dazai 0.1.0
This diff represents the content of publicly available package versions that have been released to one of the supported registries. The information contained in this diff is provided for informational purposes only and reflects changes between package versions as they appear in their respective public registries.
- checksums.yaml +7 -0
- data/.gitignore +10 -0
- data/.travis.yml +5 -0
- data/CODE_OF_CONDUCT.md +74 -0
- data/Gemfile +4 -0
- data/LICENSE.txt +21 -0
- data/README.md +99 -0
- data/Rakefile +10 -0
- data/bin/console +14 -0
- data/bin/setup +8 -0
- data/dazai.gemspec +29 -0
- data/exe/dazai +3 -0
- data/lib/books/romanesque.csv +46 -0
- data/lib/dazai/version.rb +3 -0
- data/lib/dazai.rb +45 -0
- metadata +129 -0
checksums.yaml
ADDED
@@ -0,0 +1,7 @@
|
|
1
|
+
---
|
2
|
+
SHA1:
|
3
|
+
metadata.gz: cb3c7d047b19c33254007e657aa81ed32679682c
|
4
|
+
data.tar.gz: 746a6af1e35f33a3224a5b394b4413a5dbd2f534
|
5
|
+
SHA512:
|
6
|
+
metadata.gz: ab2ef1f687e31b8f0615febfbe01d2f855644a03f556999227a548f21d347fb455a18ae0cb15e503b4b78439cff6117d7c33b0af785d5bb8dd3eadbf4dcfb560
|
7
|
+
data.tar.gz: f64d108a4220d118423bb15d6ed40dcdddaa74468630c1b871ecf725be58c8d81daa35d371087e627ca810b98dd76856d255ec080b32f3b5f61e70ad205cab5f
|
data/.gitignore
ADDED
data/.travis.yml
ADDED
data/CODE_OF_CONDUCT.md
ADDED
@@ -0,0 +1,74 @@
|
|
1
|
+
# Contributor Covenant Code of Conduct
|
2
|
+
|
3
|
+
## Our Pledge
|
4
|
+
|
5
|
+
In the interest of fostering an open and welcoming environment, we as
|
6
|
+
contributors and maintainers pledge to making participation in our project and
|
7
|
+
our community a harassment-free experience for everyone, regardless of age, body
|
8
|
+
size, disability, ethnicity, gender identity and expression, level of experience,
|
9
|
+
nationality, personal appearance, race, religion, or sexual identity and
|
10
|
+
orientation.
|
11
|
+
|
12
|
+
## Our Standards
|
13
|
+
|
14
|
+
Examples of behavior that contributes to creating a positive environment
|
15
|
+
include:
|
16
|
+
|
17
|
+
* Using welcoming and inclusive language
|
18
|
+
* Being respectful of differing viewpoints and experiences
|
19
|
+
* Gracefully accepting constructive criticism
|
20
|
+
* Focusing on what is best for the community
|
21
|
+
* Showing empathy towards other community members
|
22
|
+
|
23
|
+
Examples of unacceptable behavior by participants include:
|
24
|
+
|
25
|
+
* The use of sexualized language or imagery and unwelcome sexual attention or
|
26
|
+
advances
|
27
|
+
* Trolling, insulting/derogatory comments, and personal or political attacks
|
28
|
+
* Public or private harassment
|
29
|
+
* Publishing others' private information, such as a physical or electronic
|
30
|
+
address, without explicit permission
|
31
|
+
* Other conduct which could reasonably be considered inappropriate in a
|
32
|
+
professional setting
|
33
|
+
|
34
|
+
## Our Responsibilities
|
35
|
+
|
36
|
+
Project maintainers are responsible for clarifying the standards of acceptable
|
37
|
+
behavior and are expected to take appropriate and fair corrective action in
|
38
|
+
response to any instances of unacceptable behavior.
|
39
|
+
|
40
|
+
Project maintainers have the right and responsibility to remove, edit, or
|
41
|
+
reject comments, commits, code, wiki edits, issues, and other contributions
|
42
|
+
that are not aligned to this Code of Conduct, or to ban temporarily or
|
43
|
+
permanently any contributor for other behaviors that they deem inappropriate,
|
44
|
+
threatening, offensive, or harmful.
|
45
|
+
|
46
|
+
## Scope
|
47
|
+
|
48
|
+
This Code of Conduct applies both within project spaces and in public spaces
|
49
|
+
when an individual is representing the project or its community. Examples of
|
50
|
+
representing a project or community include using an official project e-mail
|
51
|
+
address, posting via an official social media account, or acting as an appointed
|
52
|
+
representative at an online or offline event. Representation of a project may be
|
53
|
+
further defined and clarified by project maintainers.
|
54
|
+
|
55
|
+
## Enforcement
|
56
|
+
|
57
|
+
Instances of abusive, harassing, or otherwise unacceptable behavior may be
|
58
|
+
reported by contacting the project team at bluewhale1982@gmail.com. All
|
59
|
+
complaints will be reviewed and investigated and will result in a response that
|
60
|
+
is deemed necessary and appropriate to the circumstances. The project team is
|
61
|
+
obligated to maintain confidentiality with regard to the reporter of an incident.
|
62
|
+
Further details of specific enforcement policies may be posted separately.
|
63
|
+
|
64
|
+
Project maintainers who do not follow or enforce the Code of Conduct in good
|
65
|
+
faith may face temporary or permanent repercussions as determined by other
|
66
|
+
members of the project's leadership.
|
67
|
+
|
68
|
+
## Attribution
|
69
|
+
|
70
|
+
This Code of Conduct is adapted from the [Contributor Covenant][homepage], version 1.4,
|
71
|
+
available at [http://contributor-covenant.org/version/1/4][version]
|
72
|
+
|
73
|
+
[homepage]: http://contributor-covenant.org
|
74
|
+
[version]: http://contributor-covenant.org/version/1/4/
|
data/Gemfile
ADDED
data/LICENSE.txt
ADDED
@@ -0,0 +1,21 @@
|
|
1
|
+
The MIT License (MIT)
|
2
|
+
|
3
|
+
Copyright (c) 2017 Yosuke Kabuto
|
4
|
+
|
5
|
+
Permission is hereby granted, free of charge, to any person obtaining a copy
|
6
|
+
of this software and associated documentation files (the "Software"), to deal
|
7
|
+
in the Software without restriction, including without limitation the rights
|
8
|
+
to use, copy, modify, merge, publish, distribute, sublicense, and/or sell
|
9
|
+
copies of the Software, and to permit persons to whom the Software is
|
10
|
+
furnished to do so, subject to the following conditions:
|
11
|
+
|
12
|
+
The above copyright notice and this permission notice shall be included in
|
13
|
+
all copies or substantial portions of the Software.
|
14
|
+
|
15
|
+
THE SOFTWARE IS PROVIDED "AS IS", WITHOUT WARRANTY OF ANY KIND, EXPRESS OR
|
16
|
+
IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO THE WARRANTIES OF MERCHANTABILITY,
|
17
|
+
FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE AND NONINFRINGEMENT. IN NO EVENT SHALL THE
|
18
|
+
AUTHORS OR COPYRIGHT HOLDERS BE LIABLE FOR ANY CLAIM, DAMAGES OR OTHER
|
19
|
+
LIABILITY, WHETHER IN AN ACTION OF CONTRACT, TORT OR OTHERWISE, ARISING FROM,
|
20
|
+
OUT OF OR IN CONNECTION WITH THE SOFTWARE OR THE USE OR OTHER DEALINGS IN
|
21
|
+
THE SOFTWARE.
|
data/README.md
ADDED
@@ -0,0 +1,99 @@
|
|
1
|
+
# Dazai
|
2
|
+
|
3
|
+
One of the most famous authors in Japan, Osamu Dazai's novel generator.
|
4
|
+
|
5
|
+
TODO: Delete this and the text above, and describe your gem
|
6
|
+
|
7
|
+
## Installation
|
8
|
+
|
9
|
+
Add this line to your application's Gemfile:
|
10
|
+
|
11
|
+
```ruby
|
12
|
+
gem 'dazai'
|
13
|
+
```
|
14
|
+
|
15
|
+
And then execute:
|
16
|
+
|
17
|
+
$ bundle
|
18
|
+
|
19
|
+
Or install it yourself as:
|
20
|
+
|
21
|
+
$ gem install dazai
|
22
|
+
|
23
|
+
## Usage
|
24
|
+
|
25
|
+
```ruby
|
26
|
+
require 'dazai'
|
27
|
+
|
28
|
+
Dazai.sentence
|
29
|
+
# => "百米くらいの高さであった。"
|
30
|
+
```
|
31
|
+
|
32
|
+
```ruby
|
33
|
+
Dazai.paragraph
|
34
|
+
# => "喧嘩は度胸である。\n" +
|
35
|
+
# => "次郎兵衛は度胸を酒でこしらえた。\n" +
|
36
|
+
# => "次郎兵衛の酒はいよいよ量がふえて、眼はだんだんと死魚の眼のように冷くかすみ、額には三本の油ぎった横皺が生じ、どうやらふてぶてしい面貌になってしまった。\n" +
|
37
|
+
# => "煙管を口元へ持って行くのにも、腕をうしろから大廻しに廻して持っていって、やがてすぱりと一服すうのである。\n" +
|
38
|
+
# => "度胸のすわった男に見えた。"
|
39
|
+
```
|
40
|
+
|
41
|
+
```ruby
|
42
|
+
Dazai.paragraphs(count: 2)
|
43
|
+
# => "つぎの一年は家の裏手にあたる国分寺跡の松林の中で修行をした。\n" +
|
44
|
+
# => "人の形をした五尺四五寸の高さの枯れた根株を殴るのであった。\n" +
|
45
|
+
# => "次郎兵衛はおのれのからだをすみからすみまで殴ってみて、眉間と水落ちが一番いたいという事実を知らされた。\n" +
|
46
|
+
# => "尚、むかしから言い伝えられている男の急所をも一応は考えてみたけれども、これはやはり下品な気がして、傲邁な男の覘うところではないと思った。\n" +
|
47
|
+
# => "むこうずねもまた相当に痛いことを知ったが、これは足で蹴るのに都合のよいところであって、次郎兵衛は喧嘩に足を使うことは卑怯でもありうしろめたくもあると思い、もっぱら眉間と水落ちを覘うことにきめたのである。\n" +
|
48
|
+
# => "枯れた根株の、眉間と水落ちに相当する高さの個処へ小刀で三角の印をつけ、毎日毎日、ぽかりぽかりと殴りつけた。\n" +
|
49
|
+
# => "おまえ、間違ってはいませんか。\n" +
|
50
|
+
# => "冗談じゃないかしら。\n" +
|
51
|
+
# => "おまえのその鼻の先が紫いろに腫れあがるとおかしく見えますよ。\n" +
|
52
|
+
# => "なおすのに百日もかかる。\n" +
|
53
|
+
# => "なんだか間違っていると思います。\n" +
|
54
|
+
# => "とたんにぽかりと眉間を殴る。\n" +
|
55
|
+
# => "左手は水落ちを。\n" +
|
56
|
+
# => "\n" +
|
57
|
+
# => "三郎は父の葬儀を近くの日蓮宗のお寺でいとなんだ。\n" +
|
58
|
+
# => "ちょっと聞くと野蛮なリズムのように感ぜられる和尚のめった打ちに打ち鳴らす太鼓の音も、耳傾けてしばらく聞いていると、そのリズムの中にどうしようもない憤怒と焦慮とそれを茶化そうというやけくそなお道化とを聞きとることができたのである。\n" +
|
59
|
+
# => "紋服を着て[#「着て」は底本では「来て」]珠数を持ち十人あまりの塾生のまんなかに背を丸くして坐って、三尺ほど前方の畳のへりを見つめながら三郎は考える。\n" +
|
60
|
+
# => "嘘は犯罪から発散する音無しの屁だ。\n" +
|
61
|
+
# => "自分の嘘も、幼いころの人殺しから出発した。\n" +
|
62
|
+
# => "父の嘘も、おのれの信じきれない宗教をひとに信じさせた大犯罪から絞り出された。\n" +
|
63
|
+
# => "重苦しくてならぬ現実を少しでも涼しくしようとして嘘をつくのだけれども、嘘は酒とおなじようにだんだんと適量がふえて来る。\n" +
|
64
|
+
# => "次第次第に濃い嘘を吐いていって、切磋琢磨され、ようやく真実の光を放つ。\n" +
|
65
|
+
# => "これは私ひとりの場合に限ったことではないようだ。\n" +
|
66
|
+
# => "人間万事嘘は誠。\n" +
|
67
|
+
# => "ふとその言葉がいまはじめて皮膚にべっとりくっついて思い出され、苦笑した。\n" +
|
68
|
+
# => "ああ、これは滑稽の頂点である。\n" +
|
69
|
+
# => "黄村の骨をていねいに埋めてやってから三郎はひとつ今日より嘘のない生活をしてやろうと思いたった。\n" +
|
70
|
+
# => "みんな秘密な犯罪を持っているのだ。\n" +
|
71
|
+
# => "びくつくことはない。\n" +
|
72
|
+
# => "ひけめを感ずることはない。"
|
73
|
+
```
|
74
|
+
|
75
|
+
```ruby
|
76
|
+
require 'faker'
|
77
|
+
require 'dazai'
|
78
|
+
|
79
|
+
Faker::Dazai.sentence
|
80
|
+
# => "次郎兵衛は度胸を酒でこしらえた。"
|
81
|
+
```
|
82
|
+
|
83
|
+
## Development
|
84
|
+
|
85
|
+
After checking out the repo, run `bin/setup` to install dependencies. Then, run `rake test` to run the tests. You can also run `bin/console` for an interactive prompt that will allow you to experiment.
|
86
|
+
|
87
|
+
To install this gem onto your local machine, run `bundle exec rake install`. To release a new version, update the version number in `version.rb`, and then run `bundle exec rake release`, which will create a git tag for the version, push git commits and tags, and push the `.gem` file to [rubygems.org](https://rubygems.org).
|
88
|
+
|
89
|
+
## Contributing
|
90
|
+
|
91
|
+
Bug reports and pull requests are welcome on GitHub at https://github.com/ysksn/dazai. This project is intended to be a safe, welcoming space for collaboration, and contributors are expected to adhere to the [Contributor Covenant](http://contributor-covenant.org) code of conduct.
|
92
|
+
|
93
|
+
## License
|
94
|
+
|
95
|
+
The gem is available as open source under the terms of the [MIT License](http://opensource.org/licenses/MIT).
|
96
|
+
|
97
|
+
## Code of Conduct
|
98
|
+
|
99
|
+
Everyone interacting in the Dazai project’s codebases, issue trackers, chat rooms and mailing lists is expected to follow the [code of conduct](https://github.com/ysksn/dazai/blob/master/CODE_OF_CONDUCT.md).
|
data/Rakefile
ADDED
data/bin/console
ADDED
@@ -0,0 +1,14 @@
|
|
1
|
+
#!/usr/bin/env ruby
|
2
|
+
|
3
|
+
require "bundler/setup"
|
4
|
+
require "dazai"
|
5
|
+
|
6
|
+
# You can add fixtures and/or initialization code here to make experimenting
|
7
|
+
# with your gem easier. You can also use a different console, if you like.
|
8
|
+
|
9
|
+
# (If you use this, don't forget to add pry to your Gemfile!)
|
10
|
+
# require "pry"
|
11
|
+
# Pry.start
|
12
|
+
|
13
|
+
require "irb"
|
14
|
+
IRB.start(__FILE__)
|
data/bin/setup
ADDED
data/dazai.gemspec
ADDED
@@ -0,0 +1,29 @@
|
|
1
|
+
# coding: utf-8
|
2
|
+
lib = File.expand_path("../lib", __FILE__)
|
3
|
+
$LOAD_PATH.unshift(lib) unless $LOAD_PATH.include?(lib)
|
4
|
+
require "dazai/version"
|
5
|
+
|
6
|
+
Gem::Specification.new do |spec|
|
7
|
+
spec.name = "dazai"
|
8
|
+
spec.version = Dazai::VERSION
|
9
|
+
spec.authors = ["Yosuke Kabuto"]
|
10
|
+
spec.email = ["bluewhale1982@gmail.com"]
|
11
|
+
|
12
|
+
spec.summary = %q{Osamu Dazai's novel generator.}
|
13
|
+
spec.description = %q{One of the most famous authors in Japan, Osamu Dazai's novel generator.}
|
14
|
+
spec.homepage = "https://github.com/ysksn/dazai"
|
15
|
+
spec.license = "MIT"
|
16
|
+
|
17
|
+
spec.files = `git ls-files -z`.split("\x0").reject do |f|
|
18
|
+
f.match(%r{^(test|spec|features)/})
|
19
|
+
end
|
20
|
+
spec.bindir = "exe"
|
21
|
+
spec.executables = spec.files.grep(%r{^exe/}) { |f| File.basename(f) }
|
22
|
+
spec.require_paths = ["lib"]
|
23
|
+
|
24
|
+
spec.add_development_dependency "bundler", "~> 1.15"
|
25
|
+
spec.add_development_dependency "faker", "~> 1.7.3"
|
26
|
+
spec.add_development_dependency "minitest", "~> 5.0"
|
27
|
+
spec.add_development_dependency "pry"
|
28
|
+
spec.add_development_dependency "rake", "~> 10.0"
|
29
|
+
end
|
data/exe/dazai
ADDED
@@ -0,0 +1,46 @@
|
|
1
|
+
むかし津軽の国、神梛木村に鍬形惣助という庄屋がいた。,四十九歳で、はじめて一子を得た。,男の子であった。,太郎と名づけた。,生れるとすぐ大きいあくびをした。,惣助はそのあくびの大きすぎるのを気に病み、祝辞を述べにやって来る親戚の者たちへ肩身のせまい思いをした。,惣助の懸念はそろそろと的中しはじめた。,太郎は母者人の乳房にもみずからすすんでしゃぶりつくようなことはなく、母者人のふところの中にいて口をたいぎそうにあけたまま乳房の口への接触をいつまででも待っていた。,張子の虎をあてがわれてもそれをいじくりまわすことはなく、ゆらゆら動く虎の頭を退屈そうに眺めているだけであった。,朝、眼をさましてからもあわてて寝床から這い出すようなことはなく、二時間ほどは眼をつぶって眠ったふりをしているのである。,かるがるしきからだの仕草をきらう精神を持っていたのであった。,三歳のとき、鳥渡した事件を起し、その事件のお蔭で鍬形太郎の名前が村のひとたちのあいだに少しひろまった。,それは新聞の事件でないゆえ、それだけほんとうの事件であった。,太郎がどこまでも歩いたのである。
|
2
|
+
春のはじめのことであった。,夜、太郎は母者人のふところから音もたてずにころがり出た。,ころころと土間へころげ落ち、それから戸外へまろび出た。,戸外へ出てから、しゃんと立ちあがったのである。,惣助も、また母者人も、それを知らずに眠っていた。
|
3
|
+
満月が太郎のすぐ額のうえに浮んでいた。,満月の輪廓はにじんでいた。,めだかの模様の襦袢に慈姑の模様の綿入れ胴衣を重ねて着ている太郎は、はだしのままで村の馬糞だらけの砂利道を東へ歩いた。,ねむたげに眼を半分とじて小さい息をせわしなく吐きながら歩いた。
|
4
|
+
翌る朝、村は騒動であった。,三歳の太郎が村からたっぷり一里もはなれている湯流山の、林檎畑のまんまんなかでこともなげに寝込んでいたからであった。,湯流山は氷のかけらが溶けかけているような形で、峯には三つのなだらかな起伏があり西端は流れたようにゆるやかな傾斜をなしていた。,百米くらいの高さであった。,太郎がどうしてそんな山の中にまで行き着けたのか、その訳は不明であった。,いや、太郎がひとりで登っていったにちがいないのだ。,けれどもなぜ登っていったのかその訳がわからなかった。
|
5
|
+
発見者である蕨取りの娘の手籠にいれられ、ゆられゆられしながら太郎は村へ帰って来た。,手籠のなかを覗いてみた村のひとたちは皆、眉のあいだに黒い油ぎった皺をよせて、天狗、天狗とうなずき合った。,惣助はわが子の無事である姿を見て、これは、これは、と言った。,困ったとも言えなかったし、よかったとも言えなかった。,母者人はそんなに取り乱していなかった。,太郎を抱きあげ、蕨取りの娘の手籠には太郎のかわりに手拭地を一反いれてやって、それから土間へ大きな盥を持ち出しお湯をなみなみといれ、太郎のからだを静かに洗った。,太郎のからだはちっとも汚れていなかった。,丸々と白くふとっていた。,惣助は盥のまわりをはげしくうろついて歩き、とうとう盥に蹴躓いて盥のお湯を土間いちめんにおびただしくぶちまけ母者人に叱られた。,惣助はそれでも盥の傍から離れず母者人の肩越しに太郎の顔を覗き、太郎、なに見た、太郎、なに見た、と言いつづけた。,太郎はあくびをいくつもいくつもしてからタアナカムダアチイナエエというかたことを叫んだ。
|
6
|
+
惣助は夜、寝てからやっとこのかたことの意味をさとった。,たみのかまどはにぎわいにけり。,発見! 惣助は寝たままぴしゃっと膝頭を打とうとしたが、重い掛蒲団に邪魔され、臍のあたりを打って痛い思いをした。,惣助は考える。,庄屋のせがれは庄屋の親だわ。,三歳にしてもうはや民のかまどに心をつかう。,あら有難の光明や。,この子は湯流山のいただきから神梛木村の朝の景色を見おろしたにちがいない。,そのとき家々のかまどから立ちのぼる煙は、ほやほやとにぎわっていたとな。,あら殊勝の超世の本願や。,この子はなんと授かりものじゃ。,御大切にしなければ。,惣助はそっと起きあがり、腕をのばして隣りの床にひとりで寝ている太郎の掛蒲団をていねいに直してやった。,それからもっと腕をのばしてそのまた隣りの床に寝ている母者人の掛蒲団を少しばかり乱暴に直してやった。,母者人は寝相がわるかった。,惣助は母者人の寝相を見ないようにして、わざと顔をきつくそむけながら呟いた。,これは太郎の産みの親じゃ。,御大切にしなければ。
|
7
|
+
太郎の予言は当った。,そのとしの春には村のことごとくの林檎畑にすばらしく大きい薄紅の花が咲きそろい、十里はなれた御城下町にまで匂いを送った。,秋にはもっとよいことが起った。,林檎の果実が手毬くらいに大きく珊瑚くらいに赤く、桐の実みたいに鈴成りに成ったのである。,こころみにそのひとつをちぎりとり歯にあてると、果実の肉がはち切れるほど水気を持っていることとて歯をあてたとたんにぽんと音高く割れ冷い水がほとばしり出て鼻から頬までびしょ濡れにしてしまうほどであった。,あくるとしの元旦には、もっとめでたいことが起った。,千羽の鶴が東の空から飛来し、村のひとたちが、あれよ、あれよと口々に騒ぎたてているまに、千羽の鶴は元旦の青空の中をゆったりと泳ぎまわりやがて西のかたに飛び去った。,そのとしの秋にもまた稲の穂に穂がみのり林檎も前年に負けずに枝のたおたおするほどかたまって結実したのである。,村はうるおいはじめた。,惣助は予言者としての太郎の能力をしかと信じた。,けれどもそれを村のひとたちに言いふらしてあるくことは控えていた。,それは親馬鹿という嘲笑を得たくない心からであろうか。,ひょっとすると何かもっと軽はずみな、ひともうけしようという下心からであったかも知れぬ。
|
8
|
+
幼いころの神童は、二三年してようやく邪道におちた。,いつしか太郎は、村のひとたちからなまけものという名前をつけられていた。,惣助もそう言われるのを仕方がないと思いはじめたのである。,太郎は六歳になっても七歳になってもほかの子供たちのように野原や田圃や河原へ出て遊ぼうとはしなかった。,夏ならば、部屋の窓べりに頬杖ついて外の景色を眺めていた。,冬ならば、炉辺に坐って燃えあがる焚火の焔を眺めていた。,なぞなぞが好きであった。,或る冬の夜、太郎は炉辺に行儀わるく寝そべりながら、かたわらの惣助の顔を薄目つかって見あげ、ゆっくりした口調でなぞなぞを掛けた。,水のなかにはいっても濡れないものはなんじゃろ。,惣助は首を三度ほど振って考えて、判らぬの、と答えた。,太郎はものうそうに眼をかるくとじてから教えた。,影じゃがのう。,惣助はいよいよ太郎をいまいましく思いはじめた。,これは馬鹿ではないか。,阿呆なのにちがいない。,村のひとたちの言うように、やっぱしただのなまけものじゃったわ。
|
9
|
+
太郎が十歳になったとしの秋、村は大洪水に襲われた。,村の北端をゆるゆると流れていた三間ほどの幅の神梛木川が、ひとつき続いた雨のために怒りだしたのである。,水源の濁り水は大渦小渦を巻きながらそろそろふくれあがって六本の支流を合せてたちまち太り、身を躍らせて山を韋駄天ばしりに駈け下りみちみち何百本もの材木をかっさらい川岸の樫や樅や白楊の大木を根こそぎ抜き取り押し流し、麓の淵で澱んで澱んでそれから一挙に村の橋に突きあたって平気でそれをぶちこわし土手を破って大海のようにひろがり、家々の土台石を舐め豚を泳がせ刈りとったばかりの一万にあまる稲坊主を浮かせてだぶりだぶりと浪打った。,それから五日目に雨がやんで、十日目にようやく水がひきはじめ、二十日目ころには神梛木川は三間ほどの幅で村の北端をゆるゆると流れていた。
|
10
|
+
村のひとたちは毎夜毎夜あちこちの家にひとかたまりずつになって相談し合った。,相談の結論はいつも同じであった。,おらは餓え死したくねえじゃ。,その結論はいつも相談の出発点になった。,村のひとたちは翌る夜また同じ相談をはじめなければいけなかった。,そうしてまたまた餓え死したくねえという結論を得て散会した。,翌る夜は更に相談をし合った。,そうして結論は同じであった。,相談は果つるところなかったのである。,村が乱れて義民があらわれた。,十歳の太郎が或る日、両腕で頭をかかえこみ溜息をついている父親の惣助にむかって、意見を述べた。,これは簡単に解決がつくと思う。,お城へ行ってじきじき殿様へ救済をお願いすればいいのじゃ。,おれが行く。,惣助は、やあ、と突拍子もない歓声をあげた。,それからすぐ、これはかるはずみなことをしたと気づいたらしく一旦ほどきかけた両手をまた頭のうしろに組み合せてしかめつらをして見せた。,お前は子供だからそう簡単に考えるけれども、大人はそうは考えない。,直訴はまかりまちがえば命とりじゃ。,めっそうもないこと。,やめろ。,やめろ。,その夜、太郎はふところ手してぶらっと外へ出て、そのまますたすたと御城下町へ急いだ。,誰も知らなかった。
|
11
|
+
直訴は成功した。,太郎の運がよかったからである。,命をとられなかったばかりかごほうびをさえ貰った。,ときの殿様が法律をきれいに忘れていたからでもあろう。,村はおかげで全滅をのがれ、あくる年からまたうるおいはじめたのである。
|
12
|
+
村のひとたちは、それでも二三年のあいだは太郎をほめていた。,二三年がすぎると忘れてしまった。,庄屋の阿呆様とは太郎の名前であった。,太郎は毎日のように蔵の中にはいって惣助の蔵書を手当り次第に読んでいた。,ときどき怪しからぬ絵本を見つけた。,それでも平気な顔して読んでいった。
|
13
|
+
そのうちに仙術の本を見つけたのである。,これを最も熱心に読みふけった。,縦横十文字に読みふけった。,蔵の中で一年ほども修行して、ようやく鼠と鷲と蛇になる法を覚えこんだ。,鼠になって蔵の中をかけめぐり、ときどき立ちどまってちゅうちゅうと鳴いてみた。,鷲になって、蔵の窓から翼をひろげて飛びあがり、心ゆくまで大空を逍遥した。,蛇になって、蔵の床下にしのびいり蜘蛛の巣をさけながら、ひやひやした日蔭の草を腹のうろこで踏みわけ踏みわけして歩いてみた。,ほどなく、かまきりになる法をも体得したけれど、これはただその姿になるだけのことであって、べつだん面白くもなんともなかった。
|
14
|
+
惣助はもはやわが子に絶望していた。,それでも負け惜みしてこう母者人に告げたのである。,な、余りできすぎたのじゃよ。,太郎は十六歳で恋をした。,相手は隣りの油屋の娘で、笛を吹くのが上手であった。,太郎は蔵の中で鼠や蛇のすがたをしたままその笛の音を聞くことを好んだ。,あわれ、あの娘に惚れられたいものじゃ。,津軽いちばんのよい男になりたいものじゃ。,太郎はおのれの仙術でもって、よい男になるようになるように念じはじめた。,十日目にその念願を成就することができたのである。
|
15
|
+
太郎は鏡の中をおそるおそる覗いてみて、おどろいた。,色が抜けるように白く、頬はしもぶくれでもち肌であった。,眼はあくまでも細く、口鬚がたらりと生えていた。,天平時代の仏像の顔であって、しかも股間の逸物まで古風にだらりとふやけていたのである。,太郎は落胆した。,仙術の本が古すぎたのであった。,天平のころの本であったのである。,このような有様では詮ないことじゃ。,やり直そう。,ふたたび法のよりをもどそうとしたのだが駄目であった。,おのれひとりの慾望から好き勝手な法を行った場合には、よかれあしかれ身体にくっついてしまって、どうしようもなくなるものだ。,太郎は三日も四日も空しい努力をして五日目にあきらめた。,このような古風な顔では、どうせ女には好かれまいが、けれども世の中には物好きが居らぬものでもあるまい。,仙術の法力を失った太郎は、しもぶくれの顔に口鬚をたらりと生やしたままで蔵から出て来た。
|
16
|
+
あいた口のふさがらずにいる両親へ一ぶしじゅうの訳をあかし、ようやく納得させてその口を閉じさせた。,このようなあさましい姿では所詮、村にも居られませぬ。,旅に出ます。,そう書き置きをしたためて、その夜、飄然と家を出た。,満月が浮んでいた。,満月の輪廓は少しにじんでいた。,空模様のせいではなかった。,太郎の眼のせいであった。,ふらりふらり歩きながら太郎は美男というものの不思議を考えた。,むかしむかしのよい男が、どうしていまでは間抜けているのだろう。,そんな筈はないのじゃがのう。,これはこれでよいのじゃないか。,けれどもこのなぞなぞはむずかしく、隣村の森を通り抜けても御城下町へたどりついても、また津軽の国ざかいを過ぎてもなかなかに解決がつかないのであった。
|
17
|
+
ちなみに太郎の仙術の奥義は、懐手して柱か塀によりかかりぼんやり立ったままで、面白くない、面白くない、面白くない、面白くない、面白くないという呪文を何十ぺん何百ぺんとなくくりかえしくりかえし低音でとなえ、ついに無我の境地にはいりこむことにあったという。
|
18
|
+
むかし東海道三島の宿に、鹿間屋逸平という男がいた。,曾祖父の代より酒の醸造をもって業としていた。,酒はその醸造主のひとがらを映すものと言われている。,鹿間屋の酒はあくまでも澄み、しかもなかなかに辛口であった。,酒の名は、水車と呼ばれた。,子供が十四人あった。,男の子が六人。,女の子が八人。,長男は世事に鈍く、したがって逸平の指図どおりに商売を第一として生きていた。,おのれの思想に自信がなく、それでもときどきは父親にむかって何か意見を言いだすことがあったけれども、言葉のなかばでもうはや丸っきり自信を失い、そうかとも思われますが、しかしこれとても間違いだらけであるとしか思われませんし、きっと間違っていると思いますが父上はどうお考えでしょうか、なんだか間違っているようでございます、とやはり言いにくそうにその意見を打ち消すのであった。,逸平は簡単に答える。,間違っとるじゃ。
|
19
|
+
けれども次男の次郎兵衛となると少し様子がちがっていた。,彼の気質の中には政治家の泣き言の意味でない本来の意味の是々非々の態度を示そうとする傾向があった。,それがために彼は三島の宿のひとたちから、ならずもの、と呼ばれて不潔がられていた。,次郎兵衛は商人根性というものをきらった。,世の中はそろばんでない。,価のないものこそ貴いのだ、と確信して毎日のように酒を呑んだ。,酒を呑むにしても、不当の利益をむさぼっているのをこの眼でたしかにいままで見て来た彼の家の酒を口にすることは御免であった。,もしあやまって呑みくだした場合にはすぐさま喉へ手をつっこみ無理にもそれを吐きだした。,来る日も来る日も次郎兵衛は三島のまちをひとりして呑みあるいていたのであったが、父親の逸平は別段それをとがめだてしようとしなかった。,頭の澄んだ男であったからである。,あまたの子供のなかにひとりくらいの馬鹿がいたほうが、かえって生彩があってよいと思っていた。,それに逸平は三島の火消しの頭をつとめていたので、ゆくゆくは次郎兵衛にこの名誉職をゆずってやろうというたくらみもあり、次郎兵衛がこれからもますます馬のように暴れまわってくれたならそれだけ将来の火消し頭としての資格もそなわって来ることだという遠い見透しから、次郎兵衛の放埒も見て見ぬふりをしてやったわけであった。
|
20
|
+
次郎兵衛は、二十二歳の夏にぜひとも喧嘩の上手になってやろうと決心したのであったが、それはこんな訳からであった。
|
21
|
+
三島大社では毎年、八月の十五日にお祭りがあり、宿場のひとたちは勿論、沼津の漁村や伊豆の山々から何万というひとがてんでに団扇を腰にはさみ大社さしてぞろぞろ集って来るのであった。,三島大社のお祭りの日には、きっと雨が降るとむかしのむかしからきまっていた。,三島のひとたちは派手好きであるから、その雨の中で団扇を使い、踊屋台がとおり山車がとおり花火があがるのを、びっしょり濡れて寒いのを堪えに堪えながら見物するのである。
|
22
|
+
次郎兵衛が二十二歳のときのお祭りの日は、珍らしく晴れていた。,青空には鳶が一羽ぴょろぴょろ鳴きながら舞っていて、参詣のひとたちは大社様を拝んでからそのつぎに青空と鳶を拝んだ。,ひる少しすぎたころ、だしぬけに黒雲が東北の空の隅からむくむくあらわれ二三度またたいているうちにもうはや三島は薄暗くなってしまい、水気をふくんだ重たい風が地を這いまわるとそれが合図とみえて大粒の水滴が天からぽたぽたこぼれ落ち、やがてこらえかねたかひと思いに大雨となった。,次郎兵衛は大社の大鳥居のまえの居酒屋で酒を呑みながら、外の雨脚と小走りに走って通る様様の女の姿を眺めていた。,そのうちにふと腰を浮かしかけたのである。,知人を見つけたからであった。,彼の家のおむかいに住まっている習字のお師匠の娘であった。,赤い花模様の重たげな着物を着て五六歩はしってはまたあるき五六歩はしってはまたあるきしていた。,次郎兵衛は居酒屋ののれんをぱっとはじいて外へ出て、傘をお持ちなさい、と言葉をかけた。,着物が濡れると大変です。,娘は立ちどまって細い頸をゆっくりねじ曲げ、次郎兵衛の姿を見るとやわらかいまっ白な頬をあからめた。,お待ち。,そう言い置いて次郎兵衛は居酒屋へ引返して亭主を大声で叱りつけながら番傘を一ぽん借りたのである。,やいお師匠さんの娘。,おまえの親爺にしろおふくろにしろ、またおまえにしろ、おれをならずものの呑んだくれのわるいわるい悪者と思っているにちがいない。,ところがどうじゃ。,おれはああ気の毒なと思ったならこうして傘でもなんでもめんどうしてやるほどの男なのだ。,ざまを見ろ。,ふたたびのれんをはじいて外へ出てみると、娘はいなくていっそうさかんな雨脚と、押し合いへし合いしながら走って通るひとの流れとだけであった。,よう、よう、よう、ようと居酒屋のなかから嘲弄の声が聞えた。,六七人のならずものの声なのである。,番傘を右手にささげ持ちながら次郎兵衛は考える。,あああ。,喧嘩の上手になりたいな。,人間、こんな莫迦げた目にあったときには理窟もくそもないものだ。,人に触れたら、人を斬る。,馬に触れたら、馬を斬る。,それがよいのだ。,その日から三年のあいだ次郎兵衛はこっそり喧嘩の修行をした。
|
23
|
+
喧嘩は度胸である。,次郎兵衛は度胸を酒でこしらえた。,次郎兵衛の酒はいよいよ量がふえて、眼はだんだんと死魚の眼のように冷くかすみ、額には三本の油ぎった横皺が生じ、どうやらふてぶてしい面貌になってしまった。,煙管を口元へ持って行くのにも、腕をうしろから大廻しに廻して持っていって、やがてすぱりと一服すうのである。,度胸のすわった男に見えた。
|
24
|
+
つぎにはものの言いようである。,奥のしれぬようなぼそぼそ声で言おうと思った。,喧嘩のまえには何かしら気のきいた台詞を言わないといけないことになっているが、次郎兵衛はその台詞の選択に苦労をした。,型でものを言っては実際の感じがこもらぬ。,こういう型はずれの台詞をえらんだ。,おまえ、間違ってはいませんか。,冗談じゃないかしら。,おまえのその鼻の先が紫いろに腫れあがるとおかしく見えますよ。,なおすのに百日もかかる。,なんだか間違っていると思います。,これをいつでもすらすら言い出せるように、毎夜、寝てから三十ぺんずつひくく誦した。,またこれを言っているあいだ口をまげたり、必要以上に眼をぎらぎらさせたりせずにほとんど微笑むようにしていたいものだと、その練習をも怠らなかった。
|
25
|
+
これで準備はできた。,いよいよ喧嘩の修行であった。,次郎兵衛は武器を持つことをきらった。,武器の力で勝ったとてそれは男でない。,素手の力で勝たないことには、おのれの心がすっきりしない。,まずこぶしの作りかたから研究した。,親指をこぶしの外へ出して置くと親指をくじかれるおそれがある。,次郎兵衛はいろいろと研究したあげく、こぶしの中に親指をかくしてほかの四本の指の第一関節の背をきっちりすきまなく並べてみた。,ひどく頑丈そうなこぶしができあがった。,このきっちり並んだ第一関節の背で自分の膝頭をとんとついてみると、こぶしは少しも痛くなくてそのかわりに膝頭のほうがあっと飛びあがるほど痛かった。,これは発見であった。,次郎兵衛はつぎにその第一関節の背の皮を厚く固くすることを計画した。,朝、眼をさますとすぐに彼の新案のこぶしでもって枕元の煙草盆をひとつ殴った。,まちを歩きながら、みちみちの土塀や板塀を殴った。,居酒屋の卓を殴った。,家の炉縁を殴った。,この修行に一年を費やした。,煙草盆がばらばらにこわれ土塀や板塀に無数の大小の穴があき、居酒屋の卓に罅ができ、家の炉縁がハイカラなくらいでこぼこになったころ、次郎兵衛はやっとおのれのこぶしの固さに自信を得た。,この修行のあいだに次郎兵衛は殴りかたにもこつのあることを発見した。,すなわち腕を、横から大廻しに廻して殴るよりは腋下からピストンのようにまっすぐに突きだして殴ったほうが約三倍の効果があるということであった。,まっすぐに突きだす途中で腕を内側に半廻転ほどひねったなら更に四倍くらいの効力があるということをも知った。,腕が螺旋のように相手の肉体へきりきり食いいるというわけであった。
|
26
|
+
つぎの一年は家の裏手にあたる国分寺跡の松林の中で修行をした。,人の形をした五尺四五寸の高さの枯れた根株を殴るのであった。,次郎兵衛はおのれのからだをすみからすみまで殴ってみて、眉間と水落ちが一番いたいという事実を知らされた。,尚、むかしから言い伝えられている男の急所をも一応は考えてみたけれども、これはやはり下品な気がして、傲邁な男の覘うところではないと思った。,むこうずねもまた相当に痛いことを知ったが、これは足で蹴るのに都合のよいところであって、次郎兵衛は喧嘩に足を使うことは卑怯でもありうしろめたくもあると思い、もっぱら眉間と水落ちを覘うことにきめたのである。,枯れた根株の、眉間と水落ちに相当する高さの個処へ小刀で三角の印をつけ、毎日毎日、ぽかりぽかりと殴りつけた。,おまえ、間違ってはいませんか。,冗談じゃないかしら。,おまえのその鼻の先が紫いろに腫れあがるとおかしく見えますよ。,なおすのに百日もかかる。,なんだか間違っていると思います。,とたんにぽかりと眉間を殴る。,左手は水落ちを。
|
27
|
+
一年の修行ののち、枯木の三角の印は椀くらいの深さに丸くくぼんだ。,次郎兵衛は考えた。,いまは百発百中である。,けれどもまだまだ安心はできない。,相手はこの根株のようにいつもだまって立ちつくしてはいない。,動いているのだ。,次郎兵衛は三島のまちのほとんどどこの曲りかどにでもある水車へ眼をつけた。,富士の麓の雪が溶けて数十条の水量のたっぷりな澄んだ小川となり、三島の家々の土台下や縁先や庭の中をとおって流れていて苔の生えた水車がそのたくさんの小川の要処要処でゆっくりゆっくり廻っていた。,次郎兵衛は夜、酒を呑んでのかえりみち必ずひとつの水車を征伐した。,廻りめぐっている水車の十六枚の板の舌を、順々にぽかりぽかりと殴るのである。,はじめは見当がむずかしくてなかなかうまく行かなかったのであるが、しだいに三島のまちで破れた舌をだらりとさげたまま休んでいる水車を見かけることが多くなった。
|
28
|
+
次郎兵衛はしばしば小川で水を浴びた。,底ふかくもぐってじっとしていることもあった。,喧嘩さいちゅうに誤って足をすべらし小川へ転落した場合のことを考慮したのであった。,小川がまちじゅうを流れているのだから、あるいはそんな場合もあるであろう。,さらし木綿の腹帯を更にぎゅっと強く巻きしめた。,酒を多く腹へいれさせまいという用心からであった。,酔いどれたならば足がふらつき思わぬ不覚をとることもあろう。,三年経った。,大社のお祭りが三度来て、三度すぎた。,修行がおわった。,次郎兵衛の風貌はいよいよどっしりとして鈍重になった。,首を左か右へねじむけてしまうのにさえ一分間かかった。
|
29
|
+
肉親は血のつながりのおかげで敏感である。,父親の逸平は、次郎兵衛の修行を見抜いた。,何を修行したかは知らなかったけれど、何かしら大物になったらしいということにだけは感づいた。,逸平はまえからのたくらみを実行した。,次郎兵衛に火消し頭の名誉職を受けつがせたのである。,次郎兵衛はそのなんだか訳のわからぬ重々しげなものごしによって多くの火消したちの信頼を得た。,かしら、かしらとうやまわれるばかりで喧嘩の機会はとんとなかった。,ひょっとしたらもうこれは生涯、喧嘩をせずにこのまま死んで行くのかも知れないと若いかしらは味気ない思いをしていた。,ねりにねりあげた両腕は夜ごとにむずかゆくなり、わびしい気持ちでぽりぽりひっ掻いた。,力のやり場に困って身もだえの果、とうとうやけくそな悪戯心を起し背中いっぱいに刺青をした。,直径五寸ほどの真紅の薔薇の花を、鯖に似た細長い五匹の魚が尖ったくちばしで四方からつついている模様であった。,背中から胸にかけて青い小波がいちめんにうごいていた。,この刺青のために次郎兵衛はいよいよ東海道にかくれなき男となり、火消したちは勿論、宿場のならずものにさえうやまわれ、もうはや喧嘩の望みは絶えてしまった。,次郎兵衛は、これはやりきれないと思った。
|
30
|
+
けれども機会は思いがけなくやって来た。,そのころ三島の宿に、鹿間屋と肩を並べてともにともに酒つくりを競っていた陣州屋丈六という金持ちがいた。,ここの酒はいくぶん舌ったるく、色あいが濃厚であった。,丈六もまた酒によく似て、四人の妾を持っているのにそれでも不足で五人目の妾を持とうとして様様の工夫をしていた。,鷹の白羽の矢が次郎兵衛の家の屋根を素通りしてそのおむかいの習字のお師匠の詫住いしている家の屋根のぺんぺん草をかきわけてぐさとつきささったのである。,お師匠はかるがるとは返事をしなかった。,二度、切腹をしかけては家人に見つけられて失敗したほどであった。,次郎兵衛はその噂を聞いて腕の鳴るのを覚えた。,機会を狙ったのである。
|
31
|
+
三月目に機会がやって来た。,十二月のはじめ、三島に珍らしい大雪が降った。,日の暮れかたからちらちらしはじめ間もなくおおきい牡丹雪にかわり三寸くらい積ったころ、宿場の六個の半鐘が一時に鳴った。,火事である。,次郎兵衛はゆったりゆったり家を出た。,陣州屋の隣りの畳屋が気の毒にも燃えあがっていた。,数千の火の玉小僧が列をなして畳屋の屋根のうえで舞い狂い、火の粉が松の花粉のように噴出してはひろがりひろがっては四方の空に遠く飛散した。,ときたま黒煙が海坊主のようにのっそりあらわれ屋根全体をおおいかくした。,降りしきる牡丹雪は焔にいろどられ、いっそう重たげにもったいなげに見えた。,火消したちは、陣州屋と議論をはじめていた。,陣州屋は自分の家へ水をいれるのはまっぴらであると言い張り、はやく隣りの畳屋の棟をたたき落して火をしずめたらよいと命令した。,火消したちはそれは火消しの法にそむくと言って反駁したのである。,そこへ次郎兵衛があらわれた。,陣州屋さん。,次郎兵衛はできるだけ低い声で、しかもほとんど微笑むようにして言いだした。,おまえ、間違ってはいませんか。,冗談じゃないかしら。,陣州屋はだしぬけに言葉をはさんだ。,これは鹿間屋の若旦那、へっへ、冗談です、まったくの酔興です、ささ、ぞんぶんに水をおいれ下さい。,喧嘩にはならなかった。,次郎兵衛は仕方なく火事を眺めた。,喧嘩にはならなかったけれどこのことで次郎兵衛はまたまた男をあげてしまった。,火事のあかりにてらされながら陣州屋をたしなめていたときの次郎兵衛のまっかな両頬には十片あまりの牡丹雪が消えもせずにへばりついていてその有様は神様のように恐ろしかったというのは、その後ながいあいだの火消したちの語り草であった。
|
32
|
+
その翌る年の二月のよい日に、次郎兵衛は宿場のはずれに新居をかまえた。,六畳と四畳半と三畳と三間あるほかに八畳の裏二階がありそこから富士がまっすぐに眺められた。,三月の更によい日に習字のお師匠の娘が花嫁としてこの新居にむかえられた。,その夜、火消したちは次郎兵衛の新居にぎっしりつまって祝い酒を呑み、ひとりずつ順々に隠し芸をして夜を更しいよいよ翌朝になってやっとおしまいのひとりが二枚の皿の手品をやって皆の泥酔と熟睡の眼をごまかし或る一隅からのぱちぱちという喝采でもって報いられ、祝賀の宴はおわった。
|
33
|
+
次郎兵衛は、これはまたこれで結構なことにちがいないのだろう、となま悟りしてきょとんとした一日一日を送っていた。,父親の逸平もまた、これで一段落、と呟いてはぽんと煙管を吐月峯にはたいていた。,けれども逸平の澄んだ頭脳でもってしてさえ思い及ばなかった悲しいことがらが起った。,結婚してかれこれ二月目の晩に、次郎兵衛は花嫁の酌で酒を呑みながら、おれは喧嘩が強いのだよ、喧嘩をするにはの、こうして右手で眉間を殴りさ、こうして左手で水落ちを殴るのだよ。,ほんのじゃれてやってみせたことであったが、花嫁はころりところんで死んだ。,やはり打ちどころがよかったのであろう。,次郎兵衛は重い罪にとわれ、牢屋へいれられた。,ものの上手のすぎた罰である。,次郎兵衛は牢屋へはいってからもそのどこやら落ちつきはらった様子のために役人から馬鹿にはされなかったし、また同室の罪人たちからは牢名主としてあがめられた。,ほかの罪人たちよりは一段と高いところに坐らされながら、次郎兵衛は彼の自作の都々逸とも念仏ともつかぬ歌を、あわれなふしで口ずさんでいた。
|
34
|
+
むかし江戸深川に原宮黄村という男やもめの学者がいた。,支那の宗教にくわしかった。,一子があり、三郎と呼ばれた。,ひとり息子なのに三郎と名づけるとは流石に学者らしくひねったものだと近所の取沙汰であった。,どうしてそれが学者らしいひねりかたであるかは誰にも判らなかった。,そこが学者であるということになっていた。,近所での黄村の評判はあまりよくなかった。,極端に吝嗇であるとされていた。,ごはんをたべてから必ずそれをきっちり半分もどして、それでもって糊をこしらえるという噂さえあった。
|
35
|
+
三郎の嘘の花はこの黄村の吝嗇から芽生えた。,八歳になるまでは一銭の小使いも与えられず、支那の君子人の言葉を暗誦することだけを強いられた。,三郎はその支那の君子人の言葉を水洟すすりあげながら呟き呟き、部屋部屋の柱や壁の釘をぷすぷすと抜いて歩いた。,釘が十本たまれば、近くの屑屋へ持って行って一銭か二銭で売却した。,花林糖を買うのである。,あとになって父の蔵書がさらに十倍くらいのよい値で売れることを屑屋から教わり、一冊二冊と持ち出し、六冊目に父に発見された。,父は涙をふるってこの盗癖のある子を折檻した。,こぶしでつづけさまに三つほど三郎の頭を殴り、それから言った。,これ以上の折檻は、お前のためにもわしのためにもいたずらに空腹を覚えさせるだけのことだ。,それゆえ折檻はこれだけにしてやめる。,そこへ坐れ。,三郎は泣く泣く悔悟をちかわされた。,三郎にとって、これが嘘のしはじめであった。
|
36
|
+
そのとしの夏、三郎は隣家の愛犬を殺した。,愛犬は狆であった。,夜、狆はけたたましく吠えたてた。,ながい遠吠えやら、きゃんきゃんというせわしない悲鳴やら、苦痛に堪えかねたような大げさな唸り声やら、様様の鳴き声をまぜて騒ぎたてた。,一時間くらい鳴きつづけたころ、父の黄村は、傍に寝ている三郎へ声をかけた。,見て来い。,三郎は先刻より頭をもたげ眼をぱちぱちさせながら聞き耳をたてていたのであった。,起きあがって雨戸を繰りあけ、見ると隣りの家の竹垣にむすびつけられている狆が、からだを土にこすりつけて身悶えしていた。,三郎は、騒ぐな、と言って叱った。,狆は三郎の姿をみとめて、これ見よがしに土にまろび竹垣を噛み、ひとしきり狂乱の姿をよそおい、きゃんきゃんと一そう高く鳴き叫んだ。,三郎は狆の甘ったれた精神にむかむか憎悪を覚えたのである。,騒ぐな、騒ぐな、と息をつめたような声で言ってから、庭へ飛び降り小石を拾い、はっしとぶっつけた。,狆の頭部に命中した。,きゃんと一声するどく鳴いてから狆の白い小さいからだがくるくると独楽のように廻って、ぱたとたおれた。,死んだのである。,雨戸をしめて寝床へはいってから、父は眠たげな声でたずねた。,どうしたのじゃ。,三郎は蒲団を頭からかぶったままで答えた。,鳴きやみました。,病気らしゅうございます。,あしたあたり死ぬかも知れません。
|
37
|
+
そのとしの秋、三郎はひとを殺した。,言問橋から遊び仲間を隅田川へ突き落したのである。,直接の理由はなかった。,ピストルを自分の耳にぶっ放したい発作とよく似た発作におそわれたのであった。,突きおとされた豆腐屋の末っ子は落下しながら細長い両脚で家鴨のように三度ゆるく空気を掻くようにうごかして、ぼしゃっと水面へ落ちた。,波紋が流れにしたがって一間ほど川下のほうへ移動してから波紋のまんなかに片手がひょいと出た。,こぶしをきつく握っていた。,すぐひっこんだ。,波紋は崩れながら流れた。,三郎はそれを見とどけてしまってから、大声をたてて泣き叫んだ。,人々は集り、三郎の泣き泣き指す箇処を見て事のなりゆきをさとった。,よく知らせてくれた。,お前の朋輩が落ちたのか。,泣くでない、すぐ助けてやる。,よく知らせてくれた。,ひとりの合点の早い男がそう言って三郎の肩を軽くたたいた。,そのうちに人々の中の泳ぎに自信のある男が三人、競争して大川へ飛び込み、おのおの自分の泳ぎの型を誇りながら豆腐屋の末っ子を捜しはじめた。,三人ともあまり自分の泳ぎの姿を気にしすぎて、そのために子供を捜しあるくのがおろそかになり、ようやく捜しあてたものは全くの死骸であった。
|
38
|
+
三郎はなんともなかった。,豆腐屋の葬儀には彼も父の黄村とともに参列した。,十歳十一歳となるにつれて、この誰にも知られぬ犯罪の思い出が三郎を苦しめはじめた。,こういう犯罪が三郎の嘘の花をいよいよ美事にひらかせた。,ひとに嘘をつき、おのれに嘘をつき、ひたすら自分の犯罪をこの世の中から消し、またおのれの心から消そうと努め、長ずるに及んでいよいよ嘘のかたまりになった。
|
39
|
+
二十歳の三郎は神妙な内気な青年になっていた。,お盆の来るごとに亡き母の思い出を溜息つきながらひとに語り、近所近辺の同情を集めた。,三郎は母を知らなかった。,彼が生れ落ちるとすぐ母はそれと交代に死んだのである。,いまだかつて母を思ってみたことさえなかったのである。,いよいよ嘘が上手になった。,黄村のところへ教えを受けに来ている二三の書生たちに手紙の代筆をしてやった。,親元へ送金を願う手紙を最も得意としていた。,例えばこんな工合いであった。,謹啓、よもの景色云々と書きだして、御尊父様には御変りもこれなく候や、と虚心にお伺い申しあげ、それからすぐ用事を書くのであった。,はじめお世辞たらたら書き認めて、さて、金を送って下されと言いだすのは下手なのであった。,はじめのたらたらのお世辞がその最後の用事の一言でもって瓦解し、いかにもさもしく汚く見えるものである。,それゆえ、勇気を出して少しも早くひと思いに用事にとりかかるのであった。,なるべく簡明なほうがよい。,このたびわが塾に於いて詩経の講義がはじまるのであるが、この教科書は坊間の書肆より求むれば二十二円である。,けれども黄村先生は書生たちの経済力を考慮し直接に支那へ注文して下さることと相成った。,実費十五円八十銭である。,この機を逃がすならば少しの損をするゆえ早速に申し込もうと思う。,大急ぎで十五円八十銭を送っていただきたいというような案配であった。,そのつぎにおのれの近況のそれも些々たる茶飯事を告げる。,昨日わが窓より外を眺めていたら、たくさんの烏が一羽の鳶とたたかい、まことに勇壮であったとか、一昨日、墨堤を散歩し奇妙な草花を見つけた、花弁は朝顔に似て小さく豌豆に似て大きくいろ赤きに似て白く珍らしきものゆえ、根ごと抜きとり持ちかえってわが部屋の鉢に移し植えた、とかいうようなことを送金の請求もなにも忘れてしまったかのようにのんびりと書き認めるのであった。,尊父はこの便りに接して、わが子の平静な心境を思いおのれのあくせくした心を恥じ、微笑んで送金をするのである。,三郎の手紙は事実そのようにうまくいった。,書生たちは、われもわれもと三郎に手紙の代筆、もしくは口述をたのんだのである。,金が来ると書生たちは三郎を誘って遊びに出かけ、一文もあますところなく使った。,黄村の塾はそろそろと繁栄しはじめた。,噂を聞いた江戸の書生たちは、若先生から手紙の書きかたをこっそり教わりたい心から黄村に教えを求めたのである。
|
40
|
+
三郎は思案した。,こんなに日に幾十人ものひとに手紙の代筆をしてやったり口述をしてやったりしていたのではとても煩に堪えぬ。,いっそ上梓しようか。,どうしたなら親元からたくさんの金を送ってもらえるか、これを一冊の書物にして出版しようと考えたのである。,けれどもこの出版に当ってはひとつのさしさわりがあることに気づいた。,その書物を親元が購い熟読したなら、どういうことになるであろう。,なにやら罪ふかい結果が予想できるのであった。,三郎はこの書物の出版をやめなければならなかった。,書生たちの必死の反対があったからでもあった。,それでも三郎は著述の決意だけはまげなかった。,そのころ江戸で流行の洒落本を出版することにした。,ほほ、うやまってもおす、というような書きだしで能うかぎりの悪ふざけとごまかしを書くことであって、三郎の性格に全くぴたりと合っていたのである。,彼が二十二歳のとき酔い泥屋滅茶滅茶先生という筆名で出版した二三の洒落本は思いのほかに売れた。,或る日、三郎は父の蔵書のなかに彼の洒落本中の傑作「人間万事嘘は誠」一巻がまじっているのを見て、何気なさそうに黄村に尋ねた。,滅茶滅茶先生の本はよい本ですか。,黄村はにがり切って答えた。,よくない。,三郎は笑いながら教えた。,あれは私の匿名ですよ。,黄村は狼狽を見せまいとして高いせきばらいを二つ三つして、それからあたりをはばかるような低い声で問うた。,なんぼもうかったかの。
|
41
|
+
傑作「人間万事嘘は誠」のあらましの内容は、嫌厭先生という年わかい世のすねものが面白おかしく世の中を渡ったことの次第を叙したものであって、たとえば嫌厭先生が花柳の巷に遊ぶにしても或いは役者といつわり或いはお大尽を気取り或いはお忍びの高貴のひとのふりをする。,そのいかさまごとがあまりにも工夫に富みほとんど真に近く芸者末社もそれを疑わず、はては彼自身も疑わず、それは決して夢ではなく現在たしかに、一夜にして百万長者になりまた一朝めざむれば世にかくれなき名優となり面白おかしくその生涯を終るのである。,死んだとたんにむかしの無一文の嫌厭先生にかえるというようなことが書かれていた。,これは謂わば三郎の私小説であった。,二十二歳をむかえたときの三郎の嘘はすでに神に通じ、おのれがこうといつわるときにはすべて真実の黄金に化していた。,黄村のまえではあくまで内気な孝行者に、塾に通う書生のまえでは恐ろしい訳知りに、花柳の巷では即ち団十郎、なにがしのお殿様、なんとか組の親分、そうしてその辺に些少の不自然も嘘もなかった。
|
42
|
+
そのあくるとしに父の黄村が死んだ。,黄村の遺書にはこういう意味のことがらが書かれていた。,わしは嘘つきだ。,偽善者だ。,支那の宗教から心が離れれば離れるほど、それに心服した。,それでも生きて居れたのは、母親のないわが子への愛のためであろう。,わしは失敗したが、この子を成功させたかったが、この子も失敗しそうである。,わしはこの子にわしが六十年間かかってためた粒々の小銭、五百文を全部のこらず与えるものである。,三郎はその遺書を読んでしまってから顔を蒼くして薄笑いを浮べ、二つに引き裂いた。,それをまた四つに引き裂いた。,さらに八つに引き裂いた。,空腹を防ぐために子への折檻をひかえた黄村、子の名声よりも印税が気がかりでならぬ黄村、近所からは土台下に黄金の一ぱいつまった甕をかくしていると囁かれた黄村が、五百文の遺産をのこして大往生をした。,嘘の末路だ。,三郎は嘘の最後っ屁の我慢できぬ悪臭をかいだような気がした。
|
43
|
+
三郎は父の葬儀を近くの日蓮宗のお寺でいとなんだ。,ちょっと聞くと野蛮なリズムのように感ぜられる和尚のめった打ちに打ち鳴らす太鼓の音も、耳傾けてしばらく聞いていると、そのリズムの中にどうしようもない憤怒と焦慮とそれを茶化そうというやけくそなお道化とを聞きとることができたのである。,紋服を着て[#「着て」は底本では「来て」]珠数を持ち十人あまりの塾生のまんなかに背を丸くして坐って、三尺ほど前方の畳のへりを見つめながら三郎は考える。,嘘は犯罪から発散する音無しの屁だ。,自分の嘘も、幼いころの人殺しから出発した。,父の嘘も、おのれの信じきれない宗教をひとに信じさせた大犯罪から絞り出された。,重苦しくてならぬ現実を少しでも涼しくしようとして嘘をつくのだけれども、嘘は酒とおなじようにだんだんと適量がふえて来る。,次第次第に濃い嘘を吐いていって、切磋琢磨され、ようやく真実の光を放つ。,これは私ひとりの場合に限ったことではないようだ。,人間万事嘘は誠。,ふとその言葉がいまはじめて皮膚にべっとりくっついて思い出され、苦笑した。,ああ、これは滑稽の頂点である。,黄村の骨をていねいに埋めてやってから三郎はひとつ今日より嘘のない生活をしてやろうと思いたった。,みんな秘密な犯罪を持っているのだ。,びくつくことはない。,ひけめを感ずることはない。
|
44
|
+
嘘のない生活。,その言葉からしてすでに嘘であった。,美きものを美しと言い、悪しきものを悪しという。,それも嘘であった。,だいいち美きものを美しと言いだす心に嘘があろう。,あれも汚い、これも汚い、と三郎は毎夜ねむられぬ苦しみをした。,三郎はやがてひとつの態度を見つけた。,無意志無感動の痴呆の態度であった。,風のように生きることである。,三郎は日常の行動をすべて暦にまかせた。,暦のうらないにまかせた。,たのしみは、夜夜、夢を見ることであった。,青草の景色もあれば、胸のときめく娘もいた。
|
45
|
+
或る朝、三郎はひとりで朝食をとっていながらふと首を振って考え、それからぱちっと箸をお膳のうえに置いた。,立ちあがって部屋をぐるぐる三度ほどめぐり歩き、それから懐手して外へ出た。,無意志無感動の態度がうたがわしくなったのである。,これこそ嘘の地獄の奥山だ。,意識して努めた痴呆がなんで嘘でないことがあろう。,つとめればつとめるほど私は嘘の上塗りをして行く。,勝手にしやがれ。,無意識の世界。,三郎は朝っぱらから居酒屋へ出かけたのである。
|
46
|
+
縄のれんをはじいて中へはいると、この早朝に、もうはや二人の先客があった。,驚くべし、仙術太郎と喧嘩次郎兵衛の二人であった。,太郎は卓の東南の隅にいて、そのしもぶくれのもち肌の頬を酔いでうす赤く染め、たらりと下った口鬚をひねりひねり酒を呑んでいた。,次郎兵衛はそれと相対して西北の隅に陣どり、むくんだ大きい顔に油をぎらぎら浮かせ、杯を持った左手をうしろから大廻しにゆっくり廻して口もとへ持っていって一口のんでは杯を目の高さにささげたまましばらくぼんやりしているのである。,三郎は二人のまんなかに腰をおろして酒を呑みはじめた。,三人はもとより旧知の間柄ではない。,太郎は細い眼を半分とじながら、次郎兵衛は一分間ほどかかってゆったりと首をねじむけながら、三郎はきょろきょろ落ちつかぬ狐の眼つきを使いながら、それぞれほかの二人の有様を盗み見していたわけである。,酔いがだんだん発して来るにつれて三人は少しずつ相寄った。,三人のこらえにこらえた酔いが一時に爆発したとき三郎がまず口を切った。,こうして一緒に朝から酒を呑むのも何かの縁だと思います。,ことにも江戸は半丁あるくと他郷だと言われるほどの籠みあったところなのに、こうしてせまい居酒屋に同日同時刻に落ち合せたというのは不思議なくらいです。,太郎は大きいあくびをしてから、のろのろ答えた。,おれは酒が好きだから呑むのだよ。,そんなに人の顔を見るなよ。,そう言って手拭いで頬被りした。,次郎兵衛は卓をとんとたたいて卓のうえにさしわたし三寸くらい深さ一寸くらいのくぼみをこしらえてから答えた。,そうだ。,縁と言えば縁じゃ。,おれはいま牢屋から出て来たばかりだよ。,三郎は尋ねた。,どうして牢屋へはいったのです。,それは、こうじゃ。,次郎兵衛は奥のしれぬようなぼそぼそ声でおのれの半生を語りだした。,語り終えてから涙を一滴、杯の酒のなかに落してぐっと呑みほした。,三郎はそれを聞いてしばらく考えごとをしてから、なんだか兄者人のような気がすると前置きをして、それから自身の半生を嘘にならないように嘘にならないように気にしいしい一節ずつ口切って語りだしたのである。,それをしばらく聞いているうちに次郎兵衛は、おれにはどうも判らんじゃ、と言ってうとうと居眠りをはじめた。,けれども太郎は、それまでは退屈そうにあくびばかりしていたのを、やがて細い眼をはっきりひらいて聞き耳をたてはじめたのである。,話が終ったとき、太郎は頬被りをたいぎそうにとって、三郎さんとか言ったが、あなたの気持ちはよく判る。,おれは太郎と言って津軽のもんです。,二年まえからこうして江戸へ出てぶらぶらしています。,聞いて下さるか、とやはり眠たそうな口調で自分のいままでの経歴をこまごまと語って聞せた。,だしぬけに三郎は叫んだ。,判ります、判ります。,次郎兵衛はその叫び声のために眼をさましてしまった。,濁った眼をぼんやりあけて、何事ですか、と三郎に尋ねた。,三郎はおのれの有頂天に気づいて恥かしく思った。,有頂天こそ嘘の結晶だ、ひかえようと無理につとめたけれど、酔いがそうさせなかった。,三郎のなまなかの抑制心がかえって彼自身にはねかえって来て、もうはややけくそになり、どうにでもなれと口から出まかせの大嘘を吐いた。,私たちは芸術家だ。,そういう嘘を言ってしまってから、いよいよ嘘に熱が加って来たのであった。,私たち三人は兄弟だ。,きょうここで逢ったからには、死ぬるとも離れるでない。,いまにきっと私たちの天下が来るのだ。,私は芸術家だ。,仙術太郎氏の半生と喧嘩次郎兵衛氏の半生とそれから僭越ながら私の半生と三つの生きかたの模範を世人に書いて送ってやろう。,かまうものか。,嘘の三郎の嘘の火焔はこのへんからその極点に達した。,私たちは芸術家だ。,王侯といえども恐れない。,金銭もまたわれらに於いて木葉の如く軽い。
|
data/lib/dazai.rb
ADDED
@@ -0,0 +1,45 @@
|
|
1
|
+
require 'csv'
|
2
|
+
require 'dazai/version'
|
3
|
+
|
4
|
+
module Dazai
|
5
|
+
DEFAULT_BOOK = :romanesque
|
6
|
+
BOOKS_PATH = Pathname(File.expand_path('books', __dir__))
|
7
|
+
|
8
|
+
class << self
|
9
|
+
def sentence
|
10
|
+
send(DEFAULT_BOOK).sample.sample
|
11
|
+
end
|
12
|
+
|
13
|
+
def paragraph(title: DEFAULT_BOOK)
|
14
|
+
send(title).sample.join("\n")
|
15
|
+
end
|
16
|
+
|
17
|
+
def paragraphs(title: DEFAULT_BOOK, count: nil)
|
18
|
+
c = count || [*2..5].sample
|
19
|
+
|
20
|
+
paragraphs = send(title).sample(c).map do |paragraph|
|
21
|
+
paragraph.join("\n")
|
22
|
+
end
|
23
|
+
|
24
|
+
paragraphs.join("\n\n")
|
25
|
+
end
|
26
|
+
|
27
|
+
private
|
28
|
+
|
29
|
+
%w[romanesque].each do |title|
|
30
|
+
define_method(title) do
|
31
|
+
return class_variable_get(:"@@#{title}") if class_variable_defined?(:"@@#{title}")
|
32
|
+
save(title)
|
33
|
+
end
|
34
|
+
end
|
35
|
+
|
36
|
+
def save(title)
|
37
|
+
file = BOOKS_PATH.join("#{title}.csv")
|
38
|
+
class_variable_set(:"@@#{title}", CSV.read(file))
|
39
|
+
end
|
40
|
+
end
|
41
|
+
end
|
42
|
+
|
43
|
+
if Module.const_defined?('::Faker') && !Module.const_defined?('::Faker::Dazai')
|
44
|
+
::Faker::Dazai = Dazai
|
45
|
+
end
|
metadata
ADDED
@@ -0,0 +1,129 @@
|
|
1
|
+
--- !ruby/object:Gem::Specification
|
2
|
+
name: dazai
|
3
|
+
version: !ruby/object:Gem::Version
|
4
|
+
version: 0.1.0
|
5
|
+
platform: ruby
|
6
|
+
authors:
|
7
|
+
- Yosuke Kabuto
|
8
|
+
autorequire:
|
9
|
+
bindir: exe
|
10
|
+
cert_chain: []
|
11
|
+
date: 2017-06-02 00:00:00.000000000 Z
|
12
|
+
dependencies:
|
13
|
+
- !ruby/object:Gem::Dependency
|
14
|
+
name: bundler
|
15
|
+
requirement: !ruby/object:Gem::Requirement
|
16
|
+
requirements:
|
17
|
+
- - "~>"
|
18
|
+
- !ruby/object:Gem::Version
|
19
|
+
version: '1.15'
|
20
|
+
type: :development
|
21
|
+
prerelease: false
|
22
|
+
version_requirements: !ruby/object:Gem::Requirement
|
23
|
+
requirements:
|
24
|
+
- - "~>"
|
25
|
+
- !ruby/object:Gem::Version
|
26
|
+
version: '1.15'
|
27
|
+
- !ruby/object:Gem::Dependency
|
28
|
+
name: faker
|
29
|
+
requirement: !ruby/object:Gem::Requirement
|
30
|
+
requirements:
|
31
|
+
- - "~>"
|
32
|
+
- !ruby/object:Gem::Version
|
33
|
+
version: 1.7.3
|
34
|
+
type: :development
|
35
|
+
prerelease: false
|
36
|
+
version_requirements: !ruby/object:Gem::Requirement
|
37
|
+
requirements:
|
38
|
+
- - "~>"
|
39
|
+
- !ruby/object:Gem::Version
|
40
|
+
version: 1.7.3
|
41
|
+
- !ruby/object:Gem::Dependency
|
42
|
+
name: minitest
|
43
|
+
requirement: !ruby/object:Gem::Requirement
|
44
|
+
requirements:
|
45
|
+
- - "~>"
|
46
|
+
- !ruby/object:Gem::Version
|
47
|
+
version: '5.0'
|
48
|
+
type: :development
|
49
|
+
prerelease: false
|
50
|
+
version_requirements: !ruby/object:Gem::Requirement
|
51
|
+
requirements:
|
52
|
+
- - "~>"
|
53
|
+
- !ruby/object:Gem::Version
|
54
|
+
version: '5.0'
|
55
|
+
- !ruby/object:Gem::Dependency
|
56
|
+
name: pry
|
57
|
+
requirement: !ruby/object:Gem::Requirement
|
58
|
+
requirements:
|
59
|
+
- - ">="
|
60
|
+
- !ruby/object:Gem::Version
|
61
|
+
version: '0'
|
62
|
+
type: :development
|
63
|
+
prerelease: false
|
64
|
+
version_requirements: !ruby/object:Gem::Requirement
|
65
|
+
requirements:
|
66
|
+
- - ">="
|
67
|
+
- !ruby/object:Gem::Version
|
68
|
+
version: '0'
|
69
|
+
- !ruby/object:Gem::Dependency
|
70
|
+
name: rake
|
71
|
+
requirement: !ruby/object:Gem::Requirement
|
72
|
+
requirements:
|
73
|
+
- - "~>"
|
74
|
+
- !ruby/object:Gem::Version
|
75
|
+
version: '10.0'
|
76
|
+
type: :development
|
77
|
+
prerelease: false
|
78
|
+
version_requirements: !ruby/object:Gem::Requirement
|
79
|
+
requirements:
|
80
|
+
- - "~>"
|
81
|
+
- !ruby/object:Gem::Version
|
82
|
+
version: '10.0'
|
83
|
+
description: One of the most famous authors in Japan, Osamu Dazai's novel generator.
|
84
|
+
email:
|
85
|
+
- bluewhale1982@gmail.com
|
86
|
+
executables:
|
87
|
+
- dazai
|
88
|
+
extensions: []
|
89
|
+
extra_rdoc_files: []
|
90
|
+
files:
|
91
|
+
- ".gitignore"
|
92
|
+
- ".travis.yml"
|
93
|
+
- CODE_OF_CONDUCT.md
|
94
|
+
- Gemfile
|
95
|
+
- LICENSE.txt
|
96
|
+
- README.md
|
97
|
+
- Rakefile
|
98
|
+
- bin/console
|
99
|
+
- bin/setup
|
100
|
+
- dazai.gemspec
|
101
|
+
- exe/dazai
|
102
|
+
- lib/books/romanesque.csv
|
103
|
+
- lib/dazai.rb
|
104
|
+
- lib/dazai/version.rb
|
105
|
+
homepage: https://github.com/ysksn/dazai
|
106
|
+
licenses:
|
107
|
+
- MIT
|
108
|
+
metadata: {}
|
109
|
+
post_install_message:
|
110
|
+
rdoc_options: []
|
111
|
+
require_paths:
|
112
|
+
- lib
|
113
|
+
required_ruby_version: !ruby/object:Gem::Requirement
|
114
|
+
requirements:
|
115
|
+
- - ">="
|
116
|
+
- !ruby/object:Gem::Version
|
117
|
+
version: '0'
|
118
|
+
required_rubygems_version: !ruby/object:Gem::Requirement
|
119
|
+
requirements:
|
120
|
+
- - ">="
|
121
|
+
- !ruby/object:Gem::Version
|
122
|
+
version: '0'
|
123
|
+
requirements: []
|
124
|
+
rubyforge_project:
|
125
|
+
rubygems_version: 2.6.11
|
126
|
+
signing_key:
|
127
|
+
specification_version: 4
|
128
|
+
summary: Osamu Dazai's novel generator.
|
129
|
+
test_files: []
|