr /\u003e\n▼講演概要\u003cbr /\u003e\nいまIT系の管理職として働いている方の中には、エンジニアとして生きていきたかったが気がついたら全然違うことをしていたり、新しい技術を学ぶ必要を感じつつも忙しくてとつい言い訳を言いながら避けてしまい、次々と現れる生意気な若手にうんざりしつつも、これといった特技も無いし仕事を変えたり謀反を起こしたりすることもできないとお悩みの方もいらっしゃるかと思います。そこまでではなくても、そんな雰囲気が漂うあなたの明日に捧げるお話をさせて頂きます。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e▼講師\u003cbr /\u003e\n吉田雄哉氏:\u003ca href=\"http://www.co-meeting.com/ja\"\u003e株式会社co-meeting\u003c/a\u003e CTO \u003ca href=\"http://twitter.com/yuya_lush\"\u003e@yuya_lush\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n同じ会社に勤めていた同僚で株式会社co-meetingを起業し、リアルタイムなグループコラボレーションツール「co-meeting」を提供中。主にインフラ技術面と広報的な活動担当。また「パブリック クラウド エバンジェリスト」と名乗り、クラウドコンピューティングに関するユーザー視点での講演やIT系テクニカルライターとして執筆、技術コンサルテーションなど幅広く行っている。秋田県横手商工会議所や地元企業を中心とした次世代IT人材育成と地域IT化をめざす「ITエースをねらえプロジェクト」に参画し、ビジネス創出のミートアップイベントやワークショップの講師としても活動中。放送大学非常勤講師。\u003c/br\u003e\u003c/br\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003eその他\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e★対象★\u003c/strong\u003e\u003cbr /\u003e\n・35歳過ぎてもバリバリ、コードを書いている方\u003cbr /\u003e\n・35歳過ぎてもバリバリ、コードを書きたい方\u003cbr /\u003e\n・自分自身のキャリアに興味や不安のあるエンジニアの方\u003cbr /\u003e\n・これからエンジニアを目指す方(学生可)\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e★参加費★\u003c/strong\u003e\u003cbr /\u003e\n無料\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e★注意事項★\u003c/strong\u003e\u003cbr /\u003e\n※受付で名刺を頂戴しますので、名刺をお持ちください。お持ちでない場合は、別紙に必要事項を記載いただきますので、受付に少々時間がかかることがあります。(氏名、連絡先などの記載がない場合はご入場いただけません)\u003cbr /\u003e\n※参加人数が多い場合、遅刻されますと立ち見となる可能性がありますが、ご了承ください。\u003cbr /\u003e\n※電源は十分な数がありませんのでフル充電でお越しいただくことをおすすめします。\u003cbr /\u003e\n※wi-fi環境はありますが、全員つながるかぎりぎりというところですので、通信環境はご自身でもご用意ください。\u003cbr /\u003e\n※ATNDでエントリーした際のID(オープンID)で入場時に受付確認を行います。IDを事前に確認しご来場ください。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e★主催責任者★\u003c/strong\u003e\u003cbr /\u003e\n川井健史(かわいたけし)\u003ca href=\"http://twitter.com/siroi_mogutan\"\u003e@siroi_mogutan\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n・\u003ca href=\"http://www.members.co.jp/\"\u003e株式会社メンバーズ\u003c/a\u003e エグゼクティブプロデューサー\u003cbr /\u003e\n・\u003ca href=\"http://web-engineer.buyuden.net/\"\u003eWebエンジニア武勇伝.net\u003c/a\u003e サイトオーナー\u003cbr /\u003e\n・\u003ca href=\"http://www.boss-con.jp\"\u003eビジネスOSSコンソーシアムジャパン\u003c/a\u003e 副理事長/\u003cspan class=\"caps\"\u003eCMO\u003c/span\u003e\u003cbr /\u003e\n・\u003ca href=\"http://www.boss-con.jp/rails/Ruby-RailsBizCon/\"\u003eRuby&RailsBizCon2013\u003c/a\u003e 実行委員長\u003cbr /\u003e\n・\u003ca href=\"http://phpcon.php.gr.jp/w/2013/\"\u003ePHPカンファレンス\u003c/a\u003e 実行委員(2011〜2014)\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e★協力★\u003c/strong\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"http://www.members.co.jp/\"\u003e株式会社メンバーズ\u003c/a\u003e、\u003ca href=\"http://toreta.in/\"\u003e株式会社トレタ\u003c/a\u003e、\u003ca href=\"http://www.miil.jp/\"\u003eミイル株式会社\u003c/a\u003e、\u003ca href=\"http://www.co-meeting.com/ja\"\u003e株式会社co-meeting\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/47239","started_at":"2014-02-10T19:30:00.000+09:00","ended_at":"2014-02-10T22:00:00.000+09:00","url":"http://www.members.co.jp/company/access.html","limit":70,"address":"東京都中央区晴海1-8-10","place":"株式会社メンバーズ ラウンジスペース(晴海トリトンスクエア)","lat":"35.6564328","lon":"139.7821612","owner_id":1596,"owner_nickname":"siroi_mogutan","owner_twitter_id":"siroi_mogutan","accepted":59,"waiting":0,"updated_at":"2014-02-10T16:52:47.000+09:00"}},{"event":{"event_id":47635,"title":"Ruby勉強会((自習会)","catch":"","description":"\u003cp\u003e日曜日に開いているスペースを探している\u003cbr /\u003e\n家では、勉強や仕事がはかどらない\u003cbr /\u003e\n集中して作業ができる場所を探している\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eという方のために、勉強会(自習会)をします。\u003cbr /\u003e\nRuby勉強会(自習会)としていますが、\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eプログラミングや資格の勉強やお仕事など何でもOKです。\u003cbr /\u003e\nお気軽にご利用下さい。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eコワーキングスペースのような場所です。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e一緒に作業している方とお話したり、情報交換などもできます。\u003c/p\u003e\n\n\u003cp\u003e日時:2月9日(日)12時~19時\u003cbr /\u003e\n*この時間内はご自由にお使いいただけます。\u003cbr /\u003e\n*希望者があれば14時~、16時~、ライトニングトークをします\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e場所Biz Library\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e参加費:会員:無料 一般:1050円\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/47635","started_at":"2014-02-09T12:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-02-09T19:00:00.000+09:00","url":"http://bizlibrary.info/","limit":10,"address":"大阪市北区西天満4-11-8 老松通りビルディング701","place":"Biz Library","lat":"34.6975624","lon":"135.5026788","owner_id":144474,"owner_nickname":"Biz Library","owner_twitter_id":"BizLibrary2012","accepted":2,"waiting":0,"updated_at":"2014-02-06T18:39:20.000+09:00"}},{"event":{"event_id":46961,"title":"第三回鳥取カニの会","catch":"人間本気を出せばここまでカニが食べられる","description":"\u003cp\u003e第14回のtottoruby勉強会の後、カニをみんなで食べましょう。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e勉強会終了後、各自の車で移動です。\u003cbr /\u003e\n送迎はありません。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e参加費用はひとり5000円で飲み放題無しを予定します。があくまで予定です。\u003cbr /\u003e\n(学生さんは3500円ぐらい?)\u003cbr /\u003e\nちょっと高めですが払った金額以上のカニは食べられるので是非参加してください。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e人数は早めにFIXしたいので1月31日までに登録してもらえるとありがたいです。\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/46961","started_at":"2014-02-08T19:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-02-08T21:00:00.000+09:00","url":"http://sakyu.gr.jp/","limit":15,"address":"鳥取県鳥取市福部町湯山2164","place":"鳥取砂丘会館","lat":"35.5418528","lon":"134.2368289","owner_id":84574,"owner_nickname":"kmt_t","owner_twitter_id":"kmt_t","accepted":9,"waiting":0,"updated_at":"2014-02-04T11:52:11.000+09:00"}},{"event":{"event_id":47035,"title":"福岡 Ruby 勉強会(仮)","catch":"初心者向けの勉強会","description":"\u003cp\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eAIP\u003c/span\u003e cafe で Ruby(または Rails)の勉強会をします。\u003cbr /\u003e\n\u003cstrong\u003e「初心者です」\u003c/strong\u003e とか \u003cstrong\u003e「仕事では使ってないけど、Ruby 気になる」\u003c/strong\u003e という方でも、\u003cbr /\u003e\n気軽に参加できる、やさしい勉強会になればなぁと思っています。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e学生さんも\u003c/strong\u003e、ぜひお気軽にお越しくださいー(^^\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cbr\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003eどんなことをやるの?\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e発表する人がいて、聞く人がいる。という発表会のような形式\u003cstrong\u003e「ではなく」\u003c/strong\u003eて、\u003cbr /\u003e\n\u003cstrong\u003e「参加者がそれぞれ話題を持ち寄って話をする座談会」\u003c/strong\u003eのような雰囲気でやってみようと思います。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e具体的には\u003c/p\u003e\n\u003cul\u003e\n\u003cli\u003eはじめにみんなで、Ruby やソレ周辺のことで、気になることを付箋に書いていきます\u003c/li\u003e\n\u003cli\u003e付箋の話題について、みんなで話をする\u003c/li\u003e\n\u003cli\u003e暖かいコーヒーや、ちょっとしたお菓子を用意しようと思います\u003c/li\u003e\n\u003cli\u003e参加するにあたって準備はいりません\u003c/li\u003e\n\u003cli\u003e話題も思いつきで大丈夫です\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003cp\u003e\u003cbr\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eせっかく参加したけど、\u003cstrong\u003e「楽しくなかった」「得るものがなかった」という悲しいことにしたくありません\u003c/strong\u003e。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e皆さん、技術に対してそれぞれ習熟度に違いはあります。\u003cbr /\u003e\nしかし、\u003cstrong\u003e悩み、アイデア、ノウハウなどは、参加者の皆さん一人一人のぜんぜん違うものを持っています。\u003c/strong\u003e\u003cbr /\u003e\nそいういう話って、聞いていて案外、為になったりしませんか?\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cbr\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e「全員がなんでもいいので、ちょっとでも喋る」というのを目標にやってみたいと思っています\u003c/strong\u003e。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cbr\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e参加費\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eお一人 300円(※学生無料)\u003c/strong\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eAIP\u003c/span\u003e cafe の利用にお金はかかっておりません。\u003cbr /\u003e\nドリンクや、お菓子等を準備するため、少し頂戴できればと思います。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cbr\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003eタイムテーブル\u003c/h2\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003cth\u003e時間\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003e内容\u003c/th\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:30 \u0026#8211; 21:00 (1.5h) \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e座談会(Ruby や その周辺技術について)\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e21:00 \u0026#8211; \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e片付け→解散\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n※ 懇親会は、今のところ考えておりません\u003cp\u003e\u003cbr\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e場所\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eAIP\u003c/span\u003e cafe (\u003ca href=\"http://www.gb-jp.com/seminar/seminar_info/886.html\" target=\"_blank\"\u003eアクセス方法\u003c/a\u003e)\u003cbr /\u003e\n福岡市中央区大名1-14-28 第1松村ビル302号室(紺屋2023)\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cbr\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e謝辞\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e開催にあたって、\u003ca href=\"http://fukuokarb.github.io/\" target=\"_blank\"\u003eFukuoka.rb 様\u003c/a\u003e に背中を押していただきました。\u003cbr /\u003e\nまた、勉強会のやり方には、\u003ca href=\"https://groups.google.com/forum/#!forum/fww_webmaster\" target=\"_blank\"\u003eサト研様\u003c/a\u003e、\u003ca href=\"http://frontendfrogs.org/\" target=\"_blank\"\u003eFFF様\u003c/a\u003e の取り組みに強く影響を受けました。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eこの場を借りて、厚くお礼申し上げます m(_ _)m\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cbr\u003e\n\u003cbr\u003e\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/47035","started_at":"2014-02-06T19:30:00.000+09:00","ended_at":"2014-02-06T21:00:00.000+09:00","url":null,"limit":10,"address":"福岡市中央区大名1-14-28 第1松村ビル302号室","place":"AIP cafe","lat":"33.5876086","lon":"130.3954863","owner_id":6569,"owner_nickname":"komiyak","owner_twitter_id":"komiyak","accepted":10,"waiting":6,"updated_at":"2014-01-13T14:21:19.000+09:00"}},{"event":{"event_id":47025,"title":"第18回 オフラインリアルタイムどう書く","catch":"横浜へなちょこプログラミング勉強会","description":"\u003cp\u003e共通のお題でみんなでプログラムを書きましょうというイベントです。\u003cbr /\u003e\nお題は主催者(鍋谷)が用意します。\u003cbr /\u003e\n言語は自由です。今のところ ruby, Java, perl, Haskell が多いようですが、JScript.\u003cspan class=\"caps\"\u003eNET\u003c/span\u003e, VBScript, R なども大歓迎です。\u003cbr /\u003e\n難易度や分量は、いつも通りか、それより若干簡単程度を目指します。\u003cbr /\u003e\nサブタイトルの通りへなちょこです。ご安心ください。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e初心者・学生・社会人・それ以外 歓迎です。\u003cbr /\u003e\n初参加の方も参加しやすい雰囲気になっていると思います。\u003cbr /\u003e\n初参加の方は過去問を解いたり他の人の実装例を見ておくといいと思います。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eその後、希望者で吉田飯店に飲みに行きましょう。\u003c/p\u003e\n\u003ch1\u003e開催情報\u003c/h1\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e参加費\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e100円ぐらいになると思います(会場費を参加人数で割ります)\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e必要なもの\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eプログラムを書くための道具。無線LANに対応したノートパソコンがお勧めです。\u003cbr\u003eあと、筆記用具と紙のノートがあると役に立つかもしれません。\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e電源\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e電源使えます。電源タップを持参しますが、各自電源タップも持ってきてくれると助かります。\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eゴミ\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e持ち帰りでおねがいします。\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003ch1\u003eタイムテーブル\u003c/h1\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e17:00 \u0026#8211; 17:15\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e受付・準備\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e17:15 \u0026#8211; 17:45\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e自己紹介\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e17:45 \u0026#8211; 17:50\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e問題の説明\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e17:50 \u0026#8211; 18:50\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eみんなで問題を解く時間。解けた方は休憩したり、別の実装に行ったり。\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e18:50 \u0026#8211; 19:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eひとやすみ\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:00 \u0026#8211; 20:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e各自のプログラムの解説。ひとり5分程度。\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:00 \u0026#8211; 20:15\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e片付け・掃除・撤収\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003cp\u003e→ その後飲みに行きましょう。\u003c/p\u003e\n\u003ch1\u003e補足\u003c/h1\u003e\n\u003cp\u003e会場でプロジェクタをお借りることができそうです。持ってくるノートPCとプロジェクタが直接つながらない場合、(お持ちであれば)コネクタも持ってきてください。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e会場に無線LANがあるはずですが、ご自分のをお持ちいただいたほうが接続が安定するかもしれません。\u003c/p\u003e\n\u003ch1\u003e今までのお題と参考問題\u003c/h1\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eatnd\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e参考問題\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e当日のお題\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/30285\"\u003e第一回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://qiita.com/items/cbc3af152ee3f50a822f\"\u003eポーカー\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/1/\"\u003eTick-Tack-Toe\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/30900\"\u003e第二回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://qiita.com/items/9d80de41903775296ca6\"\u003e二値画像の回転\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord2/\"\u003eBit Tetris\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/31590\"\u003e第三回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://qiita.com/items/ebd8a56b41711ba459f9\"\u003eボールカウント:野球\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord3ynode/\"\u003eY字路巡り\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/32191\"\u003e第四回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://qiita.com/items/9c514267214d3917edf2\"\u003eフカシギの通行止め\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord4tetroid/\"\u003eテトロミノ認識\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/32979\"\u003e第五回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord5railsontiles/\"\u003eRails on Tiles\u003c/a\u003e\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord5dahimi/\"\u003e大貧民\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/34368\"\u003e第六回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord6lintersection/\"\u003eL-intersection\u003c/a\u003e\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord6kinship/\"\u003e続柄\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/36098\"\u003e第七回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord7xysort/\"\u003eXY-Sort\u003c/a\u003e\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord7selectchair/\"\u003eのんびり座りたい\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/36783\"\u003e第八回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord8entco/\"\u003eエントロピー符号\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord8biboma/\"\u003eビットボンバーマン\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/37587\"\u003e第九回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord9nummake/\"\u003e数を作る\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord9busfare/\"\u003eバス代\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/38678\"\u003e第10回\u003c/a\u003e\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord10pokarest/\"\u003eポーカーの残り+\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord10haniwa/\"\u003eハニカム歩き\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/38770\"\u003e第11回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord11arithseq/\"\u003e等差数列\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord11bitamida/\"\u003eビットあみだくじ\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/40389\"\u003e第12回\u003c/a\u003e\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord12aloroturtle/\"\u003e道なりの亀\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord12rotdice/\"\u003eサイコロを転がす\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/41603\"\u003e第13回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord13updowndouble/\"\u003e増やす減らす二倍する\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord13blocktup/\"\u003e積み木の水槽\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/43076\"\u003e第14回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord14crosscircle/\"\u003e円周上のCrossing\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord14linedung/\"\u003e眠れるモンスターを狩る\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/43825\"\u003e第15回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord15subpalin/\"\u003e回文の発掘\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord15elebubo/\"\u003e異星の電光掲示板\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/45016\"\u003e第16回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord16lcove/\"\u003eL被覆\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord16boseg/\"\u003e境界線分\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/46348\"\u003e第17回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord17scheherazade/\"\u003e回文基数\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord17foldcut/\"\u003e折って切る\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/47025\"\u003e第18回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord18mafovafo/\"\u003e山折り谷折り\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord18notfork/\"\u003eフォークじゃない\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003ch1\u003e次回\u003c/h1\u003e\n\u003cp\u003e次回は \u003ca href=\"http://atnd.org/events/47670\"\u003e第19回\u003c/a\u003e です。\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/47025","started_at":"2014-02-01T17:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-02-01T21:00:00.000+09:00","url":null,"limit":12,"address":"横浜市 神奈川区 神奈川本町 8-1","place":"神奈川地区センター","lat":"35.4747236","lon":"139.6329193","owner_id":58114,"owner_nickname":"NABETANI Takenori","owner_twitter_id":"Nabetani","accepted":11,"waiting":0,"updated_at":"2014-02-07T20:44:50.000+09:00"}},{"event":{"event_id":47093,"title":"Groonga Meetup 2014/01/29","catch":"","description":"\u003ch1\u003eGroonga Meetup 2014/01/29\u003c/h1\u003e\n\u003cp\u003e昨年のいい肉の日(11/29)に第4回目となる \u003ca href=\"http://groonga.org/ja/\"\u003e全文検索エンジンGroonga\u003c/a\u003e の勉強会を開催し、たくさんの人に参加してもらえました。年に一度のイベントということもあり、内容も盛りだくさんで昨年は4時間枠での開催となりました。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eGroongaやMroongaだけでなく、Droongaの話題まで網羅していたので、一度にまるっと関連情報を収集できる反面、やっぱり長かったなぁと思った人もいたのではないでしょうか。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eその後の \u003ca href=\"http://sourceforge.jp/projects/groonga/lists/archive/dev/2013-December/001937.html\"\u003e草の根Groongaイベントのお誘い\u003c/a\u003e の投稿にもあったようにもう少し話題を絞って開催してみよう、というのがこのGroonga Meetup 2014/01/29です。\u003cdel\u003e肉の日ですし、MeetとMeatとかけているとかいないとか。\u003c/del\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch2 id=\"concept\"\u003e今回のコンセプト\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e今回のコンセプトは「Groonga 3.1.2/Mroonga 3.12がリリースされた記念にみんなであつまっていっしょにドキュメントを改善する」です。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eGroongaは地味ながらもコツコツと改良を続けていく開発スタイルです。その成果は毎月肉の日のリリースに反映されています。リリースの際にはリリースアナウンスを流しているので、紹介しているトピックを見ればその月のリリースの目玉がわかります。ただし、変更点すべてを細かく紹介しているわけではありません。そこで、リリースアナウンスのトピックとしては漏れた内容を補足しつつ、残りの時間はみんなで作業してみるのはどうだろうか、というのが今回のイベントの企画の意図となっています。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eみんなで作業する題材は次のようなものを考えています。\u003c/p\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e\u003ca href=\"http://groonga.org/ja/blog/2013/08/12/reference-command-documentation.html\"\u003eリファレンスコマンドのドキュメントをよいものにしていきませんか?\u003c/a\u003e\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e\u003ca href=\"http://groonga.org/ja/blog/2013/10/30/use-capitalized-notation.html\"\u003egroongaからGroongaへ – ドキュメントの表記を一緒に更新しませんか?\u003c/a\u003e\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e\u003ca href=\"http://mroonga.org/ja/blog/2013/10/30/use-capitalized-notation.html\"\u003emroongaからMroongaへ – ドキュメントの表記を一緒に更新しませんか?\u003c/a\u003e\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003ehttps://github.com/ranguba/examples をRails 4に対応。参考: \u003ca href=\"http://sourceforge.jp/projects/groonga/lists/archive/dev/2013-September/001747.html\"\u003e[groonga-dev,01746] ActiveGroongaのサンプル\u003c/a\u003e\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e\u003ca href=\"https://github.com/ranguba/chupa-text\"\u003eChupaText\u003c/a\u003e のdecomposerの開発。\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e\u003ca href=\"https://github.com/ranguba/ranguba\"\u003e文書検索ラングバ\u003c/a\u003e のクローラーの開発。\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e\u003ca href=\"https://github.com/ranguba/ranguba\"\u003e文書検索ラングバ\u003c/a\u003e でchupa-ruby gemではなくchupa-text gemを使うようにする。\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e\u003ca href=\"https://github.com/droonga/fluent-plugin-droonga/\"\u003eDroonga\u003c/a\u003e にGroonga互換コマンドを追加。\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003ehttps://github.com/groonga/heroku-buildpack-groonga をアップデート。\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003cp\u003e今回のイベントはこんな人におすすめです。\u003c/p\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003eドキュメントで前から気になっているところがあるんだけど、どう手伝っていいかわからない\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eGroongaを囲む夕べで質問しそこなったので、この機会に開発者に気軽にいろいろ聞いてみたい\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e去年のGroongaを囲む夕べは都合が悪くて参加できなかったけど、今回は会場にも近いし参加してみたい\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eメーリングリストで質問するのはちょっと気がひけているので、こじんまりとしたイベントなら質問しやすそう\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e全文検索に興味があるけど、インストールでつまずいていてどうにかしたい\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eGroonga/Mroonga/Droongaのステッカーが欲しい\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003ch2 id=\"related-events\"\u003e関連イベント\u003c/h2\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/43461\"\u003e全文検索エンジンGroongaを囲む夕べ 4\u003c/a\u003e 2013-11-29に行われた第4回目のGroonga勉強会\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/33070\"\u003e全文検索エンジンgroongaを囲む夕べ 3\u003c/a\u003e 2012-11-29に行われた第3回目のGroonga勉強会\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/20446\"\u003e全文検索エンジンgroongaを囲む夕べ 2\u003c/a\u003e 2011-11-29に行われた第2回目のGroonga勉強会\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/20451\"\u003e全文検索エンジンgroongaを囲む昼下がり@札幌\u003c/a\u003e 2011-10-08に札幌で行われたGroonga勉強会\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/9234\"\u003e全文検索エンジンgroongaを囲む夕べ #1\u003c/a\u003e 2010-11-29に行われた第1回目のGroonga勉強会\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003ch2 id=\"about-groonga\"\u003eGroongaとは\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003eGroongaは活発に開発が続いている全文検索エンジンです。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eGroongaの特長はなんといってもその性能です。高速な検索、高速な更新は世界でもトップクラスです。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e全文検索エンジンが性能を追求するのは当然です。それだけではなく、Groongaは他の全文検索エンジンと違うユニークで便利な特長があります。それは、既存の仕組みとうまく適合したインターフェイスを用意しているということです。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eGroonga単体で全文検索エンジンサーバーとして利用できるのは他の全文検索エンジンと同じですが、それだけではなく、MySQLと組み合わせてSQLで高性能な全文検索機能を利用したり、ライブラリとしてRubyから高性能な全文検索機能を利用することができます。MySQLと組み合わせるためのプロダクトが \u003ca href=\"http://mroonga.org/ja/\"\u003eMroonga\u003c/a\u003e 、Rubyのライブラリなのが \u003ca href=\"http://ranguba.org/ja/#about-rroonga\"\u003eRroonga\u003c/a\u003e です。 \u003ca href=\"http://atnd.org/events/33070#time-table\"\u003e前回の発表内容\u003c/a\u003e を見ればわかる通り、どちらも広く使われています。他にもnode.jsのライブラリである \u003ca href=\"http://nroonga.github.io/\"\u003eNroonga\u003c/a\u003e などがあります。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eあなたの使いやすい方法でGroongaベースの全文検索機能を使えます。\u003c/p\u003e\n\u003ch2 id=\"date\"\u003e日時\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e2014年1月29日(水)\u003c/p\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e19:00 ゆるやかに集合\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e21:00 すみやかに撤収\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003ch3 id=\"time-table\"\u003eタイムテーブル\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e開始時間が平日夜だしみんなお腹をすかしているはず、ということでまずはみんなで夕飯をともにしよう、というところからはじまります。\u003c/p\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e時刻\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e内容[発表者](所要時間)\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:00-\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e集合。みんなで夕飯\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e発表枠1(10分くらい)\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e祝Groonga 3.1.2/Mroonga 3.12リリースハイライト(予定) 株式会社クリアコード 林さん\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e-\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eみんなでよってたかって作業する時間。発表したい人がいたら調整する。\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:55-21:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e片付け(5分)\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e21:00-\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eすみやかに撤退\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003ch2 id=\"place\"\u003e場所\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e株式会社WEICさんの会議室をお借りできることになりました。ありがとうございます!\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ca href=\"http://www.weic.jp/www/information/profile.html\"\u003e株式会社WEIC (東京都新宿区高田馬場 1-29-8 新宿東豊ビル5階)\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch3 id=\"admission\"\u003e入場方法\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e会場に入る方法と注意事項は以下の通りです。\u003c/p\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003eオフィスフロア入り口である5Fに来てください。\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003ePマークの関係上、受付にて受付票にご記入ください。入館証をお渡しするので、その際に名刺を1枚頂戴します。\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e20時以降になるとビルの入口がロックされます。遅れて来られる方は自動ドア左にあるインターホンで、\u0026quot;501\u0026quot;を押して呼び出してください。\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003ch2 id=\"application\"\u003e発表の応募方法\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e発表枠として冒頭にひとつだけ入れてありますが、随時発表を受け付けています。\u003cbr /\u003e\n去年のイベントは都合がつかなかったけど、発表するネタをぜひ今回披露したいかたは、@groongaに一報ください。\u003c/p\u003e\n\u003ch2 id=\"requirement\"\u003e準備するもの\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003eみんなでよってたかってGroonga/Mroongaのドキュメントをよくしよう、ということでいっしょに作業する時間をとるので、各自作業用のPCを持参してください。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eGitHubのアカウントを持っている人はあらかじめGroongaやMroongaのリポジトリからforkしておくと作業が円滑にすすみます。\u003c/p\u003e\n\u003ch3 id=\"conference-room\"\u003e会場について\u003c/h3\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e会場では無線LANが利用可能です。\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003ch2 id=\"etc\"\u003e参加特典\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e年に一度イベントでしか手に入らなかった \u003ca href=\"http://groonga.org/ja/blog/2013/05/10/sticker.html\"\u003eGroongaと関連プロジェクトのステッカー\u003c/a\u003e ですが、このMeetup #1でも配布します!ぜひノートパソコンなどに貼ってGroonga普及に協力してください!\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/47093","started_at":"2014-01-29T19:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-01-29T21:00:00.000+09:00","url":"http://groonga.org/ja/","limit":10,"address":"東京都新宿区高田馬場 1-29-8 新宿東豊ビル5階","place":"株式会社WEIC 会議室","lat":"35.7108655","lon":"139.7041809","owner_id":158416,"owner_nickname":"groonga","owner_twitter_id":"groonga","accepted":7,"waiting":0,"updated_at":"2014-01-22T11:54:27.000+09:00"}},{"event":{"event_id":46891,"title":"第63回「WEB TOUCH MEETING」やります!","catch":"ウェブ周りの各分野に関して触り部分の説明をお互いにしあう会","description":"\u003cp\u003e\u003cimg src=\"http://www.webtouchmeeting.com/meeting/img/wtm63_atnd_speacker.jpg\" alt=\"第63回「WEB TOUCH MEETING」\"\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e趣旨\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003eウェブ周りの技術や知識に関して自分は知ってる当たり前のことが\u003cbr /\u003e\n他の分野の人にとっては話を聞きたいものかもしれません。\u003cbr /\u003e\nまずはそういうさわりの部分をお互いにしあいましょうという会です。\u003cbr /\u003e\n各分野においての高度な話ではなくて、\u003cbr /\u003e\n触り部分くらいの簡単な話(この技術がなぜ必要か)などを\u003cbr /\u003e\n各40分弱くらいで2、3個する予定です。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e参加費\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e300円\u003c/strong\u003e(※会場費を人数で割っています、参加人数によって下がります)\u003cbr /\u003e\nしゃべり手の方はいりません。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003eセッション内容\u003c/h2\u003e\n\u003ch3\u003e「iBeaconとは、なに?」エーテンオブジェクツ株式会社の谷さん(40分)\u003c/h3\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e\u003cstrong\u003e主な内容\u003c/strong\u003e\n\t\u003cul\u003e\n\t\t\u003cli\u003e自己紹介\u003c/li\u003e\n\t\t\u003cli\u003eiBeaconとは?\u003c/li\u003e\n\t\t\u003cli\u003eiOS 7\u003c/li\u003e\n\t\t\u003cli\u003eiBeacon端末など\u003c/li\u003e\n\t\t\u003cli\u003eiBeaconの概要と可能性に関して\u003c/li\u003e\n\t\u003c/ul\u003e\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e\u003cstrong\u003e谷さんの紹介\u003c/strong\u003e\n\t\u003cul\u003e\n\t\t\u003cli\u003e・エーテンオブジェクツ株式会社-代表\u003c/li\u003e\n\t\t\u003cli\u003e・WebObjects(Java)でのWebサーバー開発/運用\u003c/li\u003e\n\t\t\u003cli\u003e・iOS(試作とアプリ開発)\u003c/li\u003e\n\t\t\u003cli\u003e・コミュニティ-iOS \u003cspan class=\"caps\"\u003eSDK\u003c/span\u003e 開発勉強会(毎週末)\u003c/li\u003e\n\t\u003c/ul\u003e\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003ch3\u003e「イラストレーターと声優さんで開発するiPhoneアプリ」JagaStudioの木村さん(30分)\u003c/h3\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e\u003cstrong\u003e主な内容\u003c/strong\u003e\n\t\u003cul\u003e\n\t\t\u003cli\u003e日本人の4人中3人がiPhoneを持つ時代になりました。\u003cbr /\u003e\niPhoneが日本で爆売れの状態が続くと同時にiPhoneアプリが配布される市場、\u003cbr /\u003e\nAppStoreではかなりの量のiPhoneアプリがリリースされてきています。\u003cbr /\u003e\nさて、私が初めてリリースする事ができたのは、2年前の事でした。\u003cbr /\u003e\n背景や針のデザインを変えただけのiPhoneアプリでは\u003cbr /\u003e\nリジェクトされてしまうAppleの審査を考察しながら、\u003cbr /\u003e\nイラストレーター、声優さんとタッグを組み、\u003cbr /\u003e\n100,000ダウンロードを達成するまでの経緯をお話したいと思います。\u003c/li\u003e\n\t\u003c/ul\u003e\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e\u003cstrong\u003e木村さんの紹介\u003c/strong\u003e\n\t\u003cul\u003e\n\t\t\u003cli\u003e広島経済大学経済学部ビジネス情報学科を卒業後 \u003cbr /\u003e\n下山記念クリニックの人事部に就職 \u003cbr /\u003e\n主に広報戦略に携わらせて頂いております。\u003cbr /\u003e\niPhoneアプリは副業としてやっています。\u003cbr /\u003e\n趣味はビールと一眼レフ片手に鈍行列車で旅に出る事です。\u003c/li\u003e\n\t\u003c/ul\u003e\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003cp\u003e JagaStudio\u003cbr /\u003e\n \u003ca href=\"http://jagastudio.com/\"\u003ehttp://jagastudio.com/\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e「プロジェクト・マネジメント 超入門 ~基本はWBSにあり!~」(40分)\u003cbr /\u003e\n 株式会社ハイエレコンの西川綱一さん\u003c/h3\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e\u003cstrong\u003e主な内容\u003c/strong\u003e\n\t\u003cul\u003e\n\t\t\u003cli\u003eプロジェクト管理は品質、コスト、スケジュールを管理するための手法です。\u003cbr /\u003e\n 一度に全てはお伝え出来ないので、まずは基本であるWBSについてお話します。\u003cbr /\u003e\n 現在、中間管理職として多少のプログラムをしながら、少人数の管理を行っていますので、\u003cbr /\u003e\n 感じていることからなにかをお伝えできればと思います。\u003c/li\u003e\n\t\u003c/ul\u003e\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e\u003cstrong\u003e西川さんの紹介\u003c/strong\u003e\n\t\u003cul\u003e\n\t\t\u003cli\u003e株式会社ハイエレコンに入社し、15年目になります。\u003cbr /\u003e\n入社以来、Webシステム中心に開発に携わっています。\u003cbr /\u003e\n主に、php,postgres で開発しており、\u003cbr /\u003e\n最近 java での開発をし始めています。\u003c/li\u003e\n\t\u003c/ul\u003e\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003cp\u003e 株式会社ハイエレコン\u003cbr /\u003e\n \u003ca href=\"http://www.hek.co.jp\"\u003ehttp://www.hek.co.jp\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e Facebook(\u003ca href=\"https://www.facebook.com/amiichi31\"\u003ehttps://www.facebook.com/amiichi31\u003c/a\u003e)\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003eタイムテーブル\u003c/h2\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003cth\u003e時刻\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003e時間\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003e内容\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003e発表者\u003c/th\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:00 \u0026#8211; 19:30\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e30分\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e準備&名刺交換\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e-\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:30 \u0026#8211; 20:10\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e40分\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e「iBeaconとは、なに?」\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eエーテンオブジェクツ株式会社の谷さん\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:10 \u0026#8211; 20:20\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e10分\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e休憩\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e-\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:20 \u0026#8211; 20:50\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e30分\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e「イラストレーターと声優さんで開発するiPhoneアプリ」\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eJagaStudioの木村さん\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:50 \u0026#8211; 21:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e10分\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e休憩\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e-\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e21:00 \u0026#8211; 21:40\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e40分\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e「プロジェクト・マネジメント 超入門\u003cbr /\u003e\n ~基本はWBSにあり!~」\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e株式会社ハイエレコンの西川さん\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e21:40 \u0026#8211; 21:50\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e10分\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e片付け\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e-\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u0026#8211; 22:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e10分\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e退室\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e-\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e22:00 \u0026#8211; 23:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e60分\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eカフェベローチェで井戸端会議(自由参加)\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"http://www.chatnoir-jp.com/shop/tenpo_detail.php?bmncd=392\"\u003ehttp://www.chatnoir-jp.com/shop/tenpo_detail.php?bmncd=392\u003c/a\u003e\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e-\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003ch2\u003e募集要項\u003c/h2\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003eブログやFacebook、自分のサイトなどウェブ上に所在地がある人\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e今回じゃなくてもいつか自分もしゃべる人になってくれそうな人\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003ch2\u003e今後やっていきたい内容\u003c/h2\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003eWebディレクション\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eWebマーケティング\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eCSS+XHTMLコーディング\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eHTML5+CSS3\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eAIR\u003c/span\u003e\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e\u003cacronym title=\"拡張現実\"\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eAR\u003c/span\u003e\u003c/acronym\u003e\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eGAINER\u003c/span\u003e\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eiPad・iPhoneアプリ開発\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eGoogle Android開発\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eGoogle Analytics\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eFlex\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eFLASH\u003c/span\u003e\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eWordPress\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eMovable Type\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eその他CMS\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003ePHP\u003c/span\u003e\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003ePerl\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eRuby\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eサーバー関係\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003ePhotoshop、Illustratorのテクニック関係\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eイラスト関係\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eSEO関係\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eその他Webに関係すること何でも\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003ch2\u003eMLに登録していない初参加の方\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e Facebookやgoogleなどのアカウントを持っていない皆様\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e 下記項目を書いていただいて、\u003cbr /\u003e\n 以下のアドレスまでメールください!\u003cbr /\u003e\n katsumi.f@gmail.com\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e まずはMLへ登録いたします!(お試しの方はどちらでもOK!)\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e 必要事項(ここから)—————————————————————\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e ・名前(※必須):\u003cbr /\u003e\n ・メールアドレス(※必須):\u003cbr /\u003e\n ・URL:\u003cbr /\u003e\n (ブログでもサイトでもmixiでも自分の所在地が\u003cbr /\u003e\n わかるものを教えてください^^)\u003cbr /\u003e\n [自分がしゃべれそうな内容(任意)] 何か専門分野があれば\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e 必要事項(ここまで)—————————————————————\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e 今回日程の都合で参加できないけど\u003cbr /\u003e\n またやるなら参加するかもよーという人もいれば\u003cbr /\u003e\n 気軽にメールください^^(ここ大事です!)\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e もしよろしければ、この内容を見られた知り合いの方への告知も\u003cbr /\u003e\n していただけたら幸いです。\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/46891","started_at":"2014-01-25T19:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-01-25T22:00:00.000+09:00","url":"http://www.webtouchmeeting.com/","limit":60,"address":"広島市中区袋町6-36","place":"袋町の広島市まちづくり市民交流プラザ5F 研修室A","lat":"34.391794","lon":"132.4584228","owner_id":2069,"owner_nickname":"宗一郎(藤本)","owner_twitter_id":"souitirou","accepted":37,"waiting":0,"updated_at":"2014-01-20T21:43:05.000+09:00"}},{"event":{"event_id":47056,"title":"小江戸らぐ系Ruby on Rails勉強会 2014年01月","catch":"","description":"\u003cp\u003e小江戸らぐというLinux系ゆるゆる団体の有志が中心となってやっている、Ruby on Rails素人の勉強会です。小ぢんまりとした会ですが、小江戸らぐ以外の方も興味があればご参加ください。\u003cbr\u003e\n\u003ch3\u003e\u003cbr /\u003e\n■日時\u003cbr\u003e\n2014年01月23日(木)20:00~22:00ぐらい\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e■場所\u003cbr\u003e\nルノアール市ヶ谷外堀通り店\u003cbr\u003e\n東京都新宿区市谷田町1-3\u003cbr\u003e\n\u003cbr\u003e\n※最近、会議室は予約してません。\u003cbr /\u003e\n\u003cbr\u003e\n■参加費\u003cbr\u003e\n各自注文分のみです。\u003cbr\u003e\n\u003cbr\u003e\n■内容\u003cbr\u003e\n勉強してきたことを、発表しあいディスカッションしましょう。\u003cbr\u003e\n\u003cbr\u003e\n■用意するもの\u003cbr\u003e\nパソコン。Ruby on Rails(\u0026gt;=3.2)と必要なソフト(RDBMSなど)を準備してください。\u003cbr\u003e\n\u003cbr\u003e\u003c/p\u003e\n\u003c/H3\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/47056","started_at":"2014-01-23T20:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-01-23T22:00:00.000+09:00","url":null,"limit":5,"address":"東京都新宿区市谷田町1-3","place":"ルノアール市ヶ谷外堀通り店","lat":"35.6926634","lon":"139.7354992","owner_id":11252,"owner_nickname":"koji.furukawa","owner_twitter_id":null,"accepted":3,"waiting":0,"updated_at":"2014-01-13T07:36:50.000+09:00"}},{"event":{"event_id":46857,"title":"初心者向けgolang勉強会","catch":"","description":"\u003ch1\u003e初心者向けのgolangの勉強会\u003c/h1\u003e\n\u003cp\u003egolangに興味のある人たちで集まって、情報交換したい!\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e発表者募集中!\u003c/p\u003e\n\u003ch1\u003eタイムテーブル\u003c/h1\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003cth\u003e時間 \u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003e発表者\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003eタイトル\u003c/th\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e13:00-13:20\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e挨拶とか\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e13:20-13:50\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e@sinmetal\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://slid.es/sinmetal/first-golang\"\u003e初めてのgolang\u003c/a\u003e\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e14:00-14:40\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e@tenntenn\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"https://docs.google.com/presentation/d/1JlZlcm14Z6WByajdQ5gHwpHHF3WeNIenbizHaFpUA8A/pub?start=false\"\u003eGoroutineとChannelからはじめるGo言語\u003c/a\u003e\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e14:40-15:10\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e@bash0C7\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://bash0c7.hatenablog.com/entry/2014/01/18/153554\"\u003eグループチャットにメッセージを送るgolang製ツールの紹介とコードをみてほしい件\u003c/a\u003e\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e15:20-16:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e@hogedigo\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"https://docs.google.com/presentation/d/1CWJ_tKQB03TNEmDS-Zc8igklO9qB6pdm7IQRjglxUHY/edit#slide=id.p\"\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eGAE\u003c/span\u003e/Goのススメ\u003c/a\u003e \u003ca href=\"https://github.com/hogedigo/gaegoisnice\"\u003eGithub\u003c/a\u003e\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e16:00-16:30\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e@sinmetal\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://qiita.com/sinmetal/items/79458af94e35d7523a50\"\u003egae/go unit test\u003c/a\u003e\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003ch1\u003e環境周り\u003c/h1\u003e\n\u003cp\u003ePCのご持参をお願いします。\u003cbr /\u003e\nWi-fiは使えますが、たまに調子が悪いので、お持ちの方はご持参いただけると安全です。\u003c/p\u003e\n\u003ch1\u003e当日の入場について\u003c/h1\u003e\n\u003cp\u003eビルの入口のドアが中からしか開けれないので、到着したら、\u003cbr /\u003e\n@sinmetalにリプライを投げるか、このATNDにコメントをお願いします。\u003cbr /\u003e\ntwitterでリプライ投げる場合、 #tggolang もつけると、僕以外の人が気付いて、僕に伝えてくれて、検知が早くなります!\u003c/p\u003e\n\u003ch1\u003e来場者の普段利用している言語\u003c/h1\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003cth\u003e言語 \u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003e人数\u003c/th\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eC\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e0\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eC++\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e1\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eC#\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e0\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eJava\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e4\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eScala\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e0\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eGroovy\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e1\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003ePython\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e6\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003ePHP\u003c/span\u003e\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e5\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003ePerl\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e1\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eRuby\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e5\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eJavaScript\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e4\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eGo\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e0\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eBasic\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e1\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eObjective-C\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e1\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eVimScript\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e1\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003ch1\u003e次回リクエスト\u003c/h1\u003e\n\u003cp\u003e環境周りをどうすれば良いのかが知りたい!\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/46857","started_at":"2014-01-18T13:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-01-18T17:00:00.000+09:00","url":"http://www.topgate.co.jp/","limit":23,"address":"東京都文京区本郷3−40−11 柏屋ビル7F","place":"株式会社トップゲート","lat":"35.7067319","lon":"139.7636706","owner_id":34496,"owner_nickname":"sinmetal","owner_twitter_id":"sinmetal","accepted":23,"waiting":1,"updated_at":"2014-01-19T22:27:25.000+09:00"}},{"event":{"event_id":46542,"title":"第16回 Cloud Foundry 輪読会","catch":"","description":"\u003cp\u003eRubyとGoで書かれたマルチ言語PaaSであるCloud Foundryについての勉強会です。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eCloud Foundryに関する発表ならなんでもアリな勉強会です。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eCloud Foundryの基盤そのものの話だけでなく、\u003c/p\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003eCloud Foundryを自分の○○環境で構築してみた!\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eCloud Foundry上でこんなアプリケーションをデプロイしてみた!\u003cbr /\u003e\nという、使ってみた系の体験談も大歓迎。\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003cp\u003e発表希望者の方は\u003ca href='https://groups.google.com/forum/?hl=ja#!topic/cloudfoundryjp/QMCgsNqt8tY'\u003eGoogle Groupの該当スレッド\u003c/a\u003eでお知らせください。LTも含めて時間枠は調整可能です。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e開催日時\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e2014年1月17日(金)19:00 から 21:00\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e直接田町グランパークタワー19Fまでお越しください。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e18:45〜19:05の間は受付の者が19Fエレベータホールにいる予定です。\u003cbr /\u003e\nそれ以降は、案内図の連絡先にご連絡ください。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e場所\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e田町グランパークタワー\u003cbr /\u003e\n住所: 東京都港区芝浦3-4-1\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e交通手段\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e田町駅 JR山手線・京浜東北線(東口)/下車徒歩8分\u003cbr /\u003e\n三田駅 都営浅草線・三田線(A4出口)/下車徒歩7分\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e注意\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e館内への飲み物の持ち込みは可能です。\u003cbr /\u003e\n館内での無線LANは調整中です。\u003cbr /\u003e\n電源の口数には限りがございますので、予めご了承ください。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003eタイムテーブル\u003c/h2\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003cth\u003e時間\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003e発表者\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003eタイトル\u003c/th\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:00 \u0026#8211; 19:10\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e-\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e自己紹介タイム\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:10 \u0026#8211; 19:40\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e@jacopen\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eブラウザからCFへのデプロイを試そう\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:45 \u0026#8211; 20:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e@i_yudai\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eadmin_uiを試した\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:05 \u0026#8211; 20:20\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e@morikawa-t\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eloggregatorの話(仮)\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:20 \u0026#8211; 20:30\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd colspan=\"2\"\u003e休憩\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:30 \u0026#8211; 20:45 \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e@soldier_nakaji\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eGoとTest coverage\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:50 \u0026#8211; 21:05 \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e@yuitsubasapapa\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003ebuildpackを使ったPHPのアプリのデプロイ周りの話\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/46542","started_at":"2014-01-17T19:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-01-17T21:00:00.000+09:00","url":null,"limit":30,"address":"東京都港区芝浦3-4-1","place":"NTTコミュニケーションズ 田町グランパーク19F","lat":"35.6438029","lon":"139.7454835","owner_id":7809,"owner_nickname":"jaco-m","owner_twitter_id":"jacopen","accepted":17,"waiting":0,"updated_at":"2014-01-16T11:28:57.000+09:00"}},{"event":{"event_id":46638,"title":"【大阪】Rubyビジネスセミナー Ruby とCloud で生み出す新ビジネス","catch":"","description":"\u003ch1\u003eRuby とCloud で生み出す新ビジネス\u003c/h1\u003e\n\u003cp\u003e\u003cb\u003e平成26年1月15日(水)\u003cbr /\u003e\n講演会13:30-16:45( 受付開始 13:00)\u003cbr /\u003e\n交流会17:00-18:30\u003c/b\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e毎年ご好評をいただいております、関西でのRubyアソシエーションビジネスセミナーを今年も開催致します。CloudというITビジネスの潮流とプログラミング言語Rubyで、如何にして新しいITビジネスを創出するのかというのが今回のテーマとなっております。関西圏のシステム開発会社で新規ビジネスに取り組むビジネス御担当者様、また現場の開発者様にもお勧めできるセミナーです。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eセミナー終了後、交流会を予定しております。\u003cbr /\u003e\nビジネスマッチングの場としてぜひご活用ください。\u003cbr /\u003e\n※セミナーのみの参加も可能です。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eスケジュール\u003c/strong\u003e\u003cbr /\u003e\n時間 \t講演\u003cbr /\u003e\n13:00- \t受付開始\u003cbr /\u003e\n13:30-13:35 \t主催者挨拶\u003cbr /\u003e\n13:35-13:40 \t来賓挨拶 近畿経済産業局\u003cbr /\u003e\n13:40-14:15 \t一般財団法人Ruby Association まつもとゆきひろ\u003cbr /\u003e\n14:15-15:00 \tRuby とクラウドサービスで実現したEC 決済共通基盤\u003cbr /\u003e\n15:10-15:55 \t「 SIビジネスを変えよう。」Ruby+RoRによるエンタープライズCloud アプリケーション事業とは\u003cbr /\u003e\n16:05-16:40 \tRuby×Cloud で提供する中堅中小企業向け人事管理サービス 人事box on Cloud\u003cbr /\u003e\n16:40-16:45 \t閉会挨拶 Rubyビジネス推進協議会\u003cbr /\u003e\n17:00-18:30 \t交流会\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e講演内容\u003c/strong\u003e\u003cbr /\u003e\n【タイトル】\u003cbr /\u003e\nRuby とクラウドサービスで実現したEC 決済共通基盤\u003cbr /\u003e\n【概要】\u003cbr /\u003e\nRubyを使用し、短期でEC決済サービス基盤を垂直立ち上げを実現した事例についてご紹介いたします。\u003cbr /\u003e\n【講演者プロフィール】\u003cbr /\u003e\n株式会社DTS\u003cbr /\u003e\nITサービス事業本部ITインテグレーション事業部プロジェクトリーダー\u003cbr /\u003e\n大西正太氏\u003cbr /\u003e\n\u003ctr\u003e\u003cbr /\u003e\n【タイトル】\u003cbr /\u003e\n「 SIビジネスを変えよう。」Ruby+Ruby on Rails によるエンタープライズCloud アプリケーション事業とは\u003cbr /\u003e\n【概要】\u003cbr /\u003e\n本セッションでは、当社の「BizOne/BizPlatform」事業の動向とSIビジネス変革について、同事業を立ち上げた当事者が語ります。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e【講演者プロフィール】\u003cbr /\u003e\n株式会社クレオネットワークス \u003cbr /\u003e\n取締役 クラウド事業本部長 岩崎英俊氏\u003cbr /\u003e\n\u003ctr\u003e\u003cbr /\u003e\n【タイトル】\u003cbr /\u003e\nRuby×Cloud で提供する中堅中小企業向け人事管理サービス 人事box on Cloud\u003cbr /\u003e\n【概要】\u003cbr /\u003e\nRuby、Cloud、オープンソースソフト、これらを組み合わせ、無駄な機能を削ぎ落した使い勝手の良い人事管理サービス。その事例をご紹介いたします。\u003cbr /\u003e\n【講演者プロフィール】\u003cbr /\u003e\n株式会社BSC\u003cbr /\u003e\n技術開発部 リーダ\u003cbr /\u003e\n大久保 勝彦氏\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/46638","started_at":"2014-01-15T13:30:00.000+09:00","ended_at":"2014-01-15T17:00:00.000+09:00","url":"http://rubyassociation.doorkeeper.jp/events/7606","limit":120,"address":"大阪市中央区本町橋2 番8号","place":"大阪商工会議所4 階401会議室 ","lat":"34.6843667","lon":"135.5112812","owner_id":163925,"owner_nickname":"Ruby Association","owner_twitter_id":null,"accepted":0,"waiting":0,"updated_at":"2013-12-24T10:03:21.000+09:00"}},{"event":{"event_id":46350,"title":"オープンハードセミナー2014 1Q","catch":"Opensource Hardware Seminar 2014 1st Quarter ","description":"\u003ch1\u003e概要\u003c/h1\u003e\n\u003cp\u003eオープンなやりとりのなかで、OSHW(オープンソースハードウェア)の在り方などを議論したりするオンラインセミナーイベントです。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e各地で活動するハードウェア制作者の知識・知恵を共有しながら、ソフト/ハードの垣根を越えたさまざまなモノ・コト・ヒトのつながりを模索する集まりとして定期的に開催を考えています。ご興味のある方は是非ご参加ください。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e参加費用: 無料\u003c/strong\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e以下の3拠点でGoogle+ハングアウト中継によるセミナー発表を行います。\u003c/p\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e東京:日本Androidの会秋葉原支部ロボット部 \u003ca href=\"http://mono.jpn.com/\"\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eMONO\u003c/span\u003e\u003c/a\u003e 江東区青海\n\t\u003cul\u003e\n\t\t\u003cli\u003e参加申込み \u003ca href=\"http://oshwc.project2108.com/oshwc2014tokyowinter/\"\u003eオープンハードカンファレンス 2014 Tokyo/Winter\u003c/a\u003e\u003c/li\u003e\n\t\u003c/ul\u003e\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e福岡:福岡 Physical computing lab \u003ca href=\"http://hakata.zookoo.net/\"\u003e博多図工室\u003c/a\u003e 中洲\n\t\u003cul\u003e\n\t\t\u003cli\u003e参加申込み \u003ca href=\"https://www.facebook.com/events/1384831015072669/?ref_newsfeed_story_type=regular\"\u003eオープンハードセミナー 2014 1Q 福岡会場\u003c/a\u003e\u003c/li\u003e\n\t\u003c/ul\u003e\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e大阪:日本橋でんもく会 \u003ca href=\"http://www.innovation-osaka.jp/ja/\"\u003e大阪イノベーションハブ\u003c/a\u003e 梅田\n\t\u003cul\u003e\n\t\t\u003cli\u003e参加申込み(このページです!)\u003c/li\u003e\n\t\u003c/ul\u003e\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003cp\u003eお互いに自己紹介やセミナー交流・質疑応答を行い、各地域ならではの情報を共有できればと思っています。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003eタイムテーブル\u003c/h2\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003cth style=\"text-align:center;\"\u003e時間\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth style=\"text-align:center;\"\u003e内容\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth style=\"text-align:center;\"\u003e備考\u003c/th\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e12:00〜12:30\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd colspan=\"2\"\u003e\u003cstrong\u003e開場\u003c/strong\u003e スタッフ集合・設営準備/オンライン・接続テスト\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e12:30〜13:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003cstrong\u003e開始\u003c/strong\u003e /拠点ごとの会場紹介・宣伝\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e大阪・福岡・東京\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd style=\"vertical-align:top;\" rowspan=\"4\"\u003e13:00〜13:45\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003cstrong\u003eセミナー1 「プロトタイピング業者外注アラカルト」\u003c/strong\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e東京\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd colspan=\"2\"\u003eセミナー1.1 \u003cstrong\u003e「レーザーカッターで金属加工体験記」\u003c/strong\u003e 隅野\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd colspan=\"2\"\u003eセミナー1.2 \u003cstrong\u003e「中国PCB業者発注体験(仮)」\u003c/strong\u003e 赤川\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd colspan=\"2\"\u003eセミナー1.3 \u003cstrong\u003e「大決戦!!基板作成紛争」\u003c/strong\u003e 河野\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e14:45〜15:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd style=\"text-align:center;\" colspan=\"2\"\u003e(バッファタイム)\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd style=\"vertical-align:top;\" rowspan=\"4\"\u003e14:00〜14:45\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003cstrong\u003eセミナー2\u003c/strong\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e大阪\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd colspan=\"2\"\u003eセミナー2.1 \u003cstrong\u003e「オリジナルのマイコンボードを作ってみよう」\u003c/strong\u003e 西村備山@lipoyang\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd colspan=\"2\"\u003eセミナー2.2 \u003cstrong\u003e「モノづくりの知恵と知識。電子書籍で共有しませんか?」\u003c/strong\u003e 松永弥生(ウズウズ出版)\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd colspan=\"2\"\u003eセミナー2.3 \u003cstrong\u003e「『mrubyを使ったクラウド連携』について」\u003c/strong\u003e たろサ@momoonga\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd style=\"vertical-align:top;\" rowspan=\"2\"\u003e15:00〜15:45\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003cstrong\u003eセミナー3\u003c/strong\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e東京\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd colspan=\"2\"\u003eセミナー3.1 \u003cstrong\u003e「電子工作活性化の提案」\u003c/strong\u003e 久保幸夫@tentenV3\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e15:45〜16:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd colspan=\"2\"\u003eオンライン終了\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e16:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd colspan=\"2\"\u003e撤収\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/46350","started_at":"2014-01-11T13:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-01-11T17:00:00.000+09:00","url":"http://www.innovation-osaka.jp/ja/aboutus/access","limit":14,"address":"大阪市北区大深町3番1号","place":"大阪イノベーションハブ(グランフロント大阪ナレッジキャピタルタワーC7階)","lat":"34.7019921","lon":"135.491838","owner_id":55468,"owner_nickname":"yoshiken0314","owner_twitter_id":"dietposter","accepted":14,"waiting":0,"updated_at":"2014-01-13T00:24:20.000+09:00"}},{"event":{"event_id":46348,"title":"第17回 オフラインリアルタイムどう書く","catch":"横浜へなちょこプログラミング勉強会","description":"\u003cp\u003e共通のお題でみんなでプログラムを書きましょうというイベントです。\u003cbr /\u003e\nお題は主催者(鍋谷)が用意します。\u003cbr /\u003e\n言語は自由です。今のところ ruby, Java, perl, Haskell が多いようですが、 \u003cspan class=\"caps\"\u003eBCPL\u003c/span\u003e, \u003cspan class=\"caps\"\u003eAPL\u003c/span\u003e, Ada なども大歓迎です。\u003cbr /\u003e\n難易度や分量は、以前出した「サイコロを転がす」と同じぐらいを目指します。\u003cbr /\u003e\nサブタイトルの通りへなちょこです。ご安心ください。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e今回は、西公会堂です。お間違いなきよう。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e初心者・学生・社会人・それ以外 歓迎です。\u003cbr /\u003e\n初参加の方は過去問を解いたり他の人の実装例を見ておくといいと思います。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e人数が10人を超えたら、適当にペアプロをしていただこうと思っています(未定)\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eその後、希望者でどこかに飲みに行きましょう。\u003c/p\u003e\n\u003ch1\u003e開催情報\u003c/h1\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e参加費\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e 400円ぐらいになると思います(会場費を人数で割ります) \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e必要なもの\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eプログラムを書くための道具。無線LANに対応したノートパソコンがお勧めです。\u003cbr\u003eあと、筆記用具と紙のノートがあると役に立つかもしれません。\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eネットワーク環境\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e今のところ二人分しか用意できそうにありません。用意してくださると助かります。\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eゴミ\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e持ち帰りでおねがいします。\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003ch1\u003eタイムテーブル\u003c/h1\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e18:50 \u0026#8211; 19:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e受付・準備\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:00 \u0026#8211; 19:15\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e自己紹介\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:15 \u0026#8211; 19:20\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e問題の説明\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:20 \u0026#8211; 20:20\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eみんなで問題を解く時間。解けた方は休憩したり、別の実装に行ったり。\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:20 \u0026#8211; 20:30\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eひとやすみ\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:30 \u0026#8211; 20:40\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e他の人の書いたソースを見る時間\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:40 \u0026#8211; 21:30\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e各自のプログラムの解説。ひとり5分程度。\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e21:30 \u0026#8211; 21:40\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e片付け・撤収\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003cp\u003e→ その後飲みに行きましょう。\u003c/p\u003e\n\u003ch1\u003e補足\u003c/h1\u003e\n\u003cp\u003e会場でプロジェクタをお借りることができました。持ってくるノートPCとプロジェクタが直接つながらない場合、(お持ちであれば)コネクタも持ってきてください。\u003cbr /\u003e\n※プロジェクタ側は VGAです。\u003c/p\u003e\n\u003ch1\u003e今までのお題と参考問題\u003c/h1\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eatnd\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e参考問題\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e当日のお題\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/30285\"\u003e第一回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://qiita.com/items/cbc3af152ee3f50a822f\"\u003eポーカー\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/1/\"\u003eTick-Tack-Toe\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/30900\"\u003e第二回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://qiita.com/items/9d80de41903775296ca6\"\u003e二値画像の回転\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord2/\"\u003eBit Tetris\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/31590\"\u003e第三回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://qiita.com/items/ebd8a56b41711ba459f9\"\u003eボールカウント:野球\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord3ynode/\"\u003eY字路巡り\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/32191\"\u003e第四回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://qiita.com/items/9c514267214d3917edf2\"\u003eフカシギの通行止め\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord4tetroid/\"\u003eテトロミノ認識\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/32979\"\u003e第五回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord5railsontiles/\"\u003eRails on Tiles\u003c/a\u003e\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord5dahimi/\"\u003e大貧民\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/34368\"\u003e第六回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord6lintersection/\"\u003eL-intersection\u003c/a\u003e\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord6kinship/\"\u003e続柄\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/36098\"\u003e第七回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord7xysort/\"\u003eXY-Sort\u003c/a\u003e\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord7selectchair/\"\u003eのんびり座りたい\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/36783\"\u003e第八回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord8entco/\"\u003eエントロピー符号\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord8biboma/\"\u003eビットボンバーマン\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/37587\"\u003e第九回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord9nummake/\"\u003e数を作る\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord9busfare/\"\u003eバス代\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/38678\"\u003e第10回\u003c/a\u003e\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord10pokarest/\"\u003eポーカーの残り+\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord10haniwa/\"\u003eハニカム歩き\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/38770\"\u003e第11回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord11arithseq/\"\u003e等差数列\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord11bitamida/\"\u003eビットあみだくじ\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/40389\"\u003e第12回\u003c/a\u003e\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord12aloroturtle/\"\u003e道なりの亀\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord12rotdice/\"\u003eサイコロを転がす\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/41603\"\u003e第13回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord13updowndouble/\"\u003e増やす減らす二倍する\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord13blocktup/\"\u003e積み木の水槽\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/43076\"\u003e第14回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord14crosscircle/\"\u003e円周上のCrossing\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord14linedung/\"\u003e眠れるモンスターを狩る\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/43825\"\u003e第15回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord15subpalin/\"\u003e回文の発掘\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord15elebubo/\"\u003e異星の電光掲示板\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/45016\"\u003e第16回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord16lcove/\"\u003eL被覆\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord16boseg/\"\u003e境界線分\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/46348\"\u003e第17回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord17scheherazade/\"\u003e回文基数\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord17foldcut/\"\u003e折って切る\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003ch1\u003e次回\u003c/h1\u003e\n\u003cp\u003e次回は \u003ca href=\"http://atnd.org/events/47025\"\u003e第18回\u003c/a\u003e です。\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/46348","started_at":"2014-01-10T19:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-01-10T21:40:00.000+09:00","url":null,"limit":16,"address":"横浜市西区岡野 1-6-41","place":"西公会堂(2号会議室) ","lat":"35.4625167","lon":"139.6154907","owner_id":58114,"owner_nickname":"NABETANI Takenori","owner_twitter_id":"Nabetani","accepted":7,"waiting":0,"updated_at":"2014-01-12T23:41:04.000+09:00"}},{"event":{"event_id":46595,"title":"新年おれんちモクモク会","catch":"@kbaba1001の家でモクモクする","description":"\u003ch1\u003e新年おれんちモクモク会\u003c/h1\u003e\n\u003cp\u003e@kbaba1001 の家でモクモクします。\u003cbr /\u003e\nそんなに広くないので私を含め4名までとします。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eモクモクですが適当におしゃべり等しつつ楽しくプログラミングができたらいいなと思ってます。\u003cbr /\u003e\nテーマは自由です。\u003cbr /\u003e\n私はたぶん Ruby on Rails で何かします。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e参加条件\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003eゆるくやりたくて会場を自宅にしてますが、 @kbaba1001 と面識ない方でも参加OKとします。\u003cbr /\u003e\nただ、初対面の方を家にあげるのはやはり不安感あるので、次の条件を満たす方でお願いします。\u003c/p\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e一人でプログラミングをかける人(モクモク出来る人)\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e一般常識がある人 (ものを壊さないとか泥棒しないとかのレベルで)\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e他のプログラミング関係の勉強会やモクモク等に参加した経験がある人\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003cp\u003e「他の勉強会やモクモク等に参加した経験がある人」についてですが、\u003cbr /\u003e\n自宅でやる程度のゆるいイベントなので、勉強会等の文化に慣れてない方はお断りさせていただきます。\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e@kbaba1001と面識ない方へ\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003eお互い顔がわからないので当日 Twitter でメンションください。\u003cbr /\u003e\nアカウント: https://twitter.com/kbaba1001\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e集合場所\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e集合場所は \u003cstrong\u003e東京メトロ日比谷線入谷駅4番出口地上エレベータ前\u003c/strong\u003e とします。\u003cbr /\u003e\n中華料理屋と369という洋食屋の看板があるあたりです。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003eタイムテーブル\u003c/h2\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003cth\u003e時間\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003eやること\u003c/th\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e13:00 \u0026#8211; 13:30\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e東京メトロ日比谷線入谷駅4番出口地上エレベータ前集合のち会場まで移動\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e13:30 \u0026#8211; 14:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e自己紹介、やること発表\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e14:00 \u0026#8211; 18:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e適当に休憩しつつモクモク\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e18:00 \u0026#8211; \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e呑みに行く\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003ch2\u003e会場について\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eネット環境は小さい Wi-Fi ルータが一個あるだけなので、できれば何か持参してほしいです。\u003c/strong\u003e\u003cbr /\u003e\n電源は一人1口くらいなら延長ケーブル等はなくても大丈夫だと思います。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e会場 ( @kbaba1001 の自宅 ) は賃貸マンション 1K で 8 畳くらいの広さです。\u003cbr /\u003e\n飲食はOKですが禁酒禁煙です。\u003cbr /\u003e\n座布団があまりないので、フローリングに座る感じになると思います。\u003cbr /\u003e\nパソコンを置く机はあります。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e近所にコンビニやスーパーもあるので何か買いたくなったらそちらでお願いします。\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/46595","started_at":"2014-01-04T13:00:00.000+09:00","ended_at":"2014-01-04T18:00:00.000+09:00","url":null,"limit":4,"address":"東京都台東区入谷1-6-4","place":"集合場所は東京メトロ日比谷線入谷駅地上4番出口エレベータ前","lat":"35.7199593","lon":"139.7843198","owner_id":135569,"owner_nickname":"kbaba1001","owner_twitter_id":"kbaba1001","accepted":3,"waiting":0,"updated_at":"2013-12-21T22:06:13.000+09:00"}},{"event":{"event_id":45873,"title":"面接に受かるためのSE勉強会","catch":"","description":"\u003ch2\u003e当てはまりますか?\u003c/h2\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e今のまま仕事を続けていくことに不安がある\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e「こうなった方がいい」というイメージはあるが、なり方がわからない\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003cp style=\"text-align:center;\"\u003e\u003cstrong\u003eそんな現状に終止符を打つべく、エンジニア向けに\u003cbr /\u003e\n一緒にキャリアアップを考えようという勉強会を開催します!!\u003c/strong\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp style=\"padding-left:1em;\"\u003e15年前にはCOBOLが全盛でした。今、業務系のスタンダードはJava。\u003cbr /\u003e\n多くのCOBOLerがスキルチェンジをできずに苦しんでいます。\u003c/p\u003e\n\u003cp style=\"padding-left:1em;\"\u003eWeb系ではRubyやScala、モバイルではObjective-Cが流行ってる、\u003cbr /\u003e\nHTML5/CSS3+JavaScriptもアツい、15年後、自分はどうなる?\u003c/p\u003e\n\u003cp style=\"padding-left:1em;\"\u003eプログラマのその先に、自分に何ができるのだろうか?\u003c/p\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003eアーキテクトになる\u003cbr /\u003e\n 一次受け企業で上流/コンサルを行いたい\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eスペシャリストになる\u003cbr /\u003e\n COBOLerでもスペシャリストと呼ばれる人は今でも仕事がある\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eグロウスハッカーになる\u003cbr /\u003e\n 技術を磨いてベンチャーに入りたい/起業したい\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003cp style=\"padding-left:1em;\"\u003eどんな道を選ぶにしても、まずは今の会社で頼られるような存在になることが\u003cbr /\u003e\n大事です。そのためには面接で損などしていられません。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e登壇内容\u003c/h2\u003e\n\u003cp style=\"text-align:center;\"\u003e\u003cstrong\u003eこの業界でいつまでも活躍できる人材とは\u003c/strong\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e\u003cstrong\u003e登壇者\u003c/strong\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003cstrong\u003e古後 正文/株式会社ジブンスタイル\u003c/strong\u003e\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003cp style=\"padding-left:2em;\"\u003e大学卒業後、通信大手 グループ会社入社。通信機器の営業やコールセンターの\u003cbr /\u003e\n立ち上げを経て、人材派遣・人材紹介のエージェントとして、面接の指導などを行う。\u003cbr /\u003e\nその後、物流大手 IT関連会社にて東京オフィスを立ち上げ、最年少で所長に就任し、\u003cbr /\u003e\nシステム開発の派遣・受託事業の運営を行う。\u003cbr /\u003e\n現在は、㈱ジブンスタイルにてフューチャーアーキテクトで行われている研修を元に、\u003cbr /\u003e\nエンジニアのスキルアップ研修に取り組んでいる。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003eタイムテーブル\u003c/h2\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003cth\u003e時間 \u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003e発表者 \u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003eタイトル\u003c/th\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:30 〜 20:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e 受付\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:00 〜 21:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e古後 正文 \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eこの業界でいつまでも活躍できる人材とは\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e21:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e終了\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003ch2\u003e参加費\u003c/h2\u003e\n\u003ch3\u003e無料\u003c/h3\u003e\n\u003ch2\u003eアクセス\u003c/h2\u003e\n\u003cp style=\"padding-left:2em;\"\u003e大崎駅(JR線、りんかい線)の南改札口を出まして右へ進みます。正面のThinkPark沿いを時計回りに周り、\u003cbr /\u003e\n左へ伸びる通路を進むと大崎ウェストシティビルの3階玄関へ到着しますので、正面エレベータで\u003cbr /\u003e\n6階までお上がり下さい。\u003cbr /\u003e\n※正面玄関は施錠されている場合があります。立て看板を出しておりますので、指示をお読みの上お呼び出し下さい。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003eその他\u003c/h2\u003e\n\u003cp style=\"padding-left:2em;\"\u003e※ 受付でお名刺を一枚頂戴いたしますので、お名刺をお持ち下さい。\u003cbr /\u003e\nお持ちでない場合は、別紙に必要事項を記載いただきます。\u003cbr /\u003e\n(氏名、連絡先などの記載がない場合はご入場いただけません)\u003cbr /\u003e\n※ 学生、個人の方も是非ご参加ください。お名刺をお持ちでない方には記入用紙のご用意があります。\u003cbr /\u003e\n※ 道に迷われたり、入り口がお分かりにならなかった場合には、03-5422-7431 までご連絡下さい。\u003cbr /\u003e\n※ 内容は変更になる場合もございます。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003e<主催> 株式会社ジブンスタイル\u003c/strong\u003e\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/45873","started_at":"2013-12-18T20:00:00.000+09:00","ended_at":"2013-12-18T21:00:00.000+09:00","url":null,"limit":30,"address":"東京都品川区大崎 2-9-3","place":"大崎ウエストシティ 6F","lat":"35.6173306","lon":"139.7272388","owner_id":162668,"owner_nickname":"栗林 慶輔","owner_twitter_id":"kkeisuke_jibun","accepted":0,"waiting":0,"updated_at":"2013-11-25T23:41:46.000+09:00"}},{"event":{"event_id":45971,"title":"【増枠!】ゼロからはじめるサーバサイド勉強会","catch":"#zerostudy","description":"\u003ch2\u003e10席、増やしましたー!!!\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e計30名定員で、開催させていただきます。\u003cbr /\u003e\nいよいよ明日です!皆さんどうぞよろしくお願いいたします(・U・)\u003cbr /\u003e\n(12/16 16:20追記)\u003c/p\u003e\n\u003chr /\u003e\n\u003ch1 style=\"vertical-align:middle;\"\u003e「ところで、サーバサイドってなんなんだろう。」\u003c/h1\u003e\n\u003ch3\u003eゼロからはじめるサーバサイド勉強会 やります!\u003c/h3\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eHTML\u003c/span\u003e / CSSを理解している\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eJSをコピペで動かせる(JSのコードを見たことある・なんとなく読める)\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eフロントエンドエンジニアになりたい\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eバックエンドはまだよくわからない(´・ω・)\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003cp\u003eという感じの方を対象に、セミナー形式で行う勉強会です。\u003cbr /\u003e\n今回は「サーバサイド」を1時間でさくさくっと網羅する会となります。\u003c/p\u003e\n\u003ch2\u003e▼もくじ\u003c/h2\u003e\n\u003ch3\u003eWebの人が関わるサーバーの種類と役割\u003c/h3\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003eWebサーバー(\u003cspan class=\"caps\"\u003eHTTP\u003c/span\u003e/\u003cspan class=\"caps\"\u003eHTTPS\u003c/span\u003e)の話\u003cbr /\u003e\nPerl/\u003cspan class=\"caps\"\u003ePHP\u003c/span\u003e/Ruby/Java/\u003cspan class=\"caps\"\u003eASP\u003c/span\u003e.\u003cspan class=\"caps\"\u003eNET\u003c/span\u003e などサーバーサイド言語の紹介\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003eデータベースサーバー(\u003cspan class=\"caps\"\u003eSQL\u003c/span\u003e,NoSQL)の話\u003cbr /\u003e\nデータベースの役割(さらっとメールサーバー、DNSサーバー)\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003ch3\u003eブラウザはどうやってページを取得しているか\u003c/h3\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003e静的ページ・動的ページってなに\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e\u003cspan class=\"caps\"\u003eGET\u003c/span\u003e/POSTとは\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e簡単なフォームを動作させてみる\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003e暗号化通信(\u003cspan class=\"caps\"\u003eSSL\u003c/span\u003e)\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003ch3\u003e最近のWeb技術から見るサーバーサイド\u003c/h3\u003e\n\u003cul\u003e\n\t\u003cli\u003eAjaxによる非同期通信\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eWeb \u003cspan class=\"caps\"\u003eAPI\u003c/span\u003e\u003c/li\u003e\n\t\u003cli\u003eOAuthによる認証\u003c/li\u003e\n\u003c/ul\u003e\n\u003ch2\u003e▼概要\u003c/h2\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003cth\u003e日時\u003c/th\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e2013年12月17日(火)20:00-:21:30\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003cth\u003e受付\u003c/th\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:30-20:00\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003cth\u003e参加費\u003c/th\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e無料\u003cbr\u003e(懇親会ご参加の方:1000円)\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003cth\u003e会場\u003c/th\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eTechBuzzSpace(東京都新宿区新宿5丁目18番20号 新宿オミビル4階)\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003cth\u003eアクセス\u003c/th\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://www.socialtoprunners.jp/#!untitled/cv7f\" target=\"_blank\"\u003ehttp://www.socialtoprunners.jp/#!untitled/cv7f\u003c/a\u003e\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003cth\u003e備考\u003c/th\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003cul\u003e\u003cli\u003e受付で名刺を頂戴しますので、名刺を1枚お持ちください。\u003c/li\u003e\u003cli\u003e会場は飲食物持ち込み可能です。\u003c/li\u003e\u003cli\u003e電源、およびWifiは会場にありますので、そちらをご利用いただけます。\u003c/li\u003e\u003cli\u003e\u003cb\u003e緊急連絡\u003c/b\u003e:Twitterにて、イベントハッシュタグ #zerostudy を付けて、つぶやいてください。\u003c/li\u003e\u003c/ul\u003e\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003cth\u003e運営\u003c/th\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e植原明花 (\u003ca href=\"https://twitter.com/nonloso7\" target=\"_blank\"\u003e\u0026#8216;@nonloso7\u0026#8217;\u003c/a\u003e)/ 千葉札美 (\u003ca href=\"https://twitter.com/rechiba3\" target=\"_blank\"\u003e\u0026#8216;@rechiba3\u0026#8217;\u003c/a\u003e) / 幸脇健太 (\u003ca href=\"https://twitter.com/kuwk\" target=\"_blank\"\u003e\u0026#8216;@kuwk\u0026#8217;\u003c/a\u003e)\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003cth\u003e講師\u003c/th\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e稲葉太一さん(\u003ca href=\"https://twitter.com/chatii0079\" target=\"_blank\"\u003e@chatii0079\u003c/a\u003e)\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003ch2\u003e▼タイムテーブル\u003c/h2\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003cth\u003e時間\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003e内容\u003c/th\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:30-20:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e受付\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:00-20:10\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e会場説明・注意事項など\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:10-21:10\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e講義\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e21:10-21:30\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e質疑応答\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003ch3\u003e懇親会もやります!\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e☆参加をご希望される方は、コメント欄へ「参加します!」と投稿をお願いいたします。\u003cbr /\u003e\n当日参加決定!も勿論OKですが、事前準備のため、ご協力いただけますと幸いです(・v・)\u003c/p\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003cth\u003e時間\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003e内容\u003c/th\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e21:30-22:30\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e懇親会\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cul\u003e\u003c/li\u003e\u003cli\u003e参加費:1000円 ※受付時に徴収させていただきます。\u003c/li\u003e\u003cli\u003e移動はせず、会場スペースでやります。\u003c/li\u003e\u003cli\u003e缶ビール、チューハイ、ソフトドリンク、簡単なおつまみをご用意します。\u003c/li\u003e\u003cli\u003e\( 持ち込み大歓迎 )/\u003c/li\u003e\u003c/ul\u003e\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003ch2\u003e▼zerostudyについて\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e「ゼロからはじめる~~勉強会」として、webに関する色々を、改めて基礎からみんなで勉強しよう!という企画です。\u003cbr /\u003e\n気付き・発見・復習、のなにかきっかけになれるような勉強会を目指しています。\u003c/p\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e講義は、既にwebに関わっている方、興味がある方を対象に、初心者/中級者向けの内容です。学生さんも大歓迎。\u003cbr\u003e\n(上級者な方、お話をすることで勉強したい方は、ぜひお声かけください!)\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003cp\u003e「基礎を蓄えてもっと良いクリエイティブができるようになりたい主催者」が、みなさんとがんばっていきたいと思います(`・ω・´)\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u0026#8594;過去のイベントの様子\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"http://atnd.org/events/44590\" target=\"_blank\"\u003eゼロからはじめるJS勉強会 #3\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"http://atnd.org/events/43641\" target=\"_blank\"\u003eゼロからはじめるJS勉強会 #2\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"http://atnd.org/events/41856\" target=\"_blank\"\u003eゼロからはじめるJS勉強会 #1\u003c/a\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cbr\u003e\u003c/p\u003e\n\u003chr /\u003e\n\u003cp\u003e会場をご提供いただくTechBuzzSpaceさんからのお知らせです!ぜひチェックしてみてください(*・ω・)\u003c/p\u003e\n\u003chr /\u003e\n\u003ch2 style=\"vertical-align:middle;\"\u003e▼TechBuzz主催または、協力中募集中イベント\u003c/h2\u003e\n\u003ch3\u003e【12/12】\u003ca href=\"http://atnd.org/events/45340\"\u003e第9回shinjuku.cocos2d-x 〜初心者ハンズオン勉強会〜\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n【12/13】\u003ca href=\"http://atnd.org/events/45331\"\u003egumi Study cocos2d-Xmas Special\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n【12/14】\u003ca href=\"http://atnd.org/events/45384\"\u003eCode Less, Play More ! CoronaSDKで簡単にアプリを作ろう♪#3\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n【12/19】\u003ca href=http://atnd.org/events/45341\"\u003e第15回Shinjuku.cocos2d-x\u003c/a\u003e\u003c/h3\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/45971","started_at":"2013-12-17T20:00:00.000+09:00","ended_at":"2013-12-17T21:30:00.000+09:00","url":"https://www.facebook.com/zerostudy","limit":30,"address":"東京都新宿区新宿5丁目18番20号","place":"TechBuzzSpace","lat":"35.694018","lon":"139.7062935","owner_id":139272,"owner_nickname":"nonloso7","owner_twitter_id":"nonloso7","accepted":30,"waiting":0,"updated_at":"2013-12-16T16:26:35.000+09:00"}},{"event":{"event_id":46228,"title":"第62回「WEB TOUCH MEETING」やります!","catch":"ウェブ周りの各分野に関して触り部分の説明をお互いにしあう会","description":"\u003cp\u003e\u003cimg src=\"http://www.webtouchmeeting.com/meeting/img/wtm62_atnd_speacker.jpg\" alt=\"第62回「WEB TOUCH MEETING」\"\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e(こちらでイベント後の懇親会も受け付けております)—————————-\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eWTM忘年会2013\u003cbr /\u003e\n\u003ca href=\"http://atnd.org/events/46229\"\u003ehttp://atnd.org/events/46229\u003c/a\u003e\u003cbr /\u003e\n—————————————————————————————————\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e■会費:300円(※会場費を人数で割っています、参加人数によって下がります)\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e■趣旨:\u003cbr /\u003e\n ウェブ周りの技術や知識に関して自分は知ってる当たり前のことが\u003cbr /\u003e\n 他の分野の人にとっては話を聞きたいものかもしれません。\u003cbr /\u003e\n まずはそういうさわりの部分をお互いにしあいましょうという会です。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e 各分野においての高度な話ではなくて、\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e 触り部分くらいの簡単な話(この技術がなぜ必要か)などを\u003cbr /\u003e\n 各40分弱くらいで2、3個する予定です。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e■現在予定している内容:\u003cbr /\u003e\n \u003ch3\u003e●セッション1(40分)\u003cbr /\u003e\n 『安全なウェブサイトの作り方基礎編』渡辺さん\u003c/h3\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e \u003cb\u003e<主な内容>\u003c/b\u003e\u003cbr /\u003e\n 最近身近なところで脆弱性についての相談を受ける機会がありました。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e WordPressで運営しているけれど外部から攻撃を受けている可能性があるかもしれない・・・\u003cbr /\u003e\n サイトが異常に重くて繋がらないけれど何が原因か分からない・・・ などなど。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e 皆さんは、ウェブサイトに潜む脆弱性にどういった物があるかご存知ありますか?\u003cbr /\u003e\n システム開発をメインにやられている職種、システムエンジニア、プログラマーだけでなく、\u003cbr /\u003e\n ウェブサイトの制作に関わる広い範囲の職種の方に知っておいて欲しいと言う思いから、\u003cbr /\u003e\n 今日は初級レベルのさわりの部分をお話したいと思います。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e ・デザイナー ・HTMLコーダー ・新米プログラマー ・ウェブサイトのテストをする方々 etc\u0026#8230;\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e \u003cb\u003e<渡辺さんの紹介>\u003c/b\u003e\u003cbr /\u003e\n システム保守運用会社にてIT業界のキャリアをスタート。\u003cbr /\u003e\n 100台規模に渡る、Windows サーバの構築・保守運用を手掛け、\u003cbr /\u003e\n 2003年 楽天グループ会社に入社後、システム開発会社、\u003cbr /\u003e\n インターネット上での配信プラットフォーム事業社、\u003cbr /\u003e\n WEBサービス事業社を経て現在に至る。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e 各種ASPやWEBサービス開発に携わる傍ら、Linuxサーバの構築、ネットワーク機器設定等、\u003cbr /\u003e\n プログラムからインフラまでマルチにこなす。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e 現在、ファナフェクト(Funaffect)と言う屋号でフリーランスをしています。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e \u003ch3\u003e●セッション2(20分)\u003cbr /\u003e\n 『進化したZen Coding「Emmet」』広島工業大学の井上さん\u003c/h3\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e \u003cb\u003e<主な内容>\u003c/b\u003e\u003cbr /\u003e\n コーディングが3倍早くなるZen CodingがEmmetと名を変えて進化しました。\u003cbr /\u003e\n さらに便利に早くなったEmmetを紹介します。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e \u003cb\u003e<井上さんの紹介>\u003c/b\u003e\u003cbr /\u003e\n 広島工業大学4年 大学で食流通支援システムを研究しながら\u003cbr /\u003e\n 小規模なWeb制作をしています。\u003cbr /\u003e\n また、CSS Nite in HIROSHIMAの実行委員としても活動しています。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e \u003ch3\u003e●セッション3(20分)\u003cbr /\u003e\n 『Monacaで簡単アプリ開発』SUGARSPOTの佐藤さん\u003c/h3\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e \u003cb\u003e<主な内容>\u003c/b\u003e\u003cbr /\u003e\n 「iOS,Android,Windows phone向けのアプリを作れるMonacaを紹介します。\u003cbr /\u003e\n Monacaで簡単にスマートフォン向けのアプリの開発を体験してみましょう 」\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e \u003cb\u003e佐藤さんの紹介\u003c/b\u003e\u003cbr /\u003e\n SUGARSPOT(\u003ca href=\"http://sugarspot.net\"\u003ehttp://sugarspot.net\u003c/a\u003e) Android向けのアプ開発が主な仕事。\u003cbr /\u003e\n Webシステムの開発もやってます。\u003cbr /\u003e\n 広探ゲーム(\u003ca href=\"http://www.hirotangame.net\"\u003ehttp://www.hirotangame.net\u003c/a\u003e)という広島の街を遊びながら\u003cbr /\u003e\n 観光・勉強できるサービスの開発・運営とかもやってます。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e \u003ch3\u003e●セッション4(10分)\u003cbr /\u003e\n 『WTM今年1年を振り返って』藤本\u003c/h3\u003e\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e \u003cb\u003e<主な内容>\u003c/b\u003e\u003cbr /\u003e\n 今年1年のセッションをなんとなく振り返ります。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e■タイムスケジュール\u003cbr /\u003e\n 1、準備&名刺交換 18:00~18:30(30分)\u003cbr /\u003e\n ↓\u003cbr /\u003e\n 2、『安全なウェブサイトの作り方基礎編』Funaffectの渡辺さん 18:30~19:10(40分)\u003cbr /\u003e\n ↓\u003cbr /\u003e\n 3、 休憩 19:10~19:20(10分)\u003cbr /\u003e\n ↓\u003cbr /\u003e\n 4、『進化したZen Coding 「Emmet」』広島工業大学の井上さん 19:20~19:40(20分)\u003cbr /\u003e\n ↓\u003cbr /\u003e\n 5、『Monacaで簡単アプリ開発』SUGARSUPOTの佐藤さん 19:45~20:05(20分)\u003cbr /\u003e\n ↓\u003cbr /\u003e\n 6、『WTM今年1年を振り返って』藤本 20:10~:20:20(10分)\u003cbr /\u003e\n ↓\u003cbr /\u003e\n 7、片付け \t20:20~20:30(10分)\u003cbr /\u003e\n ↓\u003cbr /\u003e\n 8、退室 ~20:50\u003cbr /\u003e\n ↓\u003cbr /\u003e\n 9、懇親会\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e■募集要項\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e ・ブログやmixi、自分のサイトなどウェブ上に所在地がある人\u003cbr /\u003e\n ・今回じゃなくてもいつか自分もしゃべる人になってくれそうな人\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e■今後やっていきたい内容\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u003cbr /\u003e\n ・Webディレクション\u003cbr /\u003e\n ・Webマーケティング\u003cbr /\u003e\n ・CSS+XHTMLコーディング\u003cbr /\u003e\n ・HTML5+CSS3\u003cbr /\u003e\n ・AIR\u003cbr /\u003e\n ・AR(拡張現実)\u003cbr /\u003e\n ・GAINER\u003cbr /\u003e\n ・iPad・iPhoneアプリ開発\u003cbr /\u003e\n ・Google Android開発\u003cbr /\u003e\n ・Google Analytics\u003cbr /\u003e\n ・Flex\u003cbr /\u003e\n ・FLASH\u003cbr /\u003e\n ・WordPress\u003cbr /\u003e\n ・Movable Type\u003cbr /\u003e\n ・その他CMS\u003cbr /\u003e\n ・PHP\u003cbr /\u003e\n ・Perl\u003cbr /\u003e\n ・Ruby\u003cbr /\u003e\n ・サーバー関係\u003cbr /\u003e\n ・Photoshop、Illustratorのテクニック関係\u003cbr /\u003e\n ・イラスト関係\u003cbr /\u003e\n ・SEO関係\u003cbr /\u003e\n ・その他Webに関係すること何でも\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e■MLに登録していない初参加の方\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e Facebookやgoogleなどのアカウントを持っていない皆様\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e 下記項目を書いていただいて、\u003cbr /\u003e\n 以下のアドレスまでメールください!\u003cbr /\u003e\n katsumi.f@gmail.com\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e まずはMLへ登録いたします!(お試しの方はどちらでもOK!)\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e■必要事項(ここから)\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e ・名前(※必須):\u003cbr /\u003e\n ・メールアドレス(※必須):\u003cbr /\u003e\n ・URL:\u003cbr /\u003e\n (ブログでもサイトでもmixiでも自分の所在地が\u003cbr /\u003e\n わかるものを教えてください^^)\u003cbr /\u003e\n [自分がしゃべれそうな内容(任意)] 何か専門分野があれば\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e 必要事項(ここまで)\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u0026#8212;\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e 今回日程の都合で参加できないけど\u003cbr /\u003e\n またやるなら参加するかもよーという人もいれば\u003cbr /\u003e\n 気軽にメールください^^(ここ大事です!)\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e もしよろしければ、この内容を見られた知り合いの方への告知も\u003cbr /\u003e\n していただけたら幸いです。\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/46228","started_at":"2013-12-14T18:00:00.000+09:00","ended_at":"2013-12-14T21:00:00.000+09:00","url":"http://www.webtouchmeeting.com/","limit":60,"address":"広島市中区袋町6-36","place":"袋町の広島市まちづくり市民交流プラザ5F 研修室","lat":"34.391794","lon":"132.4584228","owner_id":2069,"owner_nickname":"宗一郎(藤本)","owner_twitter_id":"souitirou","accepted":43,"waiting":0,"updated_at":"2013-12-09T09:58:15.000+09:00"}},{"event":{"event_id":46064,"title":"小江戸らぐ系Ruby on Rails勉強会 2013年12月","catch":"","description":"\u003cp\u003e小江戸らぐというLinux系ゆるゆる団体の有志が中心となってやっている、Ruby on Rails素人の勉強会です。小ぢんまりとした会ですが、小江戸らぐ以外の方も興味があればご参加ください。\u003cbr\u003e\n\u003ch3\u003e\u003cbr /\u003e\n■日時\u003cbr\u003e\n2013年12月12日(木)20:00~22:00ぐらい\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e■場所\u003cbr\u003e\nルノアール市ヶ谷外堀通り店\u003cbr\u003e\n東京都新宿区市谷田町1-3\u003cbr\u003e\n\u003cbr\u003e\n※最近、会議室は予約してません。\u003cbr /\u003e\n\u003cbr\u003e\n■参加費\u003cbr\u003e\n各自注文分のみです。\u003cbr\u003e\n\u003cbr\u003e\n■内容\u003cbr\u003e\n勉強してきたことを、発表しあいディスカッションしましょう。\u003cbr\u003e\n\u003cbr\u003e\n■用意するもの\u003cbr\u003e\nパソコン。Ruby on Rails(\u0026gt;=3.2)と必要なソフト(RDBMSなど)を準備してください。\u003cbr\u003e\n\u003cbr\u003e\u003c/p\u003e\n\u003c/H3\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/46064","started_at":"2013-12-12T20:00:00.000+09:00","ended_at":"2013-12-12T22:00:00.000+09:00","url":null,"limit":5,"address":"東京都新宿区市谷田町1-3","place":"ルノアール市ヶ谷外堀通り店","lat":"35.6926634","lon":"139.7354992","owner_id":11252,"owner_nickname":"koji.furukawa","owner_twitter_id":null,"accepted":4,"waiting":0,"updated_at":"2013-12-01T05:20:19.000+09:00"}},{"event":{"event_id":45808,"title":"【増員】プログラミングができれば世界が変わる - 最高の職業の理由","catch":"林信行 × 増井雄一郎がソフトウェアで変わりゆく世界とエンジニアの未来を魅力たっぷりに紹介","description":"\u003ch2\u003e高校生エンジニアが30億円稼ぎ、今や小学生、中学生でアプリを作る時代のエンジニアの未来はどうなる?\u003cbr /\u003e\nホワイトカラーはコンピュータの奴隷?\u003cbr /\u003e\nエンジニアだけが未来の働き方ができる理由を探ろう!\u003cbr /\u003e\n\u003cspan style=\"color: red;\"\u003eこれからエンジニアの存在意義、必要なスキル!!\u003c/span\u003e\u003c/h2\u003e\n\u003cp\u003e\u003cimg src=\"http://school.rainbowapps.com/_/rsrc/1384435366125/free/RainbowApps_%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB_%E5%B0%B1%E6%B4%BB%E7%94%9F.002.jpg\" alt=\"\" /\u003e\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e■講演概要\u003cbr /\u003e\n\u003cspan style=\"color: red;\"\u003e「1億総Webアプリ開発者の時代が来た」\u003c/span\u003e\u003cbr /\u003e\nWebサービスやスマートフォンアプリの隆盛、ここ最近、文系学生が就職の武器としてプログラミングを学ぶほど、「創る人」の数が増えている。\u003cbr /\u003e\n1億総Webアプリ開発者の時代が来た」といったような中、IT・Web業界ですでに仕事に取り組むプログラマーの役割はどう変わっていくのか。\u003cbr /\u003e\n\u003cspan style=\"color: red;\"\u003eコードが書けること自体が付加価値ではなくなりつつある\u003c/span\u003e\u003cbr /\u003e\n今、プログラマーの存在意義はどこに置かれるようになるのか。そしてこれからエンジニアなる方に必要なスキル、そしてエンジニアとして生きる魅力を語っていただきます\u003c/h3\u003e\n\u003ch3\u003e1.増井雄一郎氏\u003cbr /\u003e\n\u003cspan style=\"color: red;\"\u003e「エンジニアだからできる自由な生き方」\u003c/span\u003e\u003c/h3\u003e\n\u003ch3\u003e2.林信行氏(@nobi)\u003cbr /\u003e\n\u003cspan style=\"color: red;\"\u003e「Appleの真の革新 iPhone iPadが魅せるアプリ以外のリアルな世界」\u003c/span\u003e\u003c/h3\u003e\n\u003cp\u003e━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━\u003c/p\u003e\n\u003ch3\u003e登壇者プロフィール\u003c/h3\u003e\n\u003ch3\u003e林信行氏(@nobi)\u003cbr /\u003e\nフリーランス ITジャーナリスト兼コンサルタント\u003cbr /\u003e\n70年代からパソコンに興味を持ち、90年代から取材と執筆活動を続ける。スティーブ・ジョブズ復帰や初代iPod発表も直に取材した。アップルやグーグルの企業動向の分析をはじめ、ブロードバンド化やブログ、SNSといった新トレンドにも早くから注目、近年はグローバル化への対応を迫られる日本企業に、アップル、グーグルやシリコンバレーの起業家の考え方やノウハウを伝えている。\u003c/h3\u003e\n\u003ch3\u003e増井 雄一郎氏 (@masuidrive)\u003cbr /\u003e\nFrogApps, Inc. \u003cspan class=\"caps\"\u003eCTO\u003c/span\u003e\u003cbr /\u003e\nMobiRuby inventor\u003cbr /\u003e\n大学時代に起業しWebサイト制作などを行う傍ら、PukiWikiなどのオープンソース開発にも積極的に参加。2003年からフリーランスとなり、Webアプリ開発や執筆を行う。中島聡氏と共にアプリ開発会社を起業するために2008年に渡米。iPhone向け写真共有アプリPhotoShareをリリース。2010年に帰国し、アプリSDK『Titanium Mobile』の伝道師として活動。2012年9月に退職し、現在はFrogApps, Inc./Toreta, Inc.のCTO。オープンソース活動としてMobiRubyを作成中。\u003cbr /\u003e\n━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━\u003c/h3\u003e\n\u003ch2\u003eタイムテーブル\u003c/h2\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003cth\u003e時間\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003e発表者\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003eタイトル\u003c/th\u003e\n\t\t\u003cth\u003e講義概要\u003c/th\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:00 \u0026#8211; 20:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e林信行氏\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e「Appleの真の革新 iPhone iPadが魅せるアプリ以外のリアルな世界」\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e言わずと知れたAppleの伝道師、林信行さんに真のiPhone,iPadの魅力を存分に伝えてもらいます。これからのITは、フィジカルでリアルな世界へ向かっていく、そう確信する林さんはもはやiOSのアプリを超え、医療、教育、農業、エネルギー、メーカーズまで幅広くiOSの真の魅力を語ります。ここには普段使っているiPhone,iPad以外の魅力が満載。\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:00 \u0026#8211; 21:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e増井雄一郎\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e「エンジニアだからできる自由な生き方 」\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eグローバルに活躍していた増井さんに、これからのエンジニア像を語っていただきます。\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003ch3\u003e■対象者\u003cbr /\u003e\n・エンジニア、企画、営業、学生\u003cbr /\u003e\n・ソフトフェア開発(プログラミング)に関わっている・興味がある社会人と学生!!\u003cbr /\u003e\n・IT業界企業への【就職・転職】に興味のある方も歓迎です。\u003cbr /\u003e\n※参加される方は、主催者からの案内を受信するために \u003ca href=\"http://ios.rainbowapps.com/social/\"\u003eメール登録をお願いします。\u003c/a\u003e \u003cbr /\u003e\n※営業や採用目的の方は参加できません。\u003c/h3\u003e\n\u003ch3\u003e■持参していただくもの:名刺1枚\u003cbr /\u003e\n※受付時に必要です。\u003c/h3\u003e\n\u003ch3\u003e■参加料:無料です。\u003c/h3\u003e\n\u003ch3\u003e※会場が満員の場合、立ち見の可能性があります。\u003c/h3\u003e\n\u003ch3\u003e━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━\u003cbr /\u003e\n日本初、受講料完全無料のフリースクール開講\u003cbr /\u003e\n20万円相当の受講料が無料に!\u003cbr /\u003e\n就活生、初心者、未経験者、転職希望者またとないチャンス!\u003cbr /\u003e\n詳細は http://school.rainbowapps.com\u003c/h3\u003e\n\u003ch3\u003e\u003cspan style=\"color: red;\"\u003e\u0026#8220;過去セミナー開催講演動画 \u0026quot;:http://ios.rainbowapps.com/smart/video\u003c/span\u003e\u003cbr /\u003e\nhttp://ios.rainbowapps.com/smart/video\u003cbr /\u003e\n登壇者\u003cbr /\u003e\n・渡部 薫 \u0026#8211; RainbowAppsスクール創業者\u003cbr /\u003e\n・村上憲郎さん \u0026#8211; 元Google Japan会長, RAスクール顧問\u003cbr /\u003e\n・林信行さん ITジャーナリスト\u003cbr /\u003e\n・田村耕太郎さん 前参議院議員\u003cbr /\u003e\n・山本恭輔くん \u0026#8211; 中学生スーパープレゼンテーター\u003cbr /\u003e\n・サイバーエージェントPitpat 伊香賀 淳さん\u003cbr /\u003e\n━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━\u003c/h3\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/45808","started_at":"2013-12-11T19:00:00.000+09:00","ended_at":"2013-12-11T21:00:00.000+09:00","url":"http://www.d2c.co.jp/company/map.html","limit":70,"address":"東京都港区東新橋1-9-2 汐留住友ビル18階","place":"株式会社D2C","lat":"35.6621646","lon":"139.7601766","owner_id":144681,"owner_nickname":"RainbowApps事務局","owner_twitter_id":null,"accepted":65,"waiting":0,"updated_at":"2013-12-03T15:07:55.000+09:00"}},{"event":{"event_id":45016,"title":"第16回 オフラインリアルタイムどう書く","catch":"横浜へなちょこプログラミング勉強会","description":"\u003cp\u003e共通のお題でみんなでプログラムを書きましょうというイベントです。\u003cbr /\u003e\nお題は主催者(鍋谷)が用意します。\u003cbr /\u003e\n言語は自由です。今のところ ruby, Java, perl, Haskell が多いようですが、C#, F#, Boo なども大歓迎です。\u003cbr /\u003e\n難易度や分量は、いつも通りか、それより若干簡単程度を目指します。\u003cbr /\u003e\nサブタイトルの通りへなちょこです。ご安心ください。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e初心者・学生・社会人・それ以外 歓迎です。\u003cbr /\u003e\n初参加の方も参加しやすい雰囲気になっていると思います。\u003cbr /\u003e\n初参加の方は過去問を解いたり他の人の実装例を見ておくといいと思います。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eその後、希望者で吉田飯店に飲みに行きましょう。\u003c/p\u003e\n\u003ch1\u003e開催情報\u003c/h1\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e参加費\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e100円ぐらいになると思います(会場費を参加人数で割ります)\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e必要なもの\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eプログラムを書くための道具。無線LANに対応したノートパソコンがお勧めです。\u003cbr\u003eあと、筆記用具と紙のノートがあると役に立つかもしれません。\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e電源\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e電源使えます。電源タップを持参しますが、各自電源タップも持ってきてくれると助かります。\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eゴミ\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e持ち帰りでおねがいします。\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003ch1\u003eタイムテーブル\u003c/h1\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e17:00 \u0026#8211; 17:15\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e受付・準備\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e17:15 \u0026#8211; 17:45\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e自己紹介\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e17:45 \u0026#8211; 17:50\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e問題の説明\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e17:50 \u0026#8211; 18:50\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eみんなで問題を解く時間。解けた方は休憩したり、別の実装に行ったり。\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e18:50 \u0026#8211; 19:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eひとやすみ\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e19:00 \u0026#8211; 20:00\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e各自のプログラムの解説。ひとり5分程度。\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e20:00 \u0026#8211; 20:15\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e片付け・掃除・撤収\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003cp\u003e→ その後飲みに行きましょう。\u003c/p\u003e\n\u003ch1\u003e補足\u003c/h1\u003e\n\u003cp\u003e会場でプロジェクタをお借りることができそうです。持ってくるノートPCとプロジェクタが直接つながらない場合、(お持ちであれば)コネクタも持ってきてください。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e会場に無線LANがあるはずですが、ご自分のをお持ちいただいたほうが接続が安定するかもしれません。\u003c/p\u003e\n\u003ch1\u003e今までのお題と参考問題\u003c/h1\u003e\n\u003ctable\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003eatnd\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e参考問題\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e当日のお題\u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/30285\"\u003e第一回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://qiita.com/items/cbc3af152ee3f50a822f\"\u003eポーカー\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/1/\"\u003eTick-Tack-Toe\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/30900\"\u003e第二回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://qiita.com/items/9d80de41903775296ca6\"\u003e二値画像の回転\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord2/\"\u003eBit Tetris\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/31590\"\u003e第三回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://qiita.com/items/ebd8a56b41711ba459f9\"\u003eボールカウント:野球\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord3ynode/\"\u003eY字路巡り\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/32191\"\u003e第四回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://qiita.com/items/9c514267214d3917edf2\"\u003eフカシギの通行止め\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord4tetroid/\"\u003eテトロミノ認識\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/32979\"\u003e第五回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord5railsontiles/\"\u003eRails on Tiles\u003c/a\u003e\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord5dahimi/\"\u003e大貧民\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/34368\"\u003e第六回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord6lintersection/\"\u003eL-intersection\u003c/a\u003e\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord6kinship/\"\u003e続柄\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/36098\"\u003e第七回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord7xysort/\"\u003eXY-Sort\u003c/a\u003e\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord7selectchair/\"\u003eのんびり座りたい\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/36783\"\u003e第八回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord8entco/\"\u003eエントロピー符号\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord8biboma/\"\u003eビットボンバーマン\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/37587\"\u003e第九回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord9nummake/\"\u003e数を作る\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord9busfare/\"\u003eバス代\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/38678\"\u003e第10回\u003c/a\u003e\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord10pokarest/\"\u003eポーカーの残り+\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord10haniwa/\"\u003eハニカム歩き\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/38770\"\u003e第11回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord11arithseq/\"\u003e等差数列\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord11bitamida/\"\u003eビットあみだくじ\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/40389\"\u003e第12回\u003c/a\u003e\u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord12aloroturtle/\"\u003e道なりの亀\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord12rotdice/\"\u003eサイコロを転がす\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/41603\"\u003e第13回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord13updowndouble/\"\u003e増やす減らす二倍する\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord13blocktup/\"\u003e積み木の水槽\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/43076\"\u003e第14回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord14crosscircle/\"\u003e円周上のCrossing\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord14linedung/\"\u003e眠れるモンスターを狩る\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/43825\"\u003e第15回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord15subpalin/\"\u003e回文の発掘\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord15elebubo/\"\u003e異星の電光掲示板\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\t\u003ctr\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e\u003ca href=\"http://atnd.org/events/45016\"\u003e第16回\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord16lcove/\"\u003eL被覆\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\t\u003ctd\u003e \u003ca href=\"http://nabetani.sakura.ne.jp/hena/ord16boseg/\"\u003e境界線分\u003c/a\u003e \u003c/td\u003e\n\t\u003c/tr\u003e\n\u003c/table\u003e\n\u003ch1\u003e次回\u003c/h1\u003e\n\u003cp\u003e次回は \u003ca href=\"http://atnd.org/events/46348\"\u003e第17回\u003c/a\u003e です。\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/45016","started_at":"2013-12-07T17:00:00.000+09:00","ended_at":"2013-12-07T20:30:00.000+09:00","url":null,"limit":12,"address":"横浜市 神奈川区 神奈川本町 8-1","place":"神奈川地区センター","lat":"35.4747236","lon":"139.6329193","owner_id":58114,"owner_nickname":"NABETANI Takenori","owner_twitter_id":"Nabetani","accepted":8,"waiting":0,"updated_at":"2013-12-12T23:30:46.000+09:00"}},{"event":{"event_id":45406,"title":"HTML5Caravan 福岡(アプリ開発セミナー)","catch":"(HTML5モバイルアプリ開発セミナー)","description":"\u003cp\u003e■HTML5Caravan 福岡 (HTML5モバイルアプリ開発セミナー)\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eHTML5Caravanの講師がHTML5のアプリの開発について講演します。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003eHTML5CaravanではTizen端末20台や、Firefox端末、blackberry 10など\u003cbr /\u003e\nさまざまな端末を用意しています。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e※参加者全員にTizenの開発本やオリジナルステッカー等をプレゼント!\u003cbr /\u003e\n・基礎から学ぶ Tizenアプリ開発\u003cbr /\u003e\nhttp://www.c-r.com/book/detail/932\u003cbr /\u003e\n \u003cbr /\u003e\n \u003cbr /\u003e\n【詳細】\u003cbr /\u003e\n日時:12/3(火) 10:00~18:00(技術レベル:Javascript、Webアプリの開発経験がないが関心のある方)\u003cbr /\u003e\n 12/4(水) 10:00~18:00(技術レベル:JavaScriptの基本的な理解がある方)\u003cbr /\u003e\n※一日のみの参加も可能\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e参加費:無料\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e会場:福岡県Ruby・コンテンツ産業振興センター プレゼンルーム (5F)\u003cbr /\u003e\n住所:福岡市博多区博多駅東1丁目17-1 福岡県福岡東総合庁舎\u003cbr /\u003e\nhttp://frac.jp/meeting/\u003cbr /\u003e\n※会場に駐車場はございません。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e受講対象者:ウェブ系デベロッパー、クリエイター\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e受講環境:受講者にはアプリ開発向けのPC有(20台 : Macbook Air)\u003cbr /\u003e\n※事前に開発環境(Tizen SDK、Adobe Edge)がインストールされている、\u003cbr /\u003e\n 参加者ご自身のPCを持参して講習を受けて頂くことも可能です。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e主催:HTML5 Caravan\u003cbr /\u003e\n協賛:株式会社NTTドコモ、サムスン電子ジャパン\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e \u003cbr /\u003e\n【セミナー内容】\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e■1日目(基礎)\u003cbr /\u003e\n ・HelloWorlddを実機確認\u003cbr /\u003e\n \u0026#8211; \u003cspan class=\"caps\"\u003eHTML\u003c/span\u003e/\u003cspan class=\"caps\"\u003eCSS\u003c/span\u003e/JSでTizenアプリ作成\u003cbr /\u003e\n ・イベント処理、音声処理\u003cbr /\u003e\n \u0026#8211; 太鼓、ピアノアプリの作成\u003cbr /\u003e\n ・Canvan について\u003cbr /\u003e\n \u0026#8211; お絵かきアプリの作成\u003cbr /\u003e\n ・HTML5のグラフィック系の仕様と事例の解説\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e ※技術レベル\u003cbr /\u003e\n Javascript、Webアプリの開発経験がないが関心のある方\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e■2日目(応用)\u003cbr /\u003e\n ・Canvan について\u003cbr /\u003e\n \u0026#8211; アナログ時計アプリの作成\u003cbr /\u003e\n ・非同期処理関係、JSモジュール化\u003cbr /\u003e\n ・デザインツールについて(Adobe Edge)\u003cbr /\u003e\n \u0026#8211; アニメーションの作成\u003cbr /\u003e\n ・ストアの登録について\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e ※技術レベル\u003cbr /\u003e\n JavaScriptの基本的な理解がある方\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e■HTML5Caravan\u003cbr /\u003e\nhttp://html5caravan.jp/\u003cbr /\u003e\nhttps://www.facebook.com/groups/html5caravan/\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e \u003cbr /\u003e\n【講師】\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e■村岡 正和(バスタイムフィッシュ)\u003cbr /\u003e\n神戸でITシステム開発,コンサルティングを営業している。\u003cbr /\u003e\n1975年生まれ鳥取県出身。HTML5-\u003cspan class=\"caps\"\u003eWEST\u003c/span\u003e.jpの代表として\u003cbr /\u003e\n西日本でHTML5関連の話題を盛り上げる活動を行っている他,\u003cbr /\u003e\nGDG京都スタッフ,CSS Nite in OSAKAスタッフ,\u003cbr /\u003e\n神戸ITフェスティバル実行委員など様々な関西圏のコミュニティ活動に関わっている。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e■佐々木 陽(GClue 代表取締役社長)\u003cbr /\u003e\n日本アンドロイドの会ビジネスワーキンググループリーダー。\u003cbr /\u003e\n1999年よりワイアレス機器向けのJavaアプリの開発を開始。2000年会津大学在学中に\u003cbr /\u003e\n有志による携帯Java研究開発集団GClueを結成。2001年に携帯電話向けJavaアプリの開発会社GClueを\u003cbr /\u003e\n設立し、2007年よりAndroidアプリにシフト。HTML5やスマホのOSの動向に詳しい方です。\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/45406","started_at":"2013-12-03T10:00:00.000+09:00","ended_at":"2013-12-04T18:00:00.000+09:00","url":"http://frac.jp/meeting/","limit":20,"address":"福岡市博多区博多駅東1丁目17-1 福岡県福岡東総合庁舎 5F","place":"福岡県Ruby・コンテンツ産業振興センター プレゼンルーム (5F)","lat":"33.5903171","lon":"130.4238947","owner_id":149103,"owner_nickname":"fuyu san","owner_twitter_id":null,"accepted":17,"waiting":0,"updated_at":"2013-11-30T14:44:27.000+09:00"}},{"event":{"event_id":45405,"title":"HTML5 Caravan 福岡","catch":"","description":"\u003cp\u003e■ HTML5 Caravan 福岡\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e【詳細】\u003cbr /\u003e\n日時:12/2(月)\u003cbr /\u003e\n 18:30 \u0026#8211; 20:30 (開場 18:00) \u003cbr /\u003e\n ※20:00以降は入場できませんので早めにご来場ください。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e参加費:無料\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e会場:福岡県Ruby・コンテンツ産業振興センター セミナールーム (5F)\u003cbr /\u003e\n住所:福岡市博多区博多駅東1丁目17-1 福岡県福岡東総合庁舎\u003cbr /\u003e\nhttp://frac.jp/meeting/\u003cbr /\u003e\n※会場に駐車場はございません。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e主催:HTML5Caravan\u003cbr /\u003e\n協賛:株式会社NTTドコモ、サムスン電子ジャパン\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e概要:HTML5の話題を中心に、講演者(キーマン)が\u003cbr /\u003e\nHTML5を使ったモバイルコンテンツの開発や魅力について解説します。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e【講演内容】\u003cbr /\u003e\n 司会:村岡 正和(バスタイムフィッシュ)\u003cbr /\u003e\n \u003cbr /\u003e\n 講演概要:HTML5とマルチプラットフォーム\u003cbr /\u003e\n 講演者 :武岡 雅則(株式会社 \u003cspan class=\"caps\"\u003eNTT\u003c/span\u003e ドコモ)\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e 講演概要:AdobeのHTML5についての取り組み\u003cbr /\u003e\n 講演者 :Andy Hall(アドビ システムズ 株式会社)\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e 講演概要:むしろHTML5を使わないとマルチブラウザ対応ができなかったケースのご報告\u003cbr /\u003e\n 講演者 :下川 北斗(株式会社アルキー)\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e 講演概要:ツールを使ったリッチWebアプリ開発\u003cbr /\u003e\n 講演者 :藤田 智人(ネオス 株式会社)\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e 講演概要:HTML5と6大OS\u003cbr /\u003e\n 講演者:佐々木 陽(株式会社 GClue)\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e [パネルディスカッション]\u003cbr /\u003e\n モデレーター:村岡 正和(バスタイムフィッシュ)\u003cbr /\u003e\n パネラー :武岡 雅則(株式会社 \u003cspan class=\"caps\"\u003eNTT\u003c/span\u003e ドコモ)\u003cbr /\u003e\n パネラー :Andy Hall(アドビ システムズ 株式会社)\u003cbr /\u003e\n パネラー :下川 北斗(株式会社アルキー)\u003cbr /\u003e\n パネラー :佐々木 陽(株式会社 GClue)\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e■HTML5Caravan\u003cbr /\u003e\nhttp://html5caravan.jp/\u003cbr /\u003e\nhttps://www.facebook.com/groups/html5caravan/\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e \u003cbr /\u003e\n【登壇者プロフィール】\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e■武岡 雅則(たけおか まさのり)\u003cbr /\u003e\n株式会社 \u003cspan class=\"caps\"\u003eNTT\u003c/span\u003e ドコモ\u003cbr /\u003e\nマーケティング部 プロダクト戦略 担当課長\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e■Andy Hall(アンディ ホール)\u003cbr /\u003e\nアドビシステムズ株式会社\u003cbr /\u003e\nゲームエバンジェリト 米国イリノイ大学物理学部を卒業後、2000年から東京のインタラクティブエージェンシーに勤務。Flash 4から始まり、ActionScriptによる開発に携わり、数々のアニメーション、ゲーム、ミニサイト等を担当。 2006年アドビシステムズジャパンに入社し、FlashとAIRとモバイルデバイスの共通点で遊び続けて現在に至る。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e■佐々木陽(ささき あきら)\u003cbr /\u003e\n株式会社Gclue 代表取締役\u003cbr /\u003e\n1999年よりワイヤレス機器向けのJavaアプリの開発を開始。2001年に携帯電話向けJavaアプリの開発会社GClueを設立。国内携帯向けのコンテンツやミドルウエアの開発経験を生かし、Open Platform向けの開発でも広く活躍。近年はiPhone/Androidの開発にシフトし、Android向けWidget Playerである「Droidget」の開発などを手がけるほか、「オープンソースハードウェア」の概念を取り入れ、3Dプリンタ等でのハードウェア作りやアプリ+ハードウェア開発なども手がけている。仙台市出身。会津大学卒業。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e■下川 北斗(しもかわ ほくと) \u003cbr /\u003e\n株式会社アルキー 代表取締役、プログラマー \u003cbr /\u003e\nOpenIDやOAuthを利用した認証基盤を中心に、様々なwebアプリケーションの開発に携わる。 クライアントサイドでは、iPhoneアプリの開発や、HTML上でのアニメーション表現などを主に請け負う。 2009年9月から2年半、福岡でHTML5のコミュニティを運営。\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e■藤田 智人(ふじた ともひと)\u003cbr /\u003e\nネオス 株式会社\u003c/p\u003e\n\u003cp\u003e■村岡 正和(バスタイムフィッシュ)\u003cbr /\u003e\n神戸でITシステム開発,コンサルティングを営業している。\u003cbr /\u003e\n1975年生まれ鳥取県出身。HTML5-\u003cspan class=\"caps\"\u003eWEST\u003c/span\u003e.jpの代表として\u003cbr /\u003e\n西日本でHTML5関連の話題を盛り上げる活動を行っている他,\u003cbr /\u003e\nGDG京都スタッフ,CSS Nite in OSAKAスタッフ,\u003cbr /\u003e\n神戸ITフェスティバル実行委員など様々な関西圏のコミュニティ活動に関わっている。\u003c/p\u003e","event_url":"http://atnd.org/events/45405","started_at":"2013-12-02T18:30:00.000+09:00","ended_at":"2013-12-02T20:30:00.000+09:00","url":"http://frac.jp/meeting/","limit":100,"address":"福岡市博多区博多駅東1丁目17-1 福岡県福岡東総合庁舎 5F","place":"福岡県Ruby・コンテンツ産業振興センター セミナールーム (5F)","lat":"33.5903171","lon":"130.4238947","owner_id":149103,"owner_nickname":"fuyu san","owner_twitter_id":null,"accepted":78,"waiting":0,"updated_at":"2013-11-18T19:22:45.000+09:00"}}]}
|